ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は2番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2016年7月20日 21:42 | |
| 3 | 3 | 2016年6月19日 19:09 | |
| 16 | 4 | 2016年6月2日 09:48 | |
| 12 | 3 | 2016年5月31日 20:42 | |
| 1 | 2 | 2016年6月16日 16:15 | |
| 76 | 18 | 2021年10月11日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
本日、RD-BZ710のブルーレイ/DVDドライブが突然故障してしまいました。(何のディスクも認識しなくなりました)
そこでかねてからPANASONIC製ブルーレイレコーダーへの切り替えを考えていましたので、本製品を買い替え候補の対象として検討しております。
メーカーのホームページを含めていろいろと調べたつもりですが、RD-BZ710からDMR-BRW1010への録画番組の移行(移動)がネットdeダビング機能で実現可能なのかどうかわかりませんでした。
下記メーカーホームページを見る限りでは、RD-BZ710は対象外のようです。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/70212/~/%E4%BB%8A%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-(dmr-brw1010)
もし可能であれば情報をいただきたくよろしくお願い致します。
3点
ドライブの交換を優先に考えたほうが良いのでは。メーカーに修理の可否を聞くか、HDDシステムエラーで同年代シリーズ機のジャンク品からドライブだけ移植をするかだろうと思います。移植してBD化し終わったら、手放せばよいのでは。
競りに出せは゛売れるでしょう。
書込番号:19969434
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、ご返信ありがとうございます。
確かにドライブを修理する事も考えましたが、修理に出している間の繋ぎも考える必要があったので、もしそうであれば一気に切り替える事ができないかと考えた次第です。
正直なところかなり悩んでおります。
やはり東芝のBDレコーダー同士でないと難しいのでしょうか。
書込番号:19969556
1点
ネットdeダビング™HD対応機種一覧 にご質問の東芝BDレコーダーの機種(BZ710)があります。
そのため東芝機 → 東芝機 へのダビングに関しては記載のあるBDレコーダーなら大丈夫ではないかと思います。
ただ、東芝機 → 他社機 へのダビングは”対応一覧表に(東芝もパナソニックも)ない状況”なので出来ないと考えて頂く事がよろしいかと。
BDドライブは利用頻度にもよりますが、消耗品のため壊れてしまうのは仕方ない部分もありますがそれ以外が問題ないのでしたら、録画している番組の移行を確実に行いたいのであれば同じメーカーであわせた方がいいとは個人的には思っています。
書込番号:19971358
4点
>ねこっちーずさん
丁寧に教えていただきましてありがとうございます。
ご指摘の通り、今回のケースでは同じメーカーで統一すべきですね。
最近の東芝に関する報道を目にして、さすがに将来性に不安を抱き、10数年前に使用したパナソニックへ戻ろうかと考えておりましたが、もう一度東芝製品を検討してみたいと思います。
これまで約5年、RD-BZ710はヘビーユースにも関わらずよく頑張ってくれたと思います。
しかしながら他の書き込み等でドライブの修理費用が2万円から3万円もかかるというのを目にするとさすがに考えてしまいました。
今回が初の投稿でしたが、色々と教えていただきましてありがとうございます。
こちらからもお役に立てる情報があれば、ご協力をさせていただきたいと思います。
書込番号:19971559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BDドライブの交換とは言え、部品代や技術料金などを含めるとかなり高額な部類になってしまうと思います。
自分で直せる力のある方はヤフオク等で部品を調達して分解して直すみたいですが、それはおすすめできないかなと。
BDドライブだけ故障している状況でその他は問題ないとすれば、新しいレコーダーを検討頂いた方がいいかもしれませんね。
(これまでのレコーダーは録画して見て消すレコーダーとして使用できれば・・・)
やっぱりBDドライブやHDDは消耗品なのでどうしても故障の原因になりやすいです。
またご購入から約5年というお話ですのでいっそのこと他社への買替えも含めてご検討頂ければと思います。
書込番号:19971681
1点
としくん666さん
3 年ほど前の DIGA までは、他社機からの LAN ダビングの動作確認情報が載っていました。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
上記に載っている RD-BR610 はお使いの RD-BZ710 と同世代機なので、少なくとも古い DIGA へはダビングできるでしょう。
で、その後 DIGA のシリーズが DMR-BRx になってから、その機種の動作確認一覧には他社レコーダーは載らなくなりましたが、機能が削除されているということではないようで、実際には東芝レコーダーの古い機種からの LAN ダビングはできているようです。
事例:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18750871/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697879/SortID=18306547/#tab
なので、実際にやってみないと本当のところは分からないとは思いますが、RD-BZ710 から DMR-BRW1010 への LAN ダビングもできる可能性が高いのではないかと思います。(上記の口コミにあるように編集してあるとダメかもしれませんが)
書込番号:19971892
4点
>ねこっちーずさん
>shigeorgさん
とても丁寧に教えていただきありがとうございます。
その後、少し悩みましたが、やはり東芝機を購入する方が使い勝手も考えて良いのではないかという結論に達しました。
2020年東京オリンピックの頃には4K(8K?)が本格的に普及すると考えられるので、その頃にまたパナソニックへの移行も視野に入れて検討したいと思います。
皆様、いろいろと教えていただきまして本当に感謝しております。
また投稿をさせていただいた際にはよろしくお願い致します。
書込番号:19973354
2点
二万から三万っていうのは大体の見積もりなので、幾分安くなるかもしれませんが、大体2万円位は15年前のソニーのビデオデッキを修理したときは25000円位だったからそうあまり際立った修理代でもなかろうと思います。
かえって、あまり値上げもないような気がします。家電修理三万までなら普通と思っていると気分もガラッと変わると思います。知らないことが、かえって気持ちを高揚させてしまう原因になるのだと思います。
書込番号:19976641
1点
うちにRDの610とW1010があるのでネットでダビングを試してみましょうか?
書込番号:20053427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
電気店で当機を触ってきましたが、番組表を選んである番組を選ぶと
番組詳細表示が出るものと出ないものがありました。
お店の人にも聞いたのですが、人によって答えが違うので
こちらでお聞きしたいと思いました。
お店の話では閉店で電源を落とすので詳細表示はでないものもあると
ということでしたが、家庭でつなぎっぱなしであれば、どのチャンネンルの
どの時間帯でも詳細表示が出るのでしょうか?
よろしくお願いしします。
3点
所有の旧型DIGA(プラグは抜かない)でも同じ(詳細表示が出ない番組がある)です。
因みに、テレビ(REGZA)でも同じです。
以下、推定
・番組詳細は、メモリーに保存されるが、メモリー容量が小さく、
全番組の詳細情報を保存できない。
・このため、詳細表示出来ない番組が存在する。
ですので、メモリー容量の大きな機種であれば、全ての番組の詳細表示が可能になるはず。
確認した範囲では、所有のシャープのテレビは、詳細表示が出ない番組は無い。
対策(?対処)としては、番組情報の取得を手動で行えば、数分後(最大4分程度)に表示する。
番組情報の取得は、そのチャンネルを視聴する必要があるため、全てのチューナーを使った
録画中は、他のチャンネルの詳細情報を取得する事は出来ない。
書込番号:19969605
0点
ご回答ありがとうございます。
先ほども電気店で聞いてきたのですが、店は電源を落とすので
詳細情報が表示されないとのことでした。家庭では問題ありませんとのこと。
しかし、yuccochanさんのように現象は起きてるので、店の言うことは
確実ではないのかもしれません。
ちなみにメモリーというのはテレビのメモリーのことを言うのでしょうか?
どれくらい容量があればいいものなのでしょうか?
書込番号:19969686
0点
>先ほども電気店で聞いてきたのですが、店は電源を落とすので
詳細情報が表示されないとのことでした。家庭では問題ありませんとのこと。
かなり嘘くさいと思いました。
深夜(未明)に電源を落としていると、番組表の更新が行われないので、番組表自体が空欄になります。
そして、視聴しているチャンネルのみ番組表を取得します。(地デジ)
BS/CSは、何れかのチャンネルを視聴すると、全チャンネルの番組表を取得します。
DIGAの型番は、BWT1100とBZT710です。
この手の仕様は、型番によらず共通だと思われますので、新型も同じでは無いかと。
>ちなみにメモリーというのはテレビのメモリーのことを言うのでしょうか?
どれくらい容量があればいいものなのでしょうか?
番組表自体もどこかに保存されているので、一覧になって表示できる。
HDDに記録している様子が無いことや、HDDが繋がらない(繋げない)テレビでも
番組表の一覧が表示できるので、テレビやレコーダー内部のメモリーに保存されていると推定しました。
そして、詳細情報も表示できない番組があることや、時間が経っても全て表示できるわけでは無いので、
メモリー容量が少ないと推定しました。
全て推定なので、どれだけあれば良いかはわかりません。
書込番号:19969863
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
トヨタアスリートを購入する予定ですが、ディーガで録画した番組を純正カーナビ(T-CONNECT)で
見たいと思っています。
スマホでアプリを使用して持ち出しをしても、外部出力することは難しそうです。
SDカードにて持ち出し、トヨタ純正カーナビ(T-CONNECT)にて見ることはできますか?
また、2ヶ国語や字幕は、どうなりますか?
よろしくお願いします。
4点
カーナビが cprm保護のSD-Video が再生可能なら、視聴できると思います。
取扱説明書で確認してください。
パナのカーナビの一部には対応機種が存在します。
視聴可能だったとして、2ヶ国語や字幕もカーナビが切り替えに対応していれば可能となります。
これも取扱説明書で確認してください。
切り替えに対応していない場合、持ち出し番組作成時に言語、字幕の有無を設定する事が可能です。
書込番号:19920980
3点
42TADさんがパナレコをお持ちでなければ、パナレコをお持ちの方でSDに転送し、トヨタのディーラーに行って確かめて貰えれば。
パナレコをお持ちであれば、ディーラーで確かめてみるのはどうですか?
こちらは経験者以外では、純正カーナビの仕様が解らないと正しい答えが出るかどうか。
書込番号:19920982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
42TADさん
http://toyota.jp/crownathlete/spec/spec/
の
ナビゲーション取扱説明書*2
には、持ち出し番組 の再生が可能であると書かれていました。
但し、サイドブレーキを引いている時のみ映像が出て、走行中は音声のみになる、です。
二重音声切り替えと、字幕切り替えの操作説明はありましたが、
音声多重の切り替えは、見当たりませんでした。
#SD-Video は、元々音声多重に対応していなかったような。。。?
↑ すみません。最初に説明書を見ろと言っておきながら、見ても良く分かりませんでした。
書込番号:19921280
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
ディーガとアイフォーンを繋げて写真の取り込みをしようとしているのですが、うまくいきません…
何が問題なんでしょうか?ご教示いただけると助かります。
書込番号:19914434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うまくいきません
それは、取り込めないと言う結果ですね。
例えば、
・USBケーブルで、DIGAとiPhoneを接続
・DIGAがiPhoneを認識しない
・認識はするが、ファイル(写真)が無い(見つからない)
・ファイル取り込みに失敗する
エラーメッセージは?
・etc
など、何をどうして、どうなって、取り込みができない。
と、書かれないと、アドバイスのしようがありません。
また、iPhoneって、USBのマスストレージクラスに対応しているのですか?
していなければ、DIGAは認識しません。
書込番号:19914596
3点
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/contents_link/2012/ios/
この方法は使えませんか?
書込番号:19914766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご教示ありがとうございます!上記の方法でできました!
書込番号:19919650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
簡単には出来ません。
USB-HDDと時間があれば出来ます。
書込番号:19876877
0点
>jiro.noさん
DIGA自体の機能とは異なりますが、DIGAの録画一覧を取得してファイルに落とすツール群を以前に作成しました。ご質問内容からは少し外れるかもしれませんが、ご参考まで。ツール群の掲載先は下記です。
https://github.com/Itsukara/diga-rename
ツール群の説明は、上記サイトに記載してます。ツール群のうち、diga-dump.jsというファイルを使うと、録画番組一覧を取得して、TAB区切りのテキストデータとして出力します。このテキストデータファイルを開いて中身をすべてコピーし、EXCELなどのシートに張り付けると、番組一覧がEXCELで管理できます。
また、取得したテキストデータを元に、番組名を纏めて書換えるツールも入っています。
自分用に作ったものなので、あまり使い勝手はよくないですが、手作業で番組名を書き換えるのに比べると、段違いに楽であり、1〜2週間に1回ぐらい、定期的に使っています。
ご参考まで
書込番号:19961626
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
ディスクトレーがDVD BDを縦にして出し入れできる構造かどうかでしょうね。構造でないと滑り落ちてしまいます。
側面に空いている小さい穴から空気を取り込む仕組みだとふさがないようにしないといけませんね(埃で目詰まりしているケースだと同じですね)。
書込番号:19841820
7点
パナのレコにやっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんがおっしゃるドライブは無いのでは?
で、たとえHDのみでBDドライブは使用しないとしても、ディスク確認に行く場合があって、その関係でエラーを吐き出して問題となる可能性がある様な気がしますので、それを覚悟でやるかでしょう。。。
書込番号:19841917
8点
パナだとBF200が縦置き対応でしたね。
人気が無かったので、後継機は出なかったけどね。
書込番号:19841973
9点
cap常川さん
こんにちは。
>横だと置くspaceがないので縦に置いて使用することはできるのですか。
メーカーの基本設計は、横置きを前提にしていますので、縦置きにした場合に不具合等が発生する可能性が有る為、販売店に対しても在庫管理上の注意点として、保管は必ず横置きする様にアナウンスしている様です。(ダンボールケースに印刷されているケアマークも、此の場合では縦積み禁止です)
又、設置の際の注意点として、取説にも横置きで水平に設置する様に成っていますので、仮に自己責任で縦置きで設置して、使用中に不具合が発生した場合、メーカー保証の対象外に成る事も覚悟して措いた方が良いでしょう。
書込番号:19842090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は絶対やらないが、
幅の狭いスペースでも、タテではなく右下がりにナナメに置けば
ディスクの出し入れはしやすいし、タテに置いた時よりも不具合は
おきにくいだろう。
書込番号:19842266
3点
ドライブいらないならSKNETのロクーガーとかnasneとか縦前提に作られてるやつにすればいいと思うです…
私も通常のレコを縦置きなんか絶対しない…
書込番号:19842343
2点
>ドライブいらないなら
吾輩は、
>録画したものを見るしかしません。
↑このコメントから、
『再生しかしない(録画はしない)』
と解釈したのだが・・・・
何故なら、
「録画したものを見る」=「再生」
だからだ。
従って、他の部屋で録画(ダビング)したBD/DVDや
レンタル/セル の BD/DVD 再生専用
⇒ドライブは必須
と思ったのであった。
録画もするのであれば、
「録画」と「録画したものの再生」しかしない
と書かねば誤解が生じる。
書込番号:19842388
3点
言葉の解釈としては、彙懦們夛奚さんが正しいかも知れません。
録画したものを見るしかしません
これを「録画して再生する だけ」と捉えた場合ですが、自分としては、縦置きでも問題ないと思いますが。
(円盤を使わない条件で、縦置きにしちゃいけない理由が思い浮かびません)
>BDドライブは使用しないとしても、ディスク確認に行く場合があって、その関係でエラーを吐き出して問題となる可能性がある様な気がします
・・・円盤を入れていなければ、ディスクアクセスする事があっても問題ないのでは?
・・・うちのレコでは、円盤を入れていない状態でエラーなんて出たことありません
>保管は必ず横置きする様にアナウンスしている様です。(ダンボールケースに印刷されているケアマークも、此の場合では縦積み禁止です)
・・・これは、単にダンボール箱の強度の問題ではないでしょうか?
横置きであれば、高さ方向に内装材(緩衝材)が入っているが、横方向に対して内部を保護する内装材は無いので
書込番号:19842624
4点
>・・・これは、単にダンボール箱の強度の問題ではないでしょうか?
強度の問題で制限してるケアマークは、ケースマークに数字で10とか20と表示されている場合で、此の数字は何段まで積み重ね可能と言う意味ですので、ダンボールケースの強度と密接な関係に有ります。
その他のケアマークは、状態を維持する為や注意喚起を表しています。
書込番号:19842855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> (円盤を使わない条件で、縦置きにしちゃいけない理由が思い浮かびません)
基本的にHDDも横置きの方が信頼性にはベターです。
かつてのHDDでは縦置きはご法度でした。
回転軸を縦にしておいた方が受けの動作や消耗に対して安定しているからです。
恐らく軸受けが改良された今日でも、長きの使用では平均的に縦置きより横置きの方が長く持つでしょう。
回転物のひとつの経験としての参考ですが、冷蔵庫の縦置きダルマコンプレッサが機器の新品配達の輸送時に支えが変形して微妙に傾いてしまい、その動作音が異様に大きくなっていたこともありますので、微妙な斜め置きも良いとは言えないと思っています。
(ちなみに、実は音の方に先行して気付き、代替品が送られて来て見比べて初めて原因となっていた変形に気付いたのですが、メーカの方が見ても音の原因であるその傾きには全く気付きませんでした=仕事柄で申告したのですが、ほとんどの方はその音にさえ気付きもしないでしょうし、当然申告もしないでしょう)
うちのBDD横置きでも稀にR&Wエラーを起こしたり、どうもそれが理由と思われるフリーズが起こることがある、要はまともに動いていてもおかしなことがありますので、正直上記理由もあいまって縦置きしようとは思わないです。
(何が理由だか不明と言うことはありますが。。。)
昔のLD機器などでは、ドライブ機構の固定用のネジがあったくらいで、設置時に引越し時にその儀式が当たり前でした。
(今のリムーバブル物で見かけませんが、もしかして高額な機器にはあるとか?)
それを思うと、横置き専の機器であれば、輸送時に縦置きしようとは思わないです。
「知らぬが仏」ではありましょう。
書込番号:19843024
4点
「大丈夫、縦置きしても問題なく使えます」って人はいるのだろうか?
書込番号:19843038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そりゃメーカーとしてはテキトウな保管されて故障の元になるような積み方は指示しないでしょう。
立てた状態で保管されて、何かの拍子に倒されたら(それもどのくらいの勢いかは判らない)
ただ、基本設計や保管方法が横だからといって、使用時に立ててはいけないという理屈が判りませんが。
(あくまでディスクを使わない前提で)
書込番号:19843095
2点
>基本的にHDDも横置きの方が信頼性にはベターです。
>かつてのHDDでは縦置きはご法度でした。
>回転軸を縦にしておいた方が受けの動作や消耗に対して安定しているからです。
>恐らく軸受けが改良された今日でも、長きの使用では平均的に縦置きより横置きの方が長く持つでしょう。
MTBFにどのくらい効いてくるのでしょうか?
外付けタイプのHDDは、ほとんどが縦置き前提(縦置きでも使えるように)で売られていますが、
皆さんは、(もし使われているなら)横置きでしょうか?
>「大丈夫、縦置きしても問題なく使えます」って人はいるのだろうか?
もちろん自己責任でお願いしますm(_ _)m
書込番号:19843196
1点
HDDは問題ないと思う 家のPCは縦でも横でも設置できるタイプだから 今コネクタ部が真下になってる
BD/DVDは使わないとして
問題は 排熱だと思う
レコーダは 横に設置前提で設計されてるから 縦に設置した場合 どこか空気が循環しない部分が出来て
基盤もしくはHDDが高熱になり 壊れる あるいは高熱の為発火する可能性だってある
やめることをおすすめする
書込番号:19843499
2点
本機種は側面に排気口は無く、背面のファンで強制排気している。
もし、縦置きにする場合は、ファンが上方になる様に(ディスクトレイが下方になる)置くと多少有利かもね。
書込番号:19843634
1点
>不具合勃発中さん
> MTBFにどのくらい効いてくるのでしょうか?
問題なのは自身のが壊れないか。
それは運に近いが実際にチャネルレコでは多数のHDD故障のクチコミが書かれているものの、どなたにその損傷が訪れるかはわかりません。
ゆえに、机上のMTBFなど問題では無いと言えましょう。
理不尽にもその悪夢は容赦無くやって来る。
やって来ないかもしれない。
そういった中、危ない方向を選ぶのは賢明とは言えないでしょう。
で、いかに回転軸を立てると安定しないかの例は、かつてのカセットデッキにも現れていました。
平置きで0.1%を当たり前に切っていたワウフラッタ(回転ムラ)のスペックが、ブームの縦置きで一気に押しなべて0.1%以上に押し戻されたのです。
「0.05%なんて当たり前」という感覚が明確にスペックで否定された訳です。
鑑賞の実用でわかる方は極めて少なかったとは思いますが、確実に違いがあって、たとえスペックが良好であっても鑑賞時にボロが出る機器もありました。
そういう経験をしていると、「レコーダのHDDの(音とかの)調子が何だかおかしい」とかいったことになる可能性がより高いであろう回転軸の縦置きを積極的に行おうとは思いません。
関連して、縦置きを保証していると言う場合でも、軸がやられ始めたとかで回転が安定しなくなって来た場合に止むを得ず延命使用しなければいけないといった場合には、回転軸を縦置きにした方がほぼ確実に延命期間は延びることが多いと思います。
それこそ「不具合勃発中」のカラガラが酷くなって衝天するまでが長いであろうということで、たとえば私もPCの外付けの回転軸横の縦置きで使用していておかしくなって来た場合は寝かして回転軸を立てるでしょう。
ざっくり、2.5インチであればノートPCやナビを想定していることが多く耐性があり、3.5インチはそういうことを想定していることが無く(どこかの悪名高いメーカ・型番の如く?)耐性が無い物があるのでは?と個人的には思ってはいます。
書込番号:19844107
0点
>スピードアートさん
参考になるコメント、有難うございます。
特に、カセットデッキのワウフラの件は初耳でした。
(自分がもの心ついた頃のカセットデッキは、縦型(正立透視型を売り文句にしていた)でも0.05%以下のものばっかりだったので)
ということで、スレ主さんへ
くどいようですが自己責任の上ご検討下さい。
書込番号:19844175
2点
初めまして。
初投稿から時間が経過しており、今更で申し訳ないのですが
その後縦置きにして、使用されましたでしょうか
この度、縦置きにして、利用したいと考えております
問題点などありましたら、ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:24390162
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






