ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は2番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全166スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 9 | 2016年11月18日 12:34 | |
| 29 | 9 | 2016年11月16日 05:12 | |
| 32 | 17 | 2016年11月15日 10:37 | |
| 6 | 3 | 2016年11月9日 00:44 | |
| 67 | 3 | 2016年11月7日 09:28 | |
| 15 | 13 | 2016年12月1日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
まだブルーレイがあまり一般的でなかった頃,HDD付きDVDレコーダーで,ソニー製のものを使っていましたが、あるとき価格の安さに釣られてパナソニックのものを購入しました。
すると,一番高画質モードで録画していなければ,録画しながら,以前録画してあったものを見るということができませんでした。
ソニー製のものだと,どのような画質で録画してもそれができたので,非常に不便を感じて,すぐにソニー製のものを買い直しました。
当時は,やっぱり安物買いの銭失いってあるんだなぁと思ったものですが,最近のパナソニックの製品は、この点はどうなんでしょうか?
やはり最高画質で録画しないと録画しながら以前の録画を見るということはできないのでしょうか?
あと,キーワードを設定しておけばそれに従って番組を録画していくという機能も当時のパナソニック製にはなかったので、これまた不便しました。最近のパナソニック製では、こういう機能はありますか?もしあるならその設定の細かさや精度を教えて下さい。
よろしくお願いします。
6点
>やはり最高画質で録画しないと録画しながら以前の録画を見るということはできないのでしょうか?
今時、そんなレコーダーがある訳が無い。
それは、9年以上前の話だ。
しかも、当時は、XP〜EP、FRで録画中に、無条件で同時録画再生が出来んやった訳では無い。
『デジタル放送を』XP〜EP、FRで録画中が、出来んやったのだ。
アナログ放送を録画中は、同時録画再生は、当時でも出来ておった。
DIGAは、2007年5月発売機種までは、確かにその制限があったが、
2007年11月発売機種より、その制限は無くなったのだ。
尚、他に同時操作(ダビング等)を行っておる場合は、
DR録画中であっても再生が出来んやったり、
録画以外に何もしておらんでも、
再生した時点で録画中のモードが(強制的に)DRに切り替わったりする場合があるので
そのあたりは覚悟しておくがいい。
書込番号:20400820
4点
補足だが、
最近のレコは基本的に、XP〜EPのような、標準画質で(HDDに)録画する事は出来ん。
2007年春までは、『DR以外』と云えば、XP〜EP、FRのみを指しておったが、
DIGAでは、2007年秋にハイビジョン長時間モード(HG/HX/HL)が新設され、
DR、ハイビジョン長時間モード、標準画質モードの3本立て時代が暫く続いておった。
しかし2012年より、HDDへは、標準画質モードでの記録は出来んようになり、
最近で『DR以外』と云えば、ハイビジョン長時間モード(○倍録)を意味するようになった。
書込番号:20400833
4点
>むにょむにょさん
私も知りたいです。ソニーの最新モデルの評判がものすごく悪いので
他メーカーのものも検討対象に入れたいのですが,いままでソニーのブルーレイしか使ったことがないので
そのキーワード録画の精度が他メーカーはどんな感じなのだろうと思っています。
まだ他メーカーのカタログをぜんぜん見ていないので、そもそもキーワード録画が他メーカーにあるのかどうかも知らない段階です。
他メーカのものを買ってソニー品ではできていたことが,できなかったら、ショックですよね。
書込番号:20401318
2点
キーワード録画、お任せ録画の精度はパナ製品が最高ですね。パナの今年度発売の機器を使ってますが、この機能は良く出来ています。
書込番号:20401840
4点
>彙懦們夛奚さん
最高画質というかき方が悪かったですね。このココロは,容量を最も食う録画形式ということです。
ハイビジョンが形式がどうたらこうたらというのは、関係ないです。すみません。
> 今時、そんなレコーダーがある訳が無い。
> それは、9年以上前の話だ。
と言われましても,それを知らないから,教えを請うたわけですよ。
事実として当時は,ソニー機でできたことがパナ機ではできなかったということしか私は知らないのですから。
教えていただいたのはありがたいですが,
こんな「そんなこともしらないのかバカめ」とも受け取れそうな論調で書かれたのでは,ありがたみも9割減です。
私が購入したのはXP-11という機種でした。ちょうど端境期だったのですね。あと半年待てばよかったのかな。
> しかも、当時は、XP〜EP、FRで録画中に、無条件で同時録画再生が出来んやった訳では無い。
> 『デジタル放送を』XP〜EP、FRで録画中が、出来んやったのだ。
> アナログ放送を録画中は、同時録画再生は、当時でも出来ておった。
そうだったのかもしれませんが,これは私にとっては意味が無いことです。
私は何度も書きますが,ソニー機でできていたことがパナ機ではできなかったという事実に基づき質問したのです。
アナログではできたということは,すでにアナログを録画に使っていなかった私には意味が無いです。
アナログを録画してなかったなんて書いてないじゃないかとおっしゃるかもしれませんが,何度も書きますが当時ソニー機にできてパナ機にできなかったことと書いてあることでお察しいただきたいと思います。
それと,どちらの方かは知りようもありませんが,
「出来んやった」のような普段の話し言葉で書かれますと,なんだか小馬鹿にされているような気がしてしまいます。
お気をつけ下さい。
>rav4_hiroさん
ありがとうございます。
精度はパナが最高とのことですが,他と比較されたのでしょうか?
どういう風に最高だと思われたのでしょうか?その当たりもう少し詳しく教えていただければ幸いです。
書込番号:20402675
3点
>お気をつけ下さい。
文面はアレかもしれませんが、質問に対して寸分の狂いもない正確無比な回答をして下さった彙懦們夛奚さんにこのような書き方をされるのであれば、
ここでは、質問スレを建てる前に
まず自身でできる範囲で検索してみましょう
というのがマナーです。
http://s.kakaku.com/help/bbs_guide.html
(ルール&マナー集にも記載あり ただし「読み手を意識した書き込みを心掛けましょう」もあるので、大変失礼ながらどっちもどっちかと…)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/rec/brz1010.html
スレ主さんの質問内容はGoogleで
「DMR-BRW1010 録画中 再生」
と検索すれば、一発で上記リンクが出て解決です。
すみません、我慢出来ませんでした>お二方
私の方こそ読み手を意識した書き込みではないかもしれませんので先にお詫びしておきますが、私はこう思いました。
書込番号:20403136 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ジャモさん
なんでしょう。
私は>彙懦們夛奚さんのお答えに対しては感謝していますよ。
ただこのような掲示板において,>彙懦們夛奚さんのような文面だと,相手はどう思うでしょうか?
感謝はするけど,100%じゃなくて,その文面せいで,感謝度が下がってしまうから気をつけた方がいいですよと,おこがましいですが,アドバイス差し上げただけなんですけど。事実私は小馬鹿にされたような嫌な気持ちになりましたので。
さて,ご引用下さったURLですが,
この表の説明では,録画モードがDRの場合、再生はできるということになりますね。
でももし私がこのページを質問前に見つけたとしたら,「あーやっぱり,パナ機は、最高画質以外での録画中の再生はできないんだ」と思ったことでしょう。録画モードは1種類ではないという固定概念がありますので。
>彙懦們夛奚さんの説明でも「最近で『DR以外』と云えば、ハイビジョン長時間モード(○倍録)を意味する」と書かれているので,今現在で見ても,DR以外のモードがあるという解釈で,「やっぱりできないんだ」っていう結論になってしまいます。
>彙懦們夛奚さんのお答えで,「今はどのような録画モードで録画していても録画中の再生はできるようになっている」と解釈していたつもりだったのですが,>ジャモさんのお答えでなんかわからなくなってしまいました。
結局答えはどっちなんでしょうか?
書込番号:20403530
1点
>結局答えはどっちなんでしょうか
DRでもAVC(1.5〜15倍)でも、地上デジタル/BSデジタル/110度CSをHDD録画中に、HDDに録画済み番組の再生は可能です。
リンク先の表を引用すれば
放送/入力…地上D/BS/CS
録画先…HDD
録画モードDR/1.5〜15倍
で、横の「再生」欄は全て「○」になってます。
XP〜EPで録画中は再生操作が出来なかった以前のDIGAと異なり、現行DIGAはHDDへはDRかAVCでしか録画出来ません(XP〜EPはHDDへの録画では選択出来ない)ので、「以前の機種と異なり、内蔵チューナー経由でHDDへの録画中は、どのような録画モード(選択可能なDR or AVC)であってもHDDに録画済みの番組は再生可能」という答えになります。
書込番号:20403587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
録画モードの記載の仕方がパナソニック(DMR-BRW1010)だとこのような記載で
DR(地上デジタル/HD放送:17Mbps):約127時間、
DR(BSデジタル/HD放送:24Mbps):約90時間、
DR(BSデジタル/SD放送:12Mbps):約180時間、
1.5倍録:約135時間、1.6倍録:約144時間、1.8倍録:約162時間、
2倍録(HG):約180時間、2.3倍録:約207時間、2.5倍録:約225時間、2.7倍録:約243時間、
3倍録(HX):約270時間、3.5倍録:約315時間、
4倍録(HE):約360時間、4.5倍録:約405時間、
5倍録(HL):約450時間、5.5倍録:約495時間、
6倍録:約540時間、
7倍録:約630時間、
8倍録(HM):約720時間、
9倍録:約810時間、
10倍録:約900時間、
11倍録:約990時間、
12倍録:約1080時間、
15倍録(HZ):約1350時間
ソニー(BDZ-ZT1000)だとこのような記載
DR (地上デジタル放送 HD) *7 約130時間 (約124時間)
DR (BS・110度CSデジタル放送 HD) *7 約92時間 (約89時間)
DR (地上・BS・110度CSデジタル放送 SD) *7 約200時間 (約188時間)
XR (AVC 16M) 約135時間 (約130時間)
XSR (AVC 11M) 約194時間 (約183時間)
SR (AVC 8M) (標準) 約258時間 (約238時間)
LSR (AVC 4M) 約510時間 (約438時間)
LR (AVC 3M) 約725時間 (約589時間)
ER (AVC 2M) 約1048時間 (約786時間)
EER (AVC 1.5M) 約1451時間
DR以外の記載内容や記号が異なっていて,わかりにくいですよね。
むにょむにょさんは,ソニーの用語で考えられてると思うので,パナソニックに詳しい人がパナソニックの用語で説明されても理解しにくかったんでしょうね。
書込番号:20404647
![]()
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
情けない質問ですみません。
この機種を購入したばかりで、さっそく設置していたのですが、ひととおりケーブル等の接続を終え電源を入れてもテレビ画面に何の反応もありません。
本体はちゃんと電源が入っており、SET UPの文字が見えるのですが、テレビ画面からは全く無視されている状態です。
そのため、初期設定にも進めないというお恥ずかしい状態です。
テレビへのケーブルのつなぎ方などは何度も確認したのですが、ちゃんと正しくつないであるようです。
このような場合、何を疑うのがよいでしょうか?ご教示いただければ幸いです。
3点
>このような場合、何を疑うのがよいでしょうか?
テレビとDMR-BRW1010がHDMIケーブルで繋がれてない、とかです。
>テレビへのケーブルのつなぎ方などは何度も確認したのですが、ちゃんと正しくつないであるようです。
疑うわけではないのですが、何をどうつながれているか、具体的に書かれた方が解決が早いと思います。
書込番号:20397411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
正しく接続されているならHDMIケーブルやレコーダーやテレビのHDMI端子不良も疑われます。
書込番号:20397446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャモさん
さっそくのご返信とご助言、ありがとうございます。
たしかに、ちゃんと説明しなければいけませんね。
接続の状況を説明しますと、
@アンテナからのケーブルが本体裏側の「アンテナから入力」(地デジ)の部分に
Aテレビとの接続はその隣の「テレビへ出力」の部分に
Bあと赤・白・黄の色のケーブルがそれぞれ対応する色の部分に
という状態です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:20397458
1点
>油 ギル夫さん
ご助言ありがとうございます。
今はHDMI端子ではつないでいないのですが、この場合赤白黄のケーブルがそれにあたるでしょうか。
ひょっとしたら、これをHDMIに代えるのも一つの対処法かもしれませんね。
書込番号:20397476
1点
赤白黄の端子は『入力』です。
BRW1010はHDMI出力端子のみ映像 音声の出力が可能です。
書込番号:20397490 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
BRW1010の赤白黄のAV端子は入力のみで出力端子は有りません。
この機種はHDMI端子でしか映像音声を出力出来ない仕様になっています。
書込番号:20397494 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
やはり…
HDMIケーブルを購入されて繋げば映りますよ。
書込番号:20397503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
そういうことでしたか!
HDMIケーブルが手元にないためすぐに確かめることはできませんが、間違いなさそうですね。
以前のDVDレコーダーで赤白黄のケーブルを使用していたため、それを引き続き使おうとしていたのですが、それではだめだったのですね。
相談して本当に良かったです。
皆様、ありがとうございました。深く感謝申し上げます。
書込番号:20397537
3点
>ダイブリさん
>以前のDVDレコーダーで赤白黄のケーブルを使用していたため、
問題ないとは思うのですが、TVにHDMI端子は有りますよね?
よろしければ、TVの型番を書いて下さい。
書込番号:20397784
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
初心者です。
題名の質問ですが、どう調べても出来ないようなのですが、出来ますか?
出来ないとしたら、同じメーカーでないと「無理」という理解で宜しいでしょうか。
出来るとしたら、その方法をお教え下さい。宜しくお願い申し上げます。
3点
>ディーガに東芝製品で録画したもののダビングはできるか。
東芝製品の型番が判らないと何とも言えない。
書込番号:20392494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ダビング」が「LANダビング」を指しているのでしたら…
http://s.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18750871/
ただしこのリンクの解答はRD-BZ700/800/BR600世代〜DBR-Z250/260までの東芝機からDIGAへ、という場合ですので…
RD-X9/S304K/S1004Kでは未編集DRしか送れません
(TSEタイトルは不可 VRももちろん不可)
いずれにしても、送り出し側の東芝機の型番と、送り出したいタイトルの録画モード、編集しているか否か、が分からないと正確な解答は不可能です。
最終手段としては、東芝機側でBD-REにダビングしてDIGAでムーブバックなら可能ですが、これとて東芝機がDVDレコーダーの場合は不可能です。
書込番号:20392545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>RD-X9/S304K/S1004Kでは未編集DRしか送れません
間違えました。
「前後カットまでのDR」しか送れません
書込番号:20392547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東芝製品がレコーダーでは無く録画出来るテレビかも知れない。
レグザR9000とかだったらダビングする手段が有りませんから型番情報は必須。
書込番号:20392608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
加文です。
>油 ギル夫さん
>ジャモさん
ご回答、有り難うございます。
スペックを記入しておりませんでした。
テレビ 東芝 37Z9000
BRレコーダー 東芝 RD-BR600
USBハードディスク2台
RD-BR600が壊れた(BRを読み込まなくなった)ため、ディーガBRW1010を何も考えずに購入してしまいました(-_-;。
RD-BR600のHDDは生きているので、これで録画したものとテレビに接続しているHDDに貯めている録画データをBDディスクにダビングしたいのです。
どうやら、そもそものところでやっちまったようですね。
書込番号:20392675
3点
RD-BR600なら、前後カットのDRとAVCをDMR-BRW1010にLANダビングで送れると思います。
中間をカットされている場合は、チャプター単位でプレイリスト化してダビング後、BRW1010上でタイトル結合すればOKかと思います。
実機をお持ちでしたら、実際の操作で確認されることをおすすめします。
書込番号:20392689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、仮にレコーダーと同じメーカーの東芝にしていたとしても、利点は…
・中間カットしたDRも送れる
・チャプターマークも引き継がれる
・番組詳細情報も引き継がれる
・RD-BR600→新機種とダビングした後、その逆も可
(DMR-BRW1010にダビングした後はRD-BR600に戻すことはできない)
くらいなので、上記にこだわらない場合は、別にDMR-BRW1010でも問題ないと思います。
書込番号:20392715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RD-BR600からはAVCをDIGAにLANダビングすることはできません。
対パナではRD世代(X9〜Z250)はTSがDRと名称が変わる以外共通で、前後カットまでのDR(TS)のみダビング可能です。
フナイ製造のT3**世代以降はカットしたDRや前後カットまでのAVCもダビング可能になっています。
BR600でカットしたものはDRもチャプター別ダビングするより普通にBD経由で移したほうが安全と思います。
AVCでカットしたものもBD経由なら制限なく移せます。
書込番号:20392724
3点
>デジタルっ娘さん
>RD-BR600からはAVCをDIGAにLANダビングすることはできません。
失礼しました。
>BR600でカットしたものはDRもチャプター別ダビングするより普通にBD経由で移したほうが安全と思います。
スレ主さんのBR600は、BDドライブが壊れているようです。
書込番号:20392727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さんのBR600は、BDドライブが壊れているようです。
こちらこそ読み落としがあり失礼しました。
書込番号:20392733
0点
>ジャモさん
>デジタルっ娘さん
ご回答ありがとうございます。
>ジャモさん
メーカー違いの件、良く分かりました。お引っ越しダビング見たいに簡単にするなら同一メーカーなら簡単だと。
そうでなくとも、そんなに困らないようですね。
で、DR(何も設定していないのでDRのままと思います)ならLANダビングで行なえば良い。ということですね。
トライしてみます。
あと、もう一つ質問ですが、『テレビに接続しているHDDからは直接BRW1010に移すことは出来ずに、やるなら一度BR600でダビング、その後、BRW1010へダビングする』で、宜しいでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20392816
1点
加文さん
> 『テレビに接続しているHDDからは直接BRW1010に移すことは出来ずに、やるなら一度BR600でダビング、その後、BRW1010へダビングする』で、宜しいでしょうか。
「加文さんがお持ちの機器 (テレビ) の場合はその通り」となります。
すなわち、東芝テレビは LAN ダビング先として特別な認証を必要とするため、東芝テレビに対応している機器でないと直接のダビングはできません。
東芝テレビに対応している機器としては、東芝レコーダーの他に、I-O Data 製およびバッファロー製の DTCP-IP 対応 NAS があります。
で、一旦東芝レコーダーや NAS にダビングしたものは、他社のレコーダー (ただし、LAN ダビング受信に対応しているものが必要) への移動はできます。
あと、細かい話ですが、レコーダーや NAS にダビングした番組は「コピー不可、ムーブのみ可」という状態になりますので、他の機器や BD メディア等へさらに「ダビング」する場合は「コピー」ではなく「移動 (ムーブ)」になりますので、元のレコーダーや NAS には残りません (消えます)。
書込番号:20392862
2点
>『テレビに接続しているHDDからは直接BRW1010に移すことは出来ずに、やるなら一度BR600でダビング、その後、BRW1010へダビングする』で、宜しいでしょうか。
おっしゃる通りで、Z9000→BR600→BRW1010の順でLANでダビングします。
コピーワンスになる以外はBRW1010側でタイトルや内容の詳細情報もすべて表示されます。
内容説明はBR600で一旦非表示になりますがBRW1010で復活表示されます。
タイトル数のご予定がわかりませんが手間は非常にかかるのでそれなりに心構えが必要です。
書込番号:20392878
1点
スレ主さん
Z9000→BR600→BRW1010の順でLANでダビングできるのですが、
BR600→BRW1010へのダビング時、たまに
「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」
などと表示されダビングできないときがあります。
その時は次の解決済スレを参照すれば、解決できると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=12914981/
書込番号:20392918
1点
>加文さん
テレビからDMR-BRW1010へのダビング方法は、おっしゃる通り一度BR600を経由すればOKです。
ここからは私のうろ覚えですので間違っているかもしれませんが、一応書いておきます。
>で、DR(何も設定していないのでDRのままと思います)ならLANダビングで行なえば良い。ということですね。
これは私の持っている機種の話でBR600ではないのですが、確か…何も設定してないと、デフォルトの録画モードはAF(12.0Mbp)=AVCになっていた記憶があります。
これも確か…そうだったような記憶があるのですが、私が大昔に購入した同じ東芝のDBR-Z160は、設置後初めて番組表から予約した時、録画モードがAFかANになってた記憶があります。
(その時へえーっと時代の変化を感じた記憶あり)
で、BR600の取説を見てみたのですが、デフォルトの録画モード変更ページの画像があり、そこは設定1〜5まで全てAVCかVRになってましたので、もしかしたら、何も設定してないとDRになっていない可能性が、ひょっとしたらあるかなーと思い書いてみました。
杞憂であればよいのですが、念のためBR600を起動して確認してみて下さい。
ちなみに、画像2のHDD欄設定1〜5はZ160を使っている間に何度も変更したので、購入時とはレートも順番も全く異なります。
書込番号:20393166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shigeorgさん
ご丁寧な説明有り難うございました。ムーブの件は了解済みです。もともと、BR600のBRディスクへの書き込みが出来なくなったため買い替えたので、最終的にBRに残ればOKです。
>デジタルっ娘さん
何度も回答頂きありがとうございます。
ご指摘の通り、手間は掛かりそうですね。サッカーの試合、2年分をBRに焼く予定です(^^;)
>ローカスPCIさん
ダビングできないときの方法をお教え頂き、感謝申し上げます。
帰宅してから、教えて頂いた方法でやりますが、知らなかったらアタフタしたことでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:20393271
1点
>ジャモさん
ご心配下さりまして、有り難うございました。
昨晩帰宅後、LANケーブルをつなぎネットワーク設定などいじってから
BR600からダビングを実行したところ、無事ダビングできました。
ジャモさんが心配された設定ではなく、DRになっていたようですね。設定変更したか全く記憶にありませんが、
とにかく行いたいことができました\(^_^)/
ジャモさんのほか、お答えくださった
ローカスPCIさん
デジタルっ娘さん
shigeorgさん
油 ギル夫さん
有り難うございました。御礼申し上げます。
書込番号:20395331
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
AmazonプライムビデオとHuluを契約しているのでの視聴目的と、番組の録画ができるレコーダーを探しています。
以前、プライムビデオ対応機器一覧ページからこちらの商品にたどり着き、ヤマダポイントがあるので過去数回セールをしているようなので値下げしたら購入しようと考えています。
ですが先ほど再度確認したらAmazon対応レコーダー一覧ページにはこちらの商品載っておらず、購入者のレビューを見たらプライムビデオのアプリ?アイコン?があり、視聴できるようなのですが他にも同価格帯で視聴できる機器があればご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:20373717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
公式サイトは盲点でした!
お手数おかけしました、ありがとうございます。
書込番号:20375247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>篝。さん
将来的には注7の様になる可能性はあるかもしれませんが。。。
書込番号:20375452
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
番組表→サブメニュー→表示対象で「設定チャンネル」を選択するのですが、次回同じ操作をしても保存されず、「すべて」になります。他の機種では初期設定などから保存できるようですが、この機種はムリなのでしょうか?
17点
>他の機種では初期設定などから保存できるようですが、この機種はムリなのでしょうか?
逆質問になってしまうのですが、「初期設定などから保存」が出来ないのですか?
サブメニューでの変更では、保存されないのが新旧DIGAの仕様のはずです。
書込番号:20365259
1点
「スタート」「放送設定」「デジタル放送 視聴 再生設定」「選局対象」を「設定チャンネル」にすると固定されます
サブメニューからの変更は、設定チャンネルに登録していない局を一時的に視聴したりする時に使います
書込番号:20365594
40点
このスレ見といて良かったです。
レコーダー(ディーガ)の方は、なんとなく上手く設定出来ていたみたいで気付かなかったんですが、別室のテレビ(ビエラ)の方が、まさにスレ主さんと同様の状態で、ビエラの方は、そういう仕様なんだと諦めていました。
念の為に、サブメニュー以外のメニュー画面の方に何か設定出来る所がないか探してみたら・・・
あった![機器設定]→[その他の設定]→[選局対象]→[すべて]となっている場所が!!!
こんなところに隠れとった!そくざに[設定チャンネル]に切り替えました。
思わぬところにヒントがあるもんだ。(^O^)
書込番号:20369472
9点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
現在JCOM加入中で、使っていたTZ-BDW900JがBD-R(E)にダビング出来なくなったので、録画機能付きJCOM BOXに変える事になりました。(まだ取り付けていないので、どの型番の物が来るかは不明です。)TZ-BDW900JはそのままBD-R(E)にダビングできたのですが、今はそういうのは無いとのことで、DMR-BRW1010の購入を考えています。本当は、ブルーレイレコーダーはBE-R(E)にダビングする時しか使わないので、BRW-500かBRW-510が良かったのですが、価格comの口コミを見ると、底辺が触れないくらい熱くなったり、ファンの音がうるさいとの口コミを何件か見たので、こちらにしようと思いました。JCOM BOXとの接続は、LANケーブルでの直接接続(ルーターを介さない)を考えています。
お伺いしたいのは、
@稼働中(予約録画とか)・待機中(電源はOFF)のファンの音は寝るときに気になりませんか?
A稼働中・待機中(電源はOFF)など、本体の熱さはDMR-500のように触れないほど熱くなったりしませんか?
BJCOM BOXでCSを2番組同時録画しつつ、BRW-1010で地上波又はBSを録画(3番組又は4番組同時録画)できますか?
CLANケーブルを買う時に、どのLANケーブルを買えばよいですか?(前に、どこかの口コミに、『LANケーブルはXXじゃないとダメですよ』と書いてあって探したのですが、その口コミを見つける事ができませんでした。。。重ねての質問で申し訳ありません。)
DLAN接続の説明で、ルーターを介す場合と介さない場合があったのですが、この2つの違いは何ですか?(直接だと画像が変になりやすいとか、ルーターを介した方が安定して録画できるとか)
ELANケーブルの直接接続で何かデメリット・気を付けた方がいい事はありますか?(ルーターは別の部屋にあるので、ルーターに有線で繋ぐ事が出来ません。。。)
色々と質問してしまってすみません。
今まで一体型の物しか使った事がなく、初めてブルーレイレコーダーを買って外付けするという事と、JCOM BOXの評判が良くないので、繋いでからもきちんとBD-R(E)にダビングできるか心配です。
また、初心者で、機械に疎いので、分かりやすくご説明いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
1.
BRW510は、ファンレス(ファンが付いていない)なので、
ファンの音は全くしません。
ファン付きのDIGAでも、伝統的にファンの音は静かです。
確かに、一部うるさいと言われる人がいることは知っていますが、
私的には、個体不良だと思ってます。
2.
ファンレスを実現するために、底板を放熱器にしているようです。
BRW1010などは、ファンが付いていますが、底板を放熱器にしているのは
同じで、熱くなります。
でも、そのおかげで、筐体内部の温度は、低くなっているので、
全く問題無いと思います。
3.
できません。
地デジの2番組同時録画のみ可能です。
BRZや他社機を使っても、地デジの3番組が最大です。
4.
ルーターを使わずに、直結する場合は、クロスケーブルを使うように、
説明書には記載されていますが、殆どの場合は、ストレートでも問題ないです。
5.
ルーターを介すると、インターネット接続などの利便性がありますが、
STBからのダビングのみに関しては、差はありません。
6.
上記の回答の通り。
4.
書込番号:20362370
![]()
6点
J:COMはエリアによってはTZ-BDT920J(Tチューナー・1TB)を取り扱っているからよく確認した方がイイですよ。
ホントに知らないのか?Smart J:COM boxに誘導したいのか?わかりませんが、J:COMのスタッフからBDT920Jの話をされたコトがナイです。
書込番号:20362798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>yuccochanさん
一つづ詳しく有難うございます!良く分かりました!yuccochanさんのおかげで、全て解決しました!
有難うございます!!!これで、安心して買えます(^^)
>ずるずるむけポンさん
ホントですか?JCOMに聞いた時は、もうそういう古い型のは無いといわれました(ToT)
もしかしたら、私も良く分かっていないので、ずるずるむけポンさんの仰るように、JCOM BOXに誘導されたのかもしれません。。。
でも、もう既に申し込みしてしまったので、今回はJCOM BOXに変えます(ToT)
有難うございました!
書込番号:20363142
1点
>でも、もう既に申し込みしてしまったので、今回はJCOM BOXに変えます(ToT)
TZ-BDT920Jを取り扱っているか確認して、取り扱っているなら「取り扱っているとの説明がなかった」と言って、TZ-BDT920Jにしてもらえればイイですよ。
取り扱っていないエリアなら仕方ないですが。
書込番号:20363158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ずるずるむけポンさん
ご親切に有難うございます!早速JCOMに電話してみました!
が、、、取り扱っていないとのことでした。。。
残念ですが、JCOM BOXに変えます(ToT)
有難うございました!
書込番号:20363376
0点
>グラツィアさん
念のため、パナレコ一般「うるさい」の参考で、個体差の可能性があるかもしれませんが、BDドライブ焼きなどの動作音があります。
焼きの開始とか、「ギューィーン」とか物凄くうるさいと感じる場合もあり、もしかするとこれをファンの音と勘違いしているケースもあるのではないかと思います。
書込番号:20365628
1点
>スピードアートさん
そうなんですね!確かに、私のように機械に疎い人は的確に何の音か分かりませんから、
私も勘違いしそうでした!
有難うございます。BD-R(E)焼いてみるときに確認してみます!(^^)!
有難うございました!
書込番号:20368066
0点
>有難うございます。BD-R(E)焼いてみるときに確認してみます!(^^)!
・電源をオンにする時
・(毎回じゃないけど)電源をオフにする時
・(電源オフから)予約録画を開始する時
にも大きな音がしますので、確認できます。
夜中(AM4時)の番組表取得時にも音がしそうなのですが、
数回確認した時は、音がしませんでした。(BZT710)
時間が時間なので、頻繁には確認できません。
あと、上記以外の理由で、PM2〜4時ごろに音がすることがあります。(BWT1100)
書込番号:20368202
0点
>yuccochanさん
いつも詳しく、有難うございます!(^^)!
確かに、今のTZ-BDW900J(パナ製)も、(電源オフから)予約録画を開始する時に音がします。
そして、たぶん、私のTZ-BDW900Jは夜中(AM4時)の番組表取得時にも音がするような気がします。
(これは、眠りの深さで気づいたり気づかなかったりです。)
でも、これくらいの音なら、大丈夫です!
何となく、どれくらいの音なのかが分かりました!有難うございます!(^^)!
書込番号:20368735
0点
お借りします。
>yuccochanさん
あまり深く検証していませんが、おっしゃるタイミングの音、何でしょうね?
HDDと言うよりは、一瞬BDDを動作チェックする様な音に思えるのですが。。。
書込番号:20374205
0点
スピードアートさん
>一瞬BDDを動作チェックする様な音に思えるのですが。。。
音色は、まさにその通りです。
イレギュラー(正時の3分前以外)な時にBDDと思える音がして、
へんな時間に予約したかな? と思ってDIGAを眺めても、
音がしただけで、何も起こらない。。。
です。
書込番号:20375317
2点
1カ月弱使ってみた感想です。
@稼働中(予約録画とか)・待機中(電源はOFF)のファンの音は寝るときに気になりませんか?
大丈夫でした。静かで全然気になりません。というか、『音してる?』くらいの感じです。
やはり、音がうるさい人のは個体不良なのではないかと思いました。
A稼働中・待機中(電源はOFF)など、本体の熱さはDMR-500のように触れないほど熱くなったりしませんか?
稼働中(予約録画中)は会社にいるので、触っていませんが、待機中は全然冷たいです(笑)
BJCOM BOXでCSを2番組同時録画しつつ、BRW-1010で地上波又はBSを録画(3番組又は4番組同時録画)できますか?
教えて頂いた通り、JCOM BOXでCS and/or BSを2番組同時録画しつつ、BRW-1010で地上波1番組録画(合計3番組同時録画)が出来ました!もしかしたら、BRW-1010で地上波2番組同時録画できるかも知れないのですが、まだぶつかった事が無くやっていません。。。
ちなみに、JCOMBOXをつないだBRW-1010では地上波しか受信できないと言われました。
CLANケーブルを買う時に、どのLANケーブルを買えばよいですか?(前に、どこかの口コミに、『LANケーブルはXXじゃないとダメですよ』と書いてあって探したのですが、その口コミを見つける事ができませんでした。。。重ねての質問で申し訳ありません。)
LANケーブルを買いに行ったら、JCOMと書いてあるLANケーブルがあったので、それを買いました。
勿論、問題なく使えています。
とても不安だったので、>yuccochanさん、>ずるずるむけポンさん、>スピードアートさんにお答え頂き、大変助かりました。
本当に有難うございましたm(__)m
(特に>yuccochanさんは、全て細かくお答えいただき、有難うございました!!!大変助かりました!!!)
また、何かあったらよろしくお願いいたします。
書込番号:20442626
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










