ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は2番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 11 | 2016年5月1日 13:14 | |
| 0 | 3 | 2016年4月22日 12:43 | |
| 2 | 2 | 2016年4月15日 12:06 | |
| 1 | 8 | 2016年3月24日 20:21 | |
| 7 | 6 | 2016年3月21日 19:30 | |
| 2 | 2 | 2016年2月26日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
>付属品
>リモコン, 単3形乾電池×2(リモコン用), 電源コード, 75Ω同軸ケーブル, B-CASカード
http://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BRW1010_spec.html
入ってないのでないですか。
書込番号:19831322
3点
・別売品のご案内
HDMIケーブル
映像や音声をデジタル伝送できるケーブル。
http://panasonic.jp/diga/products/brw1010/
別売品だそうです・・・
書込番号:19831431
3点
>heineken.beerbeerさん
付属品の内容ぐらい自分で調べましょうよ。
メーカーサイトの製品紹介のページを参照したり、またはメーカーサイトから取扱説明書がダウンロードできますから、手数はそれほどかからないでしょう。
書込番号:19831798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
市場で今、出回っているレコーダーには”HDMIケーブル”は標準添付されていません。ご自身で購入なさって下さい。
結局付けても、必要な長さがユーザーによって異なったりするため、無駄になってしまうのでこうなったのでしょう。
プレーヤー類だと付いている物もありますが、レコーダー系は付いていません。
HDMIケーブルは今はそんなに高くないので店頭で交渉すれば、店員さんによってはサービスでつけてくれるかも?!
書込番号:19832350
![]()
1点
皆さんどうもありがとうございました。知人は買った時入ってたと言ってたのですが
メーカーのHPみても見当たらなかったのでどっちが本当なのかわかりませんでした。
書込番号:19832369
3点
シャープのレコがHDMIケーブル付属だったりしましたが、パナレコの9300や9600にはHDMI2.0ケーブルが付属していました。
ダウンロードする説明書の他に、この価格.comのメーカー公式サイトのメーカー仕様表にも載っていますよ。
書込番号:19832446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が購入した物には付いてました。(リモコンの乾電池も)
しかしJ-COMさんに接続を依頼したら、全て先方負担で、付属のコードは不使用でした。
書込番号:19833064
2点
リモコンの乾電池は付いていますが、メーカーのホームページ見てもハッキリ別売りって書いてあります。
私、先日に型番違いのBRZ1010を購入しましたがもちろん、ついていません。
何かの間違いだと思います。
書込番号:19833081
4点
>知人は買った時入ってたと言ってたのですが
その知人さんもBRW1010を買われたのでしょうか?
それとも、ひでたんたんさんが書かれたような機種を買ったのでしょうか?
パナの廉価版でも585等の最後が“5”の型番のものはHDMIケーブルが付いていたと思います。
書込番号:19833192
1点
知人の方が買われたのはDMR-SW2010では?検索しても殆ど情報が出てこないので(公式サイトにもない)
詳細不明ですが、Amazon等の説明によるとHDMIケーブル付属のようです。
(多分これってパナショップ専売モデルですよね。以前SW2000というのがあったみたいで。)
書込番号:19835174
0点
DMR-BRW1010 には HDMIケーブルは付属されて居りません。
付属されているケーブルは、アンテナケーブルです。
小生は、ケーブルテレビとの接続で、J-COMでHDMIケーブルは用意してくれました。
4月23日の価格大暴落の時に購入して、27日にセットしましたので、確かね情報です。
前回の書き込みは、間違いでした。
書込番号:19835668
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
お世話になります。
東芝のZ7000という録画機能付きのTVを使っています。このTVの外付けUSBHDDに貯めてある番組をレコーダーに
移してメディア化しようと考えています。
東芝のレコーダーであればTVからLANを経由して東芝レコーダーに移動でき、そこでメディア化できそうですが、
DMR-BRW1010を使う場合は東芝レコーダと同じような動きは出来ない(直接レコーダに移動できない)んですよね。
この場合、IOData等から出ているDTCP対応LANHDDを使えば、東芝TV>DTCP対応LANHDD>DMR-BRW1010>メディア化
ということが可能になるのでしょうか?
0点
>東芝TV>DTCP対応LANHDD>DMR-BRW1010>メディア化
>ということが可能になるのでしょうか?
そうなりますね。中継機はI.OのRECBOXシリーズHVL-DRやHVL-AT/ATAなどが無難でしょう。
RECBOX→BRW1010のダビング中はDIGAの電源を切らないようご注意ください。転送が切断されてしまいます。
レコーダーの予約録画や再生視聴とは同時に進行させていくことが可能です。
書込番号:19807560
![]()
0点
えっくんですさん
他の方法として東芝 DBP-R500 (プレーヤーライター) を使うという方法があり、これだと Z7000 → BD メディアの直接ダビングができて手間が省けるかなと思います。
ただ、価格.com 上では取り扱い店舗が 1 つしかなく、そこそこの値段にはなります (RECBOX を買うのと同じくらいかかってしまいます)。
オークションでも 2 万円以上になっているようなので、中古でもよいのなら前機種の D-BR1 の方が安く手に入れられるかと思います。
なお、RECBOX 類を使う場合は、RECBOX → DIGA のダビング (ムーブ) の際に、RECBOX を操作するためにパソコンやスマフォも同時に LAN に接続しないといけないので、LAN HUB 等が必要になります。(パソコン等から RECBOX のコンテンツ操作画面にアクセスして、DIGA への転送操作を行うという形になります)
書込番号:19807643
![]()
0点
>shigeorgさん >デジタルっ娘さん
お二方、コメントありがとうございました。今後の購入時の参考にさせていただきます。
書込番号:19809515
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
昔に撮影したDVテープを取り込みました。
内蔵HDDとUSB-HDDの行き来は出来たのですが
nasに移動出来ない状況です。
DVテープを赤白黄色のコンポジットケーブルにて
BRW1010に接続してHDDに取り込んだデータの
拡張子が分かる方教えて下さい。
H.264/MPEG-4は圧縮方式だと思うのですが
分かりません。
パナのサポートに電話してもダメでした。
0点
レコーダーのHDDには、アクセスできないので不明。
BDに焼けば、m2tsかmts
DVDに焼けば、モードによって、m2ts(mts)、VRO、VOB
PCにLANコピーすると、(所有の環境では)拡張子無し。
過去記事では、誤った(再生できない)拡張子になることが有るらしい。
m2ts(mts)、拡張子無しなどは、m2ts(mts)、MP4にリネームしても、PCのメジャーソフトで再生可能。
VOBは、(所有のクライアントからは)dlna再生可能。
VROは、(所有のクライアントからは)dlna再生不可能。
拡張子をmpgにリネームするとdlna再生可能になる。
書込番号:19789954
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
居間のレコーダーの買い替えを検討中です。
居間から寝室の東芝レグザRB2へ有線LAN接続し、録画番組や放送中番組を視聴したいと思っています。
現在DIGAの放送転送は他社テレビでもOKとのことで、BRW1010またはBRZ1010を検討中です。しかしすべての他社テレビ対応ではないとのことで(録画番組の視聴に関しては大丈夫そうですが)、放送配信についてはRB2はどうなのか調べていますがわかりません。東芝のサポートにRB2のAVC再生について質問しましたが、東芝同士は可能で、他社製品とはMPEG-2のみ保障というような回答でした。
過去の口コミを探しましたが、一代前のRE1では無理で、一代あとのRE2では可能との書き込みを見つけましたが、RB2に関しては見つけられませんでした。
どなたか、情報をお持ちの方がいらしたらお教えいただけないでしょうか。
1点
分かる所だけ
DIGA(BWT1100、BZT710)のAVC録画番組をREGZA RE1でdlna視聴できています。
視聴可否は、世代で決まっていると考えられますので、RB2も可能でしょう。
DIGA(同上)の放送転送は、RE1では視聴できません。
新しい機種では可能になったはずですが、RB2がどうかは(私には)わかりません。
書込番号:19722127
![]()
0点
yuccochanさん
ありがとうございます。
RE1では録画番組のAVCフォーマット視聴でき、放送転送は見られないのですね。
ということはRB2でも録画の視聴については大丈夫そうでその点は安心です。
問題は放送転送ですが、視聴できるできないの違いはクライアント側のどの機能に差がにあるのかがはっきりわかりません。
RE2で可能との声もありましたので、そのひとつ前世代のRB2は微妙です。
だめもとで購入するという手もありますが、ちょっと考え中です。
書込番号:19722202
0点
DIGA 2013年春モデル(BZT750世代)から他社DLNAクライアントでも放送転送の視聴が可能になったので、BZT710をサーバーで放送転送を視聴したい場合に他社DLNAクライアントは全滅ですね。
BZT750世代以降がサーバーなら、AVCが視聴できる他社DLNAクライアントであれば放送転送の視聴出来ると思いますよ。
いままで視聴できなかった他社DLNAクライアントに当たったコトなかったし。
書込番号:19722246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
なるほど…サーバがBZT750世代以降のDIGA、クライアントがAVC再生対応の組み合わせであれば大丈夫だろうということですね。
何か相性のようなものもあるのかもということも考えてましたし、メーカーは他社との動作確認についてはあまり言えなさそうなのでこういう場で皆さんに質問できるのは助かります。
書込番号:19722468
0点
DIGAの放送転送は1080iのAVCで配信しているんで、他社DLNAクライアントでの再生に問題は起きないと思います。
フナイ製造の東芝 マクセル アイオーデータ機の放送転送は720pのAVCで配信している様で、東芝 マクセルの放送転送はREGZAで視聴出来るのですが、アイオーデータ機の放送転送はREGZAで視聴不可なので、機器間の相性はある様です。
書込番号:19722514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ティールームさん
良かったですね。
DIGAが最初に放送転送を採用した時は、DTCP-IPをパナが独自の拡張を行って実現しました。
その関係で、パナのクライアント機でしか視聴できませんでした。
その後各社が放送転送を採用し始めた時に、業界の統一規格になったのでしょう。
ずるずるむけポンさん
>他社DLNAクライアントは全滅ですね。
テレビなどのAV機器が対象としての発言だと感じています。
反論でも、揚げ足取りでもなく、1情報ですが、
DiXiM Play Android版は、BZT710から放送転送視聴が可能です。
DiXiM Digital TV plusでは、不可能でした。
書込番号:19722531
0点
>ずるずるむけポンさん
更に詳しく教えていただき、ありがとうございます。DIGAの放送転送フォーマット(1080i )はメジャーなので相性の良し悪しは起こりづらいと理解しましたがあってますか。
AVCフォーマットにも色々なモード(?)があり、それによって相性が出てくることもあるんですね。
おかげさまで、わからなかったことが色々整理できた気がします。
書込番号:19722659
0点
>yuccochanさん
>ずるずるむけポンさん
お二方のそれぞれの情報から、不明だったことが解決しました。
DIGC購入しようと思っています。
どうもありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:19725140
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
Windows10でStation TV Linkのアプリで録画番組の視聴ができません。
ライブテレビの方は視聴できます。
同一ネットワーク上にnasneも存在しますがそちらは問題なく視聴できています。
すべての機器は有線LANで接続しています。
1点
エラー表示は、「サーバーと通信できないため再生できません エラーコード:2004」と表示されます。
書込番号:19709387
1点
こちらのWindows10環境下でも三台のノーパソとDIGABRZ2000は同様のエラーとなります。
Station TV LinkとDIGAとの対応表は最近のモデルはしばらく更新されておらず心許ない状況です。
この機会にソフトの変更も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
〜sMedio TV Suite for Windows〜
http://www.smedio.co.jp/soft/products/dtcp-ip/smedio-tvsuite/
こちらは確実にBRW1010で正常動作すると思いますが、無料試用版でご確認いただけます。
Station TV Linkより多機能で軽快ですし、持ち出しダビングも可能で楽しみは広がります。
書込番号:19709558
![]()
4点
デジタルっ娘さん、返信いただきありがとうございます。
早速、sMedio TV Suite for Windowsを購入し視聴できるようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:19710360
0点
Bluetoothヘッドフォンでの音声出力ですが、FAQを見ると「著作権保護機能に対応しているかどうかを判定し、対応していない場合は再生を停止します」と記載されています。
今使っているBluetoothヘッドフォン2種がどちらも音声出力されません。
何か情報があればお教えいただけると助かります。
書込番号:19710827
0点
自分の持っているBluetoothヘッドフォン(SONY MW600)、スピーカー(JBL FLIP3)、レシーバー(SW-BC02-BK)は問題ありませんよ。
Bluetooth規格は以下が対応となっているものです。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20101221_416102.html
書込番号:19712392
1点
>Cafe_59さん
情報頂きありがとうございます。
SCMS-Tに対応したヘッドホンを購入しました。
が、音が出ませんでした。
そんなことは無いはずと思い、サウンドの再生デバイスの設定で「Bluetooth A2DP Stereo Audio」から「ヘッドセット イヤフォン」へ既定のデバイスとして切り替えると音がでました。
ちなみに、持っていたヘッドホンも「ヘッドセット イヤフォン」に切り替えたら音が出ました。
ただ、「ヘッドセット イヤフォン」だと、音質が落ちるんですよねぇ。
書込番号:19715478
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
購入してパソコンから赤白黄でつなげた画像や、少し古いDVDを再生すると白帯、黒帯が出てしまうのですが消す方法はないのでしょうか?今までソニーのレコーダーやPS3では古いDVDでも黒帯等は出ず普通に視聴出来ていたもので。すいませんがご回答宜しくお願いします。
書込番号:19631494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いっつぁん59さん
この手の問題については、レコーダー側での対応というより、テレビ側で対応するのが一般的だと思っています。
以下のページはテレビがパナ・ビエラの場合の情報ですが、他のメーカーでも同様にいくつかのモードが用意されていると思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/faq/top10/display.html
また、レコーダー側では出力解像度を変更することができるようです (取説 176 ページ)。
書込番号:19632024
![]()
2点
shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。そうですよね。
誤解されたくないのはこちらのレコーダーの
4kアプコン等のパワフルな機能には満足しているんです。ただ、ずっとSONY製品だったもので違いに
戸惑ってしまいました。TVはSONY製品の4kTVなので調べてTV側で対応します。ありがとうございました!
書込番号:19632142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






