-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
-
- スピーカー 30位
- ブックシェルフスピーカー 21位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
スピーカーケーブルのことですがここでもよろしいでしょうか。
久しぶりにまたオーディオに興味が湧いてきてWebを色々見てると
設定など簡単に改善出来ることがまだまだあるなーと思っていました。
まず、以前使っていたちょっと太目のスピーカーケーブルがあったので
交換してみようかと思いました。
接続部分の線がむき出しで、しかもぎりぎりの長さで太いので繋ぎづらくて
付属のケーブルを使っていました。
調べるとYラグ端子を付けると取り外しが簡単になるらしい。
が、ケーブルの方向性を間違えないようにとありました。
ケーブルの方向性が何のことか分からなかったので調べてみると
ケーブルの接続する向きで音が違ってくるようだ。
さらに、電源プラグの差し込む向きも関係したり、
CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っていると
一番音を悪くする接続方法とのこと。
まさにその通りのことをやっている。
別のところではスピーカーケーブルに方向性はなくどちらで繋いでも
音質には関係ないとある。
また驚くことに、ケーブルは普通の安価なもので充分らしい。
ちょうどケーブルを交換しようとしていたがどちらを信じてよいのか。
このWebではクリスキットという製品を開発販売した桝谷英哉さんという
クラシック音楽をこよなく愛した方とのお話を回想録的に語ってありました。
クリスキットはすでに販売はされてませんが元々は桝谷さんが自身で
音楽を楽しむために設計したものをキット製品として販売したものらしいです。
いわゆるオーディオ評論家の方たちとは異なる考えと信念が書いてあり面白いです。
スピーカーケーブルを交換したりCDの電源は繋ぎ替えた方がよいのか。
むき出しケーブルの酸化はよくないらしいので安価なものでも
音質に影響がなければ新たに購入してみようかと思っています。
書込番号:20613845
4点

>Seira2432さん
>スピーカーケーブルを交換したりCDの電源は繋ぎ替えた方がよいのか。
ご自身で実際に確認されて、良いと思うものを自由に選択すれば良いのですよ。
>むき出しケーブルの酸化はよくないらしい
Yラグにしろバナナプラグにしろ、接続する時にケーブルの被膜はむきます。
プラグを使えば、導体がむき出しの状態と違って、導体に直接手で触れることは無くなりますが、空気には触れています。また「余計な接点が増える」と考える方も居ます。
気にし始めると限がありませんから、あまり神経質にならない方が良いかと思います。「気になった部分を調整」という感じで宜しいのではないでしょうか?
書込番号:20614330
7点

>Seira2432さん
う〜ん・・方向性と太さによる音質の違い。
この手のテーマだとウジャウジャ有象無象が湧いて出てくるところですけど(苦笑)・・よろしいですか?
私は少なくとも方向性での音質の違いは未経験ですね。
太さは・・適材適所かな?
あんまり太くしても無意味かなと思ってます。
書込番号:20614386
5点

>Seira2432さん
方向性はメーカー指示に従えば良いのでは?無ければケーブルに印字されてる文字の流れに合わせると良いらしい。真相は分かりません。
全てのオーディオ機器の極性を正しく揃えてケーブルは必要最低限の長さで余計な接点を増やさないのが基本です。
ケーブル類なら電源が一番体感出来ます。
書込番号:20614829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Seira2432さん
こんばんは
>ケーブルの接続する向きで音が違ってくるようだ。
ケーブルのメーカーが向きを指定している場合は指定通りに接続して下さい。
ケーブルに矢印マーク(→ or △)が付いている場合は、その方向に電気が流れるように接続して下さい。
例(アンプ → スピーカー)
矢印マークが付いていない場合、ケーブルに書かれてる文字を目印に接続方向を決めて下さい。
例(YAMAHAの場合 アンプ側にYの文字が来るようにし、スピーカー側にAの文字が来るように接続)
>さらに、電源プラグの差し込む向きも関係したり、
2Pプラグの場合、片側がアースの役目を果たすので正しい向きで接続した方がノイズ除去効果がありますが
違いがわからなければ気にしなくても大丈夫です。
最近のデジアンは違いがわからないかも?
>CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っていると一番音を悪くする接続方法とのこと。
これも違いがわからなければ気にしなくて大丈夫です。
>別のところではスピーカーケーブルに方向性はなくどちらで繋いでも
>音質には関係ないとある。
>また驚くことに、ケーブルは普通の安価なもので充分らしい。
安価なケーブルの場合は殆ど方向性が無いです。
また、最初はホームセンターなどで売られてるような80円/1mの安価なケーブルをノーマル基準の音として決めておかないと、「音が好みに合わない」または「音にクセがあると感じた」ときにアンプかプレーヤーかスピーカーかケーブルか何が原因で音が気に入らないのかわからなくて迷走状態になりやすいです。
>ちょうどケーブルを交換しようとしていたがどちらを信じてよいのか。
以上のことから、どちらも本当です。
>Yラグ端子
端子のメッキの種類で音が変わったり音にクセが出たりするので最初は直で繋いだ方が良いです。
>スピーカーケーブルを交換したりCDの電源は繋ぎ替えた方がよいのか。
>むき出しケーブルの酸化はよくないらしいので安価なものでも
>音質に影響がなければ新たに購入してみようかと思っています。
最初は純正や安価なケーブルで最低でも1ヶ月ほど試聴して、それから交換してみて下さい。
安価なケーブルとは赤と黒のケーブルです。
https://www.cabling-ol.net/homewiring/images/2P-wire.jpg
CD電源も繋ぎ替えた場合、最低2〜3日は試聴して様子を見て下さい。
書込番号:20614862
3点

拝啓、今日は。
主観的な持論です。
*"ケーブルの直径"や"ケーブルの方向性"に因る音質の効果は?。
此は、その方が?、
"効果が有った!(効果が有ったと思いたい?)"で有れば?、
やる値打ちが御座いますし!、"効果が無かった!(やる値打ち程の効果を感じ無い!)"と思えば?、お止め為れば宜しいかと!。
因みに私は?、ケーブル弄り(着せ替え)のメリットを感じ無いな〜!と、約20年前から思って居ますよ!。(笑)
勿論、スピーカーケーブルの剥き身の経年劣化での音質劣化は?、当然実感してるので、定期的に剥き直しは行って居ますよ!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20616262
6点

>Seira2432さん
どうも!だんだんはまってきましたね(笑)
僕はスピーカーケーブルには今はこだわってません。っていいながらも850円/mくらいのを買ったばっかりですが。
ベルデンは好みではないです。
モガミとかカナレの安いのが良いかと。方向性は書いてればその通りにしてます。
Yラグやバナナは使ってる機材が対応してないし、してたとしても使わないですが。
コンセントの極性はあわしてます。
CDプレーヤーの電源はこだわります。
1番上流なんで、コンセントも1番上流に繋げてます。
アンプのサービスコンセントには、繋げたくないです。
まあここらへんは、すぐに実験できるんで、先入観抜きでやってみて下さい!
書込番号:20616535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
参考にしたサイトを書いてませんでした。
ケーブルの接続方法
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_cable.htm
ケーブルの方向性で音が違うという意見。
専門誌にコラムを書いていたとあるので評論家の方ですかね。
第11回 :ケーブルの話
http://www.racas.jp/otoracas/otoracas-11.htm
スピーカーケーブルに方向性はなくケーブルも安価なもので充分
クリスキットという製品を設計販売した桝谷さんという方とのお話が
回想的に語ってあります。
書込番号:20617333
3点

林家ビヨンセさん 元菊池米さん トランスマニアさん リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
たなたかたなたかさん りょうたこさん
こんばんは
みなさんありがとうございます。
今使っているケーブルは付属の赤と黒のものなのでおそらく安価です。
ケーブルの方向性については
音に違いがあるという意見はないようなので気にしないことにします。
ケーブルに指示がある場合はそれに従います。
Yラグについては
余計な接点を増やさないほうがよいとのことなので今まで通りむき出しで繋いでみます。
ただ、経年劣化で音質も劣化するとのこと、
剥き直しは出来そうなのでやってみたいと思います。
ケーブルも種類がたくさんあり値段もかなり違いますね。
はっきりと影響するという意見もないようですし関係ないのかなと思います。
主観的には高価な機器には太いケーブルが使われてるようだし
見た目太いほうがいい音が出そうなので、少し太めの予備があるので
試してみたいと思います。
コンセントの極性は合わせてみましたが、今のところ
これといった違いは分からないです。
CDプレイヤーの上流電源はタップを購入して試してみたいと思います。
余談ですが雷サージ対応のタップを購入しようと思っています。
この辺りでは雷で家電製品が壊れたという話は聞かないので
必要ないのかなと思うのですが場所によってはPC、TV、オーディオなどなど
かなりの被害があったというような書き込みもあったので念のため。
書込番号:20617365
0点

>Seira2432さん
ヤマハのスピーカーはケーブルの違いが分かりやすい方だと思います。
AIRBOWのHCR−ACF/EVO2辺りは如何でしょうか?
あと、電源ケーブルならPADのACイオタにフルテックのカーボンプラグの組合せを是非ともオススメします。
NS-B330は、モニター調の音の傾向で近距離で長時間は疲れる感じがしますが、ケーブルのグレードアップで嫌なノイズ感が低減され音の解像度やエネルギー感がアップします。よりナチュラルに近づく事で疲労感も軽減されると思います。
書込番号:20618353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、ケーブルの方向性については、ちょっと前に方向を指定する幾つかのメーカーに突っ込んだ質問をぶつけたことがあります。
メーカーの答えは、おおよそ三つに別れました。
1.何人かの評価を行うテスターが、実際に聴いて決めました。
2.工場のラインでケーブルを作って、その作り出した方向を示しています。それ以上の意味はありません。方向性を書いているのは品質管理の為です。
3.ケーブルはオーディオで使う以上は方向を気にする必要があります。どうやって決めているかは企業秘密です。
因みに1番の回答は複数メーカーでしたが、テストの内容に突っ込むと、皆さん、企業秘密だと言われました。
私は個人的に、二番目の答えのメーカーに信頼を寄せてます。
書込番号:20619311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、因みに
1は3社、2は4社、3は2社です。
国内、国外を含みます。
書込番号:20619330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段は別としてスピーカーケーブルを選ぶ基準は、
1、見た目。ほかのケーブルより露出することが多いので見た目は重要。
2、取り回し。変な癖がついていたり、硬くて曲がらないケーブルはおさまりが悪くなります。
3、接点の取りやすさ。接続方法によって線材の本数や太さ、硬さなどで向き不向きがあります。
そういうことで音質についてはまだよくわかってません。いろいろ試してはっきりとした結果が出るようなら教えてくださいね。個人的には音質に関係するのは3がかなり重要ではないかと思っています。
書込番号:20620253
2点

>Seira2432さん
私は、5000円/m以内ほどの色々なケーブルをためしましたがブラインドテストで、一番良いとなった全てもとはLANケーブルだったものを自作して愛用してます。
LANケーブル4本1組みで頭にバナナプラグをつけたりしてます。
きっかけはヤフオクで、mie_momo641さんのRE7ケーブルを購入したらCat6aの刻印が、商品説明があり
ウンチクが。このケーブルは2組み購入し4本1組みで、JBL216proのスピーカーに利用してます。
LANケーブルは安価だと思いますので面倒ですが切って試されるのも良いかと。
簡単に市販のLANケーブルを評価利用できるよう頭がバナナプラグで元がRJ45とジョイントも自作してます。
書込番号:20620330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルメーカーであるモガミのHPにはこんなページがあります。
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/audiocable.html
ちょっとなぁとおもう表記もあったりしますが・・・・・・・
僕個人としては、ケーブルによる音質の差ってのは認めるところですが、数万円も払う価値があるのかは少し疑問というところです。
ケーブルの方向性については、本当に導体に向きがあるのかは、よくわかりませんが、構造的に「向き」がつけられているケーブルは存在します。多芯構造のケーブルをRCAに仕立てるときのグランドの取り方や、シールド線の場合には、シールドの向きやすさで決まります。
fmnonnoさん
LANケーブルをオーディオに使う話しなんですが、昨日兄貴に聞いたら、カテ3の頃からやってる人がいて、、もともとは「電話線」がいいぜっていう2chでの会話から始まったそうです。
キンバーケーブルとも似てるからいんじゃねとか、有象無象の情報の中から、数名が色々と実験を繰り返して、ノウハウを構築していったそうです、で、兄貴曰くですが、切り売りのLANケーブルを使った方が作業が楽なのと、同じドラムから切り出した方が誤差が少ないので市販のLANケーブルを買ってきてプラグを切るよりいいといってました。
ちょっと僕にはついて行けない世界があるみたいで、カテゴリー7は聴覚的にあまりよくないとういう人がいたり、三和のLANが最強とか、どこどこが最強とか言う人もいたりする世界みたいですね。
ちなみに僕は、ケーブルの選択は「皮膜」のむきやすさで選んでいたりします。
ケーブルは消耗品だとおもっているので、扱いやすさが良い物を選ぶかんじで、端末はバナナをつかっています。
アンプや、スピーカーを自作しているので、すぽっとぬいて、すぼっと刺すだけでいいので楽だからというそれだけの理由。
あまり機材やケーブルを交換しないのであれば、ここはなんでもいいんじゃないかな。
ただ、確実に結線することが大事。
お勧めのチューンは、スピーカーターミナルの防振。
スピーカーは、振動する物ですから、接点も細かく振動しています、ここを出来るだけ振動を止めてあげる工夫をすると結構変わります。
foqのような防振素材を巻いたり、レゾナンスチップを張るなんて簡単なことで充分効果がでます。
書込番号:20620770
0点

LANケーブルは、自宅にLAN敷設をしたときの古河電工(岡野電線)のCat5eSTPケーブルの300mの余りがありこれが主です。
その後ヤフオクで富士電線のCat5eSTPやOCCのCat5STPなどの国産で品質よいLANケーブルを100m単位で買い利用してます。
でたでで高額だったサンワサプライのCat7 20m で作成したものもあります。
多分、元LANケーブルのスピーカーケーブルがよくきこえるのは
ある程度の太さの純銅とツイストペアやシールドで締まっているのが関係してるように思います。
Cat5eSTPの単線がメインの利用ですが市販で良く買えるバッファローやエレコムなど何種類かでもジョイントを作成し比較してます。
単線と撚り線では少し音の違いが、分かりますが、
国産のCat5eSTPとサンワサプライのCat7の違いは、よく分からないです。
LANケーブルの皮剥きは数が多いので大変ですが、ワイヤーストリッパーがあると楽にむけます。
書込番号:20621008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seira2432さん
ベルデンやカナレやオーディオテクニカやJVCやモンスターやオーディオクエストやマイレックスやオルトフォンとか安めですが色々利用してます。
ある程の太さ16ケージ(1.291mm)はあればいいのかなと思います。向きはほぼ関係ないようです。
市販のではカナレ4S8Gなどは扱いやすいし安価でコストパフォーマンスよく気に入ってました。
書込番号:20624118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスマニアさん
こんばんは
お勧めいただきありがとうございます。
電源ケーブルの価格を見てびっくりです。
こんな高価な品は所有の機器には恐れ多いです。
残念というか電源ケーブルは取り外しできないようになっています。
AIRBOW人気みたいですね。
スピーカーケーブルは手持ちのもので聴き比べてみて
もっとよい音が欲しいと感じたら試してみたと思います。
な、なんてこったさん
こんばんは
突っ込まれてますね。
メーカーと販売店では回答も異なるのでしょうね。
やはり2が中立的だと感じます、
家電大好きの大阪さん
こんばんは
客観的には3.のように思います。
でも雰囲気的には1.がいい音に聞こえそうですけど。
Whisper Notさん
こんばんは
ケーブルメーカー
ウチのケーブルを使わないのは感性のない人だ
と言って購買意欲を刺激しているようにも。
裸の王様?
具体的な記述もあったらよかったのですが。
fmnonnoさん
こんばんは
LANケーブルがいいとは意外でした。
SPケーブルメーカーとしては形無しですね。
カナレ4S8Gは安価ですが見た目よさそうですね。
これだといい音に聞こえそうです。
満足感も満たしてくれますね。
書込番号:20627345
0点

個人的な感想です……
確かに、変化する製品は有りますが……これは知り合いの自宅でレコーディングする人間から聞いた話です。
そいつに言わせると、ケーブルなんて最低限で構わない………
使ったら、常にケーブル先端と端子を掃除するのがベストと話していた事を思い出したのです。
ぶっちゃけ、オーテク辺りの切り売りのメーター300円のケーブルなら普通に鳴るし、ケーブルの極性や電導率が関わって来るのは、長い距離を引き回したとき………それも500mとか1キロとかの長さのレベルなら変化するけど(゜_゜;)
と言っていた………
音を作る側がその様な事を話すのですから、掃除がいかに大事かを教えて貰った次第です。
書込番号:20659053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作る側が上位とは限らないのでは?
私が嫌いな曲や、酷いと思う録音の曲は少なくないですし。
書込番号:20659204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチ様へ………
レコーディングはあくまでも、機材もそうだが担当の腕の部分が大きくなる……
ケーブルに拘る前に、やることをやってから味付けで使うなら否定はしませんf(^^;
最初からケーブルに頼るのはどうだろうと……思ったので(^^)
書込番号:20659249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MSZ006Ζさん
いや、こちらこそすみません。
作る側が言ったからスピーカーケーブル交換は無意味、と言うように読み取ってしまいました。
確かに設置とか、ケーブルよりも優先すべきところはありますよね。
書込番号:20659341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
返事が遅くなって申し訳ありません。
MSZ006Ζさん
> 確かに、変化する製品は有りますが……これは知り合いの自宅でレコーディングする人間から聞いた話です。
かなりのマニアの方ですか。
実際に音を作ってる方の言葉なので信憑性が高いですね。
プロの方でもスピーカーケーブルは安価なもので十分と言ってる方もいます。
評論家販売者は立場上そうは言えないでしょうが。
僕はセイウチさん
> 私が嫌いな曲や、酷いと思う録音の曲は少なくないですし。
今聴いているシステムではクラシック、ジャズは音の響きもよいのですが
ボーカルポップス系は今一つのように感じていました。
オーディオとの相性かとも思っていたのですが、
ソースがそのようになっているのですね。
同じインストルメントですがヒュージョン系も今一つのように感じでいます。
書込番号:20679103
0点

自宅スタジオにて製作しているものです
ケーブルの方向性については全て合わせて作ってしまってるので分かりませんが
一応合わせとこうかな 位の感じです。
電源で音が変わるのか問題になりそうですが
私は割と付属から自作電源ケーブルに変えて満足しています。
しかしお金と時間を考えると深い沼にハマってしまうのでそのままで良いと思います。
それよりもセッティングとインシュレーターとスタンドの方が遥かに変化が大きいので、そちらが優先かと思います。
それが全部満足いった後でケーブル交換ありじゃないですか?
書込番号:20686402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dualmethodさん こんばんは
自宅スタジオということはセミプロもしくはかなりのマニアの方でしょうか。
ケーブルの方向性などコストが掛からなくて精神的にもよいことは
やってみたいです。
電源ケーブル自作ということはケーブルにも拘ってるということですよね。
>それよりもセッティングとインシュレーターとスタンドの方が遥かに変化が大きいので、そちらが優先かと思います。
それが全部満足いった後でケーブル交換ありじゃないですか?
参考になります。
まずは大きく変わるところを変えてみるのが一番最初ですよね。
その後で諸々を変えてみる。
素人はその辺り具体的にどこを変えていいのか分からないので参考になります。
書込番号:20699326
0点

ケーブルは高いもののほうがよい音が出やすいよ。
自分は安くてもうっとりするほどいい音がするものを見つけたけど。
絶縁体が綿のものとか。
アコースティックの楽器よりは安いと思って、欲求に任せて楽しく取っ替え引っ替えしたほうが良いです。
認知論的な意見は出尽くしてるよ。人の意見に耳を傾けたら取りこぼしも増える。
これじゃないと、うっとりしない、というくらいのケーブルが見つかったら良いですね。
モガミは安くていい音がするけどサントリーホールみたいな音。
サントリーホールも木質の変化で少しずつ音が熟成していってるみたいだけどね。
書込番号:22759413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





