ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は2番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2016年4月5日 21:28 | |
| 1 | 8 | 2016年3月24日 20:21 | |
| 7 | 6 | 2016年3月21日 19:30 | |
| 5 | 2 | 2016年3月16日 16:01 | |
| 24 | 3 | 2016年3月13日 19:11 | |
| 52 | 5 | 2016年3月15日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
デジタルビデオカメラで撮った映像をPCに保存してます。それをブルーレイDVDにダビングしたいのですが、本機を使って出来ますでしょうか?
書込番号:19761295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それって、シナビアチェックの対象?
書込番号:19761394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジタルビデオカメラで撮った映像
AVCHD、MP4、MOV、Mpeg2、etc 何でしょうか?
MP4、MOVの場合は、音声コーデックは何でしょうか?
AVCHDの場合は、フォルダ構造のまま保存していますか?
これらの情報によって、可否が変わります。
まぁ、PCで、変換などを行えば、可能にはなりますが。。
書込番号:19761463
0点
>yuccochanさん
形式はAVCHDです。すいません、「フォルダ構造のまま」とはどういう意味でしょうか?教えてください。
書込番号:19761750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「フォルダ構造のまま」とはどういう意味でしょうか?
ビデオカメラのAVCHDフォルダ以下の全てのファイルを
PCに保存してあるか?(PCにもAVCHDフォルダがあるか)
です。
動画ファイルである*.m2ts(mts)ファイルだけを保存している人や
カメラ付属のソフトを使って、そのソフト独自のフォルダで保存している人もいますので。
カメラが2Kであるならば、SDカード又は、USBメモリにAVCHDフォルダ毎コピーすると
DIGAに無劣化で取り込めます。
書込番号:19761817
0点
>yuccochanさん
ありがとうございます。ちょっと確認してみます。
ちょっとお時間頂いて、またご連絡させていただきます。
書込番号:19761825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuccochanさん
PCにはAVCHDフォルダは無いですね。AVCHD以下のSTREAMフォルダ内の動画ファイルをコピーしてます。
書込番号:19761897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寒ブリ煮込みさん
フリーソフト(MultiAVCHDなど)を使って、AVCHD構造(フォルダー)を再構築して
SDカード又はUSBメモリ経由でDIGAに読み込ませてください。
MultiAVCHDの使い方
http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html
・MP4からの変換記事ですが、m2ts(mts)も同じ操作で可能です。
・「AVSinfo.exe」が停止しました。と出る場合は
については、無視を数回行えば良いです。
・次にSDカードのローカルに「private」をフォルダ作成。
SDカードは必須ですが、USBメモリを使う場合は不要です。ルートに置いてください。
・変換したいファイルを選び、黒枠の部分をクリックして
その下の白枠部分にドラックドロップでもOKです。複数ファイルも可能です。
昔の低速PCでも実用的な速度で変換してくれます。
尚、映像部分は無劣化です。
書込番号:19761970
3点
>yuccochanさん
ありがとうございます。やってみます。また結果をご報告致します。
書込番号:19762002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
居間のレコーダーの買い替えを検討中です。
居間から寝室の東芝レグザRB2へ有線LAN接続し、録画番組や放送中番組を視聴したいと思っています。
現在DIGAの放送転送は他社テレビでもOKとのことで、BRW1010またはBRZ1010を検討中です。しかしすべての他社テレビ対応ではないとのことで(録画番組の視聴に関しては大丈夫そうですが)、放送配信についてはRB2はどうなのか調べていますがわかりません。東芝のサポートにRB2のAVC再生について質問しましたが、東芝同士は可能で、他社製品とはMPEG-2のみ保障というような回答でした。
過去の口コミを探しましたが、一代前のRE1では無理で、一代あとのRE2では可能との書き込みを見つけましたが、RB2に関しては見つけられませんでした。
どなたか、情報をお持ちの方がいらしたらお教えいただけないでしょうか。
1点
分かる所だけ
DIGA(BWT1100、BZT710)のAVC録画番組をREGZA RE1でdlna視聴できています。
視聴可否は、世代で決まっていると考えられますので、RB2も可能でしょう。
DIGA(同上)の放送転送は、RE1では視聴できません。
新しい機種では可能になったはずですが、RB2がどうかは(私には)わかりません。
書込番号:19722127
![]()
0点
yuccochanさん
ありがとうございます。
RE1では録画番組のAVCフォーマット視聴でき、放送転送は見られないのですね。
ということはRB2でも録画の視聴については大丈夫そうでその点は安心です。
問題は放送転送ですが、視聴できるできないの違いはクライアント側のどの機能に差がにあるのかがはっきりわかりません。
RE2で可能との声もありましたので、そのひとつ前世代のRB2は微妙です。
だめもとで購入するという手もありますが、ちょっと考え中です。
書込番号:19722202
0点
DIGA 2013年春モデル(BZT750世代)から他社DLNAクライアントでも放送転送の視聴が可能になったので、BZT710をサーバーで放送転送を視聴したい場合に他社DLNAクライアントは全滅ですね。
BZT750世代以降がサーバーなら、AVCが視聴できる他社DLNAクライアントであれば放送転送の視聴出来ると思いますよ。
いままで視聴できなかった他社DLNAクライアントに当たったコトなかったし。
書込番号:19722246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
なるほど…サーバがBZT750世代以降のDIGA、クライアントがAVC再生対応の組み合わせであれば大丈夫だろうということですね。
何か相性のようなものもあるのかもということも考えてましたし、メーカーは他社との動作確認についてはあまり言えなさそうなのでこういう場で皆さんに質問できるのは助かります。
書込番号:19722468
0点
DIGAの放送転送は1080iのAVCで配信しているんで、他社DLNAクライアントでの再生に問題は起きないと思います。
フナイ製造の東芝 マクセル アイオーデータ機の放送転送は720pのAVCで配信している様で、東芝 マクセルの放送転送はREGZAで視聴出来るのですが、アイオーデータ機の放送転送はREGZAで視聴不可なので、機器間の相性はある様です。
書込番号:19722514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ティールームさん
良かったですね。
DIGAが最初に放送転送を採用した時は、DTCP-IPをパナが独自の拡張を行って実現しました。
その関係で、パナのクライアント機でしか視聴できませんでした。
その後各社が放送転送を採用し始めた時に、業界の統一規格になったのでしょう。
ずるずるむけポンさん
>他社DLNAクライアントは全滅ですね。
テレビなどのAV機器が対象としての発言だと感じています。
反論でも、揚げ足取りでもなく、1情報ですが、
DiXiM Play Android版は、BZT710から放送転送視聴が可能です。
DiXiM Digital TV plusでは、不可能でした。
書込番号:19722531
0点
>ずるずるむけポンさん
更に詳しく教えていただき、ありがとうございます。DIGAの放送転送フォーマット(1080i )はメジャーなので相性の良し悪しは起こりづらいと理解しましたがあってますか。
AVCフォーマットにも色々なモード(?)があり、それによって相性が出てくることもあるんですね。
おかげさまで、わからなかったことが色々整理できた気がします。
書込番号:19722659
0点
>yuccochanさん
>ずるずるむけポンさん
お二方のそれぞれの情報から、不明だったことが解決しました。
DIGC購入しようと思っています。
どうもありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:19725140
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
Windows10でStation TV Linkのアプリで録画番組の視聴ができません。
ライブテレビの方は視聴できます。
同一ネットワーク上にnasneも存在しますがそちらは問題なく視聴できています。
すべての機器は有線LANで接続しています。
1点
エラー表示は、「サーバーと通信できないため再生できません エラーコード:2004」と表示されます。
書込番号:19709387
1点
こちらのWindows10環境下でも三台のノーパソとDIGABRZ2000は同様のエラーとなります。
Station TV LinkとDIGAとの対応表は最近のモデルはしばらく更新されておらず心許ない状況です。
この機会にソフトの変更も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
〜sMedio TV Suite for Windows〜
http://www.smedio.co.jp/soft/products/dtcp-ip/smedio-tvsuite/
こちらは確実にBRW1010で正常動作すると思いますが、無料試用版でご確認いただけます。
Station TV Linkより多機能で軽快ですし、持ち出しダビングも可能で楽しみは広がります。
書込番号:19709558
![]()
4点
デジタルっ娘さん、返信いただきありがとうございます。
早速、sMedio TV Suite for Windowsを購入し視聴できるようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:19710360
0点
Bluetoothヘッドフォンでの音声出力ですが、FAQを見ると「著作権保護機能に対応しているかどうかを判定し、対応していない場合は再生を停止します」と記載されています。
今使っているBluetoothヘッドフォン2種がどちらも音声出力されません。
何か情報があればお教えいただけると助かります。
書込番号:19710827
0点
自分の持っているBluetoothヘッドフォン(SONY MW600)、スピーカー(JBL FLIP3)、レシーバー(SW-BC02-BK)は問題ありませんよ。
Bluetooth規格は以下が対応となっているものです。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20101221_416102.html
書込番号:19712392
1点
>Cafe_59さん
情報頂きありがとうございます。
SCMS-Tに対応したヘッドホンを購入しました。
が、音が出ませんでした。
そんなことは無いはずと思い、サウンドの再生デバイスの設定で「Bluetooth A2DP Stereo Audio」から「ヘッドセット イヤフォン」へ既定のデバイスとして切り替えると音がでました。
ちなみに、持っていたヘッドホンも「ヘッドセット イヤフォン」に切り替えたら音が出ました。
ただ、「ヘッドセット イヤフォン」だと、音質が落ちるんですよねぇ。
書込番号:19715478
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
DMR-BRW510とこちらのBRW1010、BRZシリーズで購入を迷ってます。
ところでBRW1010と510の説明書を見ると「BRZ1010、USB3.0対応のUSB-HDDを使用するとUSB-HDDに複数の番組を同時に録画する事が出来ます」と記載されてます。
確かにBRW510や1010の説明書および仕様を見るとUSB2.0までしか対応してないようです。
しかしBRWシリーズとBRZシリーズの値段の差が6000円〜8000円くらいあり予算がオーバーしてしまいます。
やはりBRWシリーズはUSB-HDDに録画出来る番組数は1つのみですか?
それは本体で1番組を録画しつつUSB-HDDへも同時に録画出来るのでしょうか。
それとも本体で録画をしてるとUSB-HDDへの録画は出来ないのでしょうか。
もう1つ、我が家ではスカパープレミアムサービスのシングルチューナーを所持しておりますが、こちらの機種はプレミアムサービスの録画を入れると同時に録画が出来るのは3番組までと記載されてます。
本体で2番組録画、プレミアムサービスで1番組、フルで録画した場合ですが何が不具合とかありませんか?
勝手に録画が止まってるとか、予約したのにLAN録画だけが出来なかったとか・・・・
4点
>やはりBRWシリーズはUSB-HDDに録画出来る番組数は1つのみですか?
>それは本体で1番組を録画しつつUSB-HDDへも同時に録画出来るのでしょうか。
レコーダーでチューナーが2台搭載されているので、2番組同時録画が可能です。
まさか1台のチューナーが再生専用なんてことはないはずです。
本体HDDかUSB−HDDどちらか録画先を指定すれば、それぞれに1番組ずつ録画できます。
一応ですが、USB2.0でもUSB-HDDに2番組録画できないことはないです。
転送速度の兼ね合いもあるので、USB2.0では推奨していないのでしょう。
>もう1つ、我が家ではスカパープレミアムサービスのシングルチューナーを所持しておりますが、こちらの機種はプレミアムサービスの録画を入れると同時に録画が出来るのは3番組までと記載されてます。
シングルチューナーというのに3番組も録画できるのですか?
チューナー1台につき1番組しか録画できないと思うのですが・・
もしくはいくつかの番組でまとめて信号を送ってきているので、そのセットになっている番組だけは同時に録画できるのかもしれません。
その場合は、希望する番組がセットに入っていない場合は録画できないと思います。
書込番号:19698504
0点
EPO_SPRIGGANさん
> シングルチューナーというのに3番組も録画できるのですか?
「3番組録画ができる」のは BRW1010 の内蔵チューナーも使った場合ですね。(内蔵チューナー録画×2 + LAN 録画×1)
ういろう2418さんの質問もそのような書き方になっています。
ういろう2418さん
> 勝手に録画が止まってるとか、予約したのにLAN録画だけが出来なかったとか・・・・
私は BRW1010 は持っていなくて、古い DIGA の BZT750 使いなのと、スカパープレミアムサービスの LAN 録画のメイン録画先はレコーダーではなく NAS を使っているので、参考にはならないかもしれませんが。
BZT750 でたまに LAN 録画 (ダビング) をするのですが、(BZT750 は 3 チューナーなので) 3 番組同時録画+LAN 録画でも基本的には問題はないです。
ただ、LAN 録画は LAN の状況等によってまったく不具合がないとは言えないので、「まったく問題ない」とは言えないかなとは思います。(録画予約がうまくできないとか、録画開始ができないとか、録画中に通信ができなくなって失敗するなどの可能性は 0 ではないでしょう)
とはいえ、我が家で NAS へのスカパー LAN 録画をほぼ毎日行っていますが、LAN に起因する録画失敗というのはかなりまれです。(1 年に 1, 2 回あるかなしか)
逆に言えば BRW1010 に問題がなくても、LAN に起因する録画失敗はありうるということです (可能性・頻度は結構低いとは言え)。
なので私はどうしても失敗したくない番組については、スカパーチューナーの内蔵 HDD に録画しておいてから、後から LAN ダビング (ムーブ) するようにしています。(TZ-WR320P なので内蔵 HDD があります)
書込番号:19698551
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
で、ゲットしたぜ!
ヒャッホーイ!
…という自慢話をしにきた訳ではなくて。
私もそうですが、パナのレコーダーを狙っている方で、
簡易版のDMR-BRSシリーズではなく、通常版のものが欲しいが、値段がちょっとなぁ…って方、多いと思います。
急いでいるのなら話は別ですが、そうでないのなら焦らずにのんびりと探してみて下さい。
価格comで通知登録しておくのはもちろんですが、価格comに登録しないようなショッピングサイトも根気強く検索を。
多くは限定台数つきですが結構セールやってたりします。
もし見つけたら私も再び報告に上がりますね。
7点
Getおめでとう!
よろしゅうございました(*゚v゚*)
しかし 先程お話ししてましたが
あずさんが 私めとほぼ同じ年齢だったのにはびっくり。あなた
それ レビュよろ∠(^_^)
書込番号:19688873
4点
> 価格comに登録しないようなショッピングサイト
念のため、皆さまくれぐれも問題サイトにはご注意願います。
この間は、実際に検索でヒットしたサイトが実在するショップのフェイクサイトでしたし、ここ近々大手正規サイトもトップページで警告していたりします。
実績不詳なマイナーの場合、決してクレジットは使用せず振込みとするとか。
振込みの口座の名義には要注意で、屋号で無いのはともかく、登記上の法人名では無い個人名の様な場合は問題サイト濃厚でしょう。
おおよそ問題サイトは『特定商取引に関する表示』が決まって頓珍漢ですので、最低限、法人名、所在地(あれば担当者名)と電話の記載があることは確認して、念のため電話してみるとかが有効であると思います。
書込番号:19689000
7点
>スピードアートさん
仰るとおりですね。それについて思いつかず迂闊でした。
私にもそういうサイトに行き当たった経験があります。
皆さんもその点において注意してください。
書込番号:19689318
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
質問失礼致します。
初めてBRレコーダーを購入するのですが
PC上で作った動画(mp4、avi)などをUSBメモリに取り込んで
こちらのBRZ1010の前面USB端子に挿して再生可能かが知りたいです。
お客様センターに電話して確認してみたのですが
USBメモリは動作確認出来ていないと言われてしまいました。
以前LG製のBRプレーヤーでUSBメモリを挿して普通に動画を再生出来ていたので
レコーダーも当然出来るものと思っていましたが実際はどうなのでしょうか?
試したことある方いましたら回答頂けると有難いです。
書込番号:19674412 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>こちらのBRZ1010の前面USB端子に挿して再生可能かが知りたいです。
取り扱い説明書には、「AVCHDとMP4の取り込みができる」と書かれています。
写真は、再生可能と書かれているので、動画の再生は不可能だと思います。
#所有の旧型機ではできません。
SDカードなら、「AVCHDやMP4」の再生が可能です。
MP4は、音声コーデックなどの制限が厳しいです。
殆どのデジカメ動画は、音声が出ないです。
aviを再生、取り込み可能なBDレコーダーは、多分存在しません。
余談
「BRレコーダー」の表記は、間違いです。
「BDレコーダー」と表記します。
BD:ブルーレイ・ディスク
ブルーレイは、1つの単語なので、BRと2つの文字に略すことはしません。
ブルーとレイの2つの単語は存在するのですが、全く別の意味を示します。
書込番号:19675058
10点
こんにちは
>以前LG製のBRプレーヤーでUSBメモリを挿して普通に動画を再生出来ていたので
レコーダーも当然出来るものと思っていましたが実際はどうなのでしょうか?
BDプレーヤとBDレコーダは似ているようで、主の用途が全く違います。
BDプレーヤは、いろいろなフォーマットのデータファイルやディスク、ネットワーク(DLNAクライアント)の再生が仕事ですが、BDレコーダは、デジタル放送の録画や録画したものを他の機器に配信する(DLNAサーバ)がメインの仕事ですので、再生もいくらかはできますがBDプレーヤに比べるとおまけ程度の機能が多いです。
書込番号:19676081
10点
>mrmrmrmr3さん
そなな貴方に。 chromecast 等いかがでしょう?
http://www.google.co.jp/intl/ja_jp/chromecast/
アプリケーションVideostream for Google Chromecast
https://chrome.google.com/webstore/detail/videostream-for-google-ch/cnciopoikihiagdjbjpnocolokfelagl?hl=ja
書込番号:19684820
2点
>yuccochanさん
丁寧な回答ありがとうございます。
やはり再生は厳しそうなのですね。
そしてご指摘ありがとうございます。
大変初歩的な間違いをしてお恥ずかしい限りです(>_<)
以後気を付けさせて頂きます。
書込番号:19695463
1点
>LVEledeviさん
回答ありがとうございました。
単純にBDレコーダーはBDプレーヤーの機能を更に増やしたもののように考えていたのですが
それぞれ全く違うものなのですね。
わかりやすい説明のおかげで理解することができました。
現BDプレーヤーと今後購入するBDレコーダーを使い分けていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19695476
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







