-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(B) [ブラック ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
-
- スピーカー 194位
- ブックシェルフスピーカー 105位
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥40,122
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月下旬



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
3万円くらいまででPC用に使うスピーカーを探しています。
NS-B330は音が好きで購入を検討しましたが、設置場所の奥行きが35cmしかなく断念しようかと思います。
今は、3年前に中古で買ったmarantz (奥行き25cm+壁まで10cm) のスピーカーを使っています(PC→DAC→アンプ)。
NS-B330と同じような値段、価格帯で奥行きが取れない場合のおすすめスピーカーはありませんか?
主な用途はアニメとBGM視聴です。
書込番号:23957290
0点

>Kamakura_11さん
奥行が取れなくて、背面が近い場合を考えますと
スピーカー底面にバスレフポートがあり奥行コンパクトな
FOSTEX P-804Sは如何でしょう。
https://kakaku.com/item/K0000954687/
なお音の好みは人それぞれですのでスレ主さん好みかどうかについては
判りませんのであしからずご了解下さい。
書込番号:23957312
1点

>Kamakura_11さん
B330は奥行き267mmで、17mmほどサイズアップにはなりますね。余白8cmでは厳しいでしょうか。
奥行きの制限が床のみでしたら、インシュレーターを敷いてスピーカー本体を2cmほど前に出すことも考えられます。
書込番号:23957314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kamakura_11さん
代替品の視聴候補ですが、クリプシュ Reference R-41M とかどうでしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001240523/
同じアルミ系のホーンツイーターなので、高音域の特徴はB330と似てるかもしれません。
書込番号:23957340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kamakura_11さん、こんにちは
JBL STAGE A130がよいと思います。
幅x高さx奥行 190x321x245 mm
B330と同じAV用で音色は明るいです。
書込番号:23957347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kamakura_11さん
> NS-B330は音が好きで購入を検討しました
音が好きなものを購入するのが一番なんですけどねえ。
ビビンヌさんも書いて下さっていますが、17mmのサイズアップは厳しい感じでしょうか。
> NS-B330と同じような値段、価格帯で奥行きが取れない場合のおすすめスピーカーはありませんか?
> 主な用途はアニメとBGM視聴です。
私が小型のスピーカーで真っ先に思い浮かぶのがDALIのSPEKTOR 1(奥行195mm)、SPEKTOR 2(奥行238mm)です(但し、リアバスレフ)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973456_K0001054500&pd_ctg=2044
結構元気にキビキビと鳴ってくれるという点ではNS-B330と似ているような気もします(個人的に感じた印象です)。
個人的にはアニメ、BGMにも合いそうだと感じます。
もちろん、感じ方は人それぞれなので、おすすめというわけではありませんが。
書込番号:23957784
1点

皆さま
>古いもの大好きさん
>ビビンヌさん
>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます!
背面〜壁の距離が確保できないことは、音質の低下につながるのかな?と素人考えをして、
コンパクトな底面バスレフが良いと想像していました。
その点FOSTEX P-804Sはイメージに合っています。(予算的には2倍くらいの価格でもOK)
一方で、私よりご経験の豊富なビビンヌさん、あいによしさん、DELTA PLUSさんのお返事を拝見しますと、
背面から背面の壁までの距離をあまり気にされていないようです。
私はスピーカーから60cmのニアで音楽など聴いていますので、
このくらいだと背面バスレフで、背面から壁まで10cm程度でも気にしなくていいのでしょうか?
もしそうであればNS-B330を迷わず購入できて幸せなのですが。
書込番号:23957876
0点

今使っているマランツのスピーカーを動かしてみて、違いがあるか?聴き分けられるか?を
確かめてみては?
書込番号:23957984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kamakura_11さん
『このくらいだと背面バスレフで、背面から壁まで10cm程度でも気にしなくていいのでしょうか?
もしそうであればNS-B330を迷わず購入できて幸せなのですが。』
後方壁の影響がどの程度なのかは、やはり実際に試して見なければと言う処と思います。
NS-B330のバスレフポートは後方かつ直線的に出ているので影響「0」と言うことは無いと
思われます。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/148554/
なお私もディスクトップ用途で後方壁と10cm内で使用していますが特に問題は感じてません。
たぶん使用しているMENUETのバスレフポートが後方斜め下向きに設置されているのが
大きいかもしれません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/720820.html
この機種はご予算無視も甚だしいので、最初に頭には浮かびましたがお勧めせず
下方ダクトのFOSTEX製品にしましたが、個人的には一押し製品です。
書込番号:23957987
1点

>Kamakura_11 さん
こんばんは。
モニターオーディオ「Monitor 50」は如何ですか?。
H206 × W206 × D237.8 mm (ベース部含む)
現有機より奥行きは短いですし、以下はメーカーHPの抜粋ですが、
>近年のブックシェルフ型は壁との距離を取らないと
真価を発揮しない製品が多くなってしまいました。
しかし、Monitor 50は違います。Silver 50などの開発で
培われたバスレフやキャビネットの設計技術により、
本棚に入れても壁際に設置しても見事な性能を発揮します。
只、基本的にはリアバスレフは後ろに、
ある程度空間があるのがベターですが、
17mm差なら違いは分からないのでは?、と思います。
書込番号:23957997
0点

>Kamakura_11さん
私んとこの事務所で、B330設置してます。
壁から背面まで10センチ
壁からサランネットまで36.5センチ
設置場所が奥行き35センチなら大丈夫だと思いますよ。壁からバスレフポートまで5センチだと音に影響しますが、10センチだと余程の大音量でなければ破綻しません。
書込番号:23958084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kamakura_11さん
こんばんは。
ちょっと変わったところで、このキットはどうですか?
フロントバスレフで、奥行きは180oです。
エンクロージャー+ユニットのセットで予算内に入ります。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=134621777
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143982069
10cmユニットでも奥行きは225oですが、予算を少しオーバーします。
書込番号:23958091
0点

Kamakura_11さん、こんばんは
> (奥行き25cm+壁まで10cm) のスピーカーを使っています
>背面から背面の壁までの距離をあまり気にされていないようです。
気にしていないわけではなく、
奥行き24.5 cmなら10cmは取れるので状況は同等、大外れはないのではと思っています。
書込番号:23958094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーらの距離60センチのニアなら、僕はフルレンジ1発のスピーカーを選びます。
製品となると難しいのですが、そのぐらいの距離なら、5〜8センチ口径のフルレンジがちょうどいいかと思います。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=126010586
価格的には全くターゲットにならないとおもうのですが・・・・・・これが超お勧めですね。
次点としては
https://www.amazon.co.jp/PARC-Audio-DCS-F071W2-5cm%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/dp/B009258SCG/ref=sr_1_83?dchild=1&keywords=PARC+Audio&qid=1612959970&sr=8-83
これ、実際に僕がPC用につかっていて、僕も1m以内のニアなんですが、低域は正直あんまりでませんが楽器の音やボーカル域がすごく近く感じて気持ちいいですよ。
書込番号:23958298
2点

>Kamakura_11さん
私も、気に入られたB330を迎え入れるのが一番だと思います。
他の方も書かれてますが、今お使いのスピーカーが背面バスレフであれば、位置を変えて比較してみるのも良いですね。比較には普段聴いてる音楽に加え、低域のテストトーンも試してみては。
参考】youtube テストトーン
60Hz
https://youtu.be/GqwFimG3X3w
80Hz
https://youtu.be/nhc4u6nJSWk
いつもの音量で、壁から8cmでも特にボワつきなど違和感が無ければ、ひとまず問題ないかと思います。
お気に入りのスピーカーなら、設置後にあれこれ工夫するのも楽しいのではないでしょうか。
書込番号:23958412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>僕はフルレンジ1発のスピーカーを選びます。
またまたディープな世界のお誘いですね。
ニヤフィールドなら成立しそうですが、
6.6万円でユニット別なので、ほんの少し工作要素が入りハードル高いかも、ユニット下の意匠リングに引けが見えますね。
書込番号:23958525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
あ、Markの方はリンクミスです、すいません。
https://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC5H-MARK1912.html
ユニット取り付けが終わってるのはこちらですね。
>またまたディープな世界のお誘いですね。ニヤフィールドなら成立しそうですが
フロアなら、フルレンジ1発は好きだけどお勧めしませんよ。フルレンジ+ツイーターを勧めますw
ディープというか、個人的には「自分の物差しにできるフルレンジシステム」を持っているとオーディオライフが豊かになると思っていて、マークさんの作るユニットはとにかく出来が良いのでお勧めしています。特に Alpair5v3をニアで聞くなんてすごく贅沢だと思いますよ。
次点のPARCのウッドコーンは、これまたよくできたユニットで・・・・・最近、いつものメンバーはMarkさんに首ったけでPARC離れしてますが、ウッドコーン5センチは僕も使っていて「なんだかよくわからないけど、人の声がやたらよく聞こえる」ユニットです・・・・スレ主さんは、アニメ鑑賞が目的みたいなので、ぴったりするかなと・・・・・低域がほしくなったら、机の下か椅子の下にサブウーハー仕込めばばっちりじゃないかなぁと
実際に、マークさんのユニットも、冨宅さんのウッドコーン、ケブラーコーンのユニットで、友人の職場のBGM用スピーカーをいくつか作りましたが、この人たちの作るユニットは、オーディオ的な正三角形を外したところにも「なんか、音がよく飛んでくる」感じがして扱いやすいですし、リスニングポイントを決めると、フルレンジらしいフォーカスがビシっと決まって引き込まれる音がするんですよね。
ちなみに、友人がPARCの10センチユニットを5本使ってAVシステムを組んだのですが、フロントとセンターにツイーターを付けるだけでめちゃくちゃサラウンド調整が楽でしたよ・・・・(ま、僕のやることなんで、ツイーターを2つ用意して、後ろ斜め上に向けてツイーターを設置したりするんですけどね)
書込番号:23958709
1点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>ユニット取り付けが終わってるのはこちら
9.3万円となると、GX100ペアもありかも。
>10センチユニットを使ってAVシステム
なるほど、点音源のサラウンドは理想的でおもしろそうですね。150Hz以下はフロントに任せればいいし、手持ちユニットで試せそう、うちの課題は距離を詰めてうまく配置できるかと配線です。
書込番号:23958732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kamakura_11さん
こんにちは。
下記組合せであれば、MarkのAlpair5v3を予算3万円+αで楽しめます。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138919527
ダクト、ターミナル等は自己調達となるようですが、組み立てのハードルは低いと思います。
気に入ったら、後々、Foolish-Heartさん推奨のエンクロージャに入れ替えてグレードアップを図ることもできます。
一粒で二度美味しい。
書込番号:23959077
2点

普段、マルチをやってる僕、あいによしさん、bebezさんが なぜかフルレンジの話をしているという笑
ニアフィールドだと、低音不足はよほどでないと感じないし、市販の2wayは基音がほとんどウーハーからでてきてるので実際にはフルレンジ+ツイーターなんですけど、それなら、高域特性が良い小口径フルレンジの中から特に優秀なユニットを選んで行く方が幸せ度数は高くなるかなと、ヤマハがお好みなら、マークさんのユニットも気に入るだろうなというところで、お勧めをしたわけです。
サイズ的な問題もクリアできるし、アンプ負担も軽くなるので悩みが少なくなるメリットもあるかと。
書込番号:23959523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Foolish-Heartさん
以前は、10cm〜16cmフルレンジ散々使いましたよ。
ほとんどFOSTEXですが、ダイヤトーン(P-610)、テクニクスなども。
久々にデスクトップ用に作ってみたくなってます。
FOSTEXじゃ芸がないので、Markを狙ってみようかと。
Alpair7が良さそうですが、節約してCHR-70はどうでしょうかね。
書込番号:23959850
1点

bebezさん
スレ主を置いてきぼりにしちゃってるので若干心苦しいのですが、一番美味しいのはCHN519かなぁ笑
例の付録ユニットの単体発売モデルです。
僕はPluvia Elevenもかなり好きなユニットで、次回はこれを使おうかなと密かに計画しています。
書込番号:23959880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bebezさん
Fooさんと同じく 横道にスれてスレ主さんいは申し訳ないと思いつつ...
僕も昔から CORAL,パイオニア、ダイアトーン、FOSTEX、バンドール、DAITO、フィリップス等々の内外のフルレンジを昔から使ってきましたが、20世紀に比べて最近のフルレンジの進化はめざましいものだと実感しています。
CHR70は使ったことがありませんが、Markは 同じエンクロージャで OM-MF5,OM-MF519,Alpair 5V3 を交換してつかっていますが
Alpair 5V3 >> OM-MF519 > OM-MF5
という感触です。Alpair 5V3 導入してから 他は不良在庫になってしまいました。
OM-MF519(ほぼ =CHN519)は ものすごいコストパフォーマンスでオススメなんですが、モノサスペンションのAlpair 5V3は、ディテール表現能力のステージが違い、リアルな音がします。
bebezさんのように一流のスピーカーを使ってるマニアには、多少高くても Alpair 5V3 を使ってほしいです。
OM-MF519とAlpair 5V3を比較した空気録音を近々 Youtube にアップするつもりなので それを聴いてからでも良いかと思います。
書込番号:23959927
2点

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
ご意見参考にさせてもらいます。
MarkAudioはまだ使ったことがないのですが、とても興味があります。
ようやく抜け出した沼に再び嵌りそうで怖いです。
>Kamakura_11さん
マニアックなやり取りで失礼しました。
単品で売られているユニットは実は造りが良く、見た目重視のメーカ製にはない魅力があります。
興味があれば、こちらの世界も覗いてみてください。
書込番号:23959978
2点

Fooさん、BOWSさん、bebezさん、こんばんは
>普段、マルチをやってる、なぜかフルレンジの話をしているという
マルチやると、フルレンジのすごさがわかる。
6半に始まり8cmに終わると言う諺がありますね(ちょっと外した?)
Alpair 5V3に俄然興味がでてきました。
書込番号:23960650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
bebezさん
Foolish-Heartさん
Mark Audio OM-MF519 / Alpair 5V3(構成2種)
を空気録音した比較動画をYoutubeにアップしました。参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY
Alpair 5V3は CHN519の3倍程度の値段ですが、Alpairでしか出ない音があるので迷うところです。
とりあえず CHN519で組んで 後でAlpairに変えるという手もあります。
箱はMDFより響きのよいバーチ合板をおすすめしたいので組み立て仕上げがOKならば
https://www.yodobashi.com/product/100000001005269842/
という選択肢もありかと思います。
Kamakura_11さん
場所をお借りしてすみません。
Mark Auido 519CHN はコストパフォーマスが良いスピーカーで 僕もPC机に置いて聞いていたんですが フルレンジ構成なのもあって定位が良く、ネットワークかまさないダイレクトな音が魅力なのと 箱はそのままでAlpair 5V3へのアップグレードパスがあるので DIYできれば悪くない選択だと思います。
書込番号:23965489
1点

>Kamakura_11さん
気に入ったモノを買うのが、一番ですね!
設置方法なんて色々、試してみたら如何でしょうか?
それも楽しみの一つです!
本当は、アッチの方が、良かったんだけど・・・
って後悔するよりも気に入ったモノを買って
使いこなした方が、満足感は、高い筈・・・
書込番号:23993148
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





