ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 8 | 2016年8月25日 10:22 | |
| 5 | 2 | 2016年8月18日 12:09 | |
| 37 | 25 | 2016年8月12日 08:24 | |
| 33 | 9 | 2016年8月8日 09:32 | |
| 4 | 3 | 2016年7月21日 14:55 | |
| 21 | 10 | 2016年7月19日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
DMR-BRZ1010を来月購入予定ですが、それまでに手持ちの複数のDVD(コピー出来るもの)を、
パソコンで取り込み、外付けHDDに入れて、そのHDDをディーガにつないで、
テレビから見れるようにしたいです。
(ディーガにHDDをつないだとき初期化が必要かもですが、その場合繋いでからコピー等したいと思います)
DVDをパソコンに取り込むのを購入前に少しずつやっておきたいのですが、
ディーガで再生する事を考えれば、どの形式で準備しておくのがベストでしょうか?
DVD-videoか、mp4か、又はどちらでも普通にディーガで再生出来るでしょうか?
多少の画質劣化はかまいません、どの形式で準備しておけばスムーズに再生されるか教えてもらえれば助かります。
9点
HDDを使った移動は残念ながら初期化が必要ですので出来ません
お持ちのDVDはどの様な形式でしょうか
VR方式なら内蔵HDDに高速無劣化ダビングできますが、その後USB-HDDには移動出来ません
VIDEO方式の場合は1倍速での内蔵HDDへの劣化ダビングになりますが、その後USB-HDDには移動出来ます
お持ちのDVDが単にMpegファイル等をデータとして焼いた物はそのままではダビング出来ません
お持ちのパソコンにBDドライブが有れば上記のDVDをBDAV化して無劣化でダビング出来るのですが
残念ながらフリーソフトでBDAV化出来る物は今のところ見つかりませんので有料ソフトが必要です
又BDMV方式はDIGAへのダビングが出来ません
書込番号:20140807
![]()
3点
VR/Videoの場合は、juliemaniaxさんが言われたとおり。
MP4は、USBメモリ/SDカードから、実時間かけて劣化取り込み可能。
共有領域には、無劣化高速取り込み可能。
USB HDDには移動(コピー)できません。
AVCHDは、DVD/BD/USBメモリ/SDカードから高速無劣化取り込み可能。
USB HDDには移動(コピー)できません。
AVCRECは、DVDから高速無劣化取り込み可能。
他の形式は、取り込み不可だと思います。
取り込みではなく、再生だけの場合は、
DVD(VR/Video/AVCHD/AVCREC)、BD(BDAV/BDMV/AVCHD)、SDカード(MP4/AVCHD)から再生可能
書込番号:20140977
![]()
7点
>MP4は、
>USB HDDには移動(コピー)できません。
>AVCHDは、
>USB HDDには移動(コピー)できません。
SeeQVault フォーマットならば、可能ではないのか?
書込番号:20141004
4点
>SeeQVault フォーマットならば、可能ではないのか?
そうでしたね。
通常のUSB HDDには移動(コピー)不可、に訂正します。
書込番号:20141043
0点
http://www.princeton.co.jp/product/pavmp2yt.html
こういう製品を使うのが現実的 楽です
書込番号:20141587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんご回答ありがとうございます!
DVDは今まで買った映画のDVDと、海外ドラマを焼いたDVDで、
HDDに入れて出し入れせずに、楽に見たいと思い質問しました^^;
けっこう簡単では無さそうなですが、選択肢がいくつかあることがわかりました。
bl5bgtspbさんの紹介品等を使うのがベストな感じですが、
まずは商品がきたらいろいろ触れてみます、参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:20141637
1点
>DVDは今まで買った映画のDVDと、海外ドラマを焼いたDVDで
?
私も含めて、皆さんの回答は、コピーフリー(著作権保護無し)が前提です。
市販(レンタル含む)のDVDの殆どは、著作権保護があります。
デジタル放送を録画した番組も著作権保護があります。
アナログ放送を録画した番組には、著作権保護はありません。
書込番号:20141753
3点
DVDは購入したものでドラマはCSから撮ったものですが、
著作権の思慮に欠けてました。
すみません、皆様にお詫びして気をつけますm(__)m
書込番号:20141832
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
以前のレコーダーが、ソニーだったので、キーワードを入力すると、それに関連した番組が自動録画だったり、人名を入れると、その人が出てる番組が、自動録画で、便利だったので、この機能があるレコーダー購入したいと思ってます。
パナソニックさんでも、おまかせ録画機能があるようで、どんな感じか知りたいです。
これが自分の希望のものなら、パナソニックにしようかと思っています。
口コミをみてると、人名を入れるのは、レコーダーにもともと内臓記録されてる人名以外が、だめなような書き込みがあったような感じですが、
その辺、どうなんでしょうか?
キーワードは、そのキーワードそのものに当てはまる番組が、必ず入っていればいいいので、多少的外れのものも、一緒に入ってても、かまいません。
メニューなどの表示については、パナソニックDMR-BRT220 という機種を使ってたのですが、この機種と同じようなメニュー画面の作りでしょうか?(使ったことがある人しか、わかりにくいかもしれないですね・・)
わかる方が少ないかもしれないですが、お答えくださるとたすかります。
2点
おまかせ録画の録画条件設定ではカテゴリーやジャンルで条件を絞って録画することもできますし、それらを無視して人名だけを絞り込むこともできます。
人名は本体内蔵で指定できますが、録画したい人名がない場合はフリーワードで手入力すれば問題ありません。
キーワードはカテゴリーやジャンルを絞り込まなければ、番組情報内にそのキーワードが含まれていれば全て録画されます。
ただ個人的には、本体機能の「おまかせ録画」よりも、ディモーラの「登録ワード・自動録画予約」の方がヒット件数が多い気がします。
DMR-BRT220はわかりません・・・
書込番号:20124250
![]()
2点
早速のご回答ありがとうございます。
人名の検索が、制限がなさそうなので、問題なさそうですね。
キーワードも、番組情報に入ってるなら、それもクリアです。
他の機能については、購入後に試してみたいと思います。
メニューの作りが、多少複雑な感じに、口コミで書かれてるので、自分の使用してるモデルと、違うのか、確認してみたかったのです。
ありがとうございます。
書込番号:20124299
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
i.LINK端子でHDVをハイビジョン画質で録画できますか?
今までHDVでたくさん撮影しましたが時代の流れにはついてゆけず
消えてしまった規格の商品ですがilink端子があるので
ダビングできるかわかる方教えてください
よろしくお願いいたします。
2点
彙懦們夛奚さん
ディーガのことです、サポートセンターに過去確認した結果です
既に売っておらんが?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418556_K0000280662_K0000145696_K0000145695_K0000089296&pd_ctg=2027
の意味が分かりません
現在SONYから出ているものは対応していないのと、過去の物は発売されていないので
入手困難です。
書込番号:20092205
1点
まだまだHDVをBDにしたいけど という方々は潜在的には御出でになりそうですね。
だめならHDVにはコンポーネント出力があるのでパソコン用のキャプチャーできるアクセサリーで1080iの取り込みは可能です。
書込番号:20092218
![]()
2点
HDVはAVCHDになるまでは主流だったので、持っている方は
多いかと思います。
こんなに早くなくなってしまうとは思っていませんでした。
私のビデオカメラにはコンポーネント端子がないので何かキャプチャーボードを利用するしかないですね。
またはオークションなどでSONYの程度の良い中古を見つけるかですね。
またHDVは等倍でのダビングなので、ちょっと時間がかかりますね。
書込番号:20092266
0点
>DIGAのことです、サポートセンターに過去確認した結果です
過去機種は非公式にHDVのハイビジョン録画に対応していましたが、非公式ゆえパナのサポートはそう答えざるを得ないですね。
書込番号:20092302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サポートセンターに過去確認した結果です
非公式にしか、対応しておらんものを、
サポセンに訊いたところで、有益な返答がある訳が無い。
DIGAのi.LINKがHDVの取込みに対応しておる事実は
10年前もから、ここでは知られておる。
尤も、BW*50世代(2009年発売)までは、BDに無劣化保存すると
コピー不可になるという、訳分からんバグがあったが。
>既に売っておらんが?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418556_K0000280662_K0000145696_K0000145695_K0000089296&pd_ctg=2027
>の意味が分かりません
SONY機を検討したほうがいい、
との意見に対し、
検討したところで
ソニーのHDV対応機は、既に売っておらんので
入手不可(中古は別だが)
と、対応機種を実際に示して反論したのが、
何故、分からんかが解らん。
書込番号:20092334
3点
>みずゆきさん
>SONY機では今発売の物は全てiLINK端子が搭載されていないのです
失礼しました、最近のSONY機にiLINK端子が未搭載を知りませんでした。
DIGAで大丈夫という書き込みがほとんどですが、メーカーが公式に案内してくれないと一抹の不安がありますよね。
書込番号:20092354
![]()
3点
CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
やはりメーカーに聞くしか方法が一般的だと思い
今まではそうしてきました。
非公式でできるとか言われても情報を持っていない身としては
わからないことですね。
またこのようなところに書き込むと、きついコメントをしてくる人もいるものですね。
iLINKはダメもとで、購入してみます。
現在VIERAを使用してHDDに取っているものを焼くためには
ディーガがひつようなので。
色々アドバイスをいただきましたが
きついコメントに耐えられないので、これにって解決とさせていただきます。
書込番号:20092389
0点
店頭で試して見るっていうのが確実でしょう。
もしできなかったら投稿すれば別の答えも返ってくるでしょう。
書込番号:20092565
1点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
全く考えていませんでした。
これが一番確実ですね。
参考になりました。
書込番号:20092601
2点
>非公式でできるとか言われても情報を持っていない身としては
わからないことですね。
だから、([20091943]を受けて)
そのように(非公式に対応)と説明したのだ。
そもそも、
>過去に発売された機種ではiLINKはついでいても
SD画質でしか録画ができなかった
と、事実(実際に試したができんやった)のように、断定形で書いたので、
それなりの反応をしたのだ。
出来なかったらしい(メーカーから聞いた)、
と伝聞形で書くべきであったな。
>現在VIERAを使用してHDDに取っているものを焼くためには
ディーガがひつようなので。
VIERAからの[DTCP-IP ムーブ]の相手機器は、
DIGA限定では無い筈だが?
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
>iLINKはダメもとで、購入してみます。
まあ、大丈夫であろう。
適切な手順を踏めばな。
>店頭で試して見る
>これが一番確実ですね。
そのとおりだ。
但し、適切な手順を踏むのが前提だ。
>既に売っておらんが?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418556_K0000280662_K0000145696_K0000145695_K0000089296&pd_ctg=2027
>の意味が分かりません
分からん理由の説明は、最後まで無しか・・・・・
書込番号:20092644
2点
彙懦們夛奚さん
すいません。
最後の処はよくわからないのです。
SONYの対応していた機種と解釈すればよいのでしょうか?
また適切な手順もよろしければ教えていただけると幸いです。
書込番号:20092658
1点
>SONYの対応していた機種と解釈すればよいのでしょうか?
まさに、そうだ。
そのリンクに挙げた機種こそが、
6年前まで遡っての、HDV対応(i.LINK搭載)機なのだ。
手順に関しては、
●カメラは、i.LINKから、確実にHDV信号を出力させる
●ダビング方法は、BRG2010取説140Pの、
[D-VHSなどからダビングする]の手順なのだが、
BRG1010の取説には、何故かこの項目が無いようなので、
確認して後ほど再度案内する。
書込番号:20092699
1点
誤:BRG1010の取説には、何故かこの項目が無いようなので、
正:BRZ1010の取説には、何故かこの項目が無いようなので、
書込番号:20092718
2点
BRZ1010の取説では、122Pだ。
要は、
i.LINK機器モード設定⇒TSモード1
入力切換でi.LINK(TS)
カメラを再生、HDV信号を出力
画面にカメラ映像が映る⇒ BRZ1010の録画ボタン
でOKだ。
書込番号:20092735
2点
彙懦們夛奚さん
丁寧な説明ありがとうございます。
メモして明日にでもお店にカメラを持参し定員さんの
許可を取り、試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20092981
2点
休み中にでも展示店に行って確かめてみればよいでしょう。直接BDに書き込みができるかどうかも確かめたほうが良いでしょう。撮影日時のデーターは無理だと思います。
この先スレさんのようなHDVユーザーは、どうするのでしょうね。
書込番号:20094662
0点
>撮影日時のデーターは無理だと思います。
通常は無理だが、
PCを使えば、方法が無い訳では無い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=9803729/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RecDateTime#tab
書込番号:20102242
2点
ありがとうございます。
連休中にチャレンジしてみたいです。
SONYはさんざんHDV作ってきたのにあっさり手を引いてしまうのは
どうかと思います。
彙懦們夛奚さんありがとうございます。
書込番号:20102474
0点
HDV対応のブルーレイレコーダー等はそれなりに作って市場に出していました。縮小傾向はAX1000 2000の生産中止ころから始まりました。
そのころの状況に無頓着だったユーザー側の対応を棚に上げてソニーを批判することは的外れという気がします。
イイヤマのノートパソコンにエキスプレススロットカード用のスロットが装備されるものが発売されるようです。
このスロットを使えば1394端子を装備しているカードを差し込めますのでソフト次第ではキャプチャーも可能になります。一時はやったこのスロットも一斉にノートパソコンから無くなったことも残念なことでありました。
書込番号:20106799
0点
その点はよく分かるのですがフラッグシップモデルのみについていて高額がったのでためらってしまいました。大衆ように作った規格なので安価な機種にも搭載して欲しかったです。
エキスプレススロットカードは今では見かけない規格になりましたね。一時期私の所有していたmacbookproにはついていました
いま考えているのはサンダーボルトに変換をつけてMACの400を言うILINKさいずで吸い上げようとも考えています
書込番号:20108683
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
先週本機を購入して、試行錯誤しているところです。
今まで、ビデオカメラで撮った動画(AVCHD)をパソコン(東芝D711)に保存し、「Corel Digital Studio」というソフトを使い、
『BDAV』を選択してBDに書き込みをしておりました。
ネットで調べた中で、『BDMV』と『BDAV』では、後者の方が互換性?があり、ブルーレイプレイヤーで見ることが出来る。
と書かれていたので、『BDAV』を選択しておりました。(20枚程あります。)
パソコンでは見ることが出来ておりました。
初めてブルーレイレコーダー(本機)を購入し、上記の「パソコンで取込んだBD」を再生しようとしたところ、
「再生できません。」「フォーマットしてください。」というメッセージが出て、テレビで見ることが出来ません。
パソコンでは、1枚のBDへの取込に5-6時間(×20枚)かけて作ったのに見られないのは辛すぎます。
・BD-RE
・「Corel Digital Studio」にて「BDAV」を選択しBDに取込み。
・デジタルビデオ動画は「AVCHD」
※何か他に必要な情報がありましたら後ほど追記します。
誠に恐れ入りますが、本機で再生するための方法を教えて頂きたいと思います。
何卒よろしくお願い致します。
7点
作成した動画(BDAV)のフレームレートは、幾つでしょうか?
50P、50i、25Pの場合は、DIGAで再生できないはずです。
#50iは、再生できない事を確認しています。@BZT710
再生可能なのは、60P、60i、24P
#AVCHD形式のBDなら50iが再生できました。@BZT710
あと、音声コーデックは何でしょうか?
PCソフトでは、レコーダー/プレーヤーで再生できないコーデックも作成できてしまいますので。
余談
BDMVは、市販BDソフトの形式(DVD-Video相当)
BDAVは、レコーダーの記録形式(DVD-VR相当)
BDレコーダー/プレーヤーでの再生互換性には差異が無いはずです。
書込番号:20059348
6点
KUISHINBO さん
>ネットで調べた中で、『BDMV』と『BDAV』では、後者の方が互換性?があり、ブルーレイプレイヤーで見ることが出来る。
これは少し疑問ですね。
BDMV形式とBDAV形式はそれぞれの規格に合ったものを作れば、どちらもBDレコやBDプレーヤー再生できます。
又、どちらかと言えばBDMV形式が汎用性あり、BDオーサリングではBDMV形式が一般的です。
BDAV形式に作る用途はBDレコーダと同様にタイトルを追記していきたい場合や、フルハイビジョン(1080)で60P(AVCHD2.0準拠)のBDを作りたい場合です。
このBDAV用途でなければBDMV形式で作りましょう。BDMV形式ではメニューも作ることが出来るし。
尚、各ディスク等の形式に作るオーサリングソフトでは、当方はペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000348123/
BDAV形式のBD作成にはペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)を。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial
書込番号:20059877
6点
ご回答ありがとうございます。
でもすいません、その後も色々試したのですがうまくいきません。
やりたいことは、
・パソコンで焼いたBDで本機などの「BDレコーダー」で見たい。(お盆に親戚の家のBDレコーダーで見てもらう予定でした。)
・もし今までパソコンで焼いてきたBDが見られないなら、本機にデータを移してBD焼き直したい。
(余り詳しくなくて、初めてやることで、変なこと・意味ないことをやっているかも知りませんが・・・)
@作成した動画(BDAV)のフレームレートは、幾つでしょうか?
→パソコンに入っていた「Corel Digital Studio」を使ったのですが、フレームレートという設定の確認が出来ませんでした。
ビデオカメラの録画設定は「60i」でした。
→お勧め頂いたように、別のソフトを購入しないといけないのでしょうか。(今後は、本機でBDに焼くので、ソフトを買うのはもったいなくて・・・。)
A「BDAV」「BDMV」
すいません。よく理解していませんでした。
ただ「Corel Digital Studio」で「BDMV」で選択し作成しようとすると、必ず数時間もかかったうえ途中でエラーになります。
「BDAV」だと数時間かかりますが、完了して、パソコンでは再生することが出来ました。
→パソコンでBDを焼くのが手間・時間がかかるので、本機を購入しました。
→@Aは使用しているパソコンやソフトの方で質問した方が良いのでしょうか。
「パソコン」で作成したBDはダメそうなので、パソコンから本機にデータを移してからBDを焼こうと思い。
B「ファイル共有機能」で、本機の「USER.area」フォルダに、動画のファイルを入れました。
→スタートメニューで「動画(MP4)/撮影ビデオを再生する」では動画を再生することは出来ました。
→しかし、「録画一覧へ取り込む」を押しても、録画一覧にはそのファイルは表示されません。
(「一部取り込めないファイルがある〜。」エラーが出ます。)
CパソコンからBDに「動画(AVCHD)のデータファイル(拡張子.mts)」をそのままコピー。
→本機に入れて、「メディアを使う/BD」で見ましたが、ファイル確認出来ず。
→先日この掲示板で教えて頂いた、「SDカード」等に保存して、本機のHDDにコピー出来る。
まだ「SDカード」を買っていないので試していませんが、「BD」にコピーするのとは異なるのでしょうか。
D「ビデオカメラ」にまだ入っていた動画データは、本機と「USB接続」してHDDにコピーすることは出来ました。
(再生することも出来ました。)
→まだ、BDには焼いていません。
すいません。滅茶苦茶なことをやっている・書いているかも知れませんが、何かお分かりになることがあれば
引き続き教えて頂ければと思います。(来週の土日にまたチャレンジします。)
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:20064100
2点
KUISHINBO さん
今晩は
AVCHDビデオカムでハイビジョン撮影したものをBDレコーダやBDプレーヤーで視聴できるBDを作成したいということですね。
方法としては仰るようにPCでBDオーサリング作成するか、BDレコーダへ取込んでBDダビンク作成するかですが、
1.【PCでオーサリングする場合】
既にレスしましたように、TAW5等を使って作るのが簡単ですし、好みのメニューを作って見栄えのするディスクができますね。人に配付しても喜ばれます。
2.【BDレコーダに取り込んでBDダビングする場合】
この場合はyuccochan さんがお詳しいと思います。
注意として、
・AVCHDビデオ撮影のファイルフォルダ中のストリーム単体ファイル(.MTS)だけではBDレコーダに取り込めません。
AVCHDフォルダ以下全体のファイル・フォルダがAVCHD形式なので、このフォルダ丸々でしたらBDレコーダは認識して、取込めます。
AVCHDでは無く、MP4コンテナファイルで撮影が出来るビデオカメラでしたらDIGAの場合はMP4単体ファイルからも取り込めるようです。
・又、AVCHD撮影されたビデオをBDレコーダでカット等の編集をするのはお勧めできません。
PCでのカット編集のようにストリームデータそのものをフレーム単位にカット等がBDレコーダでは出来ない仕組みのためです。
これで編集してダビングしたBD(BDAV)はフレームのゴミデータが残り、不具合になります。
撮影ビデオをカット編集する前提で考えると、PCで行うのが良いです。その場合はどうせ編集するのですからPCでBD作成まで完結するのが得策と思います。
カット編集をPCで行い、AVCHD形式にPCでオーサリングするか、MP4コンテナファイルにPCで再エンコードすればBDレコーダに取り込めBDダビング作成することもできますが、余計に手間がかかると思います。
書込番号:20064525
![]()
2点
KUISHINBOさん
今後は、5. のカメラから直接レコーダーへの取り込みが良いですね。
4. のm2ts のコピーでは、レコーダーは認識しません。
AVCHDのファイル構造が存在しなければなりません。
PCにm2tsしかないなら、フリーソフト(市販ソフトもありますが)を使って、
AVCHDのファイル構造を再構築しなければなりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697880/SortID=18396025/
参考にしてください。
映像のエンコードをしないので、10年前程度の低スペックのPCでも
実用的な速度で変換してくれます。
この方法を使えば、とりあえず、1,2の問題は無視して良くなります。
技術的な疑問は残りますが。
3. 取説には、MP4の取り込みしか書かれていないです。
m2tsは、取り込み不可能という事なんですね。
ひょっとしたら、AVCHDのファイル構造になっていれば、、、、
書込番号:20066594
![]()
4点
PC上で作成したBDAVが機器によって再生出来たり出来なかったりは自分もよくあります。
最近はドライブレコーダーのMP4の映像を親戚、知人などに配るときによくBDAVで作成しますが
いろいろするうちに、大抵の機器で問題なく再生するには一度DIGAに取り込んでからBDにダビングが
一番のような気がしています。
こんな感じで作業しています。
使用機器
PC(Windows10)
RHDM-UT/TE及びiVDR-S (http://kakaku.com/item/K0000676194/)
DIGA DMR-BZT665
使用ソフト
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html)
Quick:FLO (http://www.iodata.jp/product/soft/picture/q-flo/)
I-O DATA iVDR-S Media Server
最初にTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で5分程のMP4ファイルを何十個か結合してtsファイルに変換(25GBで3時間ちょいの動画になります)
処理自体は10分位で終了
次にQuick:FLOでRHDM-UT/TE(iVDR-S)にtsファイルを取り込み
次にI-O DATA iVDR-S Media Serverで取り込んだtsファイルをRHDM-UT/TEからDIGAにダビング
最後にDIGAでチャプター編集などしてBDへダビング
これで、親戚、知人の持っているBD機器でほぼ問題なく再生できています。
DIGAの場合、SDカードで撮影ビデオとして取り込むと取り込み後にUSB HDDへ移動が出来ないので
上記の取り込み方だとUSB HDDへの移動も自由なのと
DIGAで動画の結合をすると結合点が再生時に一瞬止まりますが、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で
結合するとそれがないので、今のところこのやり方でやっています。
書込番号:20067950
3点
フリーのライティングソフトイメージバーンのisoで焼くとみられると思いますが、近ごろこのソフトマルウエアだかに感染するとか何とかでダウンロードもできず(接続先がなんか怪しげ)インストールができないみたいです(ウイルスソフトがだめですと警告してきます。前はこんなことなかったけど。定番サイト窓の朴でもダウンロードができなくなっています。もう一つ別のライティングソフトがあるけどこれだと閲覧アプリ123が入ってアンインストールもできないからしないほうがいいです。なんかまた復活したみたい。一時は無くなったのになぁー)
BDをプレーヤーで見られるかどうかはライティングソフト次第になります。
ペガシスのスマートレンダラー5お試し版なら確実に焼けると思います。クオリティーは高いと思います。ただ、ロゴは入ると思います。64BitPCにしかインストールできないから注意しましょう。
ネットでのダウロード版しかないけど一つあると便利だとは思います。ペガシスはどれを持っていても、損はしないと思います。
書込番号:20098151
1点
色々ご回答・ご教授頂き誠にありがとうございます。
ご返信が遅くなりすいません。週末しかパソコンが使えず、先週の土日は不在だったので。
パソコンやブルーレイディスクでビデオ動画をBDに焼くのって、思っていた以上に複雑なんですね。。。
色々教えて頂いたのですが、専門用語や海外のソフトが理解出来ずに躊躇してしまっております。
パソコンにもう一つ、動画の編集ソフト「Adobe Plemiere Elements8」が入っていることがわかり、金曜の夜からチャレンジしてみました。
試しに1枚のBD(メニューがあるのでBDMV?)を作成しました。
編集(容量分を順番に並べるだけ)は1時間弱で済んだものの、BDに「書込」むのに15時間位かかり、しかも理由がわからないのですが、最後にエラーになってしまいました。
2度目も12時間以上でエラー、3度目は15時間位でようやく成功しました。(パソコンでもブルーレイでも再生することが出来ました。)
1枚焼くのに半日以上かかり、その間パソコンも操作出来ません。
パソコンの性能なのか、ソフトの性能のせいなのかわかりませんが、これから20枚分位を気長に再作成していきます。
教えて頂いた内容も、色々勉強&試してみてみます。
本機の取説を読んでみて、他にも色んな面白そうな機能があるので少しずつ試していきたいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:20098580
0点
KUISHINBO さん
こんにちは
>BDに「書込」むのに15時間位かかり
>パソコンの性能なのか、ソフトの性能のせいなのかわかりませんが、これから20枚分位を気長に再作成していきます。
書き込むのにそのような時間はかかりません。メディアと書き込みドライブの性能だけです。BD-Rの6倍速対応なら速いですよ。
時間がかかったのはオーサリングの時間です。オーサリングで再エンコードを伴う場合はPC性能により所要時間が色々です。書き込み自体はメディアとドライブで決まります。BDの2枚目以降は書き込み時間だけなので短時間で済みます。(後述)
で、編集してBD作成する時に注意があります。
・カット等編集したものを直接ディスクオーサリングしないで、レンダリングしてファイル出力します。BD向けに出力するのでH.264のm2tsコンテナでファイル作成します。こうすることで、ディスク作成前に編集の出来具合をPCのプレーヤーでファイル再生して確認できます。
尚、H.264のAVCHD/60i 撮影分でPowerDirector14等のNLE(編集)ソフトでは無劣化・高速でファイル出力するスマートレンダリング(スマレン)で超早くファイル書出し出来ますが、残念ながらElementsはスマレンが使えません。
・確認したファイルがOKなら、それを使ってBD作成しますが、ディスクの作成でご認識いただきたいのはビデオディスクの形式に構築するオーサリングとメディアに書き込む2つのステップがあるということです。
オーサリングでは、もし上記のようにBDMV向けのレンダリング・ファイル書出しを行っているのであれば大変速く完了します。前に書きましたTAW5等であればスマレンが使えて無劣化・高速のオーサリングが出来ます。
・そしてオーサリングが完了したら、BDMV形式であれば出来たBDMVフォルダとCERTIFICATEフォルダをBDに書き込みます。
この書き込みは焼くだけなので早いです。
なので、スレ主様は1枚目を作成されたとき、HDDにオーサリングのフォルダが生成されているはずなので、2枚目以降の書き込みは、このフォルダ(BDMVとCERTIFICATE)あるいはディスクイメージファイル(.iso)を書き込みソフト等で行えば、短時間で済みます。20枚も焼く予定ならば是非そうすべきです。
書込番号:20099499
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
こんにちは。
ソニーのBDZAT700のBD/DVDドライブが認識しなくなったので、新機種を検討しています。
最近のソニーは評判が悪いようなので、この機種にしようかと思っています。
ソニーの時はテレビ王国を使ってパソコンから番組予約などをしていました。
この機種はWi-Fi内蔵のようですが、ネットワーク上(家内のLANでいいです)のパソコンから同様のことが出来ますか?
よろしくお願いいたします。
1点
http://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html#title02
テレビ王国だったらこれが近いんじゃないですか
ソニーほどじゃないにしても十分と思います
書込番号:20054858
![]()
1点
ちなみに
DIGA MANAGERってなにも経由しない直接レコに予約操作する機能もあるんですが
番組表とか一切ありませんで予約日時手動入力ですので
テレビ王国と同様とはいいがたいです
ディモーラ使ったほうがいいですね
書込番号:20054882
2点
>こるでりあさま
早速の適切なアドバイスありがとうございます。
これはいいですね!
安心しました。
購入検討します。
ありがとうございます。
書込番号:20054975
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
「DLNA」についてご質問があります。
この度、念願の初BDレコーダーとして、本機を購入致しました。
購入動機は、今までビデオカメラで撮ったをデータをパソコンに取り込み、パソコンでBDを焼いていました。
パソコンでは、取り込む手間や時間がかかるのと、外付HDDの残容量も少なくなったので、そろそろBDレコーダーが欲しくなりました。
本機と合わせて普通のUSB-HDDを購入しました。
HDDを接続して、そこにビデオカメラのデーター(AVCHD)を保存しつつBDを焼こうと思っていたのですが、
取説を見て・・・、SeeQAault非対応HDDではこのデータは保存できないことを知りました。。。
何とか本機でビデオ見たり、BDに焼いたりしたく、本題の「DLNA」を設定しました。
パソコン(東芝D711)との接続設定を行い、本機にてパソコンに保存しているビデオのデータを見ること(再生)が出来ました。
しかし、ここでよくわからないことが起きてしまいました。
・パソコンには残っていない(消している)「フォルダ、ファイル名」が本機で表示されます。
このファイルは選択しても、「再生することが出来ません。」エラーが出ます。
・また逆に、パソコンにデータがあるのに、本機で表示されない「フォルダ・ファイル名」があります。
(再生出来ているフォルダ・ファイルと同じ「共有、セキュリティ設定」になっています。)
本機の設定なのか、パソコンの設定なのか、色々取説を読んで試したり、ネットで検索はしたものの
どのようにすればよいかわからず困っております。
大変恐れ入りますが、解決方法をご教授頂きたくよろしくお願いいたします。
3点
PCのdlnaサーバーソフトは、WMPだと思いますが、
WMPのライブラリに登録されているファイル(実態の有無に関わらず)が、
DIGAで表示されます。
ですので、WMPのライブラリを最新(実体の無いファイルの削除/未登録のファイルの登録)に更新すれば良いです。
書込番号:20045818
![]()
5点
こんばんは
>「DLNA」についてご質問があります。
DLNAは、サーバ(DMS)とクライアント(DMP、DMR)そしてコントロール(DMC)で構成されます。
BDレコーダのように、日本のデジタルテレビ放送に関連する機器は、
主にDTCP−IP(著作権保護規格)が関係してきます。
本機を含むパナのBDレコーダの多くはサーバとクライアントの両方に対応していますが、
BDの特性上メインはサーバ機能です。(録画したのもをビエラなどTVにネットワーク配信〔ジャンプリンク〕)
クライアント機能も一応持っていますが、対応(再生)フォーマットが限定されます。(おまけ程度の機能)
パナは、そのフォーマットを一般に公開していないようなので詳細はわかりませんが、
再生できるとしても、写真ならJPEG 音楽ならMP3、映像ならパナ製品で録画したフォーマットなど限られます。
また、PCで使われる特殊な映像フォーマットなどは再生できないものも多いです。
DLNAで正常に再生するには、
サーバとクライアント両方が同じフォーマットに対応している必要もあります。
書込番号:20045947
2点
ご回答ありがとうございました!
「WMPのライブラリ」のことは、全く知りませんでした。
ライブラリを見たところ、確かに本機で表示される「フォルダ・ファイル名」が登録されていました。
何かの拍子に勝手に登録されていたのでしょうか。
削除・登録することで、本機でも同じモノが表示され、ビデオ動画も再生出来ました。
ただ、もう一点教えて頂きたいのが、
ビデオ動画を見ることは出来たのですが、このデータを本機のHDDに保存(ダビング?)し、そこから「BD」を焼きたいのですが、
「HDDに保存(ダビング)」する方法がわかりません。
一番の目的がこの「BDに焼くこと」なので、是非引き続き教えて頂きたいです。
恐れり入りますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20048407
1点
>「HDDに保存(ダビング)」する方法がわかりません。
パソコン内のデータをSDカード・USBメモリー・BDに落して、DIGAのHDDに取り込みですね。
DIGAに取り込めるのはAVCHDかMP4だけです、詳細はマニュアルみてください。
書込番号:20048493
2点
MP4:SDカード/USBメモリ/ファイル共有領域にLANコーピー して、DIGAの内蔵HDD(通常領域)に
エンコード取り込み。
AVCHD:SDカード/USBメモリ/DVD/BDから内蔵HDDに高速取り込み(無劣化)
の2種類の動画が取り込み/BD焼きが可能です。
書込番号:20048496
1点
追記
ビデオカメラのUSB端子をDIGAに接続しても、取り込み出来ます。
取り込み方法は、SDカード/USBメモリ/ビデオカメラを接続すると、
操作メニューが自動的に出ますので、その中から、取り込みを選ぶだけです。
ビデオカメラ(SDカード)から削除済みで、PCにしか保存していない場合で
動画(m2ts/mts)のみしか無ければ、フリーソフトなどを使ってAVCHDのファイル構造を
再構築しなければなりません。
フリーソフトの例:MultiAVCHD
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697880/SortID=18396025/
参照してください。
書込番号:20048525
0点
ご回答ありがとうございました。
すいません、私の書き方が中途半端でした。
今回、第1段階目で「DLNA」の接続、設定の仕方を教わり、本機でパソコンのビデオ動画を確認出来、再生することが出来ました。
第2段階目として、この「DLNA」の接続によって、パソコンにある「ビデオ動画のデータ(AVCHD)」を、
直接本機のHDDに保存(ダビング)することは出来ませんでしょうか?→その後、BDに焼く。
(パソコンが2台あり、その2台のパソコン間では、データのやり取りが出来たので、同様のことが本機で出来ないかなぁと考えておりました。)
でも、「SDカード」等に一旦保存して、本機に移した方が簡単そうですね!
今後ビデオで撮ったデータは、直接本機に取り込んでいきます。
これが最後に質問に致します、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
書込番号:20048698
0点
>第2段階目として、この「DLNA」の接続によって、パソコンにある「ビデオ動画のデータ(AVCHD)」を、
直接本機のHDDに保存(ダビング)することは出来ませんでしょうか?→その後、BDに焼く。
MP4なら可能(dlnaの機能では無いですが)です。
多分、AVCHDでは出来ない(BD化)と思います。
書込番号:20048864
0点
ご回答ありがとうございました。
パソコンにある「ビデオ動画のデータ(AVCHD)」は、直接本機のHDDに保存(ダビング)することは出来ないんですね。。。
SDカードなどで、HDDにコピーしてからBDに焼くことにします。
まだいろんな機能があるようなので、これからもっと色々試してみたいと思います。
また何か不明点が出てきましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:20051072
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










