ブルーレイディーガ DMR-BRW510
- HDD容量は500GB、同時録画可能番組数は2番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW510
現状。
レコーダーを使うとき。
ディーガ、リモコンの「電源スイッチ」(赤丸ボタン)と、
その下の「テレビ電源スイッチ」(赤の四角ボタン)をON。
番組を見終わったら。
「テレビ電源スイッチ」(赤の四角ボタン)OFFでテレビとディーガの電源が切れます。
要望。
「電源スイッチ」(赤丸)だけで、テレビ電源も切れるようにしたいのですが、
できません???
「電源スイッチ」(赤丸)でディーガの電源は切れる。
しかしテレビの電源は切れない(が、画面が暗くなり一見切れたように思える)。
部屋の照明を消せばわかるが(画面がうっすらと点いている)。
夜中にトイレで起きた時、テレビの前を通り気が付く。
入れるときはボタン2個押すのはいいですが、
切るときは、赤丸ボタンだけでディーガとテレビの、
両方を切りたいです。
ま、切った後確認(テレビのLEDが赤になっているか)すればいいのですが。
私は、うっかりミスが多いので。
テレビはパナの、TH-37LZ85.
ディーガのリモコンの電源スイッチ(赤丸)を切ってもテレビが切れません?
書込番号:20044077
0点

HDMIの電源連動という機能があるのですが、レコーダの電源に連動してテレビの電源を切る事は出来なかったと思います。
(入れる事は出来る。)
テレビの電源に連動してレコーダを切ることは出来ます。この辺は主従関係的というか、微妙に一方通行なのですね。
取説P.22にある「無信号自動オフ」を「入」にして下さい。
レコーダの電源を切り、そのままテレビを使わずにいれば10分後に自動で電源が切れるようになるはずです。
#我が家のビエラはその設定です。
書込番号:20044187
0点

補足。ディーガの設定ではなく、テレビの設定です。取説P.22というのもビエラの方ですので念のため。
書込番号:20044191
0点

通常のリンクでは、レコーダーの電源OFFでTVの電源は切れません。
TH-37LZ85の取扱説明書22ページの無信号電源OFF(10分)か、無操作電源OFF(3時間)を設定するしか無いでしょう。
後は、
1.TVのリモコンでビエラリンクを使用しdigaを操作する
2.学習リモコンを購入し、両方切れる様にマクロ登録する(帰って不便になりそう)
ただ、東芝のZH7000と、digaの組み合わせですが、電源ボタンでスイッチを入れることは少ないです。
⇒digaリモコンの録画一覧ボタンだけでdigaもTVも電源が入るので
書込番号:20044194
0点

バラちゃんさん
LUCARIOさん
ご回答ありがとうございます
>レコーダーの電源OFFでTVの電源は切れません。
>TH-37LZ85の取扱説明書22ページの無信号電源OFF(10分)か、無操作電源OFF(3時間)を設定するしか無いでしょう。
できないようですね。
意外と盲点ですね。
テレビの、無信号電源OFFは設定してありました(デフォで入り)。
HDMIの入力待ちの場合はOFFにならないようです。
夕べ3時にトイレ行く時テレビの画面がかすかに光っているので、
気が付きました。
部屋が真っ暗でないと気が付きません。
この状態の、消費電力は通常の時より少ないようです。
またその時、ディーガに触ったら、暖かかったです。
本体表示(データ取得中などの)はなかったです。
夜中の3時なので?
番組表の取得??
番組表の取得は本体が温かくなるほど、
長時間かかる??
実はこのディーガ(今年4月末購入)で、
テレビの消し忘れは今回で2回目。
前回も夜中のトイレで気が付きました(/o\)。
私は、若い時から、
ポカミスが多いので。
気を付けるしかないですね。
書込番号:20044313
0点

レコーダー本体の
「本体設定/リモコン設定」→
「テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定」→
「ビエラリンク設定」→
「ビエラリンク制御」を「入」に
「HDMI 接続設定」→
「コンテンツタイプフラグ」を「オート」に
に換えて。
リモコンの「スタート(緑)」を押せば
レコーダーの電源オン→(連動)→TVの電源オン
(外部入力も同時に切り替わる)になる。
…DIGAのリモコンの電源ボタンではHDMI連動
機能は機能しないのは承知のはず。
書込番号:20044359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の設定でTVとのHDMI連動ができて
いれば、TVの電源をオフにすれば連動して
レコーダーの電源もオフになる。
(レコーダーリモコンの電源オフではレコーダー
だけがオフになるだけ。「テレビ電源」ボタン
を押すとTV→レコーダーとオフになる。)
書込番号:20044382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六畳一人間@スマフォからさん
ご回答ありがとうございます
ご回答通りやりましたが(デフォでその設定になっていました)、
ダメでした?
書込番号:20044388
0点

六畳一人間@スマフォからさん
書き込み中に新しい回答感謝です。
>上記の設定でTVとのHDMI連動ができて
>いれば、TVの電源をオフにすれば連動して
>レコーダーの電源もオフになる。
>(レコーダーリモコンの電源オフではレコーダー
>だけがオフになるだけ。「テレビ電源」ボタン
>を押すとTV→レコーダーとオフになる。)
私の希望は、レコーダーリモコンの電源スイッチ(赤丸の)
だけで、テレビも切りたい。
書込番号:20044395
0点

TVの電源ボタンOFFで連動してDIGAも電源OFFになるのだからそれで事が足ります。
DIGAの電源ボタンOFFでTVも電源OFFになると、DIGAはもう使わないけど、続けてTVを見たい時など
不便で仕方ないです。
2種類しかないボタンの使い分けが出来ないなら何十個もボタンがついている
リモコンなんてそもそも使えないと思います。
書込番号:20044411
2点

B-202さん
ご回答ありがとうございます
>DIGAの電源ボタンOFFでTVも電源OFFになると、DIGAはもう使わないけど、続けてTVを見たい時など
不便で仕方ないです。
そうですね。
書込番号:20044452
0点

レコードのリモコンで、テレビの電源を切ればいいだけとことではないのでしょうか?
書込番号:20044767
3点

普通のひとは、レコからの連動でTVを電源onさせて、TVからの連動でレコの電源off出来れば、スレ主みたいな間抜けな事にならないって気づくと思うよ。
書込番号:20046521
3点

レコーダーの電源ボタンのオン/オフでTVの
電源も連動させる事は不可能です。
DIGAの仕様なのかレコーダーの電源オンだけ
ではTVの電源は入ってくれないので「スタート」
ボタンを押して起動させてください。
終了時(録画番組を見終わってTVもオフにしたい時)
はレコーダー電源ボタンの下にある
「テレビ電源 」ボタンを押せばTVとレコーダー
両方の電源をオフにできます。
TVとの連動がとれない時はTVの設定、レコーダー
の設定、リモコンコードの確認をすべきです。
書込番号:20046586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

番組表、録画一覧、予約確認ボタンを押しても起動できますよ。
書込番号:20046660
0点

スレ主は、レコのリモコンの、レコの電源ボタンでTVの電源も切れろと言ってるわけで。
普通のひとは、そういう場合、TVの電源offに連動してレコの電源が切れるから、レコのリモコンの、TVの電源ボタンでTVを切るでしょう。
書込番号:20046832
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





