ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は2番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全166スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 5 | 2016年3月15日 16:56 | |
| 53 | 20 | 2016年4月13日 22:50 | |
| 2 | 2 | 2016年2月26日 15:58 | |
| 4 | 0 | 2016年2月26日 00:58 | |
| 5 | 0 | 2016年2月25日 09:11 | |
| 15 | 4 | 2016年2月19日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
質問失礼致します。
初めてBRレコーダーを購入するのですが
PC上で作った動画(mp4、avi)などをUSBメモリに取り込んで
こちらのBRZ1010の前面USB端子に挿して再生可能かが知りたいです。
お客様センターに電話して確認してみたのですが
USBメモリは動作確認出来ていないと言われてしまいました。
以前LG製のBRプレーヤーでUSBメモリを挿して普通に動画を再生出来ていたので
レコーダーも当然出来るものと思っていましたが実際はどうなのでしょうか?
試したことある方いましたら回答頂けると有難いです。
書込番号:19674412 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>こちらのBRZ1010の前面USB端子に挿して再生可能かが知りたいです。
取り扱い説明書には、「AVCHDとMP4の取り込みができる」と書かれています。
写真は、再生可能と書かれているので、動画の再生は不可能だと思います。
#所有の旧型機ではできません。
SDカードなら、「AVCHDやMP4」の再生が可能です。
MP4は、音声コーデックなどの制限が厳しいです。
殆どのデジカメ動画は、音声が出ないです。
aviを再生、取り込み可能なBDレコーダーは、多分存在しません。
余談
「BRレコーダー」の表記は、間違いです。
「BDレコーダー」と表記します。
BD:ブルーレイ・ディスク
ブルーレイは、1つの単語なので、BRと2つの文字に略すことはしません。
ブルーとレイの2つの単語は存在するのですが、全く別の意味を示します。
書込番号:19675058
10点
こんにちは
>以前LG製のBRプレーヤーでUSBメモリを挿して普通に動画を再生出来ていたので
レコーダーも当然出来るものと思っていましたが実際はどうなのでしょうか?
BDプレーヤとBDレコーダは似ているようで、主の用途が全く違います。
BDプレーヤは、いろいろなフォーマットのデータファイルやディスク、ネットワーク(DLNAクライアント)の再生が仕事ですが、BDレコーダは、デジタル放送の録画や録画したものを他の機器に配信する(DLNAサーバ)がメインの仕事ですので、再生もいくらかはできますがBDプレーヤに比べるとおまけ程度の機能が多いです。
書込番号:19676081
10点
>mrmrmrmr3さん
そなな貴方に。 chromecast 等いかがでしょう?
http://www.google.co.jp/intl/ja_jp/chromecast/
アプリケーションVideostream for Google Chromecast
https://chrome.google.com/webstore/detail/videostream-for-google-ch/cnciopoikihiagdjbjpnocolokfelagl?hl=ja
書込番号:19684820
2点
>yuccochanさん
丁寧な回答ありがとうございます。
やはり再生は厳しそうなのですね。
そしてご指摘ありがとうございます。
大変初歩的な間違いをしてお恥ずかしい限りです(>_<)
以後気を付けさせて頂きます。
書込番号:19695463
1点
>LVEledeviさん
回答ありがとうございました。
単純にBDレコーダーはBDプレーヤーの機能を更に増やしたもののように考えていたのですが
それぞれ全く違うものなのですね。
わかりやすい説明のおかげで理解することができました。
現BDプレーヤーと今後購入するBDレコーダーを使い分けていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19695476
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
現在7年前のBlu-rayレコーダーDMR-BW750を使用し、ハードディスクに録画した番組をSDカードに持ち出しし、ガラケーで閲覧してます。スマホなどで見る手段がないとききました。
ガラケーの小さい画面でみるのもストレスを感じ、BRW1010を購入し、iPhoneもAndroidに変えようかと思ってます。
パナソニックで下記のURLのサイトを見たのですが、どのAndroidと相性がいいのでしょうか?ぜひアドバイスお願いします。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/1seg_bzt750.html
書込番号:19669781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
DigiOn, Inc.「DiXiM Digital TV」
https://appsto.re/jp/Z66SL.i
ALPHA SYSTEMS INC.「Media Link Player for DTV」
https://appsto.re/jp/o2W2L.i
iOS端末に持ち出せるアプリがあります。
書込番号:19669799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
返信ありがとうございます。
このアプリを使用するとネット接続で多くのパケット量がかかりますか?
できればSDカードに保存して視聴したいと考えてます...
書込番号:19669841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>このアプリを使用するとネット接続で多くのパケット量がかかりますか?
持ち出しなら別にパケットなんかほぼ使いません
>できればSDカードに保存して視聴したい
>パナソニックで下記のURLのサイトを見たのですが、どのAndroidと相性がいいのでしょうか?ぜひアドバイスお願いします。
>http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/1seg_bzt750.html
やめたほうがいいと思いますがどうしてもしたいなら
ご自分であげられてるURLの先に書いてあるタブレットP-08DかN-06D買ってください
最新機種など含めてそれ以外のほぼすべての機種でできないです
書込番号:19669956
2点
サンショーさん
> できればSDカードに保存して視聴したいと考えてます...
ガラケーをお使いとのことで、スマフォは使ったことがないという前提で書き込ませていただきます。
スマフォは「内蔵ストレージ」というエリアがあり、アプリやデータを保存することができます。(パソコンのハードディスクのような感じ)
で、スマフォにテレビ番組を持ち出す場合はLAN (Wi-Fi) 経由になりますが、スマフォの内蔵ストレージに保存することになります。なので、基本的には SD カードを使わなくてもスマフォに持ち出していつでも視聴できます。
もしくは、スマフォの内蔵ストレージは知っているけど、容量不足に備えて SD カードに持ち出すようにしたいということなのであれば、「DiXiM Play」というアプリか、「sMedio TV Suite (Android版)」というアプリを使うと SD カードに持ち出すこともできます (初期設定では持ち出し先は内蔵ストレージなので、設定変更する必要があります)
ただ、DiXiM Play は月額 100 円かかるし (使い続ける限り毎月必要)、sMedio TV Suite の Android 版は使い勝手がよくないので今一お勧めしにくいです。(なお、DIGA から番組を持ち出せるアプリはパナ純正のものはなく、汎用のアプリを使うことになりますが、すべて有料です)
なお、iPhone 用のアプリでは SD カードを使うことはできないので、どうしても SD カードに持ち出すことを優先したいのなら、Android 一択となります。
書込番号:19670064
7点
サンショーさん
示されたURL のものは、持ち出し番組対応機種が書かれています。
この方法は、古いやり方で、スマホの対応機種は少ないです。
で、今時は、持ち出し番組を作ることなく、録画番組をそのままスマホ(タブレット)にダビングする方法が主流です。
録画番組は、AVC(HG、HX、HE、、、最近の機種ではx倍録と呼称)限定が多いです。
使用するアプリの例は、ずるずるむけポンさん が示されました。
内蔵メモリ/SDカードの違いは、shigeorgさん が解説されました。
私的には、iPhone のままで、良いと思います。
書込番号:19670623
2点
yuccochanさん
> 私的には、iPhone のままで、良いと思います。
そっか、サンショーさんは現在すでに iPhone をお使いということなのですね。
私は最初に書かれた
> iPhoneもAndroidに変えようかと思ってます。
は「(ガラケーを) iPhoneかAndroidに変えようかと...」の打ち間違いかと思い込んでしまっていました。失礼しました。
すでに iPhone をお使いなのであれば、とりあえずそのまま iOS アプリ (いずれも有料) を使ってみて、内蔵ストレージの容量とか使い勝手等の問題でどうしても Android (SD カード保存) を使いたいと思うようになったら、また検討してみられればよいと思います。
(個人的には iPhone (iOS) に慣れている人だと Android 端末は戸惑うことも多いとは思いますが)
あと、yuccochanさんが書かれていますが、持ち出す際に持ち出し番組を作らなくても番組持ち出しはできますが、その分容量 (データ量) が増えるため、内蔵ストレージの空きが少ないなどの場合は持ち出し番組を作ってから持ち出す方法も試してみられるとよいかと思います。
ただし、持ち出し番組は解像度が粗いので、場合によってはあまりきれいに見えないかもしれません。とはいえ、5 インチ前後のスマフォ画面ならそれほど粗くは見えないかもしれませんが。
書込番号:19671688
4点
みなさんご丁寧にご返信ありがとうございます。
少し言葉足らずでしたね^^;
私はiPhoneを使ってます。7年前のBlu-rayレコーダーでしたのでSDカード持ち出しをして、解約済みのガラケーで見てます。そのガラケーも調子が悪いのでいろいろ検討してます。
SDカード持ち出しがいいなと思う理由は
・いまのBlu-rayレコーダーはもう少し使いたい。(2歳の子供がいるので餌食になりそうで)
・1日2時間あまり視聴するので、iPhoneですと充電がたくさん減るのと、視聴可能時間の限界があるのかなと思いました。カタログみると7GBで低い画質で111時間とありました。
アプリはカタログにはパナソニックメディアアクセスをダウンロードして下さいとありました。
ただみなさんのご意見も尊重しながら選択したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19675792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません、長くなってしまいました。
サンショーさん
> ・いまのBlu-rayレコーダーはもう少し使いたい。(2歳の子供がいるので餌食になりそうで)
これの意図ですが、「できれば BRW1010 は買わずに、BW750 を使い続けたい」ということでしょうか?
それとも、「BW750 も使い続けたいし、番組持ち出し用に BRW1010 も買い足すつもり」でしょうか?
後者の場合は他の方や私がこれまで書いた事を参考にしてもらえばよいわけですが、前者を考えているのであれば LAN 経由の持ち出しとかアプリの話は一切関係なくなるので、それらを除いて考えないといけなくなります。
すなわち、サンショーさんが当初書かれていたように、「DIGA から番組を持ち出した SD カードを、スマフォに挿し込んで再生する」ということになるわけです。
で、サンショーさんが最初に貼られたリンク先の一覧は BRW1010 を想定してのものだと思いますが、それですら最近のスマフォ機種は載っていません。
でも、BW750 で SD カードに持ち出した番組は「スマフォでワンセグで録画した番組」と同じ扱いになるので、「ワンセグ機能」がついていて、ワンセグ番組の録画および再生ができる機種ならおそらくはどれでも再生できると思います。
実際に我が家の DIGA BZT750 からワンセグ画質で持ち出し番組を作り、それを SD カードに持ち出して、私のスマフォ F-04G およびタブレット F-02F (いずれも一覧には載っていない) で再生してみましたが、あっさりできました。(再生には、各機器のワンセグアプリを使います)
ただ、それだけのために iPhone を Android 端末に機種変更するのはもったいないと思います。
その代わりに「スマフォ」としてではなく、「ワンセグ番組再生機器」として使うつもりで、古いスマフォでよいので対応機種の一覧に載っているスマフォもしくは、これがいいというものがあればそれを中古スマフォショップ等で買われるのがよいのではないかと思います。(SIM が入っていない、もしくは通話できない状態で OK)
SIM なし・通話不可であってもワンセグ番組の再生はできますし、ワンセグで放送中の番組を見ることもできます。
また、それが Wi-Fi 機能を持っていれば、無線 LAN 親機に接続すればインターネット端末として使うなどのことができます。他にもカメラ機能があれば写真も撮れますし、ゲームアプリをダウンロードしておいて、ゲームで遊ぶこともできます (起動時に毎回ネット接続が必要なものの場合は Wi-Fi 環境じゃないと使えませんが)
要するに電話としては使えないけど、それ以外のことはほぼ全部できるので、iPhone とは別に何かの時の予備機として持っておくのもありじゃないかということです (普段は録画番組を見るために使うわけですが)。
あ、当然ながら SIM なし・通話不可ならドコモ等とは契約しているわけじゃないので、使うのに費用はかかりません。
あと、「SoftBank SELECTION iPhone/iPad用 ワイヤレス メモリーリーダー&ライター」を使うと、iPhone で「SD カード内の DIGA 番組を再生する」ことができるそうです。
http://www.softbankselection.jp/products/ProductDetail.aspx?sku=4580152973019
が、Amazon のレビューを見るとかなりひどいですねぇ...
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AAPG8MO
同じような機器はパナからも出ていますが (DY-PS10)、こちらは残念ながら BW750 のようにワンセグ画質でしか持ち出しできない機種は対象外でした。(VGA 画質での持ち出し番組のみが対象とのこと)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dy_ps10.html
なお、現在お使いのガラケーより画面が大きくなると、ワンセグ画質だとそれなりに粗く感じるようになると思います。
我慢すれば見られると思いますが、もし知人・友人等でワンセグ機能を持つ Android スマフォを持っている人がいれば、一度どんな感じになるかを試させてもらうとよいかもしれません (SD カードを入れなくても、普通にワンセグ放送番組を見るだけで感じはわかるでしょう)
書込番号:19676960
2点
私もshigeorgさんと、同じ予感を感じてました。
BW750の延命が目的、新型を出来れば買わない。
というのがスレ主の真意だと
スマホアプリを使って、
レコーダからwifiでダウンロードする手段は、使えません。相性云々ではなく、古いレコーダだから機能がない。
バナのサイトを見て、対応する少し古めの中古スマホを買って、動画プレーヤとして使うのが
安上がりで便利かと思います。
私の場合の例ですが、
softbank 206shを、DIGAで記録したSD番組の持ち出し再生に使ってます。
多分、この機種の兄弟機が最後の対応で、この次の世代から、アプリを使い、WIFI経由でダウンロードする機能に、移行してます。
書込番号:19677205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと少し補足
ソフバンのシャープ機の古めを紹介している理由は
中古の球数が豊富
最近の格安SIMに使えない物も多く
全体的に安いからです。
書込番号:19677225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bl5bgtspbさん
具体的な機種を教えていただきありがとうございます!
softbank 206shですね!
オークションで見ると5000円前後で買えそうですね。bl5bgtspbさんも実際に使ってるということなんで動作確認せずに購入しても大丈夫ですね。
購入してみます!
書込番号:19677251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤフオクだけでなく
ドスパラ、じゃんぱら、イオシス、ソフマップ
なども見てみてください
赤ロムに関する保証がある店がよい
書込番号:19677279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと
再生する時は、コンテンツマネージャーを使ってください。
SDカードのCPRMを使い
パソコンなどで、中身を別カードにコピーすると
再生不能になるDRMがかかってます。
その為には、コンテンツマネージャーです。
フリーの動画プレーヤを入れても再生不能です
書込番号:19682712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
ですが、すいません。
ちょっと用語がほとんど分かりません...。
書込番号:19682732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ならば
コンテンツマネージャーというアプリを使って再生
それ以外では再生不能という事だけ
覚えてもらえれば。
書込番号:19682741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bl5bgtspbさん
了解です。
まだsoftbank 206sh購入してないので、すぐに実行に移します!
書込番号:19682795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bl5bgtspbさん
> コンテンツマネージャーというアプリを使って再生
> それ以外では再生不能という事だけ
調べてみたら 206SH もワンセグ機能があるようですが、ワンセグの録画再生機能では再生できないのでしょうか?
書込番号:19683006
1点
コンテンツマネージャーから、TVアプリが呼び出され、再生されます。
直接TVアプリを起動すると、とりあえずTVを受信しようとします。場所によって、フルセグ・ワンセグ切り替わったり面倒です。
そこから、端末のメニューボタンで、録画一覧を選ぶと、レコーダで記録したワンセグ番組は表示されます。
コンテンツマネージャーからだと、SD/TV-Videoというメニューを選ぶと、レコーダで記録した番組が表示されますので
、そこから選んでください。受信しようとする動作をしませんし。他の音声ファイルを表示したり。こちらの方が便利です。
つまり、どちらでの操作でも同じTVアプリが再生を担当します。
書込番号:19683154
2点
bl5bgtspbさん
> コンテンツマネージャーから、TVアプリが呼び出され、再生されます。
なるほど。そういう仕組みのアプリなのですね。
> 直接TVアプリを起動すると、とりあえずTVを受信しようとします。
そうですね。録画 (持ち出し) 番組を再生するだけの場合、これうっとうしいですものね。
> つまり、どちらでの操作でも同じTVアプリが再生を担当します。
了解しました。情報ありがとうございます。
書込番号:19683263
1点
遅くなりましたが、本日206SH購入しました。SDカード入れて録画が見れました。
自宅で無線LANの環境があるんですが、写真の通り設定にはなるんですが、ネットなど見れません。なぜでしょうか?
書込番号:19785962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
購入してパソコンから赤白黄でつなげた画像や、少し古いDVDを再生すると白帯、黒帯が出てしまうのですが消す方法はないのでしょうか?今までソニーのレコーダーやPS3では古いDVDでも黒帯等は出ず普通に視聴出来ていたもので。すいませんがご回答宜しくお願いします。
書込番号:19631494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いっつぁん59さん
この手の問題については、レコーダー側での対応というより、テレビ側で対応するのが一般的だと思っています。
以下のページはテレビがパナ・ビエラの場合の情報ですが、他のメーカーでも同様にいくつかのモードが用意されていると思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/faq/top10/display.html
また、レコーダー側では出力解像度を変更することができるようです (取説 176 ページ)。
書込番号:19632024
![]()
2点
shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。そうですよね。
誤解されたくないのはこちらのレコーダーの
4kアプコン等のパワフルな機能には満足しているんです。ただ、ずっとSONY製品だったもので違いに
戸惑ってしまいました。TVはSONY製品の4kTVなので調べてTV側で対応します。ありがとうございました!
書込番号:19632142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
デジタルビデオカメラの記録用に購入しました。
SDカードから画像はHDDに簡単に取り込めたのですが、テレビに繋げて視聴するのと比べて、画面が暗く、画質も落ちているように思います。
ファイル形式、AVCHD変換取り込み両方試してみましたが、画質に変わりはありません。
パソコンから、外付けUSBハードに取り込んだものは、もとの画質とかわらずきれいに見えます。
AVCHD変換取り込みにすると、2倍録になっています。
ビデオカメラは、Xacti HD1010です。
よい方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
アドバイス頂ければ幸いです。
外部入力でDVD再生をするとアスペクト比が4対3になってしまい困っております。
映像ケーブルには、「画像安定装置」をかませております。
設定のどこを探してもアスペクト比を調整する場所が見つかりません。
なんとか 16対9に変更する方法は、ありませんでしょうか。
この機種は、あきらめるしかないのでしょうか?
どうか よろしくお願いします。
2点
>外部入力でDVD再生をするとアスペクト比が4対3になってしまい困っております。
何で外部入力でDVDを見なきゃいけないのですか?BDドライブでもDVD再生は可能ですが。
>映像ケーブルには、「画像安定装置」をかませております。
つまり外部入力で(違法な装置をつけて)、市販の映画などのDVDのダビングをするとアスペクト比が4対3になってしまい困っております。ということでしょうか。
現行著作権法では技術的保護手段の故意による回避(30条1項2号)という項目があります。画像安定装置を使って市販DVDのコピーすると法律に触れます。
コンポジット入力自体にワイド検出はありません。見るだけならTVで調節すればよいのでは。
DVDに焼く場合の設定ならありますが、この質問はそれ以前の問題だと思うので。
書込番号:19605230
10点
そりゃレコーダーの外部入力録画の縦横比設定で送り手側と同じ縦横比に合わせなきゃ駄目だぞ(笑)送り手側が16:9なら録画側も16:9で録画しろ! その設定が出来てなければ、4:3に為るのは当たり前だ(笑)
書込番号:19606412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴重なアドバイスありがとうございます。
もう一度 設定を調べてみます。
ご親切に感謝いたします。
書込番号:19606505
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







