-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(B) [ブラック ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,279
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月下旬

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 25 | 2022年2月9日 10:13 |
![]() |
6 | 7 | 2021年12月11日 17:15 |
![]() |
4 | 3 | 2021年8月13日 10:24 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2022年6月1日 16:58 |
![]() |
14 | 10 | 2021年6月16日 10:53 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年4月28日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
現在アンプPAM-60でONKYOの D-N7TXを鳴らしてますが少量ボリームでも解像度、定位、低音、がはっきり出るスピーカーに買替え検討中です。候補としては下記です。PCとデジタルし接続ジャズ以外聴いてます。
1 YAMAHA NS-B330
2 DALI ZENSOR1
3 DALI ZENSOR3
4 その他
皆様のご意見お願いします。
1点

>海物語2012さん
主観ですが、 DーN7TXからの入れ替えならどれを選んでも満足度は高いと思います。趣旨に沿えば1番はB330でしょうか。視聴出来るならあとは好み次第かと。
書込番号:24580135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>海物語2012さん こんにちは
お書きの中ではB330ですが、あっさりした音になるかと思います
おすすめはMonitor Audio Bronze 2ですが、多くの店で売り切れ、Bigcamera で49,900円であるようです。
それも入手できないときは、https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001241419&pd_ctg=2044
Zensor1も3もソフトで耳当たりはいいですが、解像度はいまいちです、
書込番号:24580141
1点

海物語2012さん
1です
小音量で豊かさは、PC側イコライザーで調整
書込番号:24580149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロスオーバー周波数について教えて下さい。値が大きい方がいいのでしょうか?
書込番号:24580157
1点

>海物語2012さん
Zensor1のウーハーは13cm, 3は18pで一見低域が出そうですが、かえって解像度が落ちた気がします。
どちらも廃版になって、別シリーズが出ています。
先程アップしたURLへユーザーの評価が書かれていて、モニオの前にZensor1を使ってたと、もっと早くモニオを知るべきだったとあります。
クロスオーバー周波数は、ウーハーとツイーターの受け持つ(自動切換え)のことです、低いことはウーハーの受け持ちが軽くなり、ツイーターがその上を受け持つことになり、高いと逆になります。
どちらがいい、悪いではなく、その特性を生かしていい音にすべく考えられています。
書込番号:24580204
1点

>海物語2012さん
こんにちは
NS-B330とDALIスペクター2持ちですが、アバックのアウトレットでファインオーディオのF-300かF-301でワンランク上のスピーカーが色は選択できませんが検討されても良いような気がします。
書込番号:24580360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海物語2012さん
クロスオーバーというのは、2way スピーカーの場合ウーファーとツイーターから出る音をどこで区切るかの値です。クロスオーバー3000Hzなら、ウーファーはそれ以下の音を担当し、それ以上はツイーターに任せるってことです。
大雑把に言うと一般的にはウーファーの口径が大きいほどクロスオーバーが下がりますから、値が大きければ良いという事ではありません。
書込番号:24580461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海物語2012さん
>クロスオーバー周波数が大きい方がいいのか?
場合によりけり、設計思想で変わります。
例
小型ウファー
フルレンジに近く、高い音まで1つのユニットでカバーできるなら違和感少なくクロスオーバー周波数が大きい(高い音)がよいかも
大型ウファー
重くて鈍い音、ツィーターにすぐつなぎたいが低い音まで出せる性能のツィーターが必要、クロスオーバー周波数が小さい(低い音)が音が軽やかでよいとか
書込番号:24580516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本器はエージングは必要ですか?又スピーカーのサランネットは外した方が高音の通り良くなりますか?
書込番号:24581263
0点

海物語2012さん
エージングは必要な場合が多いです、低い周波数でバタバタ短時間でやる方法もありますが、知見ないと壊すのでおすすめしません。焦らず通常音量で半年も使えば大抵はエージングが済むでしょう。わかり易い違いは低音が出るようになります。
>サランネットは外した方が
厳密には、はいです、触らず、日焼けに注意です。
音が抜ける素材なので、付け外しの違いが許容内
インテリア的に付けて置くのもありだと思います。
書込番号:24581399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海物語2012さん
>スピーカーのサランネットは外した方が高音の通り良くなりますか?
高音の出る原音を使ってテストして気に入った方をお使いになるのがいいと思います。
当方初めは付けていましたが、今は外して聞いてます、ウーハーコーンの動きなど見えるのが楽しいから。
また、さえぎるものが無く、ストレートに聞こえるという意味合いもあります。
書込番号:24581711
1点

>海物語2012さん
エージングについてですが、普通に使っていて100時間もすれば「音がよくなった」と感じる場合が多いと思います。
エージングのために何かをすることはお勧めできません。
書込番号:24581724
1点

>海物語2012さん
>少量ボリームでも解像度、定位、低音、がはっきり出るスピーカー
候補内ならZENSOR1でしょう。「低音」は帯域の広さや量感を期待すると「はっきり」しなくなるサイズですが、能率が高く口径が小さくツイーターとウーファーの距離が近いので、小音量での解像感・定位は期待できます。
設置場所やスピーカーとの距離・予算が判ればもっと良い助言が得られそうですけど。
書込番号:24582441
2点

NS-B330のセッテイングは内振りか正対、左右スピーカ間はどれくらい離せばいいでしょうか?
書込番号:24583760
0点

https://www.denon.jp/ja-jp/blog/7863/index.html
基本的なことはこの辺を参考にされては。
少し調べれば出てくる情報です。
向きはツイーターの指向性にもよるので、ご自身で出音を確かめながら調整してください。
書込番号:24583834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>内振りか正対、左右スピーカ間はどれくらい離せばいいでしょうか?
スピーカーLRとリスナーが三角形になるようにするのが基本です。
スピーカーはやや内向きになりますね。
高さもリスナーの頭の高さに合わせて。
書込番号:24584039
0点

海物語2012さん
設置する壁幅の1/4づつ左右のスピーカーの外側に間を開け、
スピーカーの後ろの壁から50cm以上離し、高さはツィーターと耳の高さ合わせる、左右のスピ−カ−に対し正三角形より後ろで正対し試聴、高域不足なら耳向け内振りです。
書込番号:24584162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本題と外れますがPC音楽再生ソフト「foobar2000」検討中ですがこれ以外で評判の良いものあったら教えて下さい。
書込番号:24586059
0点

>海物語2012さん
>foobar2000以外で評判の良いものあったら教えて下さい。
自分がPCオーディオをやってた時はPlayPcmWinを使ってました。
foobar2000とは比べ物になりませんでした。
一旦RAMに入れて、RAMから再生している効果が大きいと思っています。
書込番号:24586377
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
リビングで使用していたヤマハAVアンプRX-V4AをRX-A4Aに買い替え
RX-V4Aが浮いてしまったので自室(6畳)に移動させ
主にFM・spotify視聴用にスピーカー購入を検討しています。
自室ではいったん2スピーカーでの視聴を予定していますが
このNS-B330と同価格帯のNS-F350(トールボーイタイプ)とでは
音楽視聴にはどちらが良い選択なのでしょうか?
RX-V4Aは2スピーカーならバイアンプ接続もできるようなのでそれに挑戦しようとも思っています。
またこの環境で同価格帯のおすすめスピーカーなどありましたらご教示お願いいたします。
ちなみにリビングではRX-A4AにフロントにNS-700、サラウンドにNS-F210
センター+サブウーファーで映画・音楽ともに視聴していますが
音楽視聴も2スピーカーでの視聴よりもフルシステムでの視聴の方が個人的に好みです。
1点

クラシック競争さん
NS-B330だと思います。
音楽なら音像が小さくまとまった方がよく、
部屋も6畳なので大きくはないので
ヤマハばかりなのでJBLに変えてみるとか、
自作フルレンジもいいかもしれませんね。
書込番号:24486807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラシック競争さん、こんばんは。
ご予算はどのくらいなのでしょうか?
>このNS-B330と同価格帯のNS-F350(トールボーイタイプ)
NS-B330→ペア3.28万
NS-F350→単品2.7675万→ペア5.535万
約1.7倍ほどの価格差なのですが、許容範囲ということでしょうか?
それとも、ブックシェルフは置き場がなければスタンド必須なので、
スタンド込みで価格が近いということでしょうか?
音楽視聴向けということでしたら、トールボーイの場合は、
NS-F350より、NS-B330と同系列のNS-F330の方が適しているように思います。
その他は予算がわからないとなんともですが。
書込番号:24487165
1点

>あいによしさん
小さくてもNS-B330の方がおすすめなんですね。
1987年発売のパイオニアミニコンポの27cmカーボンクロスコーンの
スピーカーが眠っていますがこれよりも当然いい音なんですよね?
(わかって聞いていますが・・・笑)
JBLもなにげに気にはなっていましたので
ちょっと同価格帯のものを調べてみますね。
自作は無理ですね・・・汗
書込番号:24487309
1点

>blackbird1212さん
> NS-B330→ペア3.28万
> NS-F350→単品2.7675万→ペア5.535万
なんと!NS-B330はペアの価格だったのですね
単品の値段かと思っていましたので予算は5〜6万円のつもりでした。
が、3万円ちょっとでみなさんがおすすめするスピーカーがセットで手に入るのであれば
それはそれでちょっと気持ちがNS-B330に傾いてきました!
NS-F350とNS-F330はヨドバシで聞き比べをしたことがあり(映画でしたが・・・)
低音の迫力がNS-F350の方がよくて好印象でしたが
NS-F330とNS-B330は同系列なんですね?
聞く音楽のジャンルなんかにもよりますが
仕事中にFMやspotifyを聞く程度なので低音ビンビンならさないので
NS-B330でコンパクトに行くのが良い気がしてきました。
書込番号:24487329
1点

クラシック競争さん
NS-F350ですと、縦に長くウーファーとツィーターの中心間が50cmくらい、試聴位置3mは離れたいところ。6畳で2mくらいだと近過ぎで音がバラバラに聞こえてしまうかもしれません。仕事中にちょと聞くならあまり大きくなくてもよくないですか。
書込番号:24487610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
一応アンプ及びスピーカーの位置は
部屋の端、で聞く位置は対角の机の位置なので
3メートルくらいではありますが仕事中の視聴だし、
セットで3万ちょっとという手軽な値段ということが
わかりましたのでB330にしょうかなと思ってます。
ちゃんと聴くのはリビングで、
とすればいいですもんね!
ありがとうございました!
書込番号:24488098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前に本スピーカーを購入し、古いヤマハのAVアンプ(DSP-AX630)につないで使っています。
コンパクトですし、質感もこの値段とは思えない感じなので、悪くないと思います。
ただ、私の場合はアンプが古くて不具合が出ているのか、左右のバランスが不安定なので、アンプをRX-V4Aに買い換えようか迷っているところです。
因みに、トールボーイ型も持っていますが、置き場所に融通が利かないなぁと感じています。^^;
書込番号:24488639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
lenonoさん、こんにちは
AVアンプを入れればNS-B330は
テレビのスピーカーとして使えます。
テレビに直結なら、MSP3などのアンプの入ったパワードスピーカーもあります。
でも簡単確実なのはサウンドバーだと思います。
書込番号:24286805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVと繋ぐならアンプ内蔵のスピーカーが手軽ですね。
PC用スピーカーで検索してみてください。
ヤマハの場合は、これ。
https://kakaku.com/item/K0000510646/
書込番号:24286900
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
SANSUIのSMC-500BT付属のスピーカが解像感や迫力に欠けるなと感じているので本機に交換してみたいのですが、多少なりとも音質向上は見込めるでしょうか?
主観でも構いませんのでコメントお待ちしております。
書込番号:24239141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カヒ太郎さん
SMC-500BT付属のスピーカの仕様を記入された方がレスがつきやすいと思います。
周波数特性、スピーカーユニット口径、能率、サイズ、質量、バスレフか密閉か
>解像感や迫力に欠ける
>本機に交換し音質向上は見込めるか?
SMC-500BT付属のスピーカーを聞いた人以外は仕様比較の推定になるでしょう。
書込番号:24239800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>カヒ太郎さん
こんにちは。300BTなら、DALIのスピーカー
に交換してもらい試聴した事ある者です。
500BTのレビューにも、同じ6ΩのDALI Oberonに変えたレビューあるので、接続は可能だと思います。
スピーカの交換では、B330の良さが聴けるかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001182688/
設置も重要で、机などにベタ置きでなく後ろに空間とり台やインシュレーターを、挟むと更にかなり音は向上するのではと思います。
もしまだ台やインシュレーターで設置の調整をされてないなら試してみてください。
書込番号:24240730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カヒ太郎さん
仕様ありがとうございます。
ウーファー口径は変わらず
材質が変わり
ウーファー、和紙→ポリプロピレン
ツィーター、シルクドーム→アルミ
>解像感や迫力
低音は締まった方向になるかもしれませんね。
迫力はちょっと減ったと感じるかも。
高音はシンバルとか電子楽器が明るく冴えた方向になりそうです。ただしシルクドームもよくできたものはキメが細かく解像度高いので、解像感向上となるかは、比較しないと何とも言えないです。
まず実力発揮しているか確認ですが、スピーカーのセットはガッチリした机でしょうか?
中身が空洞の弱い化粧板の上だったりだと迫力なくなります。スピーカーの下にゴムを入れていると、解像低下の原因になります。
スピーカーの横で上の方を指でつつき、揺れるなら止めてみられたらいかがでしょうか?
しっかりしたセッティングは仮にスピーカー買い換えでも生かせると思います。
書込番号:24241016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下位機種のSMC-300BTに取り付けてみました。
結果はアンプとの相性が良くバッチリでした。
自分は真空管とケーブルはボチボチなのに変えております。
まず全体の音の厚みが増しエネルギーが変わります。
きらびやかな高音の良さが現れ、中音低音もじっくり聴ける様になりました。
女性ボーカルが生き生きとしてクラシックやジャズもいい感じになりました(^^)
書込番号:24441175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は下位モデルのSMC−300にコレを導入しました。
結果は見違えるほど豊かな音質になって満足しています。
今まで色々とスピーカー使ってきましたがこの価格で満足過ぎる品ですね。
もっと高いスピーカーも鳴らしましたが、合わないスピーカーは全くダメでした。
書込番号:24772862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カヒ太郎さん
こんにちは
相性でいくなら、DALI辺りのほうが
違いははっきり出るかもしれません。
ただ、カヒ太郎さんの好みかどうかは、わかりません。
またあまり良すぎるSPを持ってくるのもかえって、アンプ回路の粗が出てしまって
悪くなるでしょうね。
書込番号:24772967
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
現在、AVアンプ ONKYO NR365とONKYO D-109XEの1世代前(おそらく)のスピーカーを使っていて、
本機とHAMILeX NX-B300に買い換えようかと検討しています。
ピンポイントでこの2機種を聴き比べたという人もなかなかいないと思いますが、トールボーイとブックシェルフでこういう違いがあるとか
あんまり変わらないだろうとかなんでもいいのでご意見いただけたらと思ってます。
蛇足ですがヤマハNS-F500も検討しましたが重さで設置が難しいかもと思って本機とスピーカースタンドを選びました。
1点

>ひさーーさん
一般論ならこんなとこでしょう
トールボーイ
ブックシェルフより低い低音域まで再生できる
低音に余裕がある
床のスペースに余裕がないと置けない
ブックシェルフ
本体だけならトールボーイより安い
置き場所が限定されない
中高音だけならトールボーイに負けない(トールボーイより良いという人もいる)
能力を発揮するにはしっかりした台に置く必要がある
それなりのスピーカースタンドを買うと、トールボーイとあまり値段が変わらなくなる
書込番号:24174181
0点

>ひさーーさん
トールボーイはブックシェルフより低音は出るが音がボヤけがち。
定位感はブックシェルフの方が良い。
あくまで同一シリーズ、同一グレードで比較した場合です。
書込番号:24174215
5点

>ひさーーさん
こんにちは。D-109系はほんの少し、D-309系やD-509系をメインで試聴。YAMAHAは10M系を愛用してるのでB330は興味があって何回かは試聴したことがある者です。
私の感想なので、当てになりませんが
D-109系からスタンド台上のB-330ならば低音含めて凄い違和感はでないかも知れません。特に女性ボーカルならばB-330の方がより綺麗に聴けるかもです。
現在AVアンプということですので、2chステレオ曲がメインならB-330だけでもOKかもですが、
映画を主ならサブウファーと、組み合わせられると良いかもしれませんし、他の小型トールボーイが良いかもしれません。
メインに聴くのはなんでしょうか。
書込番号:24174365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひさーーさん
下記参考になれば。私がブックシェルフを選ぶ理由とデメリットです。皆さんが書かれているのとほぼ一緒ですが。
1.選ぶ理由
(1)コンパクトなので移設・引っ越しが楽。本体や包装箱の保管にスペースを取らない。結果、転売も楽。
(2)総じて発音面積が小さいので、楽器の質感や音場が自然で、定位感・解像感に優れる傾向。
2.デメリット
(1)設置自由度は高いが、きちんと環境に気を遣ってコストをかけないと、能力を引き出せない場合が多い。
(2)ある程度固定した位置(リスニングポジション)で聴かないと、メリットを感じにくい。
(3)スタンドを使う場合、設置面積はそれなりに必要。地震への考慮も必要。
(4)低音域の量・レンジが狭い。欲張るとスピード感や質感が劣化する。
(5)迫力や包まれるような感じは相対的に出にくい。
(6)見た目が立派に見えない。(他人の評価が気になる人には向かない)
トールボーイの良さは上記デメリットの裏返しですね。私も引っ越しや転売を想定せず複数人でテレビや映画だけ観るなら、トールボーイを選ぶと思います。NS-B330をスタンド置きするなら、もう少し重量のあるものを選んだ方が良いと思います。
書込番号:24175035
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
今使っているスピーカーよりもウーファーの口径が大きくなるので低音は有利かと思ったんですがそうでもなさそうですね。
なんとか頑張ってNS-F500にする方が満足度高いのかな。
書込番号:24175710
0点

>fmnonnoさん
メインはゲーム・アニメ・映画です。
音楽だと女性ボーカルやクラシックが多いですね。
書込番号:24175950
1点

>ひさーーさん
メインがそうならサブウファーは既にお持ちかな。
無いなら同じYAMAHAのサブウファーを付けるならばB330でも良いかと。
またその曲ならB330は得意な方と私は思いますし
音楽は今より満足されのではと思います。
私個人的に小型のトールボーイでおっと思ったのは
Castel Kinghtシリーズです。販売価格は10万円超えるので予算的には厳しいのですか。
書込番号:24177474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
サブウーファーは一応あります・・・随分昔に15000円ぐらいだった安物ですが・・・。
10万超はさすがにちょっと手が出ないですね・・・がんばってNS-F500ぐらいです。
安物とはいえサブウーファーはあるからフロントスピーカーの低音はそんなに気にしなくてもいいのかな。
書込番号:24182264
1点

>ひさーーさん
ゲームやアニメや映画がメインで、既にトールボーイやサブウファーもお持ちですので
よりグレードアップされた曲を聴くためになら
僅かのUPのための選択ではなく
オーディオを買う予算をもう少し貯金して25-50万円程はためてから選択をされるのも一案かと思います。
この25-50万円クラスの予算だとトールボーイでもブックシェルフでもアンプもかなりのグレードアップ感が感じられる物が多くなるのではと思います。
この頃には音楽が主になっているならば、2chアンプでも良いかもですね。
書込番号:24185499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひさーーさん
NS-B330を使用していますので参考になればと思い投稿します。
現在、私のシステム構成は以下の通りです。(写真参考)
・メインシステム
アンプ : パイオニア A-50DA
CDプレーヤー : パイオニア PD-30AE
NETWORKプレーヤー : パイオニア N-50AE
スピーカー : Monitor Audio Silver 300
・シアター システム
AVアンプ : YAMAHA RX-A1080
フロントスピーカー : RX-A1080のプリアウト機能を使用し、A-50DAをパワーアンプとしてSilver 300を使用
センタースピーカー : YAMAHA NS-P350
サラウンドスピーカー : YAMAHA NS-F310
フロントハイスピーカー : YAMAHA NS-B310
部屋が6畳程度と狭いため、サブウファーは使用していません
・サブシステム
アンプ : NFJ FX-AUDIO-D802J++ および NFJ FX-AUDIO-TUBE-00J UNLIMITED + thomann S-75mk2
(RX-A1080とともにスピーカセレクター Audio Design HAS-3S で3種使い分け)
NETWORKプレーヤー : YAMAHA NP-S303
スピーカー : YAMAHA NS-B330
NS-B330を2年ほど使用してきた私個人の感想ですが、NS-B330の性能を引き出すにはセッティングが重要と思います。
スピーカー間隔、設置高さ(ツイーター高さ)、背面壁からの離隔は言うまでもなく、スピーカースタンドも大事と思います。
NS-B330のスピーカースタンドについては実は当初HAMILeX NX-B300を使用していました。
しかし、どうセッティングしても音がぼやけているように聞こえたので、スタンドをTAOC BST-70Lに変えたところ
解像度や響きがかなりアップしました。NS-B330本来の性能をある程度引き出せていると思います。
でも費用はNS-B330とBST-70Lでペア6〜7万円しますよね...それにスタンドのセッティングが面倒です。
(私はサブシステムとしてブックシェルフの音を聞きたかったので購入しましたが。)
なので、私のご提案としては、サブウファーをお持ちでスピーカー間隔1.5m以上、リスニング距離2.0m程度以上確保できるなら、
NS-B330と同じYAMAHAのトールボーイNS-F330を検討されてはいかがでしょうか。
トールボーイはSilver 300を購入するときにいろいろ視聴しましたが、NS-F330上位のNS-F350はシアター用となっており低音が
出過ぎで、部屋がある程度広くないと向かないと思いました。
NS-F330はシアター用ではなくピュアオーディオ用とされているだけに、音の広がりや低音の表現はNS-B330よりよかったと記憶しています。費用も今ではペアで5万円程度です。
だらだら言いたいことを書きましてすいませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24191055
4点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
こんばんは、ns-f330ヤマハトールボーン。
又は、nsb330.nsb401ブックシェルフスピーカーを考えてます。
メインに使用なら、トールボーンのns-f330
を使用するのが1番らしいですが、
ブックシェルフなら
330と401皆さんならどちらを
使用しますか??
ライブ鑑賞に使います。
参考にさせてください。
お願いします。
書込番号:23354172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クビッツさん、こんばんは
AVサラウンドなら330、音が明瞭。
2chピュアなら401、下まで伸びています。
書込番号:23354339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
悩みます。
書込番号:23354356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クビッツさん
こんにちは。
両機はほぼ同時期に発売されましたが、
・NS-BP401は、小型のプリメインアンプ「A-U671」、ネットワークCDプレーヤー「CD-NT670」との組み合わせを想定して発売され、
・NS-B330(あるいはNS-F330)は、フルサイズのプリメインアンプ「A-S801/S501/S301」などとの組み合わせを想定して発売された、
というコンセプトや出自の違いがあります。
以上のことは、発売当時のニュースリリースからもうかがえます。
2015年09月29日「NS-B330」「NS-F330」https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15092901.html
2015年10月21日 「NS-BP401」「A-U671」「CD-NT670」https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15102101.html
同時期に発売された両機の上記のような出自の違いだけを見ると、NS-B330の方が本格派のような気もしなくはないですね(NS-BP401も高コスパで良い音ですよ)。
両機はツィーターの素材が違いますね。
・NS-B330 13cmコーン型ウーファー、3cm「アルミ」ドーム型ツィーター
・NS-BP401 13cmコーン型ウーファー、3cm「ソフト」ドーム型ツィーター
音の傾向は、
・ソフトドーム型(布地素材)は、柔らかくて繊細
・ハードドーム型(アルミなどの金属素材)は、シャープでくっきり
と言われているようです(音はユニット素材だけで決まるわけではありませんし、聴感上、どう感じるかは人それぞれ変わってくるとは思います。)。
今はなかなか試聴しづらい状況ですし試聴せずに購入する場合は、ユニット素材から推測される音質傾向や、デザイン、サイズ、質感等からお好みで判断するしかないですね。
余談ですが、もしセンタースピーカーをシステムに組み込むのが必須なら、センタースピーカーがシリーズ化されているものを選んだ方が良いですよ。
フロント左右のスピーカーとセンタースピーカーは、同シリーズで揃えた方が良いので。
センタースピーカーなしの4.1chでも全く問題はないのですが、NS-BP401もNS-B330もセンタースピーカーはシリーズ化されていませんので一応念のため。
書込番号:23365566
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





