ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2017年11月3日 13:03 | |
| 5 | 3 | 2017年7月6日 20:18 | |
| 17 | 9 | 2017年7月5日 15:29 | |
| 110 | 58 | 2016年10月20日 17:31 | |
| 4 | 5 | 2016年10月7日 08:12 | |
| 6 | 2 | 2016年10月4日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
BRZ-1010をリビング用、自分用として家に2台あります。最近このアプリというか機能があるのを知りいいなあと思ったのですが、質問です。
@家族にこういう機能があるというのを教えた場合2台それぞれから選択してみることができると思いますが、片方のBRZ1010の型番名を変更できますか?
A片方のBRZ1010をパスワードを設定して見れないようにすることは可能ですか?
1点
両方とも、DIGAの設定
お部屋ジャンプリンク(DLNA)設定の中
本体の名称の項目を、任意の名前に書き換える。
アクセス許可方法の項目を、手動にして
スマホやタブレットのMacアドレスを調べて
それのみ許可する。
(パスワードによる制限じゃない)
書込番号:21265555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AV家電リンク
という名前からして、スマホやタブレットは
シャープ?だよね
書込番号:21265564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bl5bgtspbさん
すごいですね。私のズバリ知りたいことを教えていただきありがとうございました。
家電リンク>>そうなんです。テレビはSHARP、レコーダーはパナソニック
スマホ類はシャープなんです。
ちなみにソニーのタブレットでも見れるのでしょうか?(そういうアプリはあるのでしょうか?)
書込番号:21265796
1点
>7SYさん
> ちなみにソニーのタブレットでも見れるのでしょうか?(そういうアプリはあるのでしょうか?)
今更かもしれませんが…
SONYのタブレットがAndroidであれば、Panasonic純正の「メディアアクセス」という無料アプリをダウンロードして、「DiMORA」という無料サービスに登録すれば、お持ちのタブレットとかスマホでBRZ1010に録画した番組を視聴できます。お試しください。
書込番号:21328080
0点
Panasonic純正の「メディアアクセス」:Panasonic Media Access
いまは、「どこでもディーガ」ですね。相変わらずつかいにくいですけど
書込番号:21328785
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
HDDがいっぱいになって来たのでUSBHDDへダビングしたのですが、
それまで「まとめ」で仕分けられていたドラマのタイトルが
ダビング後は「まとめ」のようなフォルダーが無くなってしまい
ばらばらになってしまい、探すのがちょっと手間になりました。
HDDに取り貯めしてた時のように、タイトルごとにまとめることは出来ませんか?
2点
ばらばらになった番組を手動で まとめ てください。
それしか、術は無いです。
書込番号:21021755
2点
>yuccochanさん
ご返信ありがとうございます。
USBHDDの接続が悪かったのか、リモコン操作の「まとめ設定」がうまく表示されずにいたので
考えてしまいましたが、電源落してからケーブル抜き差しし、再接続試したところ
表示がされるようになったので、なんとかまとめることが出来ました。
あとディーガ本体の電源切ってもUSBHDDの電源が切れないのですが
こういう仕様なのでしょうか?
この時期結構熱くなってしまうので、オートオフになるようにしておきたいのですが…
書込番号:21023465
1点
以前のDIGAは電源が切れたのですが、最近のDIGAは、
USB HDDとの相性問題で切れない事が報告されています。
例えば、旧型DIGAで電源が切れていたHDDを新しいDIGAに接続したら
電源が切れなくなった。(フォーマットはしてます、念のため)
推奨HDDでも切れず、非推奨のHDDを繋いだら切れた。
記憶が曖昧ですが、クイックスタートをオフにすると切れたとの報告があったように思います。
↑ 記憶違いだったらごめんなさい。
書込番号:21023584
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
>7SYさん
出来るはずですが。一度試されてはいかがでしょう。
書込番号:21019670
1点
BDディスクから本体のHDDへの移動は
「詳細ダビング」を使います。
書込番号:21019673
2点
すみません。詳細ダビングというのはどうやって出すのでしょうか?リモコンにもそれらしいものは見当たりません。
書込番号:21019696
1点
取説114ページを参照して下さい。
スタート ー 残す ー 詳細ダビング
書込番号:21019706
3点
>Minerva2000さん
スタートどこ?って思ってたらこんなところに・・・
無事に移動できました。深夜に丁寧な回答ありがとうございました
ところでこれってディスクに入れていたものってデッキにコピーするとディスクから消えてしまうんですね。
DVDレコーダー時代にはこのようなことはなかったような気がするのですが・・・
書込番号:21019723
3点
>7SYさん
これはコピーでは無くムーブ、つまり移動ですから、消えるのは仕方ないです。
書込番号:21019763
1点
7SYさん
>DVDレコーダー時代にはこのようなことはなかったような気がするのですが・・・
デジタル放送の録画番組は消えます。
アナログ放送の録画番組やホームビデオの動画は消えません。
デジタル放送を録画したDVDをレコーダーにダビングする事は出来ませんので、
記憶されている消えなかったのは、アナログ放送の番組だったと思われます。
書込番号:21020323
2点
>yuccochanさん
なるほど〜。皆様詳しいですね。勉強になりました
どうもありがとうございました
書込番号:21020836
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
3か月前に本機を購入しました。前にもここで質問しましたが、番組表の中で
番組を選ぶと、「番組詳細内容」のところが「情報がありません」と出ています。
なんともパナのサポートに電話しましたが、「たいてい1,2時間で情報取得
できるので電源を切って待ってください」と案内されますが、何時間電源を
切っていても再度番組表を見ると「情報がありません」となっています。
リセットも試していますがダメでした。ちょっと前までは、どのチャンネル
どの時間帯でも「詳細内容」が表示されていたのですが、また戻って
しまいました。このような症状の方いらしゃいますでしょうか?
どう対処したらいいでしょうか?
17点
・他社とDIGAを比較してDIGAが情報取得、表示比率が低いことに驚いた。
・実機ユーザーの情報交換によって、故障や環境、設定でなくDIGAの仕様であることがわかった。
・改善要求を続けるか、仕様として受容するか、他社に戻るかはスレ主さんの判断で具体的な解決策は難しい。
シンプルにいうとこれだけです。技術的に100%表示云々言ってるのでなくでなくDIGAの表示率の低さが疑問の発端でしょう。
事実に対するスレ主さんの率直な感想で、別に否定する必要もなくDIGAの特徴の一つとして今後インプットすればいいだけです。
次世代スーパーハイビジョンさんは包括的な技術論をしているのでしょうが、極端な表示率の低さはDIGA個別の現象として分けて捉えてます。(RE1も?)
書込番号:20142252
4点
>画像撮影直前までどちらも電源オフ状態でしたが、ビエラはすでにほぼすべて一週間先まで詳細内容が表示されます。
それは当然ですよ。リモコンで電源オフ状態時に番組表データー、広告データーを受信するのですから。
>BRG2020は当日分も表示されないタイトルだらけです。RG2020は当日分も表示されないタイトルだらけです。
リモコンで電源オフ状態を同様の期間(時間)にされたのでしょうか。
先述しているように
電子番組表にはGガイドの他に自社開発したソフトでGガイドのホスト放送局(TBS/TBS系列)
データー放送から番組データーに頼らず各放送局から直接番組データーを受け取り電子番組表を
表示している2種類方式があることを認識すべきですよ。
http://ipg.co.jp/adver/doc/201608-09gguide_mediaguide_broadcaster.pdf
http://ipg.co.jp/adver/doc/201608-09gguide_mediaguide_general.pdf
書込番号:20150895
0点
次世代スーパーハイビジョンさん
>取り電子番組表を
表示している2種類方式があることを認識すべきですよ。
論旨がわかりません。
「番組表」の取得と「番組詳細内容」取得は、別問題ですよ。
スレ主さんや回答者は、番組詳細内容」の取得が出来ない(事が多い)を問題にしています。
私も、番組表の取得に2種類あることに触れましたが、それは、スレ主さんが、
Gガイドの3:00〜3:40の「番組表」の取得の疑問に対しての回答です。
放送受信のでの「番組表」の取得では、「番組詳細内容」が100%表示されない事のレスをしました(@BZT710)が、
Gガイド受信の「番組表」の取得では、表示されるのでしょうか?
それならば、DIGAの取得率が低い現象と矛盾すると思います。
「番組詳細内容」の自動取得のタイミング(どのような状態の時に取得されるのか)がお分かりでしたら、
是非とも解説願います。
スレ主さんの質問内容でもありますし。
追加情報
先のレスで、
>所有のREGZA RE1は、BZT710並みに表示されません。(^^;;;;
と、報告しましたが、その後の確認で、
REGZA RE1は、BZT710よりもはるかに取得率が悪い事が分かりました。
極一部表示されるだけで、殆ど(調べた範囲では99%以上)が表示されません。
書込番号:20151692
0点
次世代スーパーハイビジョンさんはロボットみたいですね。
やりとりが時間の無駄で不毛なので、ここからは第三者に向け情報発信します。
レコーダーはすべて昨日からさわっておらず、本日帰宅後の電源オンです。
書込番号:20151693
1点
こういったケースが頻繁にあり、逆は確認した限りではありません。
私はこの現象に特別興味があるわけでなく、肯定的でも否定的でもありません。
DIGAに限りませんが、理論だけで割り切れない現象はあるので世代ごと実機ユーザー間で情報共有しておこうということです。
この現象に遭遇したユーザーに、現状では「こういうこともあるんだね」と合点がついてくれればという程度です。
書込番号:20151732
0点
デジタルっ娘さん
>レコーダーはすべて昨日からさわっておらず
確認ですが、予約録画やAVC変換もしてなかった、で宜しいでしょうか?
興味本位ではありますが、スレ主の質問(自動取得する方法)の解決策が見出せればとの思いでの質問です。
BZT710は、安定して取得率が悪いのですが、BWT1100は、良い時と悪い時があり、
BZT710は、圧倒的に予約録画数が多く、CMカット編集やダビングしている時間も長い。
BWT1100は、曜日によって録画再生時間が大きく異なる。
これらから、ひょっとしたら、スタンバイ(録画やAVC変換もしていない)時間が長い且つ数日続くと
取得率が高くなるのでは?との仮説を立てています。
BZT710は稼働率が高く、BWT1100は家族用で使用状況を私がコントロールできないので、
仮説を確認できないでいます。
書込番号:20151802
0点
>確認ですが、予約録画やAVC変換もしてなかった、で宜しいでしょうか?
それはもちろんあり、昨日三番組今日四番組あります。
別スレ通りBRG2020は録画中もほぼ四倍速で変換は進むため、一日のうちDマークを見る時間はそれほどありません。
またスレ主さんの予約数はわかりませんが、直AVCのBRZ1010なのでもう少し楽かなと思います。
一番厳しいのはアイオーで、深夜アニメをおまかせしているため録画数が多いです。
トリプル録画の三つ目がDRになる仕様であとから変換も実時間なのでハードです。
東芝も予約時にSQVに自動ダビング設定をしているのでぬるいとはいえないです。
yuccochanさんの推測も試したいのはありますが、予約やネットワーク全部切はなかなか難しいので機会があればやってみます。
解決に結び付けばそれが一番なので、何か提案があればまたお申し付けください。
書込番号:20151990
0点
>論旨がわかりません。
>「番組表」の取得と「番組詳細内容」取得は、別問題ですよ。
別の問題ではありません。あなたこそGガイドの番組表のしくみがわかっているのですか。?
番組にもよりますが番組表データーには番組詳細情報内容がふくまれていますよ。
>Gガイドの3:00〜3:40の「番組表」の取得の疑問に対しての回答です。
Gガイドの番組表データーと広告データーは本州では1日に24回に配信されます。
午前0時から1時間間隔ですよ。
>次世代スーパーハイビジョンさんはロボットみたいですね。
失礼ですねビエラには注釈つけてディーガに何もつけていない。からでしょう。
書込番号:20152903
0点
うちのBWT3100はそれなりにオフしていて当日でさえ取っていない場合があります。
あくまでもざっと見ですが、おおよそ日単位?で、何故かNHK系の取得率が良いというか取れている日が明らかに進んでいる感じです。
で、たまたまうちのテレビ(ビエラ)は自動だが?レコーダ(DIGA)は自動で無く?取れていないということですかね。(苦笑
取れていないBWT3100も何もせずに取得中となっていますから、そもそも取得その物は基本自動なのではないかと思いますが?
あと、うちのビエラD2は外付HDD非対応でyuccochanさんのRE1は対応?で違うとかいったこともあるんですかね。
確かにBWT3100は録画や変換が多いとは言うものの、、、前述通り当日さえまともに取っていないこともあるのはいかんともし難い様に思います。
私も、次世代スーパーハイビジョンさんの表現が原理原則の大掴み過ぎて「それだからこう」というスレ主さんが提議した疑問に対するピシャリのロジックが見えないです。
たとえば、うちのBWT3100では、かなり取得しているところとそうで無いとことの期間が局によってバラバラになっていますので、そのカラクリでも詳細にご説明いただければスッキリしますが。。。
書込番号:20152968
0点
>たとえば、うちのBWT3100では、かなり取得しているところとそうで無いとことの期間が局によってバラバラになっていますので、そ>のカラクリでも詳細にご説明いただければスッキリしますが。。。
Gガイドは各放送局が配信した番組表データーをIPG社に集めてIPG社がホスト局(TBS/MBS系列)から番組表データー
と広告データーをデーター放送(配信)しています。各放送局が番組表データー配信する時期やIPG社がホスト局(TBS/MBS系列)へのデーター転送時期によって局ごとにまちまちになると推測されます。
書込番号:20153029
0点
>各放送局が番組表データー配信する時期やIPG社がホスト局(TBS/MBS系列)へのデーター転送時期によって局ごとにまちまちになると推測されます。
全く説明になっていませんし、各社のレコーダー/テレビの振る舞いから、明らかな間違いだと思われます。
スレ主さんの質問(自動で、全チャンネル全番組の取得)方法を回答願います。
おそらく、次世代スーパーハイビジョンさん は、DIGAを所有されておらず、ネット情報などからの
頭でっかちだけで回答されていると思われます。
正直言って、誤情報の連発は、迷惑だと感じます。
書込番号:20153393
3点
>スレ主さんの質問(自動で、全チャンネル全番組の取得)方法を回答願います。
それについては回答しているでしょう。(20129003)[20128640]
>全く説明になっていませんし、各社のレコーダー/テレビの振る舞いから、明らかな間違いだと思われます。
Gガイドの番組表にはG−GUIDEのロゴをつけることになっています。
ちなみにデジタル放送になってからソニーは電子番組表は自社開発ですよ。一時期リモート予約機能でGガイドを使って
いましたけどね。
ディーガは持っていますよ。これとアップルのiOS版Gガイドアプリでリモート予約もできますし番組詳細情報も
わかりますよ。ディモーラより便利がいいですよ。
こちらが迷惑ですよ。時間の無駄ですね。
あと自分のディーガにはメンテナンスモードがついていませんが
最近のディーガには1週間に一回動作メンテナンスモードがついています。
番組詳細情報が取得できない。これが原因のひとつかも知れませんね。
余談ですがテレビ大阪の「なんでも鑑定団」受信操作しなくても番組詳細情報は
取得できますね。
書込番号:20153485
0点
ロボットに失礼な気がしてきました。
今どきのロボットはもう少し高性能で柔軟でしょうからね。
スルーできない私もダメダメですが、2chみたいにあぼーん機能でもあればいいんですけどね。
>何故かNHK系の取得率が良いというか取れている日が明らかに進んでいる感じです。
これはこちらでも同様な傾向がみられます。これぐらいの取得表示率なら今回のように問題視されなかったでしょう。
私としてはスピードアートさんやyuccochanさんのような信頼できるユーザーと情報共有できることに感謝しています。
書込番号:20153597
4点
>ロボットに失礼な気がしてきました。
me too
>>何故かNHK系の取得率が良いというか取れている日が明らかに進んでいる感じです。
>これはこちらでも同様な傾向がみられます。
BZT710でも同様な傾向があります。
余談続きですが、RE1には、そのような傾向は無いようです。
書込番号:20153663
2点
>デジタルっ娘さん、yuccochanさんなるほどです。
今更ながらに目からウロコな情報です。
> 私としてはスピードアートさんやyuccochanさんのような信頼できるユーザーと情報共有できることに感謝しています。
いつぞやは失礼いたしましたが、恐縮です。
日本第一が必要なのかもしれませんね。(謎
書込番号:20156431
0点
>wowow一か月番組表はネット取得と思いますが、こちらは一か月先まで気持ちよく表示され感心しました。
ネット取得を(切)にしていると、他のBS放送並み(以下かも)の取得率になります。
@BZT710
書込番号:20156837
0点
この製品なら取扱説明書の55ページ番組表データー受信について書いてあります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dmr_brw510_1010_brz1010.html
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428172303464.pdf
参考までに
>デジタルっ娘さん
>ロボットに失礼な気がしてきました。
>今どきのロボットはもう少し高性能で柔軟でしょうからね。
>スルーできない私もダメダメですが、2chみたいにあぼーん機能でもあればいいんですけどね。
どこまでも失礼ですね。自分が両方に注釈つけなかったのが原因でしょう。重要なことでしょう。
基本的に番組表データー受信は電源切り(リモコン待機状態)に行うからでしょう。
>yuccochanさん
>ロボットに失礼な気がしてきました。
>me too
殿堂入りしてもたいしたことありませんね。
どこまでも失礼ですね。
書込番号:20159109
1点
FC深沢さん、こんにちわ。現在私のやっている対処法ですが、参考までに。ちなみに「BZT-800」を所有しています。以下操作手順です。>リモコンの3桁入力(放送視聴画面の時に、消去ボタンを「地上D」または「BS」が画面に表示されるまで押す)。>数字ボタンで地デジは「268」BSは「768」を押して、Gガイド受信のチャンネルに切り替える。この状態で、しばらく放置する。この時、録画番組を視聴しても電源を切っておいても、どちらでも構いません。よかったら、上記の方法をお試しになってみてはどうでしょうか。番組の詳細情報が分からないと、予約の時非常に困りますよね。うまく改善するといいですね。
書込番号:20314780
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
もしかして当たり前にできるのかも知れませんが・・・。
スマホでMedia Accessを使用して録画番組をストリーミング再生中、同時に自宅にて別の家族がテレビで録画番組を再生したり、ブルーレイを再生したりすることはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20269579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
念を押しますが、このモデル(BRZ1010)で
の動作ですよね。
取説P189を読む(見る)と…
スマホ、Tab、クライアント機能付きTV等からの
LAN環境からのアクセスは2台までできますが、
表を見ると1台の時と2台の時では
「レコーダーで○○しながらスマホで
△△をする」事ができるorできない
が替わってくるので
パナソニックHPからこの機種の取説を
ダウンロードして参照してください。
(BRZ1010とBRW1010,510の共通取説になって
います。)
とりあえずレコーダーでこの操作を
行っていたらLAN環境下では録画番組視聴
放送視聴ができない事を書いておきます。
※3番組同時録画中
※アクトビラ等のネットワークを使用中
※LAN環境を使用してのダビング/録画中
書込番号:20271640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この機種の前の型の「DMR-BRZ1000」のユーザーですが。
今、試したら、同時再生は無理でした。
レコーダー本体側を再生させると、そちらの方が優先され、スマホ側での視聴が切断されます。
レコーダー側での編集作業を始めても同様、スマホ側の視聴が切断されます。
BDも再生させるとスマホ側が切断されます。
つまり本体側を再生させなければ、予約の変更作業中や、トリプル録画中だったとしてもスマホでの視聴は可能です。
余談ですが、放送中の番組を見ようとした時、トリプル録画中など1チューナーも空きがない場合を除けば、スマホで視聴可能です。
仕様の変更がなければ、同じだと思います。(←念の為)
書込番号:20271661
0点
六畳一人間@スマフォからさんの情報を元に、取説を比較してみました。
「同時操作について」の項目ですが、[DMR-BRZ1010]のP.189の表と全く同じ表が[DMR-BRZ1000]のP.229にありました。
これじゃ解らないですよね。
一見、表の一番上の「HDD・録画ディスク再生中」の所を見れば良いのだと思いがちですが、たぶん、この動作は、宅内LANでの動作の事だと思います。
本件の疑問に対する答えで、本当に見るべき場所は、表の一番下「アクトビラなどのネットワーク使用中」の所(WAN[宅外ネットワーク]使用中と解釈すべき)に該当するのだと思います。
全部”×”になってますよね。
解りづらい取説だこと。(-.-)
書込番号:20271874
0点
すみません、見誤ってました。
先ほど検証した時に、表の上から5番目の「HDDへ放送番組を複数番組録画中」(2番組録画中)の状態でして、欄外の「※12」に書いてある「本機側で番組の再生が始まると、お部屋ジャンプリンク(DLNA)はできません。」に該当してたみたいです。
全く録画していない場合や1番組だけ録画中に本体で再生をさせても、スマホで視聴可能でした。
因みに、本体で再生させている録画番組(同じ番組)をスマホでも再生させようとした場合、違うタイミングでの同時再生(再生してる場所がバラバラ)が可能でした。(なんだか、めっちゃ不気味。(^_^;))
という事で、先に書いた情報は誤りで、一定の条件下では可能ではあるが、場合によっては不可という結果になりました。
ややこしや〜。(-.-)
書込番号:20272105
0点
>カレコレヨンダイさん
実際に試していただいてありがとうございます!
マニュアル見ても、Media Accessでの条件がはっきりわからず困っていました。
でも、ひとまずは本体再生中でもスマホ側で同時に再生できるようでよかったです。
これで購入に踏み切れそうです。
ありがとうございます。
書込番号:20272616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
DIGAを買い増しして、パナの古いBW830とWOOの32型WP03を接続したのですが、DIGAのリモコンをWOO対応へ設定しても反応しません。
ちなみに新しく買ったBRZ1010のリモコンも反応しません。
対応してないのでしょうか?なので別売りで学習リモコンを買おうと思ってるのですが反応するか心配です。
ご存じの方ご教授お願いします。
2点
リモコン設定はしたのでしょうか?
日立なら、戻るを押しながら05か20でいけるはず。
書込番号:20265226
3点
>CrazyCrazyさん
お陰様で解決出来ました。説明書の理解不足でした。戻るを押しながら1〜10のボタンをどれか押してから05or20を押すと理解してました。
ありがとうございました!
書込番号:20265602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)


















