ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は2番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全166スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 13 | 2016年7月24日 21:10 | |
| 14 | 4 | 2016年7月24日 14:37 | |
| 19 | 9 | 2016年7月20日 21:42 | |
| 0 | 0 | 2016年7月19日 13:10 | |
| 6 | 7 | 2016年7月18日 18:37 | |
| 9 | 3 | 2016年7月18日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
以前使っていたレコーダーが故障したので買い換えました。
この機種はHDM出力I端子がひとつしかありませんが、テレビとAVアンプのふたつにデジタル接続するにはどうしたら良いでしょうか?
ちなみに以前の機種にはHDMIの他に光端子が付いていたので、HDMIをテレビに、光をアンプに繋いでました。
アンプ接続は音声だけでも構いません。ご教授よろしくお願い致します。
1点
ととまるこさん
お使いの AV アンプには HDMI 入出力はないですか?
あれば、「DIGA --(HDMI)-- AVアンプ --(HDMI)-- TV」という接続になるでしょう。
AV アンプに HDMI 入出力がないのであれば、HDMI から音を取り出すアダプタ (?) を使えばよいと思います。
製品例:
https://www.amazon.co.jp/dp/B018FDU3TQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DA0GDBG/
書込番号:20063266
![]()
3点
shigeorgさん
早速の返信ありがとうございます。
質問での説明が不十分でしたので、補足します。
レコーダーの使用方法ですが、通常はアンプを使わずテレビでの視聴のみ、市販のBDを視聴したり5.1ch放送を視聴したりするときはアンプに繋いで楽しんでいます。
このような使用形態でも、ご教授いただいた接続で対応可能でしょうか?
中途半端な質問で申し訳ありませんでした。
書込番号:20063299
3点
AVアンプがスタンバイスルーに対応しているなら、レコーダーはアンプにHDMIに接続してアンプからテレビへHDMI接続の方法でいいです。
アンプを使わないでテレビだけで再生できます。
書込番号:20063318
3点
>口耳の学さん
アドバイス通りに接続してもうまくいきません。どうやら対応していないようです。
アンプも買い替えが必要かも?
ちなみにアンプはAVC-1508(DENON)です。
書込番号:20063397
2点
こんにちは
テレビに光出力がありませんか?
レコーダーから入ったのを光出力できないテレビもあるようですが…。
書込番号:20063426
1点
>りょうマーチさん
返信有難うございます。
光端子で接続してみましたが、レコーダーからの信号は出力しないです。
書込番号:20063453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、いろいろとアドバイス頂き、有難うございます。
amazonを見ていたら、HDMI端子の分配器を売ってますが、これを使って対応出来ないでしょうか?
書込番号:20063461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経験上、HDMIスプリッタ(分配器)は最小公約数的に映って聞けるって動作をしますから、AVアンプ側もTVの仕様と同様の音声を出力しますね。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015
お高いけどコレで解決はできます。
書込番号:20063495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVC-1508は、HDMI端子を実装したAVアンプとしては初期のモデルで、HDMIは単に映像のセレクターとして利用できるだけで音声は再生できない仕様となっています。
つまりアンプのHDMIへレコーダーを接続しても、映像はテレビに表示できてもアンプで音声を再生できません。
HDMIスプリッターを使うのもいいですけど、最新のアンプに入れ替えてもいいです。
書込番号:20063794
![]()
3点
>HDMIは単に映像のセレクターとして利用できるだけで音声は再生できない仕様となっています。
てコトは単純なHDMIスプリッタ(1入力2分配とか)じゃダメってコトですよね?
書込番号:20063881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
口耳の学さん
ずるずるむけポンさん
りょうマーチさん
shigeorgさん
みなさん、丁寧なアドバイスをありがとうございました。
レコーダーで思いがけない出費だったので、手持ちのアンプをなんとか活かしたいと考えましたが、無理そうなので買い換えることにします。
最近はきっと、もっと小型で軽いアンプもあることでしょうから、思い切って身軽にしてみようと思います。
コスパの高いアンプのお勧めがありましたら、またご紹介くださいませ。
どうもありがとうございました。
書込番号:20064220
0点
そうですね、1508がHDMI入力の音声を再生できないのですから、スプリッターで分けたとしてもAVアンプで音声を再生できないことになります。
書込番号:20064233
1点
レスが入れ違いになってしまいました。
予算でお勧めも変わるのですが、従来の5.1ch再生までなら各社エントリー機でも十分でしょう。
アンプのランクが上がれば機能や音質もアップしていくので、このあたりは予算と相談ですね。
ただスタンバイスルーを使うとスタンバイ時の消費電力が大きくなる傾向があるので、スタンバイスルー時の電力を抑えたYAMAHAを候補にするのもいいでしょう。
書込番号:20064307
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
先日BRW1010を新規に購入しました。
使ってて気づいたのですが、HDDに録画した映像の編集に際し、CMをカットするとカット直前の映像の音声が切れるようです(映像は不明です)。もともとそういう仕様なんでしょうが、メディアに落とす際はその部分の音声が復活したりとかはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
4点
シームレス再生(切)に設定してください。
旧型DIGAでは、
スタート
初期設定
映像設定
で、設定できます。
この設定で、既編集(CMカット)動画もかなり改善します。
ついでに、スチルモードもフレームに設定しましょう。
書込番号:20062810
![]()
5点
ありがとうございました。
たしかにシームレス再生(切)にするときちんと再生されるようになりました。
それとスチルモードもフレームに設定したところCMカットがやややりやすくなりました。
一時停止+早送り の速度が遅くなった感じで(?)、カットの冒頭と末尾の位置指定がしやすくなったように思えます。
ただ、それでもなぜ一時停止させコマ送りのようなやりかたで位置指定ができないのか、疑問に感じております。
これの前に使ってたSonyのDVDレコーダーでは普通にできてたんですが・・・
書込番号:20062960
0点
>ただ、それでもなぜ一時停止させコマ送りのようなやりかたで位置指定ができないのか、疑問に感じております。
使用機は、旧型DIGAですが、普通に出来ます。
コマ送りは、十字キーの左右を押す、です。
十字キーの長押しで、(押している間)スロー再生になります。
書込番号:20063096
![]()
4点
ありがとうございました!
ご指摘の方法でやったら一時停止状態でコマ送りして消去範囲を設定することができました。
取説で改めて確認してみたところ、たしかにそれらしきことは書いてありましたが・・
どうやらリモコンの十字キーの「右三角」ボタンを、4つくらい上の再生ボタン「右三角」と勘違いしてたようです。
それで、なんで一時停止しながら「右三角」でコマ送りができるんだ、みたいな。
リモコンの使い勝手が悪い印象はあったのですが、まあ慣れでしょうかね。
特に自分の場合他社機からの乗り換えなので。
いずれにしましてもこれで長い間の悩みが解消しました。質問してよかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:20063265
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
本日、RD-BZ710のブルーレイ/DVDドライブが突然故障してしまいました。(何のディスクも認識しなくなりました)
そこでかねてからPANASONIC製ブルーレイレコーダーへの切り替えを考えていましたので、本製品を買い替え候補の対象として検討しております。
メーカーのホームページを含めていろいろと調べたつもりですが、RD-BZ710からDMR-BRW1010への録画番組の移行(移動)がネットdeダビング機能で実現可能なのかどうかわかりませんでした。
下記メーカーホームページを見る限りでは、RD-BZ710は対象外のようです。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/70212/~/%E4%BB%8A%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-(dmr-brw1010)
もし可能であれば情報をいただきたくよろしくお願い致します。
3点
ドライブの交換を優先に考えたほうが良いのでは。メーカーに修理の可否を聞くか、HDDシステムエラーで同年代シリーズ機のジャンク品からドライブだけ移植をするかだろうと思います。移植してBD化し終わったら、手放せばよいのでは。
競りに出せは゛売れるでしょう。
書込番号:19969434
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、ご返信ありがとうございます。
確かにドライブを修理する事も考えましたが、修理に出している間の繋ぎも考える必要があったので、もしそうであれば一気に切り替える事ができないかと考えた次第です。
正直なところかなり悩んでおります。
やはり東芝のBDレコーダー同士でないと難しいのでしょうか。
書込番号:19969556
1点
ネットdeダビング™HD対応機種一覧 にご質問の東芝BDレコーダーの機種(BZ710)があります。
そのため東芝機 → 東芝機 へのダビングに関しては記載のあるBDレコーダーなら大丈夫ではないかと思います。
ただ、東芝機 → 他社機 へのダビングは”対応一覧表に(東芝もパナソニックも)ない状況”なので出来ないと考えて頂く事がよろしいかと。
BDドライブは利用頻度にもよりますが、消耗品のため壊れてしまうのは仕方ない部分もありますがそれ以外が問題ないのでしたら、録画している番組の移行を確実に行いたいのであれば同じメーカーであわせた方がいいとは個人的には思っています。
書込番号:19971358
4点
>ねこっちーずさん
丁寧に教えていただきましてありがとうございます。
ご指摘の通り、今回のケースでは同じメーカーで統一すべきですね。
最近の東芝に関する報道を目にして、さすがに将来性に不安を抱き、10数年前に使用したパナソニックへ戻ろうかと考えておりましたが、もう一度東芝製品を検討してみたいと思います。
これまで約5年、RD-BZ710はヘビーユースにも関わらずよく頑張ってくれたと思います。
しかしながら他の書き込み等でドライブの修理費用が2万円から3万円もかかるというのを目にするとさすがに考えてしまいました。
今回が初の投稿でしたが、色々と教えていただきましてありがとうございます。
こちらからもお役に立てる情報があれば、ご協力をさせていただきたいと思います。
書込番号:19971559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BDドライブの交換とは言え、部品代や技術料金などを含めるとかなり高額な部類になってしまうと思います。
自分で直せる力のある方はヤフオク等で部品を調達して分解して直すみたいですが、それはおすすめできないかなと。
BDドライブだけ故障している状況でその他は問題ないとすれば、新しいレコーダーを検討頂いた方がいいかもしれませんね。
(これまでのレコーダーは録画して見て消すレコーダーとして使用できれば・・・)
やっぱりBDドライブやHDDは消耗品なのでどうしても故障の原因になりやすいです。
またご購入から約5年というお話ですのでいっそのこと他社への買替えも含めてご検討頂ければと思います。
書込番号:19971681
1点
としくん666さん
3 年ほど前の DIGA までは、他社機からの LAN ダビングの動作確認情報が載っていました。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
上記に載っている RD-BR610 はお使いの RD-BZ710 と同世代機なので、少なくとも古い DIGA へはダビングできるでしょう。
で、その後 DIGA のシリーズが DMR-BRx になってから、その機種の動作確認一覧には他社レコーダーは載らなくなりましたが、機能が削除されているということではないようで、実際には東芝レコーダーの古い機種からの LAN ダビングはできているようです。
事例:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18750871/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697879/SortID=18306547/#tab
なので、実際にやってみないと本当のところは分からないとは思いますが、RD-BZ710 から DMR-BRW1010 への LAN ダビングもできる可能性が高いのではないかと思います。(上記の口コミにあるように編集してあるとダメかもしれませんが)
書込番号:19971892
4点
>ねこっちーずさん
>shigeorgさん
とても丁寧に教えていただきありがとうございます。
その後、少し悩みましたが、やはり東芝機を購入する方が使い勝手も考えて良いのではないかという結論に達しました。
2020年東京オリンピックの頃には4K(8K?)が本格的に普及すると考えられるので、その頃にまたパナソニックへの移行も視野に入れて検討したいと思います。
皆様、いろいろと教えていただきまして本当に感謝しております。
また投稿をさせていただいた際にはよろしくお願い致します。
書込番号:19973354
2点
二万から三万っていうのは大体の見積もりなので、幾分安くなるかもしれませんが、大体2万円位は15年前のソニーのビデオデッキを修理したときは25000円位だったからそうあまり際立った修理代でもなかろうと思います。
かえって、あまり値上げもないような気がします。家電修理三万までなら普通と思っていると気分もガラッと変わると思います。知らないことが、かえって気持ちを高揚させてしまう原因になるのだと思います。
書込番号:19976641
1点
うちにRDの610とW1010があるのでネットでダビングを試してみましょうか?
書込番号:20053427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
はじめまして。
以前、東芝のレコーダーを使っていて、フリーワード録画予約機能がとても便利でした。
ちょっとマイナーなアーティストのファンだったのですが、その人の名前を登録しておくと番組情報?の中から勝手に検索して録画しておいてくれる…という感じでした。
いちいちアーティストのテレビ出演の情報を収集する手間がなくてとても便利でした。
そういう機能はこちらの機種にはありますか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
深夜番組@を録画予約(週間、録画実績あり、地デジ)
@とほぼ同時間帯(@開始30分後に番組開始)にAを録画予約(週間、CS、第1回目)しました。
後日確認すると、Aが録画されませんでした。
類似条件で別番組の録画予約は成功しています。
操作に不慣れで何か見落しがあったと思いますが、
何が考えられますか。
予約登録時に重複のアラートもありませんでした。
書込番号:20043774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずはDIGAの表示確認を(取扱説明書P68)
リモコンで(予約確認)表示させ、(サブメニュー)から(履歴一覧)出して見れば、失敗した場合には何か表示があるはずですが。
その番組にカーソル合わせて(決定)ボタン押せば詳細も表示されます。それに理由らしきものが書かれていますので。
それを見てから質問されたほうがよいと思いますが。。
書込番号:20043826
2点
改めまして・・・
深夜番組@を録画予約(週間、録画実績あり、地デジ)
@とほぼ同時間帯(@開始30分後に番組開始)にAを録画予約(週間、CS、第1回目)しました。
後日確認すると、Aが録画されませんでした。
類似条件で別番組の録画予約は成功しています。
予約録画失敗の記録や予約登録時に重複のアラートもありません。
週間予約なので次週の継続予約も登録されています。
操作に不慣れで何か見落しがあったと思いますが、
何が考えられますか。
書込番号:20044621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予約一覧の履歴に(!)マークがなかったり(未実行)がないのなら、予約録画自体は行われていたのでは。
(DIGAの仕様として)毎週予約の場合、その週の番組が中止になっていた場合には(同じ時間帯の)別番組を録画します。
そのCS局での同じ時間帯の番組が録画一覧にありませんか?
予約操作の間違えなら、録画一覧の(最新録画番組)の確認をしてみてはいかがですか。(番組表で予約した場合間違える可能性は低いですが。)
まさかとは思いますが、契約されていないCS局(殆どの局や番組は有料です)を録画しようとしたとかではありませんよね。
CS局と番組も書き込まれると、何かレスが付くかも。
書込番号:20045348
![]()
0点
>類似条件で別番組の録画予約は成功しています。
とありますが、1つめの予約は”地デジ”で2つめの同時間帯に予約した”CS”(※別の放送チャンネル)は問題なく録画できていたという認識でいいのですか?
CSのアンテナ受信状況は問題ありませんか?(アンテナレベルが弱いとか・・・)
録画できていなければ、撮る造さんが説明して下さっていますが”!マーク”でユーザーに確認を促す表示が出ますし、参照すればどういう理由で録画しなかったかとメッセージで表示する仕様になっているはずですが。
>予約録画失敗の記録や予約登録時に重複のアラートもありません。
ご質問頂いている本機種ではないのですが、私の手元にある”DMR−BRZ1010”でCATVセットトップボックス(以下、STB)の放送をi-LINK接続で録画していますが、内蔵3チューナー同時使用時などでSTBで予約していた番組の録画ができなかった場合はレコーダー本体には記録(履歴)が一切残らないんですよね。
レコーダー本体にもSTBでの予約内容は反映されないため、重複しているのかどうかはその都度レコーダーとSTBの予約内容を確認しなければならないので面倒だったりします。あとはSTBには録画失敗との記録は残るんですが・・・。(※うちのは古いタイプなので希なケースかもしれませんけど。)
アンテナケーブルだけ接続すれば録画出来るというような、そんな単純な思い込み(間違い)ではないですよね?
書込番号:20046327
0点
ねこっちーずさん
回答ありがとうございます。
二番組同時間帯予約で録画できたのは@です。
分かりにくい説明ですみません。
うちは、CATVではないのでアンテナケーブル接続だけで全ての番組が録画できます。
地デジ、BS、CS何れも電波状態は良好。
WOWOW、スカパー全て視聴可能。
録画失敗や[!]はありません。
回答頂いたお二方には色々調べて頂いた事に感謝します。
書込番号:20048190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに確認して頂いているかと思いますが、取扱説明書の85ページにある”番組の同時録画について”の記載内容に録画したときの状況が当てはまると2チューナーだから問題ないかなと思っていても同時録画できないケースもあるみたいです。
テレビの受信環境も問題ないみたいですし、今後も継続して同様のケースが続くようでしたらメーカーサポートへご相談頂いた方が宜しいかと存じます。
お力になれずすみませんでした。
書込番号:20048289
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
kurenaitetushinさん
LAN を介した再生機能は一般には DLNA/DTCP-IP 機能と呼ばれますが、パナ用語だと「お部屋ジャンプリンク」となります。
で、その制限として BD や DVD の視聴はできないとなっています。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/common_feature/network.html
(真ん中あたりの「お部屋ジャンプリンクのご利用についての注意事項」のところ)
一方、ジョリクールさんが紹介されたような「ワイヤレス HDMI」製品を使うと、離れた場所に HDMI ケーブルを「延長」できます。
ただし、あくまでも表示場所を離れたところにできるだけなので、DVD の再生開始や停止、一時停止等の操作はレコーダー側で行う必要がありますので注意が必要です。
書込番号:20047824
![]()
1点
>shigeorgさん
>ジョリクールさん
丁寧に説明していただきありがとうございました。まだそういう機能は本体にはついていないのですね。
教えて頂いたサイトで検討したいと思います。
書込番号:20047946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








