ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010 のクチコミ掲示板

2015年10月16日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

  • HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
  • 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
  • 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010とブルーレイディーガ DMR-BRZ1020を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年10月14日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月16日

  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010 のクチコミ掲示板

(1182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRZ1010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2015年10月 発売日の 3日前に 購入

2025/03/16 23:39(8ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

クチコミ投稿数:172件

4年間の 交渉でも
お好み番組表の 動作不良 表示不良が
作動ソフトの 修正不可能な 領域の為

BZT910と BZT820が
パナソニックに 買い取りになり
あわてて この機種を 購入したが

設置後に 録画一覧表の まとめ方が
今回の 10シリーズから 後ろまとめに
変更されていることに 気付いて

急遽 旧型モデル BRZ1000と
BRW1000を 追加で 導入
BRZ1000は 2台目と なった

この時期に BRZ1010を
導入した事に より 気付いた 感謝

この機種は 動作は 安定していて
00シリーズよりも 良い製品だ
もうすぐ 10年経つが トラブルもなく
フリーズすることもない

中国製 ディーガは 高品質

書込番号:26113055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件

2025/03/16 23:46(8ヶ月以上前)

製造番号は

5S  2015年 9月 製造

書込番号:26113060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2025/03/17 23:37(8ヶ月以上前)

この BRZ1010みたいな

高さが 415ミリの モデルの方が
高さが ある モデルよりも

BDドライブユニット部が
高品質 高耐久 動作中も安定している
感覚がある

高さが あるものより
薄型の方が 設計年度が 新しいか
ぎゅっと メカが 詰まってるからかなあ

何台も 使用した 実感覚です

書込番号:26114208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2025/03/18 07:27(8ヶ月以上前)

高さが 590ミリの モデルは
BDドライブユニット部が
なんか 動作が もうひとつと
思っている

何台かの 使用実績から 思う

書込番号:26114370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

各種USBHDDとのダビング速度

2016/05/22 11:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

クチコミ投稿数:2866件

使い勝手はおいといて、転送速度のみの比較です。(一時間番組三倍モード3415MB)
USB延長ケーブル使用
http://item.rakuten.co.jp/cpemart/1502-0015/

Mobile Drive XXS 3.0 2TB(通常用USB3.0ポータブル)
・内蔵→USBHDD 五十三秒 /USBHDD→内蔵HDD 六十秒

BUFFALO HD-AVQ3.0U2/V (SeeQVault/USB2.0)
・内蔵HDD→USBHDD 三分二十秒 /USBHDD→内蔵HDD 三分四十秒

IO DATA AVHD-P1UTSQ(SeeQVault/USB3.0ポータブル)
・内蔵HDD→USBHDD 一分四十八秒 /USBHDD→内蔵HDD 二分二十五秒

さすがに通常用USB3.0が速いですが、SeeQVaultもUSB3.0対応の恩恵があります。

書込番号:19895729

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/05/23 12:25(1年以上前)

>デジタルっ娘さん、参考になります。

私の認識不足で外していたらスミマセンが、SeeQVault品をノーマル使用(設定?)しての比較ってできないのでしたっけ?
(念のため、やって欲しいでは無く可能性として)

書込番号:19898407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件

2016/05/23 14:52(1年以上前)

手持ちがなく通常用USB2.0が遅れました。

Philips SPD5121CC 500GB(通常用USB2.0)
・内蔵HDD→USBHDD 二分四秒 /USBHDD→内蔵HDD 二分四秒

通常用USB2.0≒SeeQVaultUSB3.0程度でしょうか。SeeQVaultが通常用より転送時間がかかるのは東芝も同傾向です。

スピードアートさん
>SeeQVault品をノーマル使用(設定?)しての比較ってできないのでしたっけ?

最初に通常用かSeeQVault用にするかフォーマットを選択することができます。
本格使用前にしかテスト比較できないですが、通常用にフォーマットした場合はSQV非対応USBHDDと速度は同様と思います。

書込番号:19898676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2016/05/28 00:43(1年以上前)

自分も真似てみました。

地デジ放送1時間番組(3倍録画 3285MB)
USB-HDD バッファローHD-LC3.0U3-BK(※)

※パナソニック、バッファロー共に動作確認
がとれていないHDDなので、使用される際は
自己責任でお願いします。

内蔵HDD→USB-HDD 58秒5
USB-HDD→内蔵HDD 57秒3

でした。

計測の仕方の違いがあるので参考程度ですが
デジタルっ娘さんが記したポータブルHDDへの
ダビング時間と大きく違わないですね。


書込番号:19909910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

モード変換中のマルチタスクに進化

2016/04/27 17:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

クチコミ投稿数:2866件

モード変換と予約録画の同時進行

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815496/SortID=19440747/

BRG2010と同様とまではいきませんがBRZ2000世代より便利になっています。
電源オン時は従来通りで録画中に「いますぐ変換」指示は受け付けずオフ時の自動実行のみです。
予約開始時間が迫っている場合は「変換中は録画開始されません」と警告が出て同時実行はできません。

電源オフ時の動作が改善されていて、予約時間が迫っていても待機に入るまではモード変換は開始されます。
変換中でもダブルAVC録画までは同時実行され無駄なく処理されます。変換速度はおおよそ録画時間に対し四倍速です。

BRG2010と違いもちろん後から変換でない直接AVCも可能なので、用途によってはこちらも良い仕様です。

書込番号:19824303

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/04/27 18:20(1年以上前)

私も買いました(ヤマダで、笑)
家で箱のまま転がってる状態ですので、トテモ参考になります、Good JOB!
…続けて(笑)

書込番号:19824433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28419件Goodアンサー獲得:4204件

2016/04/27 19:27(1年以上前)

デジタルっ娘さん

BRG2010とはチューナー数以外の違いは少ないので、上位モデルのBRZ1010は可能ではと思ってました。
録画中、予約待機中でも「すぐに」を選択して変換可能なのは、DR録画限定という仕様から特別仕様になっているのかな???

電源OFF時の使い勝手だけは向上しているといった感じなんですね。
まあ、直接AVC録画できるので、この仕様でもある程度は便利になるでしょう。

書込番号:19824591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2866件

2016/04/28 09:36(1年以上前)

複数変換指示の場合も連続で録画と同時進行していきトータルでもほぼ四倍速でした。
とはいうものの、先に録画が始まってから電源を切った場合は録画終了まで変換は開始されません。
同時進行中に電源を入れて変換中断させてしまった場合に再度電源を切った場合も同様です。

贅沢いうと中途半端感はなきにしもあらず(^^;

書込番号:19826290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28419件Goodアンサー獲得:4204件

2016/04/28 11:24(1年以上前)

デジタルっ娘さん

>複数変換指示の場合も連続で録画と同時進行していきトータルでもほぼ四倍速でした。

BRG2010も同様なので、同時進行でも変換速度が遅いということはBRZ1010でもないようですね。

>とはいうものの、先に録画が始まってから電源を切った場合は録画終了まで変換は開始されません。

BRG2010では、6番組録画中またはLAN録画がなければ、録画が開始されてても変換されてます。
録画中に変換可能になってるのは、取説にも記載がないですが、なんで機種ごとに仕様を変えてるんでしょうね。

3番組AVC録画可能な機種なので、普通に使う上では気にならないかもしれませんが、なんか中途半端ではありますね。

書込番号:19826501

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRZ1010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月16日

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010をお気に入り製品に追加する <1371

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング