ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は2番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2016年10月31日 18:09 | |
| 14 | 12 | 2016年10月20日 15:17 | |
| 6 | 6 | 2016年9月23日 21:08 | |
| 8 | 3 | 2016年9月18日 15:50 | |
| 12 | 1 | 2016年9月17日 16:51 | |
| 9 | 3 | 2016年9月11日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
先日購入して基本動作には満足しています。
ただ、いままで使っていたアクオスはRCA端子の外部出力があったテレビとは異なる2台目のお風呂のテレビとつなげていたのですが、購入したディーガだとHDMI端子が一つしかなく、いまのテレビでつなぐことしかできません。
どなたか、お風呂のテレビのRCA端子につなぐことができる方法をご存知ないでしょうか?
HDMIの分配機とHDMIとRCAのコンバーターを買えば解決するでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
書込番号:20345177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
>HDMIの分配機とHDMIとRCAのコンバーターを買えば解決するでしょうか?
映像・音声出力端子が、HDMI一つしかないなら上記の方法になるでしょうけど、
どの製品にするかは、Amazon等の口コミも参考にして正常に動作しそうな製品を選んだほうがよいでしょう。
書込番号:20345251
4点
アドバイスありがとうございます。
ディーガはHDMI端子は出力が一つしかないので、通常のHDMI端子付きのテレビとしか繋げません。出力が一つしかないことと、HDMIであるため古いRCAの三色端子に繋げません。
おすすめの分配器やHDMI からRCAのコンバータがありました教えて下さい。
書込番号:20345410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おすすめの分配器やHDMI からRCAのコンバータがありました教えて下さい。
HDMI-コンポジット変換は使ったことはないので、参考になりますが。
HDMI2分配器
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsp2a.html
HDMI-コンポジット変換器
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=VGA-CVHD3
その他 HDMI IN - 映像・音声分離機器
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphd2hda1.html
書込番号:20345842
1点
揚げ足取りのようで申し訳ないですが、
その HDMI-コンポジット変換器 は良くないです。
示されたURL に
対応機器 HDMI出力端子を標準搭載しているパソコン、Windowsタブレット、Androidタブレット
<ご注意>
※パソコン以外のHDMI信号入力は正常に出力されない場合があります。(DVDプレーヤー、BDプレーヤー、スマートフォンなど)
と、書かれており、アマゾンのレビューでも、正常に映らなかったとの報告がありました。
映ったとの情報もありましたが。。
書込番号:20347409
2点
ブルーレイレコーダー/プレーヤーはAACSが規定したコピープロテクトが採用されており、2014年以降はアナログ
出力できる機器の製造と販売が新規販売が禁止となり、HDMI出力のみとなりました。
お風呂のテレビで確実にブルーレイディスクを観るには、HDMI入力をもつテレビに買い替えるしかありません。
インチキ臭い変換機を紹介することは私にはできません。
書込番号:20347698
0点
変換器で、悩むより
風呂テレビの更新を検討した方が良いかも知れません。
↓は、充電池で動作し、wifiで、お部屋ジャンプ機能により、家庭内のdigaの半リアルタイム視聴及び録画番組の再生が出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BQUHBIM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1477890865&sr=8-1&keywords=SV-ME7000-W
書込番号:20347699
0点
HDMI からRCAのコンバータって安心できるものがないというか・・・。
Amazonには検索かけるといろいろなものが引っかかるのですけど、ユーザーレビューの評価は散々なものばかりで使えない方が圧倒的でしたね。
他の方もおっしゃっていますが下手なものに手を出すよりはいっそのことお風呂のテレビを入れ替えた方が確実でしょうね。
書込番号:20348113
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
失礼します。
外からどこでもスマホ視聴 に魅力を感じ、当機器の購入を検討しています。
当機器と地デジアンテナおよびBSアンテナを物理的に接続し、
当機器と無線ルーターを無線で接続すれば、
スマホにて、LTEエリアまたはWiFiエリア での視聴は可能でしょうか?
自宅のブロードバンドは ADSLの50Mプラン で、
無線ルーターは バッファローのWHR-G301N です。
どなたかおしえてくださいませ。
よろしくおねがいいたします。
3点
>当機器と無線ルーターを無線で接続すれば
有線でもイイですけどね。
>自宅のブロードバンドは ADSLの50Mプラン
ADSLは上りの速度が1Mbps以下、500Kbps程度しか出なかったりもするので、快適な視聴が可能かは何とも言えません。
書込番号:20201391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夏、大好き♪さん
ADSLですと、局間距離とかの回線状況が大きいかもですね。
うちのYBB!ADSL50M(ダウンざっくり10M)ではまぁ実用で、ボトルネックは末端のインフラな感じです。
流す方で帯域を押さえているせいか?
ゆえに、LTEなどのモバイルではそのモバイルの状況次第ではないでしょうか。
書込番号:20203237
4点
夏、大好き♪さん
すでに他の方が書かれていますが、念のために補足説明しておくと、外から視聴する場合、DIGA (家の中) からインターネットに向けた番組データ送信が行われるので、ネットワーク接続回線の「上りの実効速度」が重要になります。(「実効速度」は実際の平均的な通信速度)
この使い方の場合、下りの速度がどれだけ速かろうがほとんど関係はありません。(50Mbps だろうが 100Mbps だろうが)
この機種ではないですが、以前我が家が CATV の上り下りの速度が違う回線契約の時に、上りの実効速度が 1Mbps 前後の状態で、スマフォ等での視聴時の画質 (速度) 選択で 0.7Mbps くらいにしても途切れ途切れで実用的ではありませんでした。
そのため我が家は CATV の契約回線を光ファイバーの上り下り共に 100Mbps に切り替えました。
あと、スマフォでの視聴の際に LTE/3G を使う機会が多いのであれば、キャリア等のパケット料金やパケット通信量制限がネックになるでしょう。
私は 2 年以上前に WiMAX2+ (当時は制限なしだった) を契約しましたが、2 年契約が終了した現在は、格安 SIM に乗り換えて、10GB/月で繰り越しあり、SIM 3 枚で毎月税込み 2,500 円程度のプランで使っています。(別途、ドコモスマフォの契約も維持しています)。
書込番号:20205962
1点
ADSLは無理では?、自分も昔フレッツADSLモアでしたが上りは1Mbps行くことはなかったです。今は光隼を導入してます。
DIAG 760、nasne、EW510など外で視聴可能な機器持ってますが、パケット的に無理がありますね。
400kbpsモードでは地デジ並みの画質だし、それ以下なら見る意味がないような。1.5 Mbpsの画質はほしい
LTE(4G)/3Gでリモート視聴できる時間はどのくらいですか?
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/faq.html
書込番号:20206447
1点
>400kbpsモードでは地デジ並みの画質だし
ビットレート、解像度(320x180P)共にワンセグ並ですね。
ワンセグは、15fspですが、DIGAはいくつなんでしょうかね?
BRW1010は、もっと低レート(150Kbps、解像度は同じ)もあります。
ワンセグは、3インチ液晶で見ても、明らかな解像度不足が感じられます。
書込番号:20206578
1点
>yuccochanさん
訂正ありがとうございます。
書込番号:20206796
0点
当方、ADSLの12Mですが、視聴環境テストで黄色ゾーンの後半(1時30分方向)を指しています。(緑色ゾーンを2時方向だとして)
自宅Wi-Fiで10分程度視聴した限りでは、何の問題もなく普通に見れました。(本体でDRモード録画、スマホの解像度は自動という設定)
補足ですが、最初、ディーガの宅外リモート設定をした時、ADSLモデムとWi-Fiルーターとの接続にモデムに付属のLANケーブル(カテゴリ5の0.5m)を使ってまして、その時、黄色ゾーンの前半(11時方向)を指しており、視聴しようとしても「インターネット接続がありません」と表示されて、視聴出来ませんでした。(予約とか他の操作は出来るのに)
先日、ダイソーにて、たまたま「カテゴリ6の1mが\108円」で売ってたのを見つけ衝動買いし、渡り線を交換してみた所、劇的に早くなり、現在はカテゴリ6eのケーブルをamazonから取り寄せている所です。
カテゴリ6eのケーブルが到着次第、外部の公衆Wi-Fiでの視聴テストをやってみようかと考えております。
まあ、思ったより使えるかも?という印象です。
書込番号:20207317
1点
カレコレヨンダイさん
> 自宅Wi-Fiで10分程度視聴した限りでは、何の問題もなく普通に見れました。
この使い方はインターネット接続は無関係なので、ADSL であっても快適に見られるでしょう。
一度スマフォの Wi-Fi をオフにして、スマフォを LTE/3G を使う状態にして試してみられると、今の ADSL の環境でリモート視聴が使えるかどうかがわかるかと思います。
> モデムに付属のLANケーブル(カテゴリ5の0.5m)
これって、もしかして先端のコネクタ部分 (透明なプラスチックの部分) を見た時に、中の芯線が 4 本しか使われていないものだったりしませんか? (本来は 8 本使う)
もしそういうケーブルだったら、それは低速の LAN 用のものなので、使う機器の LAN の仕様によってはちゃんと使えないかもしれません。
> カテゴリ6eのケーブル
余談になりますが、現在普及している 1Gbps の LAN を家で使うような場合には、CAT5e でも十分です。
参考:
http://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
http://direct.pc-physics.com/network/1000base-t-cat6.html
書込番号:20208636
0点
お待たせしていて申し訳ないのですが、検証が出来なくなってしまいました。
https://dimora.jp/etc/info/html/oshirase_0292.html
↑リンクを貼らせて頂きましたが、その内容は、当方の使っているスマホ(iPhone5s)のOSが、既に「iOS10」にバージョンアップ済みでして、情報通り、思いっきりバグが発生しておりまして、1分30秒程再生するとエラー「再生エラーが発生しました。しばらくしてから・・・」が出て、検証のしようがなくなってしまいました。
今日、わざわざショッピングモールまで行って検証したのに・・・
帰宅して自宅のWi-Fiでも1分30秒程で強制終了してしまいます。
放送中の番組(BS258)とかでも同じく強制終了。(T_T)
修正プログラムが配布されたら、またやってみようと思います。
shigeorgさん、既設のLANケーブル、まさに2ペアの4芯でした。
2年程前、Wi-Fiルーターを設置時、どこかのサイトで「長い(1m)カテゴリ6と短い(0.5m)カテゴリ5とじゃ、短い方が良い」とかいう情報を見掛け、それを信じてしまってました。(>_<)
なんか、2年間損した気分。
書込番号:20216883
2点
本日、前にも書きました近所のショッピングモール内のドコモショップにて検証して参りました。
<ADSL 12M >
・上り(契約上の推定 1Mbps)
・下り(実測 3.8Mbps)
<使用した公衆Wi-Fi>
・0001docomo(セキュリティキー不要)
・0000docomo(セキュリティキー必要)
<宅外視聴画質>
・最高画質(3.5Mbps)
・高画質(1.5Mbps)
・標準画質(650Kbps)
・通信優先(400Kbps)
<アプリ>
・Panasonic Media Access (ver.5.0.0)
<スマホ>
・iPhone5s (iOS10.0.2)
最高画質では、10秒程毎に画面がフリーズし、2〜3繰り返したのちWi-Fiが切断し4Gに切り替わったかと思うと「通信エラーが発生しました。」(←以前と同じエラー?)が出て使えず。
高画質モードでも15秒程まともと、ちょびっと再生できる時間は延びるものの、最高画質と同様、最終的にエラーで終了。
標準でも似たようなもので、4分程まともに再生されたかと思えば急にWi-Fiが切断、強制的に4Gに切り替わり、エラーで終了。
通信優先にしても、標準画質と同じで、最長4分の壁が破れず。
結局、画質を落としても、4分以上まともに視聴出来ませんでした。
以前(9/19)検証した時より、悪化したような気がしました。
問題のあった筈のver.4.5.0の方がエラーが出るまでの1分30秒間は、問題なくキレイに再生されてたように思います。
Wi-Fiの混み具合も、祝日の前回よりも平日の今日の方が空いてる筈なので、どうにも納得いかない気分です。
上り速度が[1Mbps]に限定されてる契約の場合は、ADSL50Mや光でも使い物にならないような・・・
以上。
書込番号:20271101
0点
書き忘れた事がありました。
夏、大好き♪さんには必要ないかもしれませんが、「宅外視聴」と「宅内視聴」とは、画質設定が違っていて以下のようになってます。
<宅内視聴画質>
・高画質(6Mbps)
・標準画質(2Mbps)
↑上記のように、外部ネットワーク(WAN)を使用しない自宅のWi-Fi(宅内LAN)使用時は画質が2択になります。
書込番号:20271147
0点
ちょっと新しい情報を見付けました。
ADSLの50Mプランに、上り[5Mbps]という物があるようです。
もし、夏、大好き♪さんが契約しているプランが、それに該当する物であれば、ひょっとしたら普通に使えるかも?
上り[1Mbps]に限定してる格安光より、よっぽど可能性があるような気が・・・。
因みに、上りも測定できるサイトを見付けたので、懲りずに我が家の速度を測ってみると[1.07Mbps]出てました。
書込番号:20314621
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
それぞれの機種によってデザイン、機能、使いかってが違います。 ですが共用できます。
書込番号:20229852
0点
機種によっては付属純正リモコンだと10キーが蓋の内側だったり、タイムワープ操作キーが付いていないから等の理由で、あえて別機種付属リモコンを求める人もいます。
書込番号:20229865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本は、共用できます。
そして、既回答のように、
・一部のボタンが付いている/いない
・蓋の内側/外
・蓋の有り/無し
・一部のボタンが専用ボタン/兼用ボタン
・電波・赤外線切り替え/赤外線専用
・ボタンレイアウトの相違
などの違いがあります。
書込番号:20229959
1点
>ミクロンセールスマンさん
こんにちは
もし古いリモコンを持っていて、それを代用するのであれば、お金もかからないわけですが。
購入するのでしたら、同じリモコンを購入したほうがいいです。
ボタンが増えてたり、減ってたり、場所が違ってたりすると、操作が面倒。
なれてるのが一番ですし、お持ちのディーガ用のリモコンを購入したほうが良いかと。
書込番号:20230456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミクロンセールスマンさんがお持ちの機種がDMR−BRW1010の保証はありませんが
amazonで送料込み¥ 3,019 で購入出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B017R0U7NK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1474624829&sr=8-1&keywords=N2QAYB001056
■対象品番:DMR-BRW510/DMR-BRW1010/
機種が異なるなら、楽天の
http://item.rakuten.co.jp/denkiti/n2qayb001056/
で、型番を入れると付属品の型番検索が出来ます。
書込番号:20230685
1点
>ミクロンセールスマンさん
他の機種のリモコンを使用して問題となるのは、その機種固有の機能のボタンが無い場合です。
ゆえに、ポテトグラタンさんがおっしゃる様に、詳細がわからないのであれば、同一機種のリモコンを手配するのがベターでしょう。
ただし、背景は不詳ですが、少なくとも機種によってボタン配置がかなり『迷走している』と言えるほど異なる物があり、たまたま元々使用していた機種の配置が気に食わない場合は、変更すると『目からウロコ』ほど使い易くなる場合があります。
これを確かめるには、各機種の本体の取扱説明書をダウンロードするなり、クチコミの評判を確認するなりが必要かと思います。
(個人的なポイントは、『開/閉』が先端、『画面表示』がカバー外かカバー無しあたりです)
書込番号:20231078
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
えんどり@前打ち師さん
こんにちは。
外付けUSB HDDの接続は可能です。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41908/p/1609,1620,1621,2729/hb_cd/DMR-BRW1010/session/L3RpbWUvMTQ3NDE2MzQ5OS9zaWQvdklPYlFVLW0%3D
書込番号:20211951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
接続する外付けHDDのメーカーで機器の対応状況を確認してからの方がより安心だと思います。
書込番号:20212463
0点
購入済みであれば、取説を見れば?
書込番号:20212782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
BRW 1010を購入しました。安価な外付けHDDを購入したいのですが、2番組同時録画が可能な3TBでオススメはありますか。
あまり詳しくないので教えていただけないですか。
書込番号:20209375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
同じクチコミがありました。ありがとうございます。
書込番号:20209437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
SHARPのBD-HDW75からの買い替えです。
この機種には、苦労しました。DVDにダビングしようと思っても反応しなかったり、何度無駄にしたことか。友人から借りたブルーレイも見れませんでした。TUTAYAで借りてきたDVDも見れませんでしたので、ついに買い替えしようと思います。
テレビはSHARPのLC-46LV3です。
パナのDMR-BRW1010との相性はいかがでしょうか?また、パナでオススメの機種があれば教えてください。
機械に疎いので、小学生にもわかるように回答をお願いいたします。
書込番号:20188117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
録画容量は外付けHDDを取り付けることで増やせますが、チューナーはそういうわけにもいかず。
購入当初は「念のため」と3チューナーにしましたが、週に何回も3番組同時録画している時間帯があります。
他のレコーダーも稼働しているときがありますので、もしかしたら4つぐらいしてる時もあるのかな。
DMR-BRZ1010は3チューナー
http://kakaku.com/item/K0000815497/
こちらのはDMR-BRW1010より7千円弱高いくらい。
現在もこれからもあまり録画しそうもないなら、重ならないなら、2チューナーのこの機種でもいいと思いますが。
書込番号:20188410
2点
「重なるよ」というのであれば、RRG〜チャンネルレコーダも視野でしょう。
『パナでオススメ』はそのニーズで決まるかと。。。
書込番号:20190985
0点
型番は異なりますが、シャープのテレビにDIGAを繋いで問題なく使用できています。
映らないなどの致命的な相性問題は、殆ど起こりませんので、気にしなくても良いかと思います。
BRW1010は、HDW75と同じ2チューナー機なので、同時録画数は同じ感覚で使用できると思います。
操作性は違いますが、慣れるのにさほど時間は要しないと思われます。
DVDへのダビングをされているようですが、可能ならBDの方が良いです。
DVDへのダビングは、多分、シャープレコより同時動作の制約が多いと思います。
↑ 正確では無いかも知れませんので、取扱説明書で確認してください。
あと、故障は、運次第なので、長期保証に加入する事をお勧めします。
販売店によって、保証内容が異なりますので、過去ログを検索するか、
候補店が決まりましたら、再度質問されると良いかと思います。
書込番号:20192420
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






