ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 10 | 2016年7月19日 22:09 | |
| 17 | 9 | 2016年7月15日 02:10 | |
| 18 | 21 | 2016年7月6日 13:58 | |
| 28 | 9 | 2016年7月3日 10:11 | |
| 11 | 3 | 2016年6月26日 03:04 | |
| 33 | 10 | 2016年6月23日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
「DLNA」についてご質問があります。
この度、念願の初BDレコーダーとして、本機を購入致しました。
購入動機は、今までビデオカメラで撮ったをデータをパソコンに取り込み、パソコンでBDを焼いていました。
パソコンでは、取り込む手間や時間がかかるのと、外付HDDの残容量も少なくなったので、そろそろBDレコーダーが欲しくなりました。
本機と合わせて普通のUSB-HDDを購入しました。
HDDを接続して、そこにビデオカメラのデーター(AVCHD)を保存しつつBDを焼こうと思っていたのですが、
取説を見て・・・、SeeQAault非対応HDDではこのデータは保存できないことを知りました。。。
何とか本機でビデオ見たり、BDに焼いたりしたく、本題の「DLNA」を設定しました。
パソコン(東芝D711)との接続設定を行い、本機にてパソコンに保存しているビデオのデータを見ること(再生)が出来ました。
しかし、ここでよくわからないことが起きてしまいました。
・パソコンには残っていない(消している)「フォルダ、ファイル名」が本機で表示されます。
このファイルは選択しても、「再生することが出来ません。」エラーが出ます。
・また逆に、パソコンにデータがあるのに、本機で表示されない「フォルダ・ファイル名」があります。
(再生出来ているフォルダ・ファイルと同じ「共有、セキュリティ設定」になっています。)
本機の設定なのか、パソコンの設定なのか、色々取説を読んで試したり、ネットで検索はしたものの
どのようにすればよいかわからず困っております。
大変恐れ入りますが、解決方法をご教授頂きたくよろしくお願いいたします。
3点
PCのdlnaサーバーソフトは、WMPだと思いますが、
WMPのライブラリに登録されているファイル(実態の有無に関わらず)が、
DIGAで表示されます。
ですので、WMPのライブラリを最新(実体の無いファイルの削除/未登録のファイルの登録)に更新すれば良いです。
書込番号:20045818
![]()
5点
こんばんは
>「DLNA」についてご質問があります。
DLNAは、サーバ(DMS)とクライアント(DMP、DMR)そしてコントロール(DMC)で構成されます。
BDレコーダのように、日本のデジタルテレビ放送に関連する機器は、
主にDTCP−IP(著作権保護規格)が関係してきます。
本機を含むパナのBDレコーダの多くはサーバとクライアントの両方に対応していますが、
BDの特性上メインはサーバ機能です。(録画したのもをビエラなどTVにネットワーク配信〔ジャンプリンク〕)
クライアント機能も一応持っていますが、対応(再生)フォーマットが限定されます。(おまけ程度の機能)
パナは、そのフォーマットを一般に公開していないようなので詳細はわかりませんが、
再生できるとしても、写真ならJPEG 音楽ならMP3、映像ならパナ製品で録画したフォーマットなど限られます。
また、PCで使われる特殊な映像フォーマットなどは再生できないものも多いです。
DLNAで正常に再生するには、
サーバとクライアント両方が同じフォーマットに対応している必要もあります。
書込番号:20045947
2点
ご回答ありがとうございました!
「WMPのライブラリ」のことは、全く知りませんでした。
ライブラリを見たところ、確かに本機で表示される「フォルダ・ファイル名」が登録されていました。
何かの拍子に勝手に登録されていたのでしょうか。
削除・登録することで、本機でも同じモノが表示され、ビデオ動画も再生出来ました。
ただ、もう一点教えて頂きたいのが、
ビデオ動画を見ることは出来たのですが、このデータを本機のHDDに保存(ダビング?)し、そこから「BD」を焼きたいのですが、
「HDDに保存(ダビング)」する方法がわかりません。
一番の目的がこの「BDに焼くこと」なので、是非引き続き教えて頂きたいです。
恐れり入りますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20048407
1点
>「HDDに保存(ダビング)」する方法がわかりません。
パソコン内のデータをSDカード・USBメモリー・BDに落して、DIGAのHDDに取り込みですね。
DIGAに取り込めるのはAVCHDかMP4だけです、詳細はマニュアルみてください。
書込番号:20048493
2点
MP4:SDカード/USBメモリ/ファイル共有領域にLANコーピー して、DIGAの内蔵HDD(通常領域)に
エンコード取り込み。
AVCHD:SDカード/USBメモリ/DVD/BDから内蔵HDDに高速取り込み(無劣化)
の2種類の動画が取り込み/BD焼きが可能です。
書込番号:20048496
1点
追記
ビデオカメラのUSB端子をDIGAに接続しても、取り込み出来ます。
取り込み方法は、SDカード/USBメモリ/ビデオカメラを接続すると、
操作メニューが自動的に出ますので、その中から、取り込みを選ぶだけです。
ビデオカメラ(SDカード)から削除済みで、PCにしか保存していない場合で
動画(m2ts/mts)のみしか無ければ、フリーソフトなどを使ってAVCHDのファイル構造を
再構築しなければなりません。
フリーソフトの例:MultiAVCHD
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697880/SortID=18396025/
参照してください。
書込番号:20048525
0点
ご回答ありがとうございました。
すいません、私の書き方が中途半端でした。
今回、第1段階目で「DLNA」の接続、設定の仕方を教わり、本機でパソコンのビデオ動画を確認出来、再生することが出来ました。
第2段階目として、この「DLNA」の接続によって、パソコンにある「ビデオ動画のデータ(AVCHD)」を、
直接本機のHDDに保存(ダビング)することは出来ませんでしょうか?→その後、BDに焼く。
(パソコンが2台あり、その2台のパソコン間では、データのやり取りが出来たので、同様のことが本機で出来ないかなぁと考えておりました。)
でも、「SDカード」等に一旦保存して、本機に移した方が簡単そうですね!
今後ビデオで撮ったデータは、直接本機に取り込んでいきます。
これが最後に質問に致します、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
書込番号:20048698
0点
>第2段階目として、この「DLNA」の接続によって、パソコンにある「ビデオ動画のデータ(AVCHD)」を、
直接本機のHDDに保存(ダビング)することは出来ませんでしょうか?→その後、BDに焼く。
MP4なら可能(dlnaの機能では無いですが)です。
多分、AVCHDでは出来ない(BD化)と思います。
書込番号:20048864
0点
ご回答ありがとうございました。
パソコンにある「ビデオ動画のデータ(AVCHD)」は、直接本機のHDDに保存(ダビング)することは出来ないんですね。。。
SDカードなどで、HDDにコピーしてからBDに焼くことにします。
まだいろんな機能があるようなので、これからもっと色々試してみたいと思います。
また何か不明点が出てきましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:20051072
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
初めて投稿します。(よろしくお願いします。)
今、東芝製のブルーレイレコーダ(DBR-T660)SeeQVault HDD 対応からPanasonic製ブルーレイレコーダ(DMR-BRZ1010)への乗り換え(保存したタイトルの引っ越し)を考えています。
東芝製のブルーレイレコーダに接続したSeeQVault HDD に保存したタイトルを、Panasonic製ブルーレイレコーダで再生したご経験がある方がいらっしゃいましたら、無事再生できたか、再生不可だったかご教示いただけないでしょうか。
等方素人で、抽象的な質問となりお答えにくい部分などありましたら、こんな条件下のもとであれば再生可能だった。などの情報をご教示いただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
0点
残念ですが、その組み合わせでは認識再生できません。
SeeQVault対応USBHDDは対応同社間でのつなぎ替えのみです。東芝→パナ移動はBDかLANムーブになりますね。
書込番号:19806284
3点
SQV-HDDは同じメーカー間でしか記録や再生はできません。
同じメーカーであっても、再生しかできないとかの制限があったりしますからね。
面倒だとは思いますが、必要な番組だけ、LANダビングまたはBD経由で引っ越しするのがいいと思います。
書込番号:19806291
![]()
3点
デジタルっ娘 様、まっちゃん2009 様
ご回答、アドバイスありがとうございます。当サイトへの書き込みは初めてだったのですがメーカーに質問するよりレスがすぐ来たのでビックリしました。
レスを読み新たな疑問がわいてしまいました。
SeeQVault HDD経由では互換性の問題で東芝製レコーダ→パナソニック製レコーダのタイトル移動が厳しいのは分かりました。
お二人からLANムーブ(ダビング)であれば可能とのお答えを頂きビックリしております。
異なるメーカー間のレコーダーでもLANムーブ(ダビング)できるんですね。
この際の何か条件があったら教えていただけますか。例えば、VRタイトルはだめとか、コピー10信号がついていないコピーフリータイトル(例えば:運動会を自分のビデオカメラで撮ったコピー10信号無のAVCタイトル)はだめとか。何か制約がありましたらご教示いただけると助かります。
書込番号:19806331
0点
>この際の何か条件があったら教えていただけますか。
デジタル放送の場合、DRまたはAVC(○倍録)であれば可能ですが、編集してある(間のCMカット等を)とダビングできない場合があります。
ダビング10は仕様として維持できないので、ダビング先ではコピワンになります。
必要であれば、同じタイトルを必要な回数分ダビングすることになります。
コピフリであれば、ダビング先でもそのまま可能だったと思いますが。
AVCHD、標準画質で録画した番組はLAN経由でのダビングはできません。
LAN経由がダメでも、BD経由のムーブバックを使えば可能な場合もあります。
書込番号:19806405
3点
>何か制約がありましたらご教示いただけると助かります。
概ねスレ主さんの認識で合っています。コピーフリーもいけますが、ビデオカメラのAVCHD、外部入力録画、XPなどの標準画質モードは不可です。
DRやAVCは基本的にOKですが、AVCは中間をカット編集してあると不可です。
書込番号:19806409
2点
まっちゃん2009 様、デジタルっ娘 様
レスありがとうございます。
よく分かりました。
色々と制約があるんですね。
ここのページでこんなに早いレスをいただけるとは思っていませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:19806598
0点
その後の検証で少なくとも東芝とパナの現行世代フォーマットのSQVは相互に繋ぎ替えて再生互換があることがわかりました。
スレ主さんの要望が可能だったにもかかわらすミスリードとなってしまい深くお詫びします。
たたメーカー双方が動作確保証しているわけではないため自己責任となります。(こちらの環境では不具合はありません)
書込番号:20037554
3点
デジタルっ娘さん
貴重な情報をありがとうございます。検討の材料にさせていただきます。
書込番号:20038812
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
録画番組の途中からの再生の仕方が、わかりません。
説明書にもないようですが?
以前使っていた東芝のBDレコーダーは、
分単位の時間設定で、自分の好きなところから再生できました。 どなたか知りませんか?
有料のソフトや、スマホなどを使わないで、付属のリモコンだけ使っての方法です。
まさか天下のパナソニックが、東芝以下の機能しかない、なんてことはないはずですよね?
書込番号:19699708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイムワープで分単位で進めたり戻したりはできるが、時間指定はできないような
書込番号:19699837
![]()
1点
さっそくの回答アリガトウございます。
画面表示のボタンを2回押し、早送りボタンを2回か3回押し、超高速の早送りですね。 わかりました。
書込番号:19699923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイムワープで分単位で進めたり戻したりはできるが
BRZ1010(のリモコン)には、タイムワープ機能が無いです。
書込番号:19699932
0点
私の目には、パカッと開くようには見えません。
書込番号:19699950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機能省かれたんですね。
G GUIDEのところ開くと思ったんですが。
リモコン毎回変わりすぎ。
書込番号:19699971
0点
はい、東芝は開いて、タイムスリップのボタンが出てきて、分単位か、チャプター単位の指定ができます。 パナソニックは外見の見たままのボタンのみです。
書込番号:19699992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
開閉ボタン もとに戻したんですね。 親指で押すのに慣れたのに。
書込番号:19700019
0点
チャプター一覧からの再生はできるんじゃないですか?
サブメニューボタンで「チャプター一覧」を選ぶ
再生したいチャプターを選んで決定ボタン
書込番号:19700089
0点
>アメリカンルディさん
確かに、チャプターが付いていればできるでしょう。
民放ならCMのたびに付きます。
しかし、NHKでは、普通は付きません。
書込番号:19700130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DIGA remoteをスマホに入れれば?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/index.html
書込番号:19700199
0点
>澄み切った空さん
>yuccochanさん
>ずるずるむけポンさん
>アメリカンルディさん
多くのみなさん、ありがとうございます。
じっくり説明書見てわかりました。
パナソニックの製品は瞬間の画面付きの超早送りで、見たい場面が探せる。(これがタイムワープというのかも?)
東芝の2011年製のRD-BZ710は、サーチボタンで秒単位の時間指定で、再生位置を指定できる。
画面付きの早送りでも探せるようですが、初めて使用してみました。
どちらも一長一短があるのですね。
>Cafe_59さんの言うように、DIGA remote を入ればいいのかもしれませんが、誰でも簡単に手みじかなリモコンだけを使って、どれだけ使い易いか知りたかったのです。
慣れた方式からなかなか新しい使い方に移れない。 Wifiの設備もあるのですが、中継器を追加しないといけない。
メーカーも、消費者が200ページ以上もある説明書を読まずに使える機器を作るのも大変でしょう。
消費者もメーカーが変わると用語もまったく違ってくる。
訂正です、東芝は、タイムスリップでなく、『サーチ』ボタンでした。
次の投稿で、参考までに、リモコンの写真と、見にくいのですが『1分5秒指定の画面』を貼付します。
書込番号:19702621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>澄み切った空さん
ありがとうございました。
タイムワープと、言う言葉が説明書に無く苦労しましたが、なんとかなりました。 パナソニックの製品のQ&Aサイトにも、再生位置の指定がなく困りました。
感謝。
書込番号:19702774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナソニックの製品は瞬間の画面付きの超早送りで、見たい場面が探せる。(これがタイムワープというのかも?)
別機能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18244506/
BRZ1010 も旧型DIGAのリモコンを使えば、タイムワープ機能が動作すると思われます。
書込番号:19702825
2点
>yuccochanさん
タイムワープができるリモコンを、暇ができたら探してみようと思います。
書込番号:19702934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>花火好きのムーミンさん
パナが初ですと問題無いかもしれませんが念のため。
旧とか他機種のリモコンを流用する場合、ボタン位置が機種ごとに迷走状態ですので、開/閉、画面表示、HD/BD/SDあたりのボタン位置をオンライン取扱説明書等で確認して購入した方がいいかもしれません。
(ボタン位置の互換性が無い関係で好みが分かれる場合があるため)
書込番号:19706268
0点
何ヶ月も経過してしまいましたが、御参考になればと思いまして投稿しました。
私は「BWT510」も使用していますが、この機種に付属しているリモコンにはタイムワープ機能を操作するボタンが付いています。
最近「BRZ1010」を購入したばかりなのですが、付属のリモコンを見てみますとタイムワープのボタンが見つからなかったので私なりに調べてみましたところ、他の機種でタイムワープ機能は組み込まれているのですが、リモコンにそれを操作するためのボタンがなくなってしまったというご意見がありました。
そこで「BWT510」のリモコンで「BRZ1010」を操作しましたところ、タイムワープの機能は組み込まれていてちゃんと作動することを確認しました。
ただし、パナソニックのタイムワープは東芝機のような時間指定ができるわけではなく、プラスマイナス1分単位で映像を進めたり戻したりする機能です。
また、「BWT510」でしか確認しておりませんが、DVDの再生ではこの機能は使えませんでした。
書込番号:20015741
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
8年前くらいのDIGA DMR-XW120を使っています。
上記機種は2チューナーですが、2番組同時録画の場合は、一つはDRモードでしか録画出来ません。
こちらの機種では、例えば、SPモードで2番組同時録画など可能ですか?
2点
SPモードでの録画自体出来ないと思います。
AVC録画ならば、規制はありますが、3番組同時で出来ます。
書込番号:20005283
3点
AVC(DRではない)で3番組同時録画が可能です。
HDDへの録画では、SPモードは1番組でも不可能です。
DVDへの直接録画だったら1番組は可能だったと思います。
書込番号:20005287
![]()
3点
最近のレコーダーはSPモードの様なDVD向けの録画モードは使い勝手が大変悪くなっている。
書込番号:20005395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DRモード以外で2番組同時録画可能ですか?
勿論、可能だ。
>SPモードで2番組同時録画など可能ですか?
そんな事、出来る訳が無い。
>一つはDRモードでしか録画出来ません。
同時に「DR以外」で録画可能になったのは、
DIGAは、2010年2月発売の、DMR-BW680/780/880 だ。
6年以上前の話だ。
また、
SPモード等、標準画質の録画モードが搭載されていたのは、
2011年秋モデルが最終だ。
これも5年近く前の話だ。
書込番号:20005954
6点
皆様ありがとうございます。
かなり変化していますね。
今まではDVDで保存、車内でも視聴していましたが、それを変えないとこの先厳しそうですね。
書込番号:20006155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今まではDVDで保存、車内でも視聴していましたが
今のレコーダーは、HDDに録画したタイトルをDVDに車内で視聴可能な標準画質のVRモードでダビングする場合、実時間ダビングしか出来ない仕様になっています。
書込番号:20006171 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
一部不十分であった。
>SPモード等、標準画質の録画モードが搭載されていたのは、2011年秋モデルが最終だ。
上記は、(HDDに)録画する際に選択可能な録画モードの話であって、(主の質問が同時録画に関するものであった為)
HDDからDVDへのダビング時や、直接DVDへ予約する際は、
現行機でもSPモード等の選択は可能だ。
書込番号:20006335
![]()
5点
>油 ギル夫さん
>彙懦們夛奚さん
浦島太郎な質問にフォローありがとうございます。
調べるうちに、xw-120では、AVCRECによる録画の場合、他機種との互換性が×でしたが、BDのAVC録画ではそれを考慮しなくて良いことがわかり、目から鱗でした。
であれば、皆様の回答からDR以外のモードで同時録画やDVDへのダビングも出来ると分かりましたので、早めに今発売されている機種へ切り替えたいと思いました。
書込番号:20006735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
借り物上手さん
> 皆様の回答からDR以外のモードで同時録画やDVDへのダビングも出来ると分かりました
今の機種でも「AVC 録画番組をそのまま DVD にダビングする」と、AVCREC になります。その場合の制約は XW120 と同じです。
AVCREC 以外に、VR 方式で DVD にダビングすることもできますが、その場合は油 ギル夫さんが書かれているように実時間ダビング (変換ダビング) が必要になる上に、再生側の DVD プレーヤー (カーナビ等) も「CPRM と VR に対応している」必要があります。
今現在お持ちの機器でデジタル番組を録画したものを車内で視聴できているとのことなので、それについてはクリアされているのでしょうが、今後のことも考えると BD 環境に移行していくのがよいのかなと思います。
ただし、カーナビなど車内用の BD 機器はまだまだ種類が少ないと思いますので、例えば「ポータブル BD プレーヤーを使う」とか、「タブレットに持ち出してそれを車内でそのまま視聴する」などのカーナビではない方法を使うほうが柔軟に対応できるでしょう。
書込番号:20007135
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
外出先から見るのではなく家の中のPCから観れるようにしたいのですが。
「パナソニック・メデイアアクセス」の無料アプリでタブレットやスマホから視聴できるようになって
喜んでたのですが、PC用では何か良いソフトは配信されていないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
「PowerDVD 15 Ultra」というソフトを使っていますが(既にPowerDVD 16 Ultraが発売されているよです)、
問題なく視聴できています。(LAN接続はもちろん必要です)
体験版が無料で使えるはずですから、試してみたらいかがですか?
書込番号:19986357
2点
Windows 用のソフトウェアの場合、パナ提供のものはありません。(有料・無料問わず)
そのため、パナ以外のソフトを使う必要がありますが、いずれも有料です。(特定の機器を購入した場合、無料で使えるものもありますが)
今現在 Windows で動作する、レコーダー類の番組を視聴できるソフトは以下のとおりです。
・Digion DiXiM Digital TV plus
・Digion DiXiM Play Windows ストアアプリ版 (Windows 8.1 以降)
・Cyberlink SoftDMA
・Cyberlink PowerDVD Ultra/Live
・ピクセラ StationTV Link (Windows 8 以降)
・sMedio TV Suite (Windows 8.1 以降)
なお、7 月には「Digion DiXiM Play for DIGA Windows版」が発売されるそうですが、これは DMR-BRXxx20 シリーズ用とのことです (かつ Windows 10 用)。
書込番号:19986400
![]()
4点
先に挙げたのは、一般に販売されているソフトウェアだけです。
お使いのパソコンが NEC、東芝、富士通製および、ソニー時代の VAIO の場合、視聴ソフトがバンドルされている場合が多いです。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html#table9
他に、I-O Data やバッファローの NAS (LAN HDD) や、チューナー製品を持っている場合、視聴ソフトが無料で使える場合があります。
書込番号:19986425
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
はじめまして
宜しくお願いします。
最近当機種を購入し使用しているのですが本編からCMに入るときやCMから本編に入るとき上手くチャプターが入りません
今までは東芝のテレビに外付けHDDを接続して番組を録画していたのですがその時は正常にチャプターが入りCMをスキップできていたのですが当機種はでたらめな所にチャプターが入ってしまいます。
また本編の中にいくつもチャプターがはいってしまったり全くあてになりません。
当機種の仕様と諦めようかと思ったのですがやはり使いづらいです。
他メーカーはわかりませんがパナのレコはこんなものなのでしょうか?
みなさんはどうされてますか?
よい解決方法はありませんか?
主な録画番組は地デジの深夜放送のアニメです。
書込番号:19974330 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>主な録画番組は地デジの深夜放送のアニメです。
東京MXでDRモード録画ならアバウトなチャプター打ちをします。
書込番号:19974356 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
東京MX TBS TX辺りをDRで録画すると、スレ主さんのカキコミの様になります。
対応策としては最初から○倍録で録画するしかないですね。
書込番号:19974385 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>油 ギル夫さん
>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます
当方愛知県に住んでおります
いつもDRモードで録画しておりました。
ここを変更すればいいんですね
こんなところが関係あるとは思いませんでした。
ありがとうございます
試してみます
書込番号:19974531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここを変更すればいいんですね
地デジのアニメなら3倍モードで充分な画質だと思います。
書込番号:19974571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アバン→OP→提供→CM→Aパート
深夜アニメはだいたいこんな感じの流れで、OP90秒の提供10秒のCM60秒だから、30秒スキップ6回に10戻し2回でAパートの数秒前になります。
AとBパートの間のCMも60秒が多いので、30秒スキップ2回でOKですね。
アバン→OP→提供→AパートでBパート前のCMが長いって作品もありますが、それも30秒の倍数なのでそのウチ体が覚えます。
もちろんチャプターをシッカリ打ってくれるのが理想ですけどね。
書込番号:19974825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>油 ギル夫さん
とりあえず3倍設定で数日間予約してみました。
画質がどこまで悪くなるか気になりますがまずはチャプターが正しく入るかですね
書込番号:19974881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずるずるむけポンさん
あまり詳しく分からないのですがリモコン操作で大体の位置にもっていくわけですね
それも大変そうですね
チャプター無理だったら素直にCMを見なさいってことでしょうね
書込番号:19974904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初パナ機だと、誰もが思う事だと思います。(この機種だけでなくパナ機全体の問題という・・・(@_@;))
なので、「黄色ボタン(兼用のマニュアルチャプターボタン)をふんだんに使う」というのが私のやり方。
通常再生画面でも使えるので、取り敢えず早送り(3倍速早送りがちょうど良い)して、行き過ぎたら戻し、一時停止か・ら・のスロー再生、ちょうど良い位置で一時停止、チャプターボタン押し。以後、その繰り返し。
また、時間がある時は、「録画一覧」画面でカーソルが合ってる番組の所で「S(サブメニュー)ボタン」を押したら、「チャプター一覧へ」という選択を選んで「編集画面」に変わるので、そこで不要なチャプターを結合すれば、邪魔なチャプターを消す事が出来るので、後は不要なCMはスキップ、スキップで快適に集中して視聴するという事も出来ます。
書込番号:19975343
6点
>カレコレヨンダイさん
パナ機はこういう仕様なのですね
書込番号:19977584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ2日間だけの検証ですがうまくいかなかった番組もありましたがあとの番組はうまくチャプターが入ってます
このまま続けて様子をみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19979995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










