ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は2番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2017年2月8日 00:52 | |
| 15 | 10 | 2017年1月28日 13:21 | |
| 25 | 9 | 2017年1月23日 08:18 | |
| 37 | 17 | 2017年1月16日 08:31 | |
| 16 | 3 | 2017年1月9日 06:26 | |
| 48 | 22 | 2017年1月9日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
購入し約一年。故障なのか分からず困っています。
以下症状になります。
録画準備中に「チー」というようなごく小さな異音がし、開始時間になっても録画が開始されない。
↓
予約確認の一覧を見ると、「予約可能」のアイコンが全番組消えている。(赤いびっくりマークの表示は無し)
↓
リモコンの「番組表」を押すと、その途端、リモコンでの操作が全く反応しなくなる。
↓
テレビ付属のリモコンで電源を切る。
↓
レコーダーのリモコンの「スタート」ボタンで電源を入れ直す。
↓
番組表や予約一覧の表示も出来なくなり、入力1でのデジタル放送の映像が受信不能に。(音声のみ受信している)
ここまでで電源のオンオフを何度か、時間を置きながら試しました。
本体の電源ボタン長押しによるリセットはまだ試しておりません。
現状としては、
番組表を呼び出すと画面がブラックアウトし、音声のみ流れている状態でフリーズ、いかなる操作も不能となります。が、テレビ付属のリモコンで電源を切ることは出来ますし、「スタート」や「録画一覧」のボタンを押すことで再び電源を入れることが可能です。
一度は不能になった入力1でのデジタル放送の受信も、何故か今は問題ありません。
HDD残量はDRで4時間ほどです。時刻表示等は今のところ正常のようです。
つまり「番組表」「予約一覧」ボタンさえ押さなければ、他の動作に支障はないと思われます。
とは言え、新規の録画もできませんし、重要かつ大量の録画データのバックアップを取っていなかったため、下手に触れず困っております。
以下のことをお教え頂ければ幸いです。
1、今の状況でダビング作業をすることでレコーダーに負荷をかけ、結果データが飛んでしまうようなことはあるでしょうか?
2、そもそも原因は何が考えられるでしょうか?(データ受信の際の動作不良、レコーダーそのものの不具合、接続ケーブルの断線等)
3、今試してみるべきことは何でしょうか?
どうか宜しくお願いしますm(__)m
4点
情況から見て、まともな状態ではないので、購入店に相談してサービスマン呼んだほうが良さそうですが。
通常の保障期間は購入後1年なので、まだ期間が残っているのならお早めに。(長期保証に入っているのならよいですが)
個人として出来ることは
1.電源ボタン長押しでのリセット。コンセント抜いておいて10分ほど経ってから起動させる。
2.(スタート)から(メール 情報 診断コード)で診断コードから(黄)ボタン押して詳細診断してみる
3.(診断コード)でソフトウエア・バージョン(ファームウエア)が最新でなかったら、更新を行う。(最新は1.19)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/brg2010.html
>1、今の状況でダビング作業をすることでレコーダーに負荷をかけ、結果データが飛んでしまうようなことはあるでしょうか?
とりあえず、同でもよい」ダビング10の番組でダビング試してみてはいかがですか。
状態からメイン基板か電源の故障の可能性が高そうなので、修理に出すとHDDの紐付きが絶たれフォーマットされる場合や、メーカーによってはHDDまで予防的交換することも有り得ますので、残しておきたい番組はSeeQvault対応のUSB-HDDにダビングしておいたほうが好いと思います。これならHDDと紐付きされているデジタル基板交換や機器交換になっても大丈夫ですから。
(SeeQvault)その代わりダビング10は「引き継げません(全てコピー1番組に)
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avqu2_v/
http://www.iodata.jp/ssp/hdd/avhd/seeqvault/
書込番号:20639021
![]()
2点
>撮る造さん
詳細で分かりやすいアドバイスをして頂き本当にありがとうございました。
先ほど思い切って電源長押しによるリセットを試みたところ、呆気無く回復しました。動作不良やデータの損傷等も無いようです。
今後もし同じような状態になったときには、撮る造さんのレスを参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました!
書込番号:20639595
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
DMR-BW780(2010年)でBD-Rにダビングできなくなってしまいました。
こちらの機種にダビングしたいのですが、
BW780はお引っ越しダビング非対応で
BRW1010はi.LINK非対応…
購入先に行って相談したところ、BW780に外付けHDDを接続してダビング後にBRW1010にダビングする方法があると伺いました。
しかし、BW780が「シーキューボルト?」に対応してなければ出来ないかもと言われてしまいました。
外付けHDD以外にできる方法がありましたらお知恵をお貸しください!
書込番号:20607597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000815498/SortID=20523264/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%96%B3%97%F2%89%BB+%83%5F%83r%83%93%83O+%90%D4
アナログダビングしかないですね。
画質無劣化でBRW1010へダビングしたいならBW780の修理が必要。
書込番号:20607624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BRW1010はi.LINK非対応…
という事は、ダビングしたいタイトルは、DR録画品なのだな?
BW780の録画品の殆どがDRであるならば、
i.LINKダビングの可能性を残す為にBRZ1010にしておくべきであった・・・
>BD-Rにダビングできなくなってしまいました。
ダビング出来ん詳細が分からんが、
DIGA推奨レンズクリーナーを使えば、或は復活するかもしれん。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1762663
書込番号:20607719
3点
2万円強しますが、BDドライブの交換をお勧めします。
http://panasonicbuhin.ocnk.net/product-list?keyword=VXY2080&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
書込番号:20607772
2点
BD-REはだめですか。
レンズクリーナー(BDの再生ができないと使えません)で回復しなければ修理ですね。
書込番号:20607820
1点
>ずるずるむけポンさん
最終手段、アナログダビングを考えてみます。
できたものによっては、>バラちゃんさんのおっしゃる通りドライブ交換なのですね?
二万円強はかなり痛い出費になりそうなので、
>彙懦們夛奚さんからアドバイスいただいたクリーナーを使用してみます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
BD-REにはダビングしたことがないので試してみます!
BW780はかなりハードにBD-Rにダビングしていたので劣化が原因かと推測しています。
ダビングできなくなる前に…と家電量販店の店員さんにすすめられた特価のBRW1010を焦って購入してしまい、その直後にBW780でBD-Rにダビングできなくなってしまいました(泣)
今後は衝動買いには気を付けます…。
皆さん、アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:20607832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BDのレンズとDVDのレンズは別々のレンズを使ってるらしいです
なので故障原因がBDのレンズのみの場合はDVD-Rにダビングできるかもしれません
書込番号:20607909
1点
>DVD-Rにダビングできるかもしれません
BDなら新しいレコーダーに録画内容を書き戻せるけれどDVDだとそこで終点になる。
書込番号:20608013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>水素水さん
なるほど!
時間と枚数はかかるけどそれならなんとかできそうです!
>油 ギル夫さん
BRW1010へのダビングを諦めれば、BW780の中身は救えそうですね!
お二方、ありがとうございました!
書込番号:20608063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
昨日は皆さんありがとうございました。
純正クリーナー使用→改善せず
DVD-R→エラーU88
画質を標準にしても同様のエラー
打つ手なしですね…
ドライブ交換を家族に相談しましたが、やはり7年前のハードということと、私達にとって二万円は高額の為断念します。
今はダメ元で録画を持出し処理してSDにダビングできるか試験中です。
たくさんのアドバイスに感謝しています!
ありがとうございました。
書込番号:20609011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源OFFの状態でコンセントを引っこ抜いて1分以上放置してからコンセントをさす
本体の電源ボタンを長押ししてリセット
とかすると希に直ることもあるので
やってなかったらダメ元でやってみるといいかもです
書込番号:20609644
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
短い時間の番組(30分より短い番組と思われます )が
番組表では表示されません。
表示方法を変更することは可能ですか?
画像@
当機種の番組表の表示です。22時〜24時には2番組しか無いように見えます
画像A
カーソルをあてると、23時から25分番組が隠れていたことが分かります
画像B
シャープのテレビの番組表です。25分の番組も表示されます。
また、さらにそれより短い番組は番組名はわかりませんが、何かあることが分かるように枠が存在します。
画像Bのように、何かわからないけど、何かが存在することが解るのと、
画像@のように、存在自体が隠れるのでは、
私としては使い勝手が大きく違います。
画像@とは違っても全く問題ないのですが、当機種で、番組欄の見え方を変更することは可能ですか?
また、これは当機種に関する質問ではないのですが、パナソニックのテレビの番組欄も同様でしょうか?
テレビの買い換えを検討しているのですが、同様で有れば、テレビの機種も再検討が必要です
書込番号:20592035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>当機種で、番組欄の見え方を変更することは可能ですか?
無い(筈)
>シャープのテレビ
>番組名はわかりませんが、何かあることが分かるように枠が存在します。
DIGAも同様に、何かあることが分かるように境の枠(線)が青色になっておるが?
書込番号:20592089
5点
私は、番組表は他社のテレビやレコーダーで見てます。
書込番号:20592111
5点
>パナソニックのテレビの番組欄も同様でしょうか?
うちのTH-L32C50では同様ですね。境界線の色で判別するしかありません。
書込番号:20592267
![]()
7点
ウチの日立テレビとBRG2020の場合、普通の番組表だと青い線が非常に細くて
わかりにくいのですが、かんたん番組表にすると太くなってわかり易くなります。
かんたん番組表は3ch固定表示の様ですが、通常の番組表で3ch表示にした時より
青線が太くなります。
(選択した枠が拡大表示されるのがウザイですが)
BRG2020ではリモコンの機能一覧ボタンから画面下の「録る」を選択すると
表示されます。
1ボタンで表示されないのでちょっと手間ですね。
書込番号:20593104
![]()
1点
>生麺太郎さん
皆さまおっしゃる通り、パナ標準では青と言うか、ご提示の画像にても水色の線で表示され、全くわからないことは無いと思います。
確かに遠くからメガネ越しで見ると、レンズの収差が出ている様に見えたりでわかり難いですが。。。
書込番号:20594104
![]()
0点
>彙懦們夛奚さん
ないですか。。残念です。線の色は気づきませんでした。
>澄み切った空さん
私も番組欄はテレビで見ているので、テレビ買い替える場合の判断基準として考慮が必要ですね
>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。後は買い替える候補のテレビを店頭で触ってきます。
>無知蒙昧Limitedさん
情報ありがとうございます。試してみます
>スピードアートさん
そうですね。なれれば何とかなるかもしれないですね。
書込番号:20594211
0点
>彙懦們夛奚さん
画像付きでありがとうございます
操作で不明な点は説明書見てたのですか、見えかたについては、説明書見るのが抜けてました
>スピードアートさん
情報ありがとうございます
その解決方は良いですね
今は画面上で番組表見ることが多いのですが、私が懸念してた点についてはネットでも十分です
把握して無くて見逃して惜しい短い番組は少ないでしょうし
書込番号:20594754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
これまで東芝の液晶テレビ、BDレコーダーを使用してきましたが、昨年末にテレビをDX、レコーダーを本機に買い替えました。
東芝のシステムでは、TV側のHDD録画、BDレコーダー共に、特番等が入った場合は、毎週録画予約をした状態でもその時間の
別番組名の特番を予約しても、毎週録画の録画を中止して、特番を録画してくれておりました。
しかし、パナソニックのシステムは、TV側、レコーダー側とも、毎週録画、特番の両方を録画してしまい、最悪録画可能数上限で
録画されない状態です。これだけ技術が発達している昨今、録画の振り分けるぐらいたやすいと思っておりましたので、
大変失望しております。
録画の振り分けが可能なのはもしかして東芝のみで、実はイレギュラーな仕様なのでしょうか?
もしくはパナソニックが手抜きなのでしょうか?予約振り分けのできるシステムへの変更も考えており、可能なメーカーを
ご教授頂けますと幸いです。
2点
DIGAに求めるのは安定性、機能や便利さは犠牲になってます。
BDレコーダーは個性の塊なので使い慣れたメーカー以外に買い替えるのは冒険といえますね。
書込番号:20570849
3点
スレ主さんが昨年6月にレビューをしているBRZ1010も同じ仕様なんですけどねぇ
書込番号:20570865 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>DAI6969さん
パナにおいて、この関連はオンラインのDiMORAかおまかせで対応するくらいで、それが合わなければダメかもしれません。
(ただし、上記は『まとめ』にならない)
なお、他社は存じ上げませんが、少なくともパナはお家芸?のAIによるそういった制度改善のネタがあるであろうと、相談窓口に多数の要望を出しておいても、全く耳を傾けることはありませんので、期待してもダメだと思います。
あろうことか、使い勝手上で明確なバグかそれに近いことにも対応しないことがほとんどで、いくら365日ナビダイヤルよりは格段にマシなフリーダイヤルでも電話する時間が無駄になります。
恐らくですが、ジリ貧対策の経費節減で外部委託とかに切り替わっているのが影響しているのではないかと思います。
(昨今、事業者によっては海外に依託し、まるで「問題がピックアップされないで処理されること」を成果としてしまっている様な感じ?でしょうか。。。)
書込番号:20570875
![]()
5点
伝聞の記憶なので間違っているかもしれませんが、
マクセルのレコーダーを購入されると、幸せになるかと思います。
特番を予約することなく、特番の番組全体が録画されるはずです。
昨今の東芝レコーダーもパナと同じ仕様になっているはずです。
また、所有のREGZA(TV)は、毎週録画を解除しないと特番の予約が出来ません。
パナのこの仕様は賛否両論あり、賛成派は少数のように思えますが、
私は、賛成派です。
書込番号:20570944
![]()
4点
>yuccochanさん
>また、所有のREGZA(TV)は、毎週録画を解除しないと特番の予約が出来ません。
連ドラ予約が残ってても放送がない日は特番予約できませんか?
フジ月9の連ドラ予約(該当番組がありません)を残したまま1月16日(月)の映画(信長協奏曲)の
予約していますが...(Z9000)
書込番号:20571060
2点
>予約振り分けのできるシステムへの変更も考えており、可能なメーカーを
ご教授頂けますと幸いです。
ソニーなら 一応可能です
一応というのは
毎週予約は パナと同じく 二重録画になります ので 予約をスキップさせてから
特番の予約の必要あり
(予約削除で 今回のみ予約を削除と予約を削除の 選択肢が出ますので 今回のみ削除を選択)
番組名予約では 録画されませんので スキップの必要なし で 特番の予約
因みに 本編の関連番組の場合は 自動で録画される場合が多いです
(番組名予約の場合 名前の似た番組を勝手に 録画してしまうこともあります)
と言っても 今期のソニーは評判悪いので お勧めではないですけどね
書込番号:20571956
![]()
2点
M_MOTAさん
>連ドラ予約が残ってても放送がない日は特番予約できませんか?
先ほど試したら、出来ました。
以前、放送曜日が不定期な番組があって、月〜金で予約を入れたら、
重複が出て予約できなかったのですが。
うーん謎だ。
書込番号:20572080
1点
皆様早速のご回答ありがとうございます。
皆様の情報を総合すると、パナ、ソニーはNGでやはり東芝のみ対応の様ですね。
今から思うと東芝は優れものでした。連ドラを予約していて、最終回の後もそのままにしておくと、
番組名を変えて毎週予約してくれましたし、前述の通り特番を上から予約してもしっかりと
予約を振り分けてくれてました。
パナに変えて特に正月は大変です。毎週の録画予約を一旦すべて取り消して、正月特番を予約。正月が終わったら再度
毎週録画する番組を再度毎週予約しないといけませんでした。
これだけのシステムにするのにそんなにコスト変わるんですかねえ。
書込番号:20572115
1点
>これだけのシステムにするのにそんなにコスト変わるんですかねえ。
パナはやる気がサラサラ無いだけだと思います。
スペシャル番組とかで番組タイトルが変更になっても録り逃さないパナの仕組みの方がyuccochanさん
同様自分は気に入っています。
書込番号:20572148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
yuccochanさん
これもZ9000の話になりますが、今日日のレコーダーならあたりまえの番組重複時のチューナー切替機能
がありません。
前後の番組で重複していた可能性はありませんか?
自分はこの重複さけるために連ドラ予約一度削除してやり直すことがあります。
そうなると以前の連ドラのまとめからはずれ、まとめ直しのできないZ9000では面倒くさいことになりますが...。
スレ主さん
故障して現在つかえないRD-X9は確かにそんな感じで便利でしたね。
ただ、REGZAテレビのパターンだと録り逃しの可能性もでてくるので一長一短です。
こういうものだと慣れるしかないでしょうね。
ただスペシャル番組になって放送時間が変わっていたら結局録りきれないんですけどね。
書込番号:20572203
1点
M_MOTAさん
予約できないパターンがわかりました。
このスレを例にすると、特番を先に予約しておいて、通常番組を後から予約すると、
予約重複と出ます。
経験した具体例は、
番組Aは、月火の放送。
番組Bは、水の放送。
番組Bが休止したときに番組Aが月〜水の放送に変わった。
で、番組Aを月〜水に変更しようとしたら重複となって、
番組Bの予約を取り消さないと、変更できなかった。
休止で、後に再開する事が分かっていたので、取り消しはしたくなかった。
この印象が強く記憶にあって、放送されなくても、同一時間の予約が出来ない、
と、思いこんでました。
カテ違い失礼しました。
書込番号:20572690
0点
DAI6969さん
>番組名を変えて毎週予約してくれましたし
これは、DIGAも同じ動作をします。
>毎週の録画予約を一旦すべて取り消して
取り消さなくても、「予約実行切」にすれば良いです。
予約確認での番組名で再開が確認できますので、
確認したら、「予約実行入」にすると、従来通りの「まとめ」になります。
書込番号:20572739
1点
>yuccochanさん
間違えました。フォルダがずっと一緒でファイル名は変更になってました。
書込番号:20572804
0点
>ただ、REGZAテレビのパターンだと録り逃しの可能性もでてくるので一長一短です。
具体例
1/16からのBS181 12:00からの番組をドラ予約すると、
木曜日が予約されません。
金曜日は、追跡基準にもなりません。
追跡キーワードの編集で予約出来ますが、
・サスペン であって、ス が無い
・劇場がついている
・金曜日が追跡基準じゃ無い
これらを一発で判断できれば良いですが、
私は、何度か編集してやっと月〜金の予約に成功しました。
書込番号:20572812
1点
もしかしたら、かつてあった?抱き合わせ商売仕様のビエラリンクの『探して毎回★』なら対応できたかもしれませんね。
何気に使ってみると、結構AI的に特番的な物も含み過不足の無い動作をしていました。
ただし、、、ビエラ>ディーガ間の通信に信頼性が無く、録画命令で空砲を撃つという致命的な問題はありましたが。。。
書込番号:20573168
0点
yuccochanさん
>このスレを例にすると、特番を先に予約しておいて、通常番組を後から予約すると、
>予約重複と出ます。
そうですね。このパターンなら自分も経験ありますね。
スピードアートさん
『探して毎回★』はCATVのBDなしSTBにもついてますね。
BD化する前に最初にレンタルしていたSTBについていましたがこれも便利でした。
BD付きSTBにはこの機能がありませんが、これも併用して設定できればいいのにとも思います。
書込番号:20573261
0点
(余談スミマセン)
>M_MOTAさん
『探して毎回★』そうですよね。
自身の通常の毎週の録り逃しとかクチコミで言われる録り逃し、この機能がマトモに動作し、まとめまで対応したら、目からウロコ状態ではないかと思います。
プロトコルを考えてもどうしてこれほど過不足無く録り逃さないのかが不思議なくらいで、惜しまれるのは(旧)ビエラとの組み合わせ限定なのと、通信に信頼性が無く、原因不明でビエラが送信済にも関わらずディーガに録画予約が入っていないことがあることです。
恐らく、後者のクレームがあって対処できないことで新では廃止したのではないかと思います。
ラフな設定にも関わらず過不足が皆無なのは、新の『おまかせ』より格段に秀逸の様な。。。
書込番号:20573535
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
まったく字幕がうつりません。放送中番組も録画番組もです。
年末に通販で購入しました。
sonyのKDL-40F5とHDMIで接続しています。
テレビ側で地デジを見るときは表示できますが、レコーダーで地デジを見ると表示されません。
取り扱い説明書通りに設定し、テレビに 字幕入 の表示がされても表示されません。
もちろん番組名に 字 マークはあります。
録画番組にいたっては録画時に設定していたかは確認できていません。
思い当たることといえば、テレビのHDMI差し込み口がぐらついてるので、ときどき接触不良で映らなくなることがあります。
しかし、差し込み口をかえても字幕はうつりません。
二ヶ国語放送は切り替えることができます。
HDMIケーブルの接触不良で字幕情報だけ表示できないなんてことはあるのでしょうか。
似たような症状が起きた方はいらっしゃいますか?
書込番号:20552540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
所有機は、旧型のDIGAですが、(多分)初期設定のままでは、日本語字幕は出ないので、
何かを変更して出るようにした覚えはあるのですが、
肝心の何をどのように設定したか、全く覚えていません。
放送も、録画も表示されます。
がっきー1989さん は、何をどの様に設定して、
字幕はどの操作で、表示させようとしていますか?
逆質問になってしまいますが、会話をする事で、
何かを思い出すような気がしています。
書込番号:20552665
![]()
3点
>yuccochanさん
返信ありがとうございます。
冷静になってやり方を復習してる際に字幕が出ました!
原因は字幕が英語になっていたためでした。
スタート→放送設定→デジタル放送視聴・再生設定→字幕設定→字幕 入
で、完了と思い込んでいたものの、よく見ると字幕言語が 英語 になっていました。
放送中のサブメニューから呼び出しでも同様です。
お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:20552898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
どこに質問すればいいのか分からずこちらにコメントさせていただきました。
詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると助かります>_<。
新築するにあたり壁掛けテレビ(ブラビアの最新のもの)にします。ただ、テレビの下にテレビボードを置きたくないので、少し離れたラックにブルーレイレコーダーを設置したいと思っています。工務店に相談した所、ケーブルなどは壁配線できないと言われました。テレビとレコーダーをアンテナ線とHDMI線なしで全て無線で繋がる事は可能でしょうか?まだ建築前なのでレコーダーの方にもLAN端子とアンテナ端子のコンセントをつける事は可能です。テレビの方にもLAN端子とアンテナ端子のコンセントもつけれます。
HDMIは無線のものもあるようなのでそれはどうなのかなとも思っています。
無知な私がコメントして申し訳ありません>_<。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:20541561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンセント側:HDMIメスとゆう物があるらしいから
建物に化粧ボードを貼る前なら壁に入るんじゃないかな?
書込番号:20541939
5点
興味があったので検索してみたら、↓こんなのがありました。
「壁内配線用HDMIケーブル」
http://www.horic.co.jp/hdmi/hdmi-wall.html
「AVコンセント (HDMI用)」
https://www.cabling-ol.net/homewiring/PFPC-HDMIF-130.php
後者のは水素水さんが書かれていたもののようですね。
書込番号:20541984
5点
↓ような管をTVの裏からラックまで壁の中を通して貰って、その中に各ケーブルを通せば
良いのではないですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CSNRLE/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1483615776&sr=8-5&keywords=%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88N.S.D%E5%9E%8B
※HDMIコネクタの外径は約26mmなので、内径32mm以上の管を通す必要があります。
書込番号:20542151
4点
旧態依然とした電気工事しか行ったことが無い業者ではダメかと?
LANの場合、フレキシブルパイプを回せれば、後はコネクタと言うかコンセントは線を通して末端を加工して施工しますので、そもそもコネクタサイズは関係ありません。
アンテナの給電も同様ですが、ことHDMIとなるとこういった工事は行わないのでしょうかね。。。
書込番号:20542810
5点
だいぶ前ですが知り合いで、同じように少し離れた場所にレコーダー置いてテレビを壁かけ。
新築中だったのですが、HDMIケーブルを壁に通して、スピーカーも吊るす予定だったのでそのケーブル等も通して。
特に何も難しい事もなかったですし、現在も好調に使用できています。
ただいまのHDMIよりは古い規格になっちゃいましたが。
書込番号:20542948
4点
スレ主さん
皆さんのアドバイスどおり、ケーブルによる接続をできうる手段を使って模索するのが最善と思います。
>テレビとレコーダーをアンテナ線とHDMI線なしで全て無線で繋がる事は可能でしょうか?
今現在の技術では↑↑は不可能と思っていたほうがよいと思います。
書込番号:20543150
![]()
3点
>ローカスPCIさん
>ポテトグラタンさん
>スピードアートさん
>バラちゃんさん
>shigeorgさん
>水素水さん
有り難うございます>_<。
コメントいただけて嬉しいです!
やはりHDMIは必ず有線で繋がないと難しいんですね。。。壁に管を通すとなるとやはり何も分からない私では難しそうですね。テレビからラックの間に柱があるんです>_<。
壁掛けのテレビでネットで検索すると時々、下にテレビボードを置いていない家がでてきたので憧れでしたが、諦めがつきました。
こんな私に時間をさいていただき有り難うございました>_<
書込番号:20543243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何も分からない私では難しそうですね
おゆづさんが通すのでは無く、工務店さんに「こういう物を通しておけ」と言えば良いのです(出来るだけ曲げずに)
⇒実際に行うのは下請けの電気屋さんですが・・・
>そもそもコネクタサイズは関係ありません。
LANはおっしゃる通りですが、HDMI ケーブルは好きな長さで配線できる物を知らなかったので・・・
(既製品であれば素人でも後で通せますし)
此の手の規格はどんどん変わっており、機器を変えたとき、埋め込み配線だと、露出配線しなければなりませんが、
管が通してあれば、中の電線を入れ替えるのは比較して容易です。
(ピンプラグ⇒S端子⇒D端子⇒HDMI とめまぐるしく変わっている)
書込番号:20543250
![]()
2点
>バラちゃんさん
朝早くから有り難うございます>_<!
今日打ち合わせなので言ってみます!ちなみにアンテナ線はレコーダーはレコーダーの近くにあるアンテナ線のコンセント。テレビは壁掛けのアンテナ線のコンセントから別々に繋げた方がいいでしょうか?
または、この管にアンテナ線もいれてレコーダーとテレビをつないだ方がよろしいでしょうか?
説明が下手で申し訳ないです>_<。
書込番号:20543266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御早うございます。
アンテナ線はどちらでも良いですが、強いて言えば、別々の方が良いと思います。
書込番号:20543294
3点
壁に柱があって通せなくても天井や床には柱がないスペースがあるからそちらを経由させれば通せるんじゃないかと思う
ただHIMDのケーブルは5メートル超えるとノイズを拾うようになるそうだから画質は悪くなりそう
もしかしたら防電波仕様のHIMDのケーブルがあるのかもしれないけど私は聞いたことないです
書込番号:20543469
2点
>今日打ち合わせなので言ってみます!ちなみにアンテナ線はレコーダーはレコーダーの近くにあるアンテナ線のコンセント。テレビは>壁掛けのアンテナ線のコンセントから別々に繋げた方がいいでしょうか?
別々のほうがいいですね。
>または、この管にアンテナ線もいれてレコーダーとテレビをつないだ方がよろしいでしょうか?
送り配線はしないほうがいいです。
あと4Kの受信も考えているのであれば、分配器等々4K対応にしておくと、あとで交換の必要がなくなります。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/4spfrw/index.html
書込番号:20543609
![]()
1点
>バラちゃんさん
>ポテトグラタンさん
>水素水さん
コメント有り難うございます>_<。
今日打ち合わせでCD菅のようなものを壁の中にいられないか相談しました!その管を通すだけで8万くらいかかると言われました>_<。ハウスメーカーだと中々難しいんですね。あと何ヶ所か直角に曲がる所ができてしまうと言われました。テレビボードを置かない壁掛けへの道のりは遠いですががんばります>_<。アンテナ線は皆さんのいう通り別々にする事にしました!本当に皆さんのお陰で助かりなんとお礼を言ったらいいのか。有り難うございます>_<
書込番号:20544635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おゆづさん
>その管を通すだけで8万くらいかかると言われました
少し高い様な気がします。
>ハウスメーカーだと中々難しいんですね。
何処のハウスメーカーですか センチュリーハウスだと、基本料金は安いですが、オプションは他メーカの2倍くらい取られます
>あと何ヶ所か直角に曲がる所ができてしまうと言われました
これだけは避けて下さい⇒配線替えの時に電線が通らなくなります。
※通常の工務店なら外壁側で、耐震に影響なければ40mm位なら柱に穴を開けてでも通してくれるし、壁の中は通気口などを取るために結構隙間があるはずなのですが・・・・
ここでハウスメーカーの悪口を言ってもしょうがないですが、
セキスイハイムやミサワセラミックは、工場で部屋ごと組み立ててきて、現場では積み重ねるだけなので、ユーザーの自由度は低いですが・・・
書込番号:20545014
1点
>バラちゃんさん
親身になって考えていただき有り難うございます>_<。
パナホームです。パナホームも断熱材を入れて石膏ボードを張った状態で現場にくるのでそれを一度剥がさないと言われ、距離も剥がす部分にもよると言われたんですがパネル2枚分くらいと言われたので手間と部材代ということだそうです。
レコーダーを置くところまではどうしてもクランクがあるんですが、だめでしょうか>_<?針金をHDMIのコードに巻いてなんとか通そうと思っています>_<素人の考えですいません。。
書込番号:20547517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パイプの中に先にHDMI端子を通してから壁にパイプを入れて曲げれば問題ないんじゃない?
ただ十数年後新しいコードに変更したくても角で端子の先がひっかかるかもしんないけど
書込番号:20547626
1点
>どうしてもクランクがあるんですが
パネル2枚と言うことは、部屋の角で直角になると言うことですか?
直角部分があると、水素水さんがおっしゃるとおりコネクタが引っかかり通りません。
L字型にしなければならないなら、パネル1枚分の下の方に出して、そこから出ているパイプは何か目隠しをするというのが
現実的な解決法になると思いますが、どうですか?
あと、パナホームで、関東地方であれば、3ヶ月に1度筑波工場見学ツアーがありますので構造を見られますよ
(パネル1枚で済めば、工場で組み立て前にやってくれるかも?⇒期待薄ですが)
、
書込番号:20547967
1点
>バラちゃんさん
>水素水さん
コメント有り難うございます。
HDMIケーブル線は業者の方が通してくれるとの事でよかったです>_<
こちらに書き込んだお陰でなんとか壁掛けにできそうなのでよかったです!
本当に有り難うございました>_<
書込番号:20550575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おゆづさん
高額ですが、壁通し適したHDMIケーブルはあります。
http://www.myshop.co.jp/spectre/nobita/hma02.html
直角に曲げる部分も半径30mmまで対応するようです。
書込番号:20552400
1点
yuccochanさんのよりは安めの物を発見しました(11mで約12,000円)
↓です。
http://www.horic.co.jp/hdmi/hdmi-wall.html
https://www.amazon.co.jp/HORIC-%E5%A3%81%E5%86%85%E9%85%8D%E7%B7%9A%E7%94%A8-HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E9%80%94%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-HDKR110-271GD/dp/B00KCA4AG8
よく見たら前に shigeorgさん が紹介していました。
書込番号:20553088
1点
>yuccochanさんのよりは安めの物を発見しました
>完売
>この商品は現在お取り扱いできません。
紹介するなら、入手可能なものをせんと。
http://www.starcable.jp/SHOP/82957/86957/list.html
http://taoenter.com/p/item-list/list/cate_id/33/p0s0.html?gclid=CMWylcD-s9ECFQqkvQodwZEJ1Q
https://www.cabling-ol.net/cabledirect/DIN19F-HDMIM-M.php
http://www.juns.jp/products/optiman/optiman-hdmi2.html
CD管とPF管
https://www.smarthouse2.com/?p=5413
それから、
>ブラビアの最新のもの
という事だが、
スカパー!の4Kチューナーは内蔵されておっても、
将来、「BS・110度CSによる4K・8K放送」を視聴する場合は、
別途専用チューナーが必要であるから、
BDレコとの接続に加えて、さらにHDMI接続が必要で、
壁を通すのが1本ならば、機器側にHDMI切替器が必要となる。
ケーブルを2本通せば、HDMI切替器は不要で、
テレビのHDMI入力を切り替える事になる。
使い勝手は、こちらの方がいい筈。
書込番号:20553646
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












