-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(B) [ブラック ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,279
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月下旬

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2017年7月3日 15:11 |
![]() |
15 | 15 | 2017年3月17日 12:08 |
![]() |
18 | 9 | 2017年2月28日 05:59 |
![]() |
6 | 8 | 2017年2月20日 18:55 |
![]() |
276 | 110 | 2016年5月1日 22:56 |
![]() |
11 | 4 | 2016年2月8日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
今のシステムは。アンプ、CDPともデノンの1500SE。LS-770AとD-102EXGを切り替えて使っています。
スピーカーは共に古くどちらがいいとかの耳は持っていませんが、LS-770Aがもっこりで
D-102EXGがクリアーかなとは思っています。聞いているとその音が当たり前になります。
30年過ぎたLS-770Aはそろそろかと思い今回スピーカーを見に行きました。
聞いてきたのは本機とダリの1と3です。好印象だったのは3,1,本機です。
部屋環境等(4畳半の書斎)で3はないと思います。また、ダリ3はデノンの1650NE、
1は390REでした。本機はヤマハのアンプでした。調べたのですが、デノンと本機の相性
みたいなのは見つけれなくて質問しています。主に聞くのはJポップ、演歌、ジャズと幅広いです。
後日390REに本機を接続してもらい良く聞くCDを持って行きたいと思ってます。
自分で聞いて判断しろが答えかもしれませんが、表題についてお願いします。
2点

こんばんは
個人的な意見ですがB330とデノンのアンプというよりは
現在ご使用の1500SE が愛称的には問題なく合うと思います。
1500シリーズはタイトで芯のあるしっかりしたサウンドです。
またSPを選ばないのも良いところです。
クリアでナチュラルな音調のB330との組み合わせは良いと思いますよ。
それと今回試聴されたとの事ですが、アンプが同一でないので比較するには
やはり難しい部分があると思います。
次回試聴の機会があるのであればアンプは同一が良いと思います。
書込番号:21008182
4点

ミントコーラさん,早速ありがとうございます。
今はスピーカーの置き場所的にはどちらも余り良くない設置環境ですが
LS-770Aが特に良くないと思います。そのため籠もっているのかも?
今も両スピーカーを切り替えながら聞いていますが、切り替えた瞬間は
違いが分かるんですが、しばらくすると「いい音」になります。耳が悪いんですね。
本機を購入すればどちらがサードになるのか分かりません。(買い増しになるかも)
似たのがサード機になると思います。先にも書きましたが、お気に入りのCD(ノラジョーンズ、
中島みゆき等)持ち込んでデノン390REで聞き比べ?てきます。NEはSEとは違うと言ってましたので。
できれば国産(ヤマハ)にしたいと思います。
1500SEは問題ないという感触ありがたいです。休日は無理そうなので平日にいきます。
価格もここよりも安く提示されています。最初のケンウッドシステムからしっかり様変わりしそうです。
書込番号:21008241
0点

>ozin59さん
合うか合わないかと言うよりも、好きか嫌いかだと思います。一番間違い無いのは、ジックリ比較試聴する事です。JBL230やタンノイのマーキュリー7.1なんかも比較してみて下さい。
330は、アンプの電源やスピーカーケーブルで音の激変が分かりやすいです。上手くマッチングが合えば解像度とナチュラル感が両立できます。ノーマルだと解像度は体感出来ますが近距離で長時間のリスニングだと疲れを感じるかもしれません。
書込番号:21008722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、B&W 686 S2 も良いかと思います…
ゼンサー3の金額が可能なら、こちらの方が主様の好みに合いそうな気がします。
YAMAHAを選択するおつもりなら、可能性の1つとして御検討下さいな。
ご質問の答えなら……個人的に現在……デノンのアンプにYAMAHAの「NS-10M」と「NS-1classic」と言う昔のスピーカーですけども、バランスは取れている。
YAMAHAは比較的癖がないので、大抵のアンプで鳴らせる利点は有りますが…………
物足りないと感じるケースも有るので、そこからはB&Wかゼンサーを選択するしか無いかもです。
書込番号:21009039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランスマニアさんありがとうございます。
お店にJBL230はなかったと思います。
マーキュリー7.1はあったので聞いてきます。
スピーカーケーブルは今はベルデン8470です。
他にカナレの4S6や4S8もあります。
電源はよく分かりませんが壁から直接です。
MSZ006Ζさんありがとうございます。
B&W 686 S2も当然ありませんでした。
お店にあるのは、ダリやデノン、オンキヨー中心でした。
部屋は6畳でした。いずれにしても後日お店に行き
390REで聞き比べ判断したいと思います。
そのときは報告させていただきます。
書込番号:21009474
0点

>ozin59さん
デノンならあげられたアンプでなく2500NEとPMA-50ならこのスピーカー試聴したことあります。ちゃんと鳴ります。スピーカーは背面バスレフですので後ろの空間とりましょう。部屋に置かれると思ったより大きく感じられるかも。
書込番号:21009479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ozin59さん
小型サイズでこのスピーカーくらいの予算なら
タンノイ マーキュリー7.1が一押しです。是非試聴してみて下さい。雑誌ステレオでもクラス2位なので雑誌プロもお薦めのようです。
私は数代前のマーキュリーF1Customユーザーで
YAMAHAは10M 10MTユーザーでもあります。
書込番号:21009487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日少し時間があったのでお店に行ってきましたが担当者が休みでした。
ヤマハの人がいたので、390REに本機をつないでもらい聞いてきました。
持参のノラジョーンズ聞いて「薄い」と思いました。マランツとつながってたダリ1に変更と思ったら。
他の客が来て終了。ヤマハさんもダリ1は間違いないかもと言ってましたが。
平日に担当さんとゆっくり聞き比べてきます。マーキュリー7.1ではなくViがありました。
あとパイオニアのA4SPTがありました。できれば全部聞きたいのですがどうなるか?
書込番号:21010804
1点

皆さんに報告します。
今日朝一でお店に。担当さんが出迎えてくれました。平日なので閑散(特にオーディオコーナー)
結果を先に報告すると「ZENSOR1]に決めました。
実は先にも書いたとおり設置場所は良くありません
特に移動しようないLS770Aは諦めました。後日処理予定。
昨日D-102EXGは下に厚い板を敷き位置を高くしたり
保管していたカナレ4S8に交換。音は変わりました。(シャキシャキぽく)
今日も出かける前はこの環境ならどんなスピーカーでも音は良くならない
聞くだけ聞いてやめてこようと思ってました。担当さんにもそう話しました。
それでも390REに本機、マーキュリーVi、ZENSOR1を繋ぎ音を聞かせてくれました。
本機は私的にはやはり軽い感じで合わない。マーキュリーViはいい感触でした。がZENSOR1は
私にぴったりの音でした。聞いてしまうとだめですね。価格も税別3.5万が誕生日祝い(今日です)
ということでここと同じくしていただき(約1万引)購入。帰って早速ノラジョーンズを視聴。やはりお店よりは・・・。
中島みゆき、由紀さおりとう聞いてもまだ「艶っぽい」は感じられません。が102EXGよりは好みです。
慣らしが進むことで音が変わることを期待です。ケーブルは柔らかい音質のベルデン8470です。
しばらくはこの2台を使い分けていきます。今後のことで注意すべき事がありましたら教えてください。
最後に初歩的な質問です。スピーカーのL,Rってこちらから見える右側がLで左側がRですよね?。
書込番号:21015865
0点

>ozin59さん
こちら側から見て左がL、右がRです。
書込番号:21015965
1点

>スピーカーのL,Rってこちらから見える右側がLで左側がRですよね?。
向かって右側がRで左側がLだよ。
その逆は絶対ダメだよ。。
書込番号:21016003
1点

林家ビヨンセさん。ありがとうございます。
その後ネットで調べたら(順序が逆ですね)
「自分から見て右、左」とありました。
書込番号:21016005
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
ONKYOのD-112EXTからこのNS-B330に買い換えました。
期待していた高音もノビとツヤが良い感じで、大好きになりました。
おまけにびっくりするくらい低音が出て、ちょっと怖いくらいです。ウーファーいらずという感じ。
ただ、その反面D-112EXTに比べて、中域が抜けたような印象を受けます。
なんか、ボーカルが弱いんですよね。特に。
このB330をフロントにして、5.1chもしくは5.0ch環境を整えるつもりです。
当初はリアにする予定だったD-112EXTを売却して、NS-P350を買おうかと思ってます。
ただ、このままセンターを同じYAMAHAにして整えた場合、センターを足したにもかかわらず、
「なんか中域が足りないなあ」みたいにならないかと不安です。
なので、中域・中低域寄り音作りだと分かってるONKYOのD-309Cにしようかとも思ってます。
ですが、イマイチ決められません。メーカーを混ぜると音のバランスが崩れるみたいな話も聞くので。
同じような環境の方や、長年YAMAHAを使ってるという方からアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします!
3点

こんにちは
まずメーカーが同じとそうでない場合ですが。
やはり同メーカーの方が音色は揃います。(但し同シリーズの場合)
今回の場合はNS-P350の場合同シリーズなので非常に良いと思います。
ですが、センターだけを309Cにしたからと言っても悪いわけではありません。
使用されているSPが良い機種ですので音質のランクが劣るという事はないです。
むしろスレ主さんの狙い通りの音が得られる可能性は高いと思います。(中域)
これらのSP特性はスレ主さんが感じられた通りで間違いないと思います。
なので「中域を前に出したい」という目的がはっきりとしていますので今回
センターの309Cだけの購入でも上手くいく可能性は高いと思います。
コスパの高いのも309Cの方ですね。
書込番号:20583435
3点

こんにちは、
気が向いた時だけ、
NS-10MとNS-B330を4スピーカーで聞いています。
ミッドレンジの不足はその通り同じ印象ですが、曲にも依るかなという感じです。
ボーカルがないJAZZとかはNS-B330だけでもOKです。
ただミッドレンジだけがボンボン出てくるのは、それはそれで嫌なのでNS-B330はいいと思っています。
書込番号:20583909
0点

>苺豆腐さん
私はB330もYAMAHAのセンターも所持していますが中域の主張は控え目ですね。
ZENSOR3なんかは中域が前面に出てくるので、セリフだけならZENSOR PICO VOKALあたりが良いかも(^^)
書込番号:20584199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>苺豆腐さん
こんばんは、オンキョウとの相性は分かりませんが
やはり同じヤマハの方が良いと思います。
そこで私のオススメですがC-500をオススメします。
現在、500シリーズを中心に7.1チャンネルで組んでおりますが、2チャンネルで聞くよりも7チャンネルステレオで聞く方がボーカルがぐんと前に出ます。
このセンターの力が大きいです。また、ただ中音域が出るのではなくその音質は非常に艶やかでCMなんかの女性のしゃべり言葉は耳に気持ち良く感動します。
一番最初はフロントF-310にセンターC-500の3チャンネルで初めましたが、フロント2チャンネルで聞くよりも3チャンネルで聞く方が音質が2段階くらい上がった様に感じました。
素晴らしいセンターですのでぜひお考えいただけばと思います!
書込番号:20584304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんにちは。
みなさん、ご回答ありがとうございました!
タイトルからはちょっと分かりづらい内容だったかもしれませんが、
自身の望んだ方々から、素晴らしいご回答をいただけて幸いです。
ちなみに、アンプはSONY STR-DN1070です!
2時間くらいかけて返信を書いてる最中に届きました!嬉しい!
ただ、もう少し、厚かましいようですが、何人かの方にお付き合いいただきたいです。
音楽は洋楽とJ-POP、クラシック。あとは映画のサラウンド視聴を目的としてます。
>ミントコーラさん
ご回答の前に、「何が訊きたいのかイマイチわからないなあ。」と思われたかもしれません。
しかし、こちらの意図を100%汲んだ上での早々のアドバイス、ありがとうございます!
>センターの309Cだけの購入でも上手くいく可能性は高いと思います。
そうなんです。こう言って欲しかったんです。まさしくあなたのような方に。
ちなみに、高域の更なるボリュームアップを目的に+2.0chを考えた場合で、
「コレがおすすめ。」、「こういうタイプのがおすすめ。」、
「これ以上のクラスじゃなきゃ、+してもかえって悪くなるよ。」などのアドバイスもいただけませんか。
正直、予算はあまりありません。来月の請求を見て寿命縮みそうです。
>ファンタスティック・ナイトさん
やっぱちょっと抜けてますよね。ドンシャリ気味。
購入直後に聴いたのが同じくインストのクラシックだったので、その時は感激しかなかったですが。
その後、ポップスを聴いたら「?抜けてる?」って感じでしたね。買い替え直後なので特にそうかも。
確かに、ミッドレンジだけ出てても困るんですけどね。
victor製のイヤホン・ヘッドホンはどうしても好きになれず、オーテクばっかりです。
>目張魚さん
やっぱりセンターも中域は控えめなんですね。傾向ってやつですよね。
貴重なご意見ありがとうございます!出来れば、ご使用中の機種名も教えていただきたい!
値上げさえなければ、質問もせずにPICOじゃない方を購入してたと思います。
う〜ん、悔しい!バスレフ付きセンター欲しかったです。見た目的に。
でも、奥行30pもあるみたいなので、もし買ってもすぐには置けないかな。
D-112EXTを購入したときは、ZENSOR1も同価格帯だったのに・・・。
ちょうど2年前は、上記の2つが2万円クラスの双璧でした。
ランキングで抜きつ抜かれつしてました。懐かしい。
>晩酌やろうさん
NS-C500も考えたんです。考えたんですよ。
ただ、C500なら、センターのスペックは少し劣るけど、
NS-P350を買ってウーファー以外、揃えちゃいたいなあと思って。
前面のピアノ仕上げも良いですよね。P350はピアノ鏡面仕上げじゃないみたいで。
D-112EXTを売らずに7.0chにしても良さそう、ですかね?
ボーカルは出るけど、中音域は・・・かあ、更に悩みますね、コレ。
でも、リアがONKYOのままなら、C500でも確かにいけるかも。
7.1chで組んでるとのことですが、よろしければ、各機種名の詳細を教えていただけませんか?
なにぶん初心者なもので、ぜひ参考にさせていただきたいです。
C500の低音の量や質など、音の詳細についても、出来ればぜひ。
>達夫さん
早起きですね!見習いたい。
懐かしいですね。このコピペ。ヤマハってすげー。
ヤマハの何が好きかと言ったら、エンブレムのデザインです。
“YAMAHA”のロゴも含め、“ヤマハ”と“ヤマハ発動機”ではちょっと違うらしいです。
書込番号:20585726
1点

309C買うようなら、中古で508C買ってみてください
1万円未満で表現力、セリフの明瞭度などグレードなりの違いがあります
センターの横長でウーハーコーンも小さい2ウェイ3スピーカーではキャビネットに余裕がないと寸詰まった音になります
書込番号:20585947
0点

>苺豆腐さん
>達夫さん
はじめまして
本スレとはあまり関係ありませんが、
>ヤマハの何が好きかと言ったら、エンブレムのデザインです。
>“YAMAHA”のロゴも含め、“ヤマハ”と“ヤマハ発動機”ではちょっと違うらしいです。
仕事で浜松に4年程いました。
浜松では、ヤマハとヤマハ発動機を区別するために、発動機は普通ヤマ発と言ってました。
ヤマハのカラーは紫、ヤマ発は赤です。音叉マークはヤマハは平面的ですが、ヤマ発は立体的です。
ロゴは、Mの真ん中が下につかないのがヤマハ、つくのがヤマ発だと聞きました。
スポーツではヤマハは野球、ヤマ発はラグビーとサッカー(ジュビロ磐田)です。
ヤマハは家具や住宅設備事業は売りましたし、スポーツ用品も昔はテニスラケット、スキー、アーチェリーと
幅広くやっていましたが、今はゴルフだけになりました。リゾートも今つま恋を売りに出していますね。
その分、音関連事業に選択と集中ということのようです。
どうでも良い話で失礼しました。
書込番号:20586892
1点

>苺豆腐さん
今晩は!
>なにぶん初心者なので
いえいえ、私もバリバリの初心者です。
そんな初心者が偉そうに書き込みます!
お尋ねの私のシステムですが、フロントがF500センターがC500サラウンドがF330ウーハーがSW300フロントハイがティアックのLS-H265です。
サラウンドにF330を使っておりますのでB330の音はだいたい分かります。同じ13センチコーンを2個使っておりますがよくこの大きさでと思うほど低音がよく出ます。そして高音もハイレゾ仕様というだけあって凄く良く出ます。中音はけっして出てない訳ではないのですが、結果的に弱く感じてしまいます。
それに比べF500はヤマハがボーカルの質感にこだわったというだけあって中音域が一番良く聞こえます。艶やかで厚みがあって綺麗です。高音も330ほどは出ませんがまろやかに伸びます。この中高音でなるほどこれがヤマハビューティーというやつかと納得してしまうような音が出てきます。
センターはこのF500のミッドレンジよりも1cm 小さい12cm ウーハー2発とF500と同じツィーターの構成になります。まさにヤマハビューティーの音が出てきます。低音はということですが、あくまでもセンターですので中低音ということになりますが男性の声ならどんな低い声でも大丈夫です!
以上、バリバリの初心者ですが感じたままを書きました。
書込番号:20586935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>苺豆腐さん
すいません。書き忘れたので、アンプはヤマハの775です。あと、オンキョウとヤマハの組み合わせならそれほど違和感は感じないと思いますが、ヤマハとダリのフロントセンターの組み合わせは止めた方がいいです。線の細いヤマハの音と線の太いダリの音は合いません。私は音楽用にダリのオプティコン6を使っておりますが、一度試しにとフロントだけ入れ替えて聞いてみましたが違和感ありありで聞けたもんじゃなかったです!
書込番号:20586990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
スレ主さん、お心遣いのご返信、有り難うございます。
GENTAXさん、初めまして。貴重なお話を有り難うございます。
企業としてのYAMAHAにとっては、オーディオ・ビジュアルはほんの一部に過ぎないようですが、歴史を紐解きますと、日本のオーディオ史そのものかも知れませんね。
一時は本格的なオーディオから離れていましたが2007年のA-S2000本格復帰、過去のノウハウを活かしながら前進しているように感じますね。
では、失礼します。
書込番号:20587046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苺豆腐さん
一時期フロントにNS-10M、センターにNS-C310、allYAMAHAで5.1chを組んでいました。全体的にアッサリしたイメージだったかな。
で、今日実験的にフロントをB330、センターにZENSOR3の3chにしてフロントが負けないようセンターのみをイコライザーと音量調節して聴いてみました。
透明感のある高音にvocalが浮かび上がり、なかなか面白い音が楽しめますよ!(邪道かな?)
書込番号:20587592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロントにNS-10M、センターにNS-C310、allYAMAHAで5.1chを組んでいました。全体的にアッサリしたイメージだったかな。
独断と偏見でヤマハ スピーカー のイメージを言うと 「低脂肪牛乳」的で 健康にはいいかもしれませんが、自分が飲むのは
乳脂肪率では3.7%以上の成分無調整牛乳か4.0以上濃厚タイプです。 従がってこれまでヤマハスピーカー を導入した
ことは1ヶ月で壊れた5.1chシアターパッケージ以外ありません。
http://style.nikkei.com/article/DGXNASDJ06001_X00C14A5000000?channel=DF260120166493&style=1
勿論、全てのヤマハスピーカー を聴いた訳ではないので、参考迄に 悪しからず、敬具。
書込番号:20587925
1点

放置してすみません。
初めてのことばかりの中、悪戦苦闘して、とりあえずの4chを組みました。
フロントは前述のようにNS-B330、サラウンド(と言ってもほぼ真後ろ)はD-112EXTです。
聴いてみてわかったのは、女声でもだいたい中音域がメインの音域となるようで、
手持ちの楽曲では、男女かかわらず、ボーカルが後ろから聴こえてくることがほとんどだということです。
で、結局まだ悩んでおります。
事前調査を怠った自分が悪いのですが、2ch楽曲をマルチchで聴く際にはDSEEHXを適用できないみたいで、
STR-DN1070のこの仕様が悩みを加速させる結果となりました。
このまま悩み続けると、NS-B330の早々の買い替えを検討しだしそうな自分が怖い・・・。
(ダメだ!SS-HW1のスペックなんか見るな!4Ωだぞ諦めるんだ!)
同じシステムでも、音楽と映画ではまったく違った聴こえ方になるという、
初心者には厳しく新しい問題も、出てきてしまいました。(イコライザー設定とかの関係もあるんでしょうが)
しばらく4chで聴いてみて、また、折を見て試聴できそうなところに足を運びながら、
時間をかけてじっくり選ぶことにしました。アンプにも慣れないとですし。
候補は、最初の2つにNS-C500を+した形になります。
歯切れの悪い幕引きとなりますが、お許しください。
色々な方からたくさんのご意見を頂けて、非常に有意義なお時間を過ごさせて頂けました。
お付き合い下さりありがとうございました。
>SameSameSameさん
お使いなのでしょうか?
508なら509を購入したいです。
ウォルナット(MB)に投稿しちゃってますけど、購入したのはブラック(B)なんですよ〜。
>達夫さん
いえいえ。
>GENTAXさん
はじめまして。
貴重なお話をどうもありがとうございます。
わたしは、ヤマハというとバイクとエレクトーンの印象で、
最近になるまでスピーカーを作ってるのも知らなかったです。
>目張魚さん
イコライザーがあんまり好きじゃなくって。DSEEHXは、絶対というほど使うんですが。
4chで聴いてみて、ONKYOとの組み合わせにすらも、すこし疑問が出てきたこともあって、
せっかくですが、今回はDALIは止めておきます。
薦めて下さってありがとうございました!見た目ほんとカッコいいんですけどね。
>晩酌やろうさん
こんにちは!
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました!DALIについては助けられました。
また、NS-500シリーズについても、具体的に教えて下さりありがとうございました!
同じメーカーでも、傾向が違う、中域が良いとのことで、これは期待大です!
ONKYOより音のつながりも良いものにできそうですしね。結局、決められてませんが。
そうですか。“ヤマハ・ビューティー”ですか。
揃えられるとやっぱり違うんでしょうね。とにかく、うらやましい!
この先も、再生機器はSONYになると思うのですが、わたしもいつかヤマハで揃えたいです!
書込番号:20595320
0点

解決済み付けましたが。報告に。
結局、NS-F350を2本購入。
NS-B330とD-112EXTは売却処分して、NS-P350も購入。センターとサラウンドにあてました。
NS-F350はスコーカーのおかげか、中域も埋もれないので、気分よく聴けてます。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:20745182
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
質問です。当方、2010年当時にNS-B750を購入しました。当時はNS-B330は無かったわけで、必然的に上記スピーカーを選択しました。最近、NS-B330のかなりの評判を聞きつけて、質問させていただきました。二つのスピーカーの音質、音の傾向等ご教示下されば幸いです。
書込番号:20694464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウインダリアさん
お早うございます!
以前にヨドバシさんでB750とトールボーイのF330
を比較試聴したことがあります。
750の方は余り低音が出ていなかった様に思いますがその分中高音はかなり透き通った綺麗な音だったと記憶しております。330とは一段も二段も上質な音が出ていたと思います。多分750から330だとがっかりされると思います。
書込番号:20694642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晩酌やろうさん
早速のご返信、痛み入ります。330の評価は高いが、NS-B750から330への変更はがっかりするであろう点、アドバイスありがとうございました(^o^)。
書込番号:20694923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
NS-B330は最近人気が急上昇中ですね。
ですがNS-B750にはさすがに及びません。
これは750のキャビネットをみても解りますが
根本的な作りにお金がかかっています。
330が良いのはこの価格帯での話であって
上位機種に勝るものではありません。
なのでスレ主さんは安心してNS-B750を使用
されて良いと思います。
書込番号:20694952
5点

>ウインダリアさん
今日は、プロフィールを読ませていただきました。
私も城南海、ZARD、シャンティ等は好きでよく聴きます。音質用にはダリのオプティコン6にマランツの7005というシステムで楽しんでおります。
テレビ、シアター用にF500とF330をフロント、サラウンドに使用中ですが、基本の音質はF500の方が上に感じます。B750はさらに上のクラスになりますのでB330はスルーして良いのではないかと思います!
書込番号:20694968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミントコーラさん
ご返信ありがとうございます。どうやら安心できそうです(^_^)。特段NS-B750に不満は無いのですが、JBL4306が良いらしいと聞けば心揺らぎ、NS-B330のあまりの評判に悩むというオーディオ地獄(?)を過ごしています。
書込番号:20695131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晩酌やろうさん
330はスルーで良いのですね。度々ありがとうございます。
私はピュアオーディオのみに構築し直した際、ヤマハのAVアンプを捨ててデノンのPMA-1500REを積み込みました。マランツPM-7005は最後まで悩みました機種です。
書込番号:20695163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウインダリアさん
私は以前ns-b330を所有し、その次にf500、現在750を所有しています。はっきり言って750は別格です。f500はもちろん低音からフラットにバランスよく鳴らせますが、それは他のブックシェルフと比較しての話で、他のメーカーのトールボーイと比べると低音は出ません。330は至って褒めるところありません、価格なりだと思います。
750は10万円超えの他のスピーカーと比べても本当に中高音が美しく、こもるといった概念が一切ありません。低音は確かに弱めではありますが、個人的には本当にお勧めです。B&WのCM1SやDALIのopticon1との比較なら、私は750を選びます。
ただもちろん個人差がありますので、そこはご承知置き下さい。
書込番号:20696871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シヲシヲさん
ご返信ありがとうございます。当方10万円超えのスピーカーにも匹敵するとは思いもよらないことで、やや当惑気味です。と言うのも、買い替え候補にタンノイrevolution XTも視野に入っていたからです。もちろん、B&WのCM1S2も人気のスピーカーですが、私の守備範囲がZARD、城 南海、SHANTI、JUJU、絢香、jazz(LPレコード含む)なので、今のNS-B750で事足りるとの結論です。流石に10万円超えの海外スピーカーを凌駕するとまでは、私は試聴してないのでシヲシヲさんの言う通りかな、としか言えないですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20697155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
>晩酌やろうさん
>シヲシヲさん
NS-B750〈単品〉の単品とは、1本当たりの価格という事で、1本ずつのバラ売りでした。当初はまず注文して1本しか入ってなかったので、ヤマハのホームページに〈一台〉と書かれていたので追加でもう1本で計2本にしました。定価では2本で85000円(税抜)ですが、私は60000円での購入でした。価格.comほんと安い。
書込番号:20697184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
現在フロントにF350でAVアンプRX481で2.0chで使用しているのですが
聴く位置が座椅子なのでF350が少々高い感じを受けています
そこで、今の組み合わせと、B330+SW300を比較した場合のメリット・デメリットは
どのようなちがいになるでしょうか?どなたかアドバイスお願いいたします
B330にした場合耳の高さ位置にできるので、それによって変わるのかなと思いまして
0点

>忍者400さん こんにちは
NS-F350もB330も新しくハイレゾ対応に作られたスピーカーですが、ツイーターが耳の高さに来ない精神的なご不満はあろうかと思いますが、一度フロアタイプの雄大な音を経験されるとSWの低音は不自然にお感じになるかと思います。
低音のレベルではなく、質の問題です。
F350は16pが二本、左右で4本で再生されますが、SWは1本で、しかもキャビ容積もF350二本分よりかなり小さくなると思います。
ツイーターが耳の高さより高くても、音は左右、上下に拡散されてるので、問題なく届いてることでしょう。
むしろ多少中心からずれた方が耳へつく不快な高音が聞こえなくてよろしいのでは?
高音はツンツン来るより、出てるか感じない程度の音が好きです。
書込番号:20671681
1点

>里いもさん
早速回答ありがとうございます
当方の気持ちも汲んでいただいた、とても納得のいく回答で気になってたことがなくなりました
フロントはこのままでいこうと思います
ついでになんですが、F350の口コミでも相談していたんですが
いまだにサラウンドに悩んでいまして
B330やBP350がほんとはいーと思うんですが、予算的に今は
NS-BP182、BP200、F210で迷っています
下記のシリーズであればどれがおすすめでしょうか?
書込番号:20671837
0点

こんにちは
高域の高さを調整されてもそれ程変化は少ないと思います。
それよりも現在の音質が気に入らない場合にB330+SW300
に変更されてみるのもそれ程の優位性はありません。
低域の音質よりも迫力を求めるのでしたらSW300を使用される
のも良いかも知れませんがバランスは現在よりも難しくなります。
この場合2種類のSPをコントロールしないといけませんので
現在よりも難しくなり、かつ音の分離や繋がりが上手くいかない
場合は違和感が出ると思います。
個人的には現在のままで良いかとは思います。
書込番号:20671854
2点

>忍者400さん
B330はDALI Zensor1の売れ行きに刺激されて、負けないものを作ろうと作ったスピーカーと言われていますが、
徐徐にですが、評価を上げてるようですね。
サラウンド用ですが、低域まで求める場合はBP200をお勧めします、これをPC用に使ってますが、中々気に入ってます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000158980_20448811355_K0000580899&pd_ctg=V010
低音気にしなければ、他のもので構わないでしょう。
ヤマハ同士なら音色も似てるかと。
書込番号:20671926
2点

>ミントコーラさん
回答ありがとうございました
なんとなくイメージがつかめました
>里いもさん
BP200のほうが低域に有利なんですね
サイズ的にでかくなってしまいますが
安いし、候補に入れて検討したいと思います
書込番号:20673219
1点

もし低音が足らないと感じる場合のみSW300を
F350に追加すれば良いと思います。
B330+SW300にしても特に現在よりも優位性は
ないと思いますよ。
書込番号:20673919
0点

耳の位置を上げるために膝立ちとかで聴いてみて違いがあるなら、座椅子を少し高さのある椅子とかソファーに変えたら良いと思います。膝立ちで違いがあるなら座椅子に厚めの座蒲団とかを敷いて耳の位置を数cm上げるだけでも違いが出るかもですね。
書込番号:20674137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヤへの貢物さん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
回答ありがとうございます
現状の組み合わせで行こうと思います
視聴位置に関しては立って聞いたりもしましたがよく違いが判りませんでした
単純にトールボーイの威圧感を気にしていたのかもしれません
書込番号:20675539
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
女性ボーカルの音楽を良く聴きますジャンルはjazz、j POP、 k POP、rockなどです
現在CR D2&dali zensol1&YAMAHA サブ ウーハーの環境でレシーバーとスピーカーにはオーディオテクニカのインシュレーター ウーハーには他社のメタル系のインシュレーター スピーカーコードはベルデンです スピーカーとウーハーの下には御影石を置いてます
現状かなり満足してますが もう一歩踏み込んだリアル感が欲しいんです
スピーカーを この機種に変更した場合 それなりの効果は見込まれますか?
書込番号:19803223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ価格帯なので、音色に変化があるくらいでしょうか。
私見としては、確実に音質のグレードアップを求めるなら、定価で10万円以上のクラスのものがよいのでは。
書込番号:19803355
2点

>DIATONE/DS100Zさん 今日はです。
『スピーカーにはオーディオテクニカのインシュレーター 』とは、スピーカースタンド使用して、スタンド天板とSPの間にインシュレーター使用ですか?
『現状かなり満足してますが もう一歩踏み込んだリアル感が欲しいんです』
センソール1 良いSPで、結構リアル感あると思うのですが、私的にセンソール1の上を行くのは、KEF Q100ですね。
それともスレ主さんの名前の通り、DIATONEに行きましょう!
中古しかありませんが、DS-1000とか、一気にDS-5000とか? 私はDS-3000ですが。
DSシリーズ 結構リアルに鳴ってくれますよ〜。
書込番号:19803608
8点

御意見ありがとう ございます、zensol1からns b330に変更した場合の音質の変化に大差が無い様なら現状で女性ボーカルを楽しみたいと思います。
書込番号:19803688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>古いもの大好きさん
御意見ありがとうございます、普通のラックの上に御影石、インシュレーター、スピーカーと設置してます、ns b330が気に成ったので変えた場合には一歩踏み込んだリアル感が得られるのか気に成った次第です 同価格帯で大差が無い様なら現状で女性ボーカルを楽しみたいと思います。
書込番号:19803710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DIATONE/DS100Zさん
女性ボーカルにもう一歩踏み込んだリアル感が欲しくてZENSOR1からNS-B330の買い替えを検討されているとのこと。
まず、女性ボーカル再生に必要なスペックですが、ポイントとなるのが広ダイナミックレンジと考えています。
微小入力から大入力までのリニアリティが良いことを意味しています。
個人的には、市販品のマルチウェイはこの点が最も苦手と考えており、フルレンジユニットによる自作をしています。
何故市販マルチウェイはこの点が苦手か、ということについて簡単に説明します。
それは、再生周波数帯域を欲張っているためです。
再生周波数帯域を欲張ることにより、人の声を再生するユニット(通常低音側)で低音を強化する目的で一般的には振動板が重くなります。
振動板が重くなると、出力音圧レベルが下がりますし、微小入力時のリニアリティが悪化します。
また、周波数帯域を欲張るためにマルチウェイ化していますが、スピーカシステムとしてはネットワークが必要になります。
人の声を再生するユニットに、シリーズでコイルが入れられるため、これが電気信号のリミッタとして働き、リニアリティが悪化します。
市販のフルレンジユニットは磁気回路が強力なこともあり、出力音圧レベルは高くなります。
例えば近い口径のfostexのFE126enは93dB/w/mになります。
マルチウェイにしなければ(コイルをシリーズで入れなければ)、リミッタもありません。
突拍子もないことを書きましたが、本気で女性ボーカルにもう一歩踏み込んだリアル感を求めるのであれば、
市販完成品ではなくて、フルレンジユニットを使った自作をお勧めします。
ZENSOR1もNS-B330も比較的クロスオーバー周波数が低い(2.8〜2.9KHz)ことや、出力音圧レベルが低い(86〜87dB/w/m)ことが同じですから、
買い替えても変化は少ないでしょうし、期待する効果も得られないと思います。
余計なことをもうひとつ書くと、女性ボーカルの口の大きさからすると、8cmクラスのフルレンジが最適という説があります。
fostexであればFE83enとかです。
書込番号:19803758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今日は。
「女性ボーカルのリアルさ?」ってどんなリアルさですかねー・・・・。
<変更した場合 それなりの効果は見込まれますか?>
これも同じで「それなり?」ってどんななり?と誰にも想像つきません。
JAZZにしたら、エラの様な張りと艶がある声、ホリデイの様なしゃがれ声、
最近で言えばダイアナクラールの様な「触れなば落ちん」というような色気
なんでしょうか。
どんな声質の人を主に聞くかでもSP選びは変わってくる様な気もします。
zensol1で「一歩足りない」と感じられるならば一般的には同じ価格帯から選んでも
「大差」無いと言うのが相場でしょうねー。
この製品ならば多くの店舗で扱っているでしょうからお気に入りのお皿を持って
「先ずは試聴!」だと思いますが。
ボーカルの質を上げるのは結構「難題」&「ハードル高い」とおもいますよ。
私的にはSPの価格帯で言えば十倍!と言いたいですが、妥協しても三倍程度の物が欲しい!
そうなるとアンプが?となる構図が見えてきます。
3-4万で既製のSPに無い物というと「Architect1202さん」の「自作SP」!と言うのも有りかも?
写真は自作・B/HBOXに入れたFOSTEX10cmのSPですが既製品には無い音を出します。
が、それが気に入るか?どうかは又別の問題ですから。
「足りない一歩」のためにズルズルと行くのも楽しいですが、此処は先ず
気になるYAMAHAのSPを試聴することが「初めの一歩」では?
書込番号:19803864
7点

ヤマハ買うなら自作に走るが吉(^_−)−☆
書込番号:19803895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他の方もかいていますが、スレ主さんが、何をもとめるかによるなぁという感じですし、たしかに同価格帯のスピーカー同士のリプレイスだと絶対的なクオリティはかわらないとおもいます。
お使いのレシーバーとスピーカーは価格帯の中では割と秀逸なモノで、スレ主さんも「満足」はしているとのことで、現在、スレ主さんにとってはウエルバランスな音がしていると思います。
これを崩して、さらなるリアリティを望むというのであれば、スピーカーだけでも倍以上の投資をしないと結果は出てこない、これも他の方々が書いているとおりです。
で、さらに、フルレンジユニットを使った自作にまで言及がされていますが、これまた、僕も同意見で、僕自身、現在使っているスピーカーはフルレンジユニットを使った自作になっています。
Architect1202さんが詳しく書いてくれていますが、2WAY等のマルチにはかならず「デバイディングネットワーク」という回路がアンプとスピーカーユニットの間に挟み込まれます。
この、ネットワークというのが、コイルとコンデンサで出来た回路で、アンプからすると「負担」になります。
フルレンジの良さは、1つのユニットから音がでますので、帯域(レンジ)に関しては狭くなりますが、その分、「声」の部分を伝える事を得意としています。さらに、アンプからみた負担が少なく、アンプとユニットが直結されていますから、ボーカルに特化するのであればフルレンジという選択は当然にでてきますね。
しかし、浜オヤジさんが書いているとおり、ファーストステップとしてはまず、きになっているYAMAHAの音を実際に聞きに行くことだと思います、すこし大きな家電屋ならおいてあると思いますし、CRD2もメジャーなレシーバーですから組み合わせて聞いてみることも出来ると思いますよ。
以下余談
自作スピーカーというと、なにやら専門的な知識とか、すごくマニアックな雰囲気がありますが、実際にはそうでも無いと思っています。何回か書いていますが、フォステクスから簡単に作れるカンスピというシリーズがでていますし、このカンスピのHPがかなり秀逸で
http://www.fostex.jp/kanspi/
製品カタログの下の方に、「カンスピの組み立て方」というコーナーがあるのですが、これ、スピーカー工作の基本がばっちりかいてあります。やるやらないは別に、ここは見てみてください。これだけの作業で出来ちゃうんだというのがわかります。
カンスピでなくても、同じような完成エンクロージャー(箱)は他にもあって、ほぼカンスピと同じ作業でスピーカーを作ることはできます。
まあ、あくまでも余談ですからこの辺にしておきますが、もしご興味がおありなら、いくらでもw
書込番号:19804100
7点

自分のシステムで、7khzを-3dB下げてジャズボーカルを聴いてみました。
そうすると「聴きやすい」です。普通の状態にすると、なんとなく賑やかで薄っぺらく感じます。
でも、あまり下げすぎるとまったく魅力ない音になりますので結果的にはバランスですね。
あと、100hz以下を6dB上げましたが、ボーカルには不要な低音はない方がいいと思いました。
柴田淳で試した場合は、7khzを-3dBの方が完全に聴きやすかったです。
あくまでも個人的な感想です。
もし、スピーカーを自分の方に向けているのでしたら、逆に少し外側に向けて設置して、
高音が直接耳に入らないように調整したり、色々スピーカーの角度や高さを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19804274
5点

>Architect1202さん
丁寧な回答ありがとうございます、知らなかった事が多々有り大変 参考に成りましたフル レンジを含めて今一度 再考したいと思います。
書込番号:19804466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も自作派なのですが、自分で作ったSPの音チェックは
楽曲ではなくてテレビのニュース等の女性(男性)アナウンサーの声で
チェックしました。
楽曲でだと、どうしてもリバーブやショートディレイ等の「後から加えられた
人工の音」を一緒に聞いてしまいます。
DIATONE/DS100Zさんも人工の音が入っていない音源でチェックされてみても
いいかもと思います。
あくまで私個人の主観ですので、参考程度に。。
書込番号:19804481
2点

>浜オヤジさん
貴重な御意見ありがとうございます、試聴して自分の耳で確かめるのが一番ですよね!
手間を惜しまず急がば廻ってみます。
書込番号:19804482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
自作は経験したことが無いので躊躇してしまうんですよ。
書込番号:19804486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
詳しく説明していただき有難う御座います、フルレンジはボーカルの再生が得意なんですね!
とりあえず仕舞って有ったDIATONE DS100z(ワンウェイ(フルレンジ?)2スピーカー)を繋げてみます。
書込番号:19804546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
スピーカーの角度を含めて再考してみます有難う御座いました。
書込番号:19804554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rickenbackerさん
音質のチェックは音楽だけじゃあ無いのですね!
目から鱗でした有難う御座います。
書込番号:19804561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作の話が出ていますが、自作は「そのプロセスを楽しむ」という鷹揚なスタンスで臨む場合以外は、やめておいた方が良いでしょう。
で、スピーカーの更改よりもまずはセッティングを見直すべきかと思います。具体的には、スピーカースタンドの導入です。
ラックの上に置いたままでは、たとえスピーカーを上質のものに買い換えたとしても、十分に鳴ってくれないと予想します。もちろん単に「スタンドを買えば良い」というのではなく、導入後も設置ポジションを詰める必要はありますが、一度スタンドを入手すれば(かなり大きめのブックシェルフにでも更改しない限り)後々まで使えます。
なお、私もZENSOR 1からNS-B330へのチェンジは「音色」は変わりますが「音質」にはさほど差が無いので、あまり合理的では無いと思います。明確に音質のグレードアップを狙うには、定価ベースで現用品の2倍以上を目安にした方がよろしいですね。
書込番号:19804680
3点

YAMAHAのスピーカーの中では特にオススメ出来ると思います。
ワンランク上の音がする、買って後悔のないスピーカーです。
このスピーカーはとても素直なスピーカーです。最終的に音質を決めるのはアンプではないかと思っています。
書込番号:19804729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
お名前から察するに「SP」との関係は想像つきましたが。
実際に聞いた事はありませんが、説明文にある「DDSS(Double Drive Speaker System)を採用した小型スピーカー」
と言う事と、その構造から察するに皆さんが触れられた「フルレンジユニットの音」とは違う様な?気もします。
「似た様な発想」から小型システムで低音増強!と言う製品は過去にもありましたが、総じて言える事は
「シングルユニットの素直な音」とはかけ離れた音の製品が多かった様な・・・・・。
写真@の様な箱に写真Aの様なSPを木ねじで固定した物が良く言う「小型自作SP」かと。
写真の物だと左右2個作っても2万円でお釣りが来ます。
これはあくまでも「参考例」ですから、作ったとしても出てきた音が気に入るかは全く別。
あくまでも余計な物が足されない「生の音」という事ですから。
YAMAHAを聞く目的でお店に行ったら、気に入った音を出す全く別のSPに出会うかも?
試聴時の音を自宅で「再現」出来るか?がまた問題ですが、潜在能力があることは体験
された訳ですから,後は「使いこなし」の段階になりますよね。
「ラックにポン置き(石やらインシュも含む)」はベストとは言えませんからやはり
「古いもの大好きさん」の様にゼンサ−でも、YAMAHAでも「スタンド」は使いたいですね。
こうなってくると「もう一歩」踏み込むのを躊躇う人も多いです。
YAMAHAを聞きに行って「思ったほどで」無かったら、「セッティングの見直し」程度はして
結論は「現状維持!」が正解かも知れません。
書込番号:19804768
5点

>DIATONE/DS100Zさん
こんばんは。
オーディオには、グレードによって「おっ、音質がよくなったぞ!」と実感できる「潮目」みたいなものがあります。例えばスピーカーの場合、ザックリ、3万円台から始まり、5万円台、7万円台、10万円台〜 という感じで、音質がグレードアップして行きます。
特にお持ちのZENSOR 1は、3万円台の製品のなかでもハイグレードな優等生ですから、そこからグレードアップするにはやはりみなさんおっしゃるように、7万円台から10万円台〜 という感じになると思います。
なおスピーカースタンドに関しては、ことZENSOR 1に関してはスタンドを使わないことのマイナスは、他のスピーカーよりは比較的、少ないです。(ZENSOR 1は低域がサッパリしているので、スタンドなしでも、そうボヮ〜ンと膨らむことなく聴けます)。ただしもちろん、スタンドは使わないより使ったほうがまちがいなく音はよくなります。
書込番号:19805499
5点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
皆様、こんにちは
このスピーカーのエージングの進み具合はいかがでしょうか?
毎日1時間位聴いていたので50時間位にはなったと思います。
購入当初の弾けるような高音にも慣れてきたせいか、最近は高音が物足りなくなりトーンコントロールをいじっています。
ですがトーンコントロールをいじると生々しさは無くなるような気がします。
音の繋がりは良くなった様な気がしますが、気のせいかも知れません。
一言で言えばナチュラルな感じになってきたと思います。
書込番号:19546434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私は本機を使ってませんが…
同じYAMAHAのBP200を、サラウンド用バックスピーカーで鳴らしています。
AVアンプは子供たち用の遊びなので、買って来たスピーカーは実力を測る為メインで使っているLAXMANでも鳴らし、その音筋を確かめていますが…
はじめのうちは、ほとんど低音が出ていませんでした。
それはウーファーの径の関係もあるのかも知れませんが、小口径のスピーカーほどエッジの動きは悪いですね(^^;;
そんなスピーカーも1日3時間ほど鳴らし…約1ヶ月後には、かなり熟れた動きになりました。
BP200はスピーカーの奥行きもあり、ストロークもあるのかも…DALI ZENSOR1より出るようになったのが…約100時間!
どのメーカーも、約100時間程度のエージングが必要ではないでしょうか(o^^o)ノ
書込番号:19546779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファンタスティック・ナイトさん、皆さん こんにちは。
B330とメインのスピーカーを切り替えながら音色の違いを楽しんでますが、全域にわたり突出した部分がおとなしくなり スッキリ・ナチュラル系になってきているような気がします。
私は女性ヴォーカル専用に購入したため、なめらかになってきた高音と 少しボワついていた低音が解消されて更に満足しています(^-^)
書込番号:19567927
4点

>往年のプレーヤーさん
こんばんは、BP-200もかっこいいですよね。径が小さいと尚更にエージングが必要そうである事は分かる気がします。
エージングの効果は低音特性の方が顕著に現れるのかも知れませんね〜。
まだまだ100時間には遠く及びませんが。
書込番号:19569678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>目張魚さん
こんばんは、
突出していた高音域が目立たなくなってきたのは、同感です。
エージングってあまり信じていませんでしたが、本当にあるのかも?!と少し思い始めています。
今はキースジャレットトリオを聴いていますが、気持ちのいい高音です。
書込番号:19569703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





