-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
-
- スピーカー 18位
- ブックシェルフスピーカー 12位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
アンプはヤマハRX--S601、センタースピーカーNS-C210、サラウンドBOSE101MM、サブウーファーYST-SW010という5.1ch環境ですが、フロントスピーカーとして、NS-B330とNS-BP401で迷っております。
どちらの方が良いのでしょうか?
DALI SPEKTOR2とSPEKTOR1でも迷ったりしていました。
テレビに設置していて、家族全員で観るテレビです。
とかには、Spotifyで音楽を聴いたりもしますし、FMラジオを聴いたりもします。
WOWOWで映画をみたり、地上波のバラエティ番組を観たりもします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23301909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワギナーさん、こんばんは
NS-B330はデモでサラウンドスピーカーとして聞いただけで、メインのフロントとしてじっくり聞いたことがありませんが、音の通りがよくヤマハのシステムではうまくとけ合っている感じでした。スペックで判断しますが、NS-B330はAVのサラウンド向けで高音が聞きやすく、401の方はバランスはいいかもしれません。ただしワギナーさんはサブウーファーも使われているので、わたしならTVはNS-B330にして、フロントをグレードアップしたらNS-B330をサラウンドに回すと思います。
書込番号:23302210
1点

あいによしさん、いつもありがとうございます。
センタースピーカーとの相性というよりも、だんだんフロントスピーカー重視で考えるようになってきました。
もし、センタースピーカーと合わないな、と考えれば4.1chにすればいいわけですからね。
NS-B330は、NS-BP401よりも高音にこだわっている分、サラウンド向きだということですね。
まずは、NS-B330をフロントとして使い、フロントグレードアップで後方のサラウンドにまわすということですよね。
ということは、NS-BP401をフロントに使うよりも、後々のことを考えれば、NS-B330をフロントに使った方がいいということですね。
書込番号:23302221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
スペックを比較してみました。
↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000822142_K0000815791&pd_ctg=2044
B330はフロア型のシリーズもあるので、>あいによしさんが仰る通りAVサラウンド向け想定のスピーカーだと思います。出力音圧レベルが2db高く(比較的非力な)AVアンプでも鳴らしやすくしようと考えられているかも。ツイーター形状も異なり、リスニングポジションの違いによる差(指向性の違い)があるかもしれません。低音限界もサブウーファーとの組み合わせ想定となっていそうです。サラウンド前提なら仰る通り「後々のことを考えれば、NS-B330をフロントに使った方がいい」という気がします。
BP401は単体でそれなりの低音が出そうですが、深胴タイプは背面の環境で低音の聴こえ方が変わりやすい印象があるので、セッティングはB330の方が楽かもしれません。
でも、違いや好みは聴いてみないと分かりません。
書込番号:23302407
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
フロントスピーカーとして使用しても、問題なくフロントスピーカーとして使用できますよね?
それと、許容入力の電力が40wとNS-BP401よりも20w低いのですが、そこは気にしなくても良いのでしょうか?
書込番号:23302427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
使いまわしはバランスが取れればいくらでもできると思います。
許容入力は爆音で聴かない限り気にする必要は無いのではないかと思います。私はスピーカーの購入時この値を気にしたことはほぼありません。そんな音量で聴かない(近所迷惑で聴けない)ので。
書込番号:23302442
1点

>コピスタスフグさん
なるほど、使い方はフロントでもサラウンドでもできるということですね。
私も爆音とかでは聴かないです。
常識的な音でしか聴かないですのでね。
この数値がスピーカーのパワフルさとかにも影響するのか、と思っていましたが、誤解でしたね。
ありがとうございます。
いろいろ迷ってSS-CS5とかともまた迷ってしまいました。
SS-CS5よりもワンランク上になるのですかね?
低音はサブウーファーで補えるので、NS-BP401よりもNS-B330でも良いかとか考えたりしたりですね。
価格ではNS-BP401よりも高いので、NS-B330がワンランク上になるのですかね?
書込番号:23302450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワギナーさん
NS-B330もNS-BP401も、ヤマハの“ラインナップ”や“コンセプト”の上では、センタースピーカーが用意されておらず、HI-FIスピーカーと位置付けらています。
両機はほぼ同時期に発売されましたが、
NS-BP401は、小型のプリメインアンプ「A-U671」、ネットワークCDプレーヤー「CD-NT670」との組み合わせを想定して発売され、
NS-B330(あるいはNS-F330)は、フルサイズのプリメインアンプ「A-S801/S501/S301」などとの組み合わせを想定して発売された、
というコンセプトや出自の違いがあります。
330はNS-F300というトールボーイもありますが、ヤマハのラインナップ、コンセプトの上では、プリメインアンプと組み合わせることを前提に、トールボーイがいいならNS-F300、ブックシェルフがいいならNS-B330を選んで下さいね、という立ち位置になっています。
以上のことは、発売当時のニュースリリースからもうかがえます。
2015年09月29日「NS-B330」「NS-F330」https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15092901.html
2015年10月21日 「NS-BP401」「A-U671」「CD-NT670」https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15102101.html
ラインナップやコンセプトの都合からヤマハがHI-FIスピーカーという位置づけをしていても、もちろんマルチチャンネルとして使えないというわけではありません。
そもそも、スピーカーに映画鑑賞専用、音楽鑑賞専用というような明確な区分はなく、ラインナップやコンセプトの都合上、ホームシアターに使って下さいねとかピュアオーディオに使って下さいねなどという宣伝の仕方が採られているに過ぎません。
とはいえ、センターSPがラインナップされていないので、センターSPを使ったシステムを組みたい場合はバランスを取りにくくなるというデメリットは生じます。
使われている材質、造り等の違いからある程度の音質の違いが生じると思われますが、スレ主さんが試聴できないのならご自身で音を確認できないのでどうしようもないですね。
私は両機とも試聴したことがありますが、主観に基づく違いを述べるのは無意味で、有害なことさえあると思っていますので、感想を述べるのは控えます。
ただ、両機ともコスパが良くて素晴らしいスピーカーで、良い音を出していたことは確かです
希望小売価格は、NS-B330が43,000円、NS-BP401が35,000円という違いはありますが、まあ明確な格付けするほどの違いはないと考えて、音やデザイン、サイズ感等の好みで選べばよいと思います。
SS-CS5の希望小売価格は21,000円で、NS-B330で比較するとほぼ半額ですね。
試聴してNS-B330よりSS-CS5の音の方が好みだということになったら、SS-CS5を選んで経済的負担も軽くなるという結論もあり得ると思うのですが、
試聴できない状況であれば、価格だけで判断できるものではありませんが、予算を確保できるのならNS-B330(あるいはNS-BP401)を選んでおいた方が精神衛生上はよろしいかと思います。
他スレでも述べましたが、将来的にセンターSPを買い足す可能性があるのなら、SPEKTOR2を選んでおいた方がバランスが取れたシステムを容易に組めると思います。
書込番号:23302580
3点

>DELTA PLUSさんが仰る通りB330もハイファイ向けにアピールしている製品のようですね、訂正します。明確なくくりはないので好みの方を選ぶということでしょうか。
このクラスはセンタースピーカーとの組み合わせを想定した製品が少ないのがネックですね。逆に、そこにこだわり煮詰めるほどのコストはかけられていないし、「そういうものを求めるユーザーは上のクラスを購入してください」ということかもしれませんし、「4.1chで十分じゃないですか?」ということかもしれません。さらに逆に、2ch音源がメインの状況を考えれば、フロント2chに重点を置いておけばAVアンプに不自然な振り分けを任せるよりも、4.1chの方がバランスの良い音で聴けそうな気もします。
DALIの製品は、「音楽を艶っぽく聴かせる」イメージ(あくまで個人的に)なので、どちらかというと淡白なヤマハの音色とは好みの差が出そうです。
書込番号:23302606
1点

ワギナーさん、こんにちは
>後々のことを考えれば、NS-B330をフロントに使った方がいいということですね。
はい、機器比べがよいのですが、情報で判断となると他の方のレスでも、どっちもハイファイ用途でハイコスパ。サラウンド用は聞いたのでAV進めるならNS-B330がよいかと思います。
書込番号:23302723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん、>あいによしさん、>コピスタスフグさん
とても良い情報をありがとうございます。
NS-B330とSS-CS5に絞れました。
やはり、センタースピーカーを捨てきれないからです。
皆様は、どういったお店に試聴に行かれてますか?
書込番号:23303416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>どういったお店に試聴に行かれてますか?
そこで購入しなくても胸が痛まず品揃えが多い大型家電量販店(ヨドバシカメラ)です。結局ほとんどヨドバシドットコムで購入していますが。
スピーカーの試聴エリアではデノン(マランツ)あたりの派遣店員がB&Wを勧めてくることがあります。長居すると欲しくなるので注意が必要です。AVの試聴室はメーカー別になっているケースが多く店員がいないので適当にいじくりながら聴きます。自宅の環境や機器とは違うので参考程度ですが、音の傾向は掴めます。手ぶらで行くとめちゃくちゃ音の良い音源を聴かされて正確な判断ができませんので、普段良く聞いている音源のCDやポータブルプレーヤーを持って行くと良いです。
オーディオ専業店は敷居が高く入る気がしません。(二十数年前、自作スピーカーのコーラルのユニットが壊れたので買いに行ったら「そんな会社とっくにないですよ、そんなことも知らないんですか?」と言われてから2度と行っていません。)
書込番号:23303469
0点

>ワギナーさん
> 皆様は、どういったお店に試聴に行かれてますか?
私の場合は、大型家電量販店で気軽に試聴することがほとんどです。
主に3店舗ほど利用していますが、私が行く店はいずれも、こちらから声を掛けない限りは、店員さんからは必要のない声掛けはしてきません。
人が少なそうな時間帯を狙って行けば、貸し切り状態でゆっくり試聴できることが多いです。
完全な個室ではありませんが、試聴コーナーとして他の区画とは区切られているので、試聴の目的は達せられます。
書込番号:23303607
2点

>コピスタスフグさん
大きな量販店ですね?
このあたりにはなかなか量販店でも試聴できるところがないのですが、試聴することは大事ですので、できればしたいところです!!
オーディオ専門店は、気取った専門家がいそうな気がして私もなかなか入れませんね…
書込番号:23303745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
量販店ですね。
試聴コーナーがあることはよい環境があっていいですね。
私は大型店でも試聴コーナーがあるようなところを見たことがありません。
試聴したいのですがね。
うらやましいです!!
書込番号:23303753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
しかも、店員さんが話しかけてこないのもいいですね!
店員さんがうろうろしていたら、なかなか集中できないですし、いろいろ試せませんから。
書込番号:23303756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
さんざん、悩んだ結果、やっぱりソニーのSS-CS5とSS-CS8の組み合わせにしました。
お値段が安いのと、まあまあのレビューだったので、今回はそれで落ち着きました。
皆様、ありがとうございました。
いろいろ、センターの位置など教えていただきましたので、置き場所等を考えて設置したいと考えています。
スピーカーの底面にインシュレーターをつけた方が良いとの意見を見ましたが、皆さんはどうされていますか?
書込番号:23303922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワギナーさん、こんにちは
>スピーカーの底面にインシュレーターをつけた方が良いとの意見を見ました
スピーカーは空気を揺すって音を出すので、ぐらぐらすると音がピンボケになります。高級スピーカーは、ほぼスパイクで決着しゴムとか柔らかいものは見なくなり、あっても傷防止の薄いフエルトくらいの感じです。つけるなら木質や金属素材がよいと思います。テレビ回りなので分厚い物を入れるより、割りばしや10円玉で音の様子を見られてはいかがでしょうか?スピーカーの下、前2点、後ろ1点の3点で受け、スピーカー側面上の方を指でつついてガタガタしないように。10円でキンキンするなら割りばし、調子がよければホームセンターとかで木材ブロックとか、金属性の袋ナットも試すとよいと思います。
書込番号:23304052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
こんにちは。
> さんざん、悩んだ結果、やっぱりソニーのSS-CS5とSS-CS8の組み合わせにしました。
> お値段が安いのと、まあまあのレビューだったので、今回はそれで落ち着きました。
選考お疲れ様です^^
スレ主さんにとって良い選択だと思います。
> スピーカーの底面にインシュレーターをつけた方が良いとの意見を見ましたが、皆さんはどうされていますか?
私は以下のオーディオテクニカの比較的リーズナブルなものを使っています。
ネットや量販店だと結構安く手に入ります。
AT6098 https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6098
AT6099 https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099
まあ、まずは何も使わずに直置きして、直置きがどんな音かを確かめてみて下さい。
直置きの音が分かったら、次は10円玉を試してみるのもいいですね。
1枚だけとか、数枚重ねてとか、色々試してみると音の変化が分かるかもしれません。
100円ショップのグッズなどで代用するのもいいですね。
「100円ショップ インシュレーター」などで検索すれば多くのアイディアが出てきますよ。
オーディオ・アクセサリー繋がりでは、以下のような記事も面白いかも。ご興味があれば。
・【実験】ダイソー100円グッズでオーディオの音はどれだけ良くなる? − 剣山登場編 −
https://www.phileweb.com/review/article/201707/11/2617.html
・大反響企画 後編: ダイソーでオーディオの音を最も良くするグッズはコレ! − コスパ賞大発表 −
https://www.phileweb.com/review/article/201707/21/2624.html
あいによしさんの割り箸のアイディアは斬新でした^^
要は、オーディオ・セッティングで大切なのは、アクセサリーにお金を掛けなくても、アイディア、創意工夫でいくらでも楽しめるということですね。
楽しんで下さい^^
書込番号:23304214
4点

>ワギナーさん
普通の音量でテレビや映画を観る程度ならそんなに気にしなくて良いとも思います。スピーカーそのものにあまり重さがないので硬すぎる素材は「実用上」使いにくい(がたつきやすい)可能性もあります。
ホームセンターで売っている「薄手の」ゴムで、傷つき防止や滑り止めと兼ねる程度から始めてみてはどうでしょう。理想は3点支持ですが、設置の安定性との兼ね合いで決めても良いと思います。
↓
https://www.cainz.com/shop/g/g4936695423908/?utm_source=google&utm_media=pla&gclid=EAIaIQobChMIs5XEisu06AIVyKiWCh1TmAfUEAQYAyABEgKvD_D_BwE
オーディオ用(といってもただのゴム)ならこちら。
↓
山本音響工芸 ブチルゴム製スペーサー20枚入り GS8
https://www.yodobashi.com/product/100000001001315760/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9452874006731050427&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIl5nm-s-06AIVE7eWCh2ehQH3EAQYASABEgKaWvD_BwE&xfr=pla
書込番号:23304291
2点

DELTA PLUSさん、こんばんは
>要は、オーディオ・セッティングで大切なのは、アクセサリーにお金を掛けなくても、
>アイディア、創意工夫でいくらでも楽しめるということですね。
その通りです、うまくまとめられちゃいましたね、
インシュレーターでも木質、金属、硬質ゴムで音はかわるし、好みも人それぞれ
違いがわかればアクセサリーを買って音がよくなった時もより実感できます。
材質の方向性がわかるようになると楽しいし、今後の成功にもかなり近づくと思います。
書込番号:23305441
0点

>コピスタスフグさん
>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
この期に及んで、まだやっぱりNS-B330にすれば良かったかなぁと悩んでいます。
もう、注文は済ませたのですが…
センタースピーカーの事があるので、セット物があるSS-CS5とSS-CS8にしたのですがね。
NS-B330と現在使っているNS-C210の組み合わせでも良かったような。
書込番号:23305766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

笑いものですよね…
受け取り拒否で、キャンセルはできるようですが。
書込番号:23305769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワギナーさん
欲を出せばキリがない世界です。2ch主体のフラットな特性と情報量が多いハイファイサウンドを目指すのでなければ、ソニーの選択が誤っているとは思いません。使ってみて不満なら売却してはどうですか?差額は勉強代(試聴の手間の代わり)と思えば大した損はないと思います。
書込番号:23305909
0点

ワギナーさん、こんにちは
>SS-CS5とSS-CS8にしたのですがね。
>NS-B330と現在使っているNS-C210の組み合わせでも良かったような。
SS-CS5とSS-CS8のセッティングを詰めて聞いてみて、ボーカルを前にとか、ベースを強めたいはAVアンプの調整で追い込むとか
買った判断が正しいとなるように、いろいろやってみてSS-CS5とSS-CS8のベストを引き出されてはいかがでしょうか。箱開けて新品セットしてこれからがうでの見せどころ、ご家族もワクワクされてるのでは
書込番号:23306154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
NS-B330を選んでいたら「セット物があるSS-CS5とSS-CS8の方がよかった」となりそうですね(笑)
CSシリーズは、マルチチャンネルのエントリーモデルとして定評のある良いスピーカーです。
フロントとセンターが揃っていれば、インテリア的にも見栄えが良いですよ。
オーディオは買うまでの商品選択だけでなく、買ってからのセッティングの楽しみも醍醐味です。
楽しみましょう!
書込番号:23306167
1点

>DELTA PLUSさん
>あいによしさん
>コピスタスフグさん
SS-CS5とSS-CS8はキャンセルしました。
何度も何度も質問して申し訳ないのですが、NS-BP401とNS-B330とでは、どちらが中音域(人の声)がよく出ると考えてられますかね?
書込番号:23306614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんばんは
NS-B330だと思います。401と比べ周波数レンジは低音をサブウーファーに任せて中高音メインで出す感じに見えます。
書込番号:23306772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
低音域はサブウーファーで補うことができると思うので、NS-B330にしたいと思います。
まずは、センタースピーカーNS-C210と使ってみたいと思います。
これまでS-X2とこのセンタースピーカーを使ってきたので、どうにかなるのではないかと考えています。
S-X2は、やはりセンタースピーカーよりも下(センタースピーカーはテレビの上、S-X2はテレビ台)に置いているので、もともと音の定位が合っていませんでした。
なので、アプリで5.1chから2chステレオにした直後は、随分と下から音が聴こえてくるように感じます。
2〜3分で慣れてくるのですがね。
この点は何か、台を用意してもう少し位置を上げれば改善されそうな気がしました。
やはり、高音が聴こえてくる位置から音が聴こえるように感じることがよくわかりました。
それと、S-X2ですが、どのくらい劣化しているかわかりません。
私は普通に聴こえるような感じがしますが、古いものなので、劣化はあるだろうと考えて、NS-B330に買い換えという形になりました。
元々、知り合いの電気屋さんからカラオケ店で使われていたものを貰ったものなので。
それと、S-X2のインピーダンスが6.3Ωだということも少し気になっていました。
書込番号:23306815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんばんは。
> S-X2ですが、どのくらい劣化しているかわかりません。
> 私は普通に聴こえるような感じがしますが、古いものなので、劣化はあるだろうと考えて
え〜(T-T)
普通に聴こえるんですよね???
かつては、アンプのサンスイ、チューナーのトリオ(現ケンウッド)と並んで、「スピーカーのパイオニア」として「オーディオ御三家」「サン・トリ・パイ」の一角を担った元気な頃のパイオニアのスピーカーですよ!
今でもサンスイのアンプを使って音楽聴くってロマンを感じるのと同様に、サントリパイ時代のパイのスピーカーで鳴らすってロマンを感じますけどね。
単なる懐古趣味だって言われればそれまでですけど(笑)
普通に聴こえるなら、私は壊れるまで大事に使うけどなぁ。
ウーファーも16cmで、NS-B330やS-BP401より大きいの積んでるし。
> NS-BP401とNS-B330とでは、どちらが中音域(人の声)がよく出ると考えてられますかね?
私が試聴した「主観」ではほとんど変わりません(笑)
とある商品評価サイトが実施した周波数特性の測定の結果でも、中域は似たり寄ったりのようです。
360.life「予算10万円!オーディオスピーカーおすすめベストバイ55選|周波数特性付き」
https://the360.life//U1301.doit?id=9135
> NS-B330にしたいと思います。
また気が変わったりして(^^)☆ニヤリ
書込番号:23306889
2点

>DELTA PLUSさん
>「オーディオ御三家」「サン・トリ・パイ」の一角を担った元気な頃のパイオニアのスピーカーですよ!
>今でもサンスイのアンプを使って音楽聴くってロマンを感じるのと同様に、サントリパイ時代のパイのスピーカーで鳴らすってロマンを感じますけどね。
そういうオーディオ御三家と呼ばれていた時代があったんですね!
いや、私も昔のバブル崩壊前のスピーカーは、今とは作りが違うと信じておりました。
しかし、このS-X2というスピーカーは、発売から既に40年経過したもので、経年劣化による音質低下も気になりますし、更に80年代から90年代にかけてスピーカーに関する技術は大きく様変わりした様です。
80年頃まではウーファーは出来る限り大きくすることが基本だったらしいのですが、最近はストロークを大きくすることで、小型スピーカーでも低音再生が可能となったということです
。
そして、音質面でも80年代と90年後半頃のスピーカーは随分音抜けが良くなり、12~13cmのスピーカーでも驚くほど低音を出せるようになったらしいです。
いろいろ調べた結果、この価格帯のスピーカーにたどり着いたのですがね。。
書込番号:23307106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
周波数の波形のデータは非常に参考になりました。
NS-BP401とNS-B330では、低音域はやはりNS-BP401が出ていますね。
低音域の一番低い音は、振幅板の共振が起こると書いてあり、驚きました。
書込番号:23307131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
SPEKTOR2も同じ価格帯となるので相当気になっています。
確かにDALIにしておけば、専用のセンタースピーカーもあるので安心です。
中音域ではSPEKTOR2が良いのでしょうか?
いろいろレビューを見たのですが、SPEKTOR1の方が良かった、とか高音:普通 中音:普通 低音:いまいち
とかのレビューを見て、SPEKTOR2はヤマハと比べてどうなのだろうか?
期待したほどではないと感じられたのか、とか思って購入にふみきれませんでした。
書込番号:23307138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは。
スレ主さんのお気持ちとしては現時点での買い替えが動かしがたい決定事項ということは承知していますが、個人的には見送った方が良いようにも感じましたので、以下、私の率直な意見を述べさせていただきます。
・S-X2については普通に聴こえるような感じがする。
・S-X2については古い物なので劣化はあるだろうという推測だけで、確たる根拠がない。
・上記状況の下で、S-X2からNS-B330/NS-BP401/SPEKTOR2クラスのスピーカーに買い替えたところで、スレ主さんが劇的な音質向上を感じ取れるかは不透明である(音色は違うと感じるかも)。
・買い替え候補については決定打を欠いていて、これといって飛び抜けて魅力を感じている物がない(だからこそ延々と悩み続けている)。
・買い替え検討を開始してからもS-X2を使っていて実用上の不自由はなさそうである。
他スレでも他の方から指摘がありましたが、上記のような事情を総合考慮すると、今の段階ではスレ主さんにとって買い替えの必要性は低いのだと思います。
現在の資金は3万円くらいですか?
現時点の買い替えは見送って、例えば月々5,000円ずつ貯金すればいかがでしょうか。
半年後には5,000円×6か月+現資金3万円で、実売6万円クラスのスピーカーを購入できます。
決定打を欠いた状態で3万円のスピーカーを無理に買うよりも、半年後に6万円のスピーカーを買う方がよっぽど幸せになれると思います。
例えばモニターオーディオ BRONZE 2 (\54,900)のクラスが射程に入ってきて、さらにもう半年貯金することでセンタースピーカーBRONZE CENTRE(\31,500)を追加できます。
フロントスピーカーの購入をもっと我慢して1年貯金すれば、5,000円×12か月+現資金3万円で10万円付近のクラスのものに手が届くところまで来ます。
このあたりまで来ると、SNS-B330/NS-BP401/SPEKTOR2クラスと比較すると、個人差はあるとはいえ、S-X2からの音質向上を感じられる可能性はかなり高まってくるのではないでしょうか。
例えば、B&W 607(\69,795)や606(\88,451)クラスの魅力的なスピーカーが射程に入ってきます。
もし現状で月々5,000円の貯金が困難というのであれば、経済的観点からも、現時点では決して必要性が高いとはいえない3万円のスピーカーを購入するという行為は控えた方がよいと思います。
これも他スレの他の方からの指摘と被りますが、もし月々5,000円の貯金が困難な状況であれば、そのような状況下で生活必需品ではない3万円のスピーカーを買うこと自体が「散財」となり、「散財したくない」というスレ主さんの言葉とも矛盾が生じてしまいます。
スレ主さんのご意向には沿わない意見だと承知していますが、率直な意見を述べさせていただきました。大変失礼しました。
書込番号:23307520
3点

概ね>DELTA PLUSさんに同意です。
フィーリングで決断(冒険)することが出来ないなら、購入候補のスピーカーの音を何処かで聞いてみて現状のスピーカーとどう違うのかを体感してみないと、決められないと思います。自宅で聴いてきたものと同じ音源(CD・DVDなど)を店頭に持ち込んで、比較してみることをお勧めします。
そのうえで「こんなに変わるなら買ってみよう」なのか「大して変わらないから見送ろうか」、あるいは「もっと高いものはすごくいいのでもう少し投資しようか」の判断ができると思います。
オーディオ好きの方はより高いものを勧めてきますが、それが自分の生活に必要なのか、投資に見合った満足を得られるのか、は本人にしか判断できません。私ならB&Wなどは、解像度が高すぎるし音源の粗が見えすぎて疲れるので、地上波テレビのスピーカーには選びません。もちろん、音楽を真剣に聴くときにはそれが望ましいのですが。
書込番号:23307550
1点

>コピスタスフグさん
私の言葉足らずなところ、誤解を生じる可能性があるところを補足、フォローして下さりありがとうございます。
> オーディオ好きの方はより高いものを勧めてきますが、それが自分の生活に必要なのか、投資に見合った満足を得られるのか、は本人にしか判断できません。
同意です。
そういう意味では、
・S-X2を使い続ける
・同クラスを購入する
・更に上位のクラスを狙う
等、色々と選択肢があって、人によってどれを選択するかが変わってくると思います。
最終的には、自分自身の環境、事情、価値観等を踏まえて本人が判断するしかないですね。
> 私ならB&Wなどは、解像度が高すぎるし音源の粗が見えすぎて疲れるので、地上波テレビのスピーカーには選びません。
的確な問題提起だと思います。
私はB&Wを使っていますが、聴いていて疲れないし、地上派テレビのスピーカーとしても音を出すこともあります。
このように好み、感性、価値観は人によって全然違うので、特に主観に左右されるような事柄は、他人の主観的意見に左右されるのではなく、自分自身で決断するしかないですね。
書込番号:23307585
2点

>DELTA PLUSさん
なるほど、ありがとうございます。
貯金して、もっと高いスピーカーを買うことがグレードアップすることにつながるんですね。
現時点での購入は控えた方がいいかもしれないですね。
的確なご回答でした。
少し考えて直します。
書込番号:23307778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
>コピスタスフグさん
S-X2というスピーカーは、そんなに良いものだったのでしょうか?
書込番号:23307795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S-X2というスピーカーは、そんなに良いものだったのでしょうか?
当時の販売価格だけ見れば正直大したことはないだろうというのが本音ですが、良い悪いは聴く人が判断することです。こういうやり取りをこれ以上続けても多分前に進まないので、思い切って購入するか、試聴に出かけるべきでしょう。
書込番号:23307847
1点

>コピスタスフグさん
そうですよね。
良い、悪いは自分が感じることで、例えどんなに安いスピーカーでも、自分が良いと感じれば良いスピーカー、悪いと感じれば悪いスピーカーとなるものですよね。
その人それぞれですね。
例えればラーメン店の好みでしょうか?
ラーメン店は好みがわかれますよね?
それと、実はもうNS-B330は注文していて、すでに発送されたとのことです。
もう、これをキャンセルしたら2度目のキャンセルとなります。
同じ宅配業者の配達ですし、もうこれに決めようと思っています。
書込番号:23307857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
ご購入おめでとうございます。
このスピーカーは「解像度が高い」とこのサイトのレビュー等でも書かれており、ヤマハらしく素性の良いスピーカーだと思います。能率も高いのでAVアンプでも鳴らしやすく、満足されるのではないかと思います。
あとはセッティング(インシュレーター・C210との相性や位置関係等)ですが、高さの工夫や4.1chなどいろいろお試しされてみては、と思います。
書込番号:23307877
1点

>コピスタスフグさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
センタースピーカーとなるべく同じ位の高さになるように設置して、インシュレーターを取り付けたりして、楽しもうと考えております。
台が無いので、S-X2の上に置くことになりそうですが、板を買ってきて板の上に載せようと考えています。
書込番号:23307887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワギナーさん、ご購入おめでとうございます。
周波数特性はピュアと違いAVアンプが調整してしまうので、あまり気にしなくてもよいと思います。
購入直後は音もきめが粗く、この程度かと思うのですが1週間から1ヶ月位使うとエージングが進み情報量が増えて解像度もあがり雰囲気が出てくると思います。
解像度が上がるとセッティングの違いも分かりやすくなるので、調整して好みに仕上げる作業になります。
エージングは早く進めようと爆音にすると、スピーカーを傷めくたびれた音になったりしますので、通常音量でじっくり進めた方がよいです。
書込番号:23307945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
周波数特性はあまり気にしなくてよいのですね。
やはり、使い初めはあまり音が出ないのですね。
エージングは、自然にいつも聴いている音量で行いますね。
1ヶ月くらいしてからYPAOで再調整したらまた違うかもしれないですね。
まだ先の話になりますが、センタースピーカーを交換するとして、NS-P350のセットに入っているNS-PC350というスピーカーはどうでしょうか?
バスレフではなく、密閉式ですがね。
書込番号:23308410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんばんは
>NS-PC350というスピーカーはどうでしょうか?
NS-B330をフロントで使い、セット売りのNS-P350を後で追加してセンターとサラウンドにするのですね。
ユニットは同型のようですので音色は合うと思います。
ワギナーさんの環境ではフロントとセンターの高さも合わせられそうなので、成功の可能性は高いと思います。
但し、ステレオで音に広がりを持たせるのと逆に中央を濃くする方向なので
最初に話が出ていたセンターばかり聞こえる現象に近づきやすくバランス取りに注意が必要でしょう。
書込番号:23308512
0点

>あいによしさん
やはり、音色は合いますか!
NS-P350のセンタースピーカーは密閉式ですが、バスレフのポートが空いているのとでは、どのように違ってくるのでしょうか?
>但し、ステレオで音に広がりを持たせるのと逆に中央を濃くする方向なので
最初に話が出ていたセンターばかり聞こえる現象に近づきやすくバランス取りに注意が必要でしょう。
NS-P350のセンタースピーカーですが、やはり中央を濃くしてセンターからばかり聴こえてくる可能性があるので、dBをしぼるなどの調整が必要ということですね?
書込番号:23308518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんにちは
>密閉式ですが、バスレフのポートが空いているのとでは、どのように違ってくるのでしょうか?
バスレフは低音増強と、音量をあげたときの振動板の振幅が抑えられないように空気ぬきの効果があります。
反面、ポートから中音が漏れ、音を濁したりします。なのでポートを後ろに付けたり、お好みで塞ぐスポンジが同梱されてたりします。
空気ぬきは音が詰まるのを防止するためスタジオモニターみたいな限界突破系ではマストですが、
センタースピーカーは低音はサブウーファーで増強、爆音もなさそうなので密閉でもOKだと思います。
>センタースピーカーですが、センターからばかり聴こえてくる可能性があるので、調整が必要ということですね?
はい、自動調整のあと、聞きながら調整がよいです。
書込番号:23308906
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
大変、わかりやすかったです。
次の質問で、一旦、このスレッドを解決させますね。長い間、ありがとうございました。
やはりNS-C210とNS-P350のセンタースピーカーでは、NS-Pセンタースピーカーのほうが良いですよね?
あまり変わらないでしょうかね?
書込番号:23308930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
> S-X2というスピーカーは、そんなに良いものだったのでしょうか?
絶対的評価なのか他機種と比較しての相対的評価なのかによっても「良い」か「悪い」かが変わってくるでしょう。
極端な話をすれば、100万円クラスの他のスピーカーと比較するのと、3万円の他のスピーカーと比較するのでは、「良い」か「悪い」かの評価は変わってくるでしょう。
また、聴く人の価値観、好み等によっても評価は大きく左右されます。
明確な基準がないまま「良い」、「悪い」を評価するのは困難です。
結局は、使う人が「良い」と感じれば良いもので、「悪い」と感じれば悪いもの、ただそれだけのことです。
> NS-C210とNS-P350のセンタースピーカーでは、NS-Pセンタースピーカーのほうが良いですよね?
> あまり変わらないでしょうかね?
仕様(ユニット、外寸、能率、質量等)や価格(セット売りのNS-P350は推定価格になるけど)を比較すると自ずとスレ主さんなりの回答が出るのでは?
聴感上、どう感じるかはもちろん別問題です。
新スピーカーでの音響、存分に楽しんで下さい^^
書込番号:23308995
1点

>DELTA PLUSさん
S-X2の良かったかの件ですが、確かにその人により好みは違いますよね。
ちなみにこのスピーカーは新しいスピーカーの台になります(^^;
センタースピーカーですが、重さも推定価格もNS-P350が上ですからね。
ありがとうございます。
新しいスピーカー、楽しみますね。
書込番号:23309017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
>あいによしさん
センタースピーカーはデノンとか別のメーカーでも使えるでしょうが、最低、メーカーはフロントスピーカーと合わせた方がいいのですか?
書込番号:23309039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんにちは
>NS-C210とNS-P350のセンタースピーカーでは、NS-Pセンタースピーカーのほうが良いですよね?
はい、NS-P350がよいと思います。
理由はNS-C210とかで使われているようなアルミコーンは一般的にはクッキリなので小音量だと惹かれるものがありますが、音量を上げるとバランスが急激にくずれ、うるさく歪っぽく聞こえたりします。テレビではそれほど音量を上げないと思うのですがハデ目だと、NS-B330のセンターに対し浮いてしまい音量を絞っても合いにくいかもしれません。
書込番号:23309078
0点

>ワギナーさん
使う人が満足するのなら、フロント、センターのメーカーが違っていても全く問題ないと思います。
ただ、フロントとセンターを他社製品も含めていろいろと取っかえ引っかえ試聴するというのは現実的に難しいですからね。
可能な場合はフロントとセンターを同シリーズで揃えておけば確実だし、同シリーズで揃えられない場合は同メーカーで揃えた方が他メーカーで組み合わせるよりもバランスが崩れる可能性は低いだろうということだと思います。
フロントとセンターでメーカーが違うものを使って楽しんでいる人はいくらでもいると思うし、私も一時期は違うメーカーの組み合わせでしたが特に不満はありませんでした。
何度もコメントしてきましたが、バランスの良いセンターがなかったり、最良のセッティングができる設置場所を確保できないなら、センターレスにした方が良い音響空間を創出できると思います。
もちろん、使う本人が満足すれば良い世界なので、他人の意見など気にする必要はありません。
書込番号:23309086
1点

>あいによしさん
なるほど、材質の違いですね。
ありがとうございます。
何か、あいによしさんがこれは合いそうだな、と思うようなセンタースピーカーはありませんでしょうか?
参考にしたいと考えております。
こんなに長いこと付き合ってもらい、本当に感謝しております。
書込番号:23309095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
本当に的確なご回答、ご指摘ありがとうございます。
フロント、センタースピーカーの場所の確保ができていることを前提に、
可能なら、同じメーカー更に可能なら、同シリーズで揃えた方がバランスがとりやすいのですね。
確かに、使っている人が満足すればそれで良い世界なんですね。
私は、そう言った話をネット上で見て、中途半端な知識で物事を考えているから、そう言った事ばかり気になると思うんです。
それでも、大変、参考になる回答でした。
ありがとうございます。
書込番号:23309116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんばんは
>これは合いそうだな、と思うようなセンタースピーカー
NS-P350、同じメーカー、同系ユニットなので
フロントとセンターが同じような高さにセットされる条件から外れる場合、例えばスクリーン導入とかだとセンターレスがよいと思います。
またTV両脇と上だとスピーカーの間が肩幅くらいなのでセンターの必要性がうすく、セットしてモノラルが強調されるようならフロントの間隔を広く取ってからセンターの音量を調整するとよいかもしれません。
書込番号:23310462
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
NS-P350のセンタースピーカーが一番合いそうですね。
本当にご回答、ありがとうございました。
センタースピーカーがあまりに強調されるようでしたら、センターレスにするか、センターの音量を調整してみますね。
書込番号:23310714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
>コピスタスフグさん
お三方、長期にわたり、私のスピーカー選びに付き合ってもらい、本当に感謝しております。
スピーカー選びというものは、本人しかできないという当たり前のことを再確認できました。
どれが良いスピーカー、というのは無いのですね。
それと、スピーカーのインシュレーターについて、専用のものでなくとも、安い物でも代用できることなど、詳しく教えてもらい、ありがとうございます。
スピーカーの周波数特性なども、大変、参考になるご回答でした。
もし、よろしければ、サブウーファーYST-SW010についても質問がありましたので、教えていただけませんか?
https://s.kakaku.com/bbs/20448810589/SortID=23312937/
今後とも、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:23312941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





