ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2016年3月26日 23:28 | |
| 53 | 11 | 2016年3月3日 13:11 | |
| 6 | 2 | 2016年3月3日 11:26 | |
| 10 | 3 | 2016年3月1日 02:44 | |
| 18 | 14 | 2016年2月12日 21:27 | |
| 10 | 6 | 2016年1月28日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
パナソニック ディーガ DMR-BRZ1010 の 購入を検討しています。
購入検討の理由は、「ファイル共有機能」で
パソコンに保存されているMP4ファイルをディーガで見たい。
しかし、仕様(どういうファイルが対象か?)が、不明確です。
取扱説明書 207ページに MP4動画のフォーマットが明記されていますが
この内容に従っても、再生やダビングができない。
音声が出ない場合があるように記載されています。
このため、パナのお客様相談センターに、どういうファイルだと再生できないのか
問い合わせました。
入手できた回答は。
ビデオカメラで撮影した動画が対象で
フォーマットは。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/bw_8su/ubz1_usb.html
に記載されています。との内容でした。
これ以外のパソコンの動画編集ソフトで作成したファイル等は
動作確認がとれていないので、動作保証しかねる。との回答でした。
早い話、購入しても、再生できるかどうかは、「運」しだい。だそうです。
ディーガのホームページで、ファイル共有に魅力を感じましたが
ビデオカメラからの動画しか対応していないのでは
魅力がまったくありません。
ディーガで、パソコンの動画(MP4)を取り込んだ方が
いらっしゃいましたら。
再生できるファイル、できないファイルの情報をいただければ
とても助かります。
宜しくお願いします。
0点
「ファイル共有機能」ではなく、旧型DIGAでの取り込みですが、
デジカメのMP4の取り込みが可能なのは、
・動画コーデックが、Mpeg4/AVC
一般のカメラ全般が対応
・音声コーデックが、AAC
多くのデジカメは、AAC以外のLPCMなどなので、取り込めても音声が出ないです。
動作確認機種は、音声がAACです。
CANONのデジカメでは、一眼の1機種を除いて、全滅(音声が出ない)です。
NIKONも(多分)全滅。
パナとSONYの(一部)のデジカメが対応といった感じでしょうか。
と、書いていたら、示されたURLの下の方に説明がありました。
>ディーガで、パソコンの動画(MP4)を取り込んだ方が
いらっしゃいましたら。
対応機種(カメラ)を含めて、実時間かけたエンコード取り込みになりますので、
PCで作成するならAVCHDにしたほうが良いです。
#「ファイル共有機能」から通常録画領域へのコピーもエンコードです。
私は、フリーソフトのMultiAVCHD を使ってます。
デジカメ動画からの変換では、映像部分は無劣化、音声はエンコードです。
PCのHDD上のファイルのコーデックを調べるには、MediaInfo などを使ってください。
http://mediaarea.net/ja/MediaInfo
書込番号:19728402
0点
簡易NAS程度の機能なら5000円の無線ルーターに外付けHDDでも付ければ、DIGAの「ファイル共有機能」よりはるかに使えると思います。
書込番号:19730247
2点
コメントありがとうございます。
yuccochan様
デジカメの動画モードで生成されたMP4ファイルでも
問題が発生してるのですね。
貴重な情報ありがとうございます。
まあ、パナの相談窓口の担当者の言葉をそのまま解釈すれば
デジカメの動画は、ビデオカメラで撮影した動画じゃないので
動作保証の範囲がになってしまうのかな?
お気づきのように、私の使用目的は
パソコンに保管してある動画(MP4)が再生できるかどうか?
なんですよね。
昔のアナログ放送時代のDVDに録画した番組を
現在は、HDDにVIDEO_TSで保存してあるので
これを、MP4に変換してディーガで再生したいな。
パナの動作保証範囲から外れるので
ディーガで、できるかな?と情報収集を開始したしだいです。
私の動画変換に使用しているソフトは
ペガシス社の TMPGEnc Video Mastering Works 5 です。
このソフトでVIDEO_TSからMP4に変換するとき
変換パラメータを、どのように設定すれば、ディーガで再生できるのか?
どういう設定だと動画再生できないのか?
わかれば、とても助かる次第です^^
例えば、CBRだと再生できるけど、VBRだと再生できない。とか。ですね。
Cafe_59様
ディーガをNASとして使用するのではなく
上記の様に動画再生機器として使用できるかな?と
模索中なのです。
ネットワークメディアプレイヤーみたいなことを
ディーガ1台で兼用できるなら、ディーガ購入を前向きに考えたい。
と、考えてる状態です。
書込番号:19730410
0点
柔らかビスケットさん
BZT760を所有されていますよね?
BZT760にMP4が入ったSDカードを差し込めばMP4が再生できます。
「ファイル共有機能」は、(再生に関しては)内蔵HDDの一部領域に
SDカードのファイルをコピー、再生ができる機能、と考えれば良いです。
4K動画以外は、BZT760でのSDカード内のMP4再生可否と同じ制限と
考えれば良いです。
VBRは問題なく再生できます。
CBRは試したことがありません。
SD解像度のMP4は、再生できなかったような気がしますが、記憶が曖昧です。
BZT760で試してください。
書込番号:19730892
![]()
1点
なんてこったい(驚)
yuccochan様
アドバイスありがとうございます。
早速手持ちの microSD (4GB)を、SD変換器を使い、BZT760に挿入
フォーマットしたのち。
PCに接続して、MP4をコピー
BZT760に挿入して、再生切替を SD にすると
写真 撮影ビデオ 持ち出し番組 カード管理の4択メニューが出ました。
撮影ビデオ を 選択して 撮影ビデオを見る を選ぶと ファイルが選べるようになりました
選んで 決定ボタンを押すと・・・ おおおおおお 見れました。
動画編集ソフトで MP4にした動画が見れました。 感動。
まあ ちょっとした手間として
MP4の動画ファイルのファイル名を 半角英数字にリネームする必要がある。
選択画面では、半角にした ファイル名も表示されない。
と、少々、難がありますが。
見れることが わかっただけでも とっても嬉しいです。
SDカードからHDDへのコピーを試しましたが
3個のファイル合計約2GBに転送所要時間(予想)2時間40分と
表示されたので、やめました。
これで、メディアプレイヤーも ディーガも購入する必要性がなくなったような気がします。
お財布にも、とっても優しいです。 感謝感謝。
書込番号:19731337
1点
>3個のファイル合計約2GBに転送所要時間(予想)2時間40分と
表示されたので、やめました。
所有の旧型DIGAは、実時間かかりますが、
BZT760は、最初2時間40分と表示されても、約1/3の時間で取り込みできるかもしれません。
もっと短い動画で試してみてください。
結果が知りたいです。
書込番号:19731413
0点
ご要望にお応えして。
cocoa01.mp4
約161MB
動画時間 5分45秒
音声は無し、映像のみエンコードしたファイルです。
GOM Playerでの 取得情報
[Ver. 2, 2, 76, 5239(JPN)]
*** DIRECTSHOW FILTER LIST ***
1. VMR9 - Renderless mode
2. Gretech Video
3. Gretech Source Filter(mp4)
*** VIDEO INFO ***
Input Type : AVC1
Input Size : 800 x 600
Output Type : YV12
Output Size : 800 x 600
Decoder Type : GVC
FrameRate(Frame/sec) : 0.00 (15.00)
取り込み開始時の所要時間(予測)0:07分
実時間(壁時計の分針目安)7分
とうことは、動画の正味時間より、転送時間の方が長い!
転送後、HDDの撮影ビデオタブに動画追加(サムネイル表示あり)
AVC VIDEO 年月日(おそらくエンコードした年月日)
録画モード 2倍録画 (意味不明)
ここでも、ファイル名は表示されない。
と、いったところです。
ほか 検証事項あれば、またコメントしてください。
書込番号:19731573
0点
検証ありがとうございます。
ほぼ実時間なのですね。
>録画モード 2倍録画 (意味不明)
放送録画の2倍録と、同じモードで録画したという意味です。
旧型DIGAでは、HGとなります。
設定で、他の録画モードが選べたはずです。
書込番号:19731824
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
最近の家電の進化具合について行けていないので教えてください。
TVを壁掛けにしたく、レコーダーをワイヤレス接続したいと考えております。
このレコーダーとTVを無線LANで接続できると電気屋さんに聞いたのですが、DVDやBDを無線でつないだ際、スムーズに再生されるのでしょうか?(通信速度が遅くてカクカクになるような事はないのでしょうか。)
もしも無線で難しければ壁内LAN線を使い、有線LANで接続しようと思いますが、無線で難しい場合有線なら大丈夫なものでしょうか?
実際使用されている方のご意見を聞きたいです。
宜しくお願い致します。
5点
HDMIを無線化する周辺機器はありますが
DVDやBDを有線無線問わずLAN経由で再生する機能なんかないですよ
書込番号:19648320
![]()
7点
>このレコーダーとTVを無線LANで接続できると電気屋さんに聞いた
レコーダーに直接録画してる番組をLAN経由で再生する機能はあります
それがパナでいうところのお部屋ジャンプリンクです
電気屋さんはそのことを言ったんだと思います
書込番号:19648322
10点
>通信速度が遅くてカクカクになるような事はないのでしょうか。
それは電波状況次第です
当然カクカクになる場合もありますし、電子レンジを使ってるときだけ等 その他の状態でも変化します
書込番号:19648923
4点
>こるでりあさん
そうだったのですか。ではDVDやBDを見るときはHDMI接続が必須なのですね。
無線HDMIを調べてみましたが価格も高く、速度も微妙な感じですね。まだ一般的ではないのでしょうか。
知らなかったので助かりました。
>Musa47さん
この通信状況のお話しは、DVDやBDは見られないですが、録画した番組を見るなら...という事でよろしかったでしょうか。
書込番号:19649405
5点
>この通信状況のお話しは、DVDやBDは見られないですが、録画した番組を見るなら...という事でよろしかったでしょうか。
はい お部屋ジャンプリンク機能での話しの事です
どのみち今の時代では、TVとは有線接続しなきゃだろうと思います。
書込番号:19649694
4点
>この通信状況のお話しは、DVDやBDは見られないですが、録画した番組を見るなら...という事でよろしかったでしょうか。
yes
レコーダーとテレビ、または、無線LAN親機と子機の距離が、概ね2〜3mなら
殆どの場合問題ないです。(カクカクしない)
で、それよりも遠い距離になると、電子レンジその他の機器の影響が出始めますが、
環境次第であり、10m離れていても問題ない場合もあります。
無線LANは、環境次第で、やってみなけれわからない世界なので、
可能なら有線の方が無難です。
余談
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141011/Nanapi_00007325.html
書込番号:19649719
6点
どのニックネームも既に使用中さん
> 録画した番組を見るなら
今時の DIGA だと、録画番組以外に放送中の番組も同様に LAN 配信できます。
テレビとレコーダーを HDMI ケーブルで接続している場合は、それができてもあまり意味がないかもしれませんが、アンテナケーブルがない他の部屋で見たいとか、スマフォやタブレット等で見たいなんて場合に便利です。
私はこの機種ではないですが、(防水) スマフォ・タブレットをトイレやお風呂に持ち込んで視聴することもたまにあります。
あと、本題とはちょっとずれた話になりますが。
レコーダーとの接続を無線にしたいという理由の一つに、テレビを壁掛けにした時に配線が (見え) ない方がよいということがあるかと思います。(どのニックネームも既に使用中さんがそういう思いなのかどうかはわかりませんが)
ただ、少なくとも電源とアンテナケーブルがあるためテレビの配線を完全になくすことはできなくて、壁内配線で壁から出すとか、モールで隠すなりすることになるのだろうと思います。
で、どちらにしろそういう工事をするのなら、必要な配線を全部同じように入れてしまえばよいのじゃないかと思っています。(HDMI および LAN 等)
とはいえ、HDMI については、複数機器を接続したくなったらその分数も増えるので、1 本だけ配線しておけばよいということにはならないでしょうけどね。
書込番号:19649937
4点
>yuccochanさん
コメントありがとうございました。
余談、勉強になりました。こういうのは指摘されないと本人永遠に気付かないですからね。
助かりますっ。そして気をつけます。
書込番号:19651240
3点
>shigeorgさん
ご想像の通り、配線を隠したかったのです。
新築戸建て建築中で、レコーダーが無線でつなげるという情報を聞いて、壁付けTVの裏に、アンテナ、電源、LANを配線してもらったのですが、HDMIは設定していませんでした..。
こうなったら小さなBDプレイヤーとHDDを両面テープでTVの裏にでも貼り付けます。
書込番号:19651253
2点
どのニックネームも既に使用中さん
> HDMIは設定していませんでした..。
すでに配線 (工事) 済みなのかもしれませんが、壁ができてしまった後からでも配線はできると思います。
HDMI ではなく通常の電源配線についてですが、我が家を建てた後に聞いた話ではなんとかなるとのことでしたし、実際に先日ソーラーパネルの取り付けの時に後から電源ケーブルの配線を壁内に追加していました。
HDMI ケーブルだと電源ケーブルとは違ってコネクタがあるのでちょっとやりにくいかもしれませんが、ダメ元で相談してみたらいかがでしょうか。もちろん、追加工事料金が発生するかもしれませんからそれも含めての相談になるでしょう。
なお、仮に追加で HDMI ケーブルの壁内配線ができるのであれば、この際 2, 3 本を追加してもらう方がよいかもしれません。
もしくは、HDMI ケーブルは 1 本だけでも、レコーダー付近で HDMI セレクタを使って切り替えられるようにすれば、機器が増えても対応できますね (必要に応じて後から追加するということです)。
> こうなったら小さなBDプレイヤーとHDDを両面テープでTVの裏にでも貼り付けます。
その方法も含めていろいろな方法があるとは思いますが、両面テープで取付ける場合、直接取付ける方法の他に、マジックテープを使って後から取り外しや位置変更、追加等がしやすくしておくとよいかもしれません。
すなわち、マジックテープを両面テープでテレビ及び取付けたい機器に貼り付けるということです。
私はテレビの裏側ではないですが、テレビケーブルや LAN ケーブルの分配ボックスの中にルータや LAN HUB を入れた時にマジックテープで取付けるようにしました。(ボックスの上の方しか隙間がなかったのと、後から交換できるようにということで)
もしくは、重量があると両面テープは経年変化ではがれてくることもあるので、壁のテレビの下におしゃれな棚などを取付けて、そこに置くという方法もあるでしょう。(棚とテレビの間の配線はなんとかして隠す)
間柱に釘打ちもしくは木ねじ留めができればその方が強度的にもよいですが、「壁美人」という器具を使うという方法もあります。
(自由な位置に取付けられます)
参考:
https://locari.jp/posts/15623
http://item.rakuten.co.jp/godhand/c/0000000837/
ちなみに、壁美人シリーズには、テレビを任意の位置に壁付けするための金具なんてのもあります。
書込番号:19652552
2点
>shigeorgさん
ご丁寧にご助言いただきありがとうございます。
マジックテープや壁付案は考えていましたが、まさか壁美人に棚があったとはっ。
探せばいろいろあるものですね。
経年変化は考えていなかったので、壁を利用するのが安全かもしれませんね。
TVの壁付器具を利用するとか、いろいろ案を考えてみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19652718
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
はじめて稼働させてから1週間ほどですが本体終了後、HDD?(右側部分)あたりから
数十秒後に「ギー」という異音とともに終了します
終了ボタン押した後もHDDがシーシーとしばらく稼働していて
異音と共にHDDも停止しているのでHDDからだと思います
もしかするとFANの不具合の可能性もあるかもしれませんが
過去にBWT660やBZT600ではこんな大きめな音はしなかったので
本気を所有している方で終了後、このような異音はしますか?
1点
本機の一世代前のBRZ2000ですが、同じような音がしてます。
購入当初は結構うるさかったですが、使用するにつれ段々と異音が軽減されてきました。
録画失敗やフリーズなど皆無なのでそのまま使っています。
※00世代、※30世代と使ってきましたが、この音はお初でした。
気になるなら一度点検修理に出すしかないですが、修理担当者の前で症状が再現され、
かつ異音が許容範囲外であれば部品交換などしていただけると思います。
書込番号:19652278
![]()
2点
ほぼ同世代の型番での同症状が確認できて少し安心しました
仕様なのか?この世代のHDDもしくはシステムの不具合なのかもしれません
はじめて購入した人はこの異音はちょっと心配なるレベルなのでしばらく様子をみて
改善されなかったらサポート呼んでみようと思いますありがとうございました
書込番号:19652449
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
光デジタルでの接続で音声が出ない現象への質問です.
こちらの機種をONKYOのTX-8050に光デジタルで接続しています.
ディーガでのCD再生の際には問題なく音声が出ているのですが,
視聴しているテレビ(BS,地上波)およびBD・DVDの再生時に音声が出ません.
HDMI接続設定の音声出力を「切」にしているのですが,
同様の現象が続いたままです.
HDMIケーブルを抜いてみても聴取している番組の音声が出てこない状態です.
想定される問題として他になにがありうるか,
皆様のお知恵をお借りできたらありがたく思います.
1点
TX-8050が対応する音声がPCMのみだからでしょう。
地上デジタルの音声はAACで、BD/DVDはDolby DigitalやDTSで出力しているので音声再生できないのだと思います。
レコーダーの音声設定でPCMにできませんか。
書込番号:19625653
![]()
5点
>口耳の学さん
早速のご教示ありがとうございます。
本日は出張のため明日帰宅次第調整いたします。
結果については明日ご報告できるかと思います。
ひとまずお礼まで。
書込番号:19626279
3点
>口耳の学さん
遅れました。
ご指摘の通り、PCMに変更したところ無事音声が出力されました。
ありがとうございました。
お礼申し上げます。
書込番号:19645359
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
番組検索時、未契約の有料番組が多数ヒットし煩わしく感じます。
除外条件で「236」などそのチャンネル番号を指定してみましたが効果ありませんでした。
この件に対して何か対応策ございませんか
宜しくお願いします。
書込番号:19568584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
番組表を『すべて』で表示、または『すべて』の状態で検索してますか??
見たいチャンネルをリモコンに登録してあると思うのですが、『お好み』にすると、見たくないチャンネルや有料放送を除外して表示、検索してくれます。
ただ、『お好み』にしても、有料チャンネルがリモコン設定されているならば、『放送設定』でそのチャンネルを映らないように変更して下さい。
書込番号:19568715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご返答有難うございます。
「すべて」で検索しております。
「お好み」にするとして登録が必要とのことですが、BSCS含めた膨大な数をマニュアルで選別するのは面倒だなと思ってしまいます。
他に手段がなければ仕方ないかなと思いますが、引き続き他の情報が頂けないか待機してみます
書込番号:19570789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>potnameさん
チャンネル設定していても、何故だかパナは掘り返す様なところがありますね。
それはそれとして。
この機種ですと「おまかせ」は地デジ等の限定くらいしかできない様に思いましたが、ネット接続している、ならびに一時的に切れていた場合にダメという用件はあるものの、DiMORAなら個別局指定でキーワード自動録画できます。
念のため、「まとめ」にならないのが「いいのだか、悪いのだか」はありましょうか。
書込番号:19570856
![]()
1点
>スピードアートさん
ディモーラのおまかせは試したいと思ってたところです。
ネット環境が今はありませんが近々追加する予定なのでその時試します、有難うございます。
書込番号:19573223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなことが出来るんですね。
興味あるジャンル毎に「無」で絞っていけば大分楽になりそうです。 今は家をあけてますので 戻り次第 確認してみたいと思います
書込番号:19573492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masa2009kh5さん
「無」では地デジなど無料放送で漏れが出るので実用的でないように感じてしまいました
書込番号:19580814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆様
現状ではお好み登録が一番実用的に感じました。
これとディモーラの組合せを考えていこうと思います。
有難う御座いました。
書込番号:19580820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>potnameさん
> 「無」では地デジなど無料放送で漏れが出る
余談スミマセン。CATVでも無く?、地デジの有料ってあるのでしょうか?
書込番号:19580900
0点
>スピードアートさん
検索で例えば 全てのチャンネルから無料のアニメだけをヒットさせたいとき「無」がある場合とない場合があって 絞り 辛かったということがありました。
書込番号:19581049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>potnameさん、レスありがとうございます。
今理解しました。
> 「無」では地デジなど無料放送で漏れが出る
前Qは上記で引っかかったのですが、「など」とあるものの「地デジ」と書かれたので困惑しました。
「そもそも、「無」では役に立たない」ということですね?
書込番号:19581076
0点
スマート検索を使わないのですか?
自分は本体で予約したことないですから知りませんが。
書込番号:19581753
2点
>スピードアートさん
そうですね、単独チャンネル検索や有料チャンネルだけのお好み 検索では有効かもしれませんが 私のように 全体から絞り込みたい場合は 不便に感じました。
書込番号:19583197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cafe_59さん
使用していますよ その上での質問です
書込番号:19583203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
先日、BRX2000と迷った末に、こちらの機種を購入しました。
その時に量販店の人に聞いた上でシーゲートのSGD-EX030UBKを購入したのですが、
パナとシーゲートの相性評判を見てビックリ。
本日、慌てて実機の動作確認しましたが、特に問題もなく動いているようです。
初期認識も普通に終わり、他の機種で問題となってるDVD立ち上げからのUSB HDD録画も問題ないようです。
この機種でシーゲートのHDDを使って不具合の出た方っていらっしゃるのでしょうか?
1点
はじめまして、
当方、DMR-BRZ1000,DMR-BWT660とシャープ機でシーゲートのHDDを
利用しています。2TのSGD-EX020UBKはメーカー(シーゲート)の対応表に
対応記載があり問題無く動作しています。
3TのSGD-EX030UBKは昨年1月頃まではDMR-BWT660に対して、
対応していると表記が有ったので購入し接続したところ、
当初正常に動作していましたが、時々HDDを認識しなくなる症状が現れはじめました。
電源をオフ・オンすることで回復しましたが、時に全く認識しなくなることが
2回ほどありました。
その内にメーカーの対応表が×表示に変わっていました。
メーカーに抗議すべきだったかもしれませんが・・・・・。
その後DMR-BRZ1000とSGD-EX030UBKを購入し、接続を試みましたが
全くHDDを認識しませんでした。(対応表示×)
このHDDはシャープの対応しているレコーダーで正常に動作しています。
最近、SGD-EX030UBKの後継機種と思われるSGD-NX030UBK(対応表示○)を
購入し利用していますが、問題なく動作しています。
以上のことから対応表示は非常に重要だと考えています。
と書きながら、
値段の安さに負けて、SGD-JNX030UBK(対応表そのものが無い)を
通販で購入し、DMR-BRZ1000で問題なく利用できています。
対応表記が無い場合は自己責任でお願いします。
以上、参考になればと思います。
書込番号:19528379
![]()
4点
Abavaさん回答ありがとうございます。
現在シーゲートの対応表にBRZ1010の表記がない、
パナの推奨HDDにシーゲートが一切無い、
過去の評判が非常に悪いことで少し不安になっています。
現状何事もなく動いていますが…
SGD-EX030UBKは量販店で店員と相談して購入しているので、
不具合が出た場合、交換は出来るかなと思います。
交換できなかった場合、REGZA Z1で使ってて不調となってるHDDと交換してしまえばOK。
あとはAbavaさんのとこで起きた「使ってるうち」にという症状が
出ないことを祈るしかないようですね。
書込番号:19528530
0点
m2_imprezaさん
不安を煽るようで申し訳ないですが、3TB 以下の Seagate の HDD は全体的に故障率が高いそうです。
参考:
http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
上記の HDD は単体 (裸) の HDD ですが、USB HDD 製品は単体 HDD を HDD ケースに組み込んだ製品ですので、傾向は類似のものがあるかと思います。
もちろん、m2_imprezaさんがお買いになった USB HDD の中身の HDD が上記に載っているものと同じかどうかはわかりませんし、Seagate の全製品が同じ傾向かどうかは分かりませんから、一概には言えませんが。
なお、少し古い機種ですが DIGA BZT750 の内蔵 HDD は Seagate 製で、2 年ほどで故障したという事例がいくつもあります。かくいう私もその一人です。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19297789/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19421988/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19430725/#tab
とはいえ、他の DIGA ではあまりそういう話は聞かないので、BZT750 (に使われていた HDD) 固有の話かもしれませんが。
書込番号:19529104
1点
shigeorgさんありがとうございます。
少し調べてみたのですがSGD-EX030UBKにもST3000DM001が使用されている様子。
どうやら地雷踏んでしまったようです。
不発に終わることを祈りますが、どうせ壊れるならさっさとぶっ壊れるか、
早くに相性問題が出て欲しいです(@_@)
しかしSeagateもここまで故障率の高い商品を売り続けるとは…
引き続きSeagate HDDとBRZ1010との相性問題についての情報を
お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19529489
1点
>m2_imprezaさん
> しかしSeagateもここまで故障率の高い商品を売り続けるとは…
メーカの意識の問題かと思います。
> どうやら地雷踏んでしまったようです。
何も意図的に問題を作っている訳では無いことも確かで、壊れない物が大多数であると言うことも確か。
当然ながら、何か壊れる条件が揃うためですが、個人的には常時録画とか稼動中の振動に対する耐性が悪いためではないかと憶測しています。
パソコンでは何度も経験しました。
そういった稼動中のGに対してHDDが不利なのは常識なところ、かと言って2.5インチの車載で壊れると言うことは滅多に無く、HDDかと思いきやむしろナビコンが逝く(2台で一回ずつ経験)。
また、レコの当該品でも正常な物は長期的にも問題が出難かったり?
すなわち、初期に問題の無い物は、兆候に敏感になるとともに稼動中の振動を極力抑える様に気を遣って使用して行けば、故障を抑えられるか予期できるのではないかと思います。
書込番号:19529773
2点
>スピードアートさん
ありがとうございます。
返信を書いていたのですが、
2度ほどエラー落ちして消えてしまい心が折れました…
こちらのスレは相性について書いて頂いたAbacaさんにGoodアンサーを送り、
閉じたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19532853
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








