CAS-1 (B) [ブラック]
- 限られたスペースでも設置しやすいセパレートタイプのコンパクトオーディオシステム。
- スマートフォンやウォークマンの音楽を手軽に高音質ワイヤレス再生できる、Bluetooth/LDAC/NFCに対応。
- スピーカーとリスナーの距離が近いデスクトップなどでの使用を想定した「ニアフィールドリスニング」設計。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2019年7月16日 20:49 |
![]() |
4 | 2 | 2018年10月22日 09:22 |
![]() |
12 | 11 | 2017年8月30日 03:50 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2017年9月24日 01:35 |
![]() |
4 | 4 | 2017年4月7日 19:09 |
![]() |
4 | 4 | 2016年11月30日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
デスクトップPCに接続して、foobar2000で音楽を聞いたりYoutubeで動画視聴等をしていますが頻繁に音ズレが発生します。
電源を入れ直したり、入力切り替えを行うと一時的に改善しますが、時間が経つと高確率で音ズレが再発します。
スピーカーとヘッドホン出力のどちらも同様の症状です。
以前PCが不調だったためOSのクリーンインストールも行ったのですが、その後も症状は変わらずでした。
他にHUD-mx1やDA-310USBといったヘッドホンアンプも所持していますが、音ズレは全く発生しません。
何か原因等分かる方がおられましたら教えてください。
PC構成
OS:Windows10 Home 64bit
M/B:ASUS PRIME Z270-A
CPU:Corei7 7700K
GPU:GTX1080
RAM:16GB
1点

>HC777さん
こんにちは。
この機種でなくUDA-1ユーザーでにた経験がありますが、USBドライバのアップデートで解決してます。
USBドライバは最新版でしょうか。最新版でためしても同じ現象ならサポートへ連絡して対応を検討してもらうしかないかと思います。
書込番号:22800586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ドライバは最新のものを使用しています。
あと書き忘れたのですが、ドライバの再インストールも何度か試しています。
とりあえずサポートへの問い合わせを検討してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22802418
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
テレビやPCでの動画視聴のスピーカーとして使用するにはどうでしょうか?
音楽の音が文句なしにきれいなことは店頭にて確認済みですが
音楽スピーカーのイメージが強いため動画視聴の場合も違和感なく
使用できるのかを知りたいです
モニターサイズは24型です
書込番号:22140081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CAS-1はまあ音楽向けですよね。なので、動画でも音楽なら問題ないでしょう。映画を見たいのですか?
ところで、HT-MT300のクチコミ掲示板で質問されているPC(VPCL218FJ)をつなぐのですよね。
CAS-1をつなぐとしたら、USBでつなぐと思うのですが、VPCL218FJはたぶんUSBで地デジなどの音声が出力されません(取説 93ページ)。
また、お使いのVPCL218FJはBluetooth機能搭載なのでしょうか? でも、Bluetoothでも地デジなどの音声が出力されないかも、です。
地デジ/BS/CS以外のYouTubeなどだと音が出るかもしれませんが、VPCL218FJでUSBやBluetoothで接続するコンポやヘッドホン/スピーカーは諦めたほうが無難ですね。
ですから、VPCL218FJの地デジ/BS/CSも外部のスピーカーで鳴らしたいなら、使えるのはヘッドホン出力のみとなります。
となると、アナログ入力がないCAS-1は使えませんね。
書込番号:22146539
1点

>osmvさん
すみません
すっかり回答を見逃してました
結局スピーカーではなくsmartTVを購入する方向で解決致しました
いろいろと教えて頂きありがとうございました!
書込番号:22199285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
Windows 10 Creators UpdateのPCに接続したら音が出なくなりました。
USB端子ドライバーVer.1.10インストール済み。
windows 7のPCでは普通に動作します。
原因がわかる方がおられましたら教えてください。
1点

PCで認識はしているのでしょうか?
書込番号:21054731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生デバイスに表示されますので認識してると思います。
既定のデバイスにチェックを入れてCAS-1の電源をONにすると
タスクバーにある音量アイコンに×印がつきます。
書込番号:21054898
0点

もしかして上図のアイコンが出ているのでしょうか?
それならミュートがかかっているのでは?
(ミュートなら、そのアイコンを左クリックして音量バーを出し、その左端の同じアイコンの×をクリックすれば)))になり、ミュートが解除されます。)
「そんな単純な話ではない。」ならすみません。
CAS-1をWindows10につないだのは初めてでしょうか?
それとも、以前はWindows10で音が出ていたが、Creators Updateしたら音が出なくなった、ということでしょうか?
書込番号:21055392
1点

ミュート解除はしてます(笑)
つなぐのは初めてです。
新しく購入したPCがWindows 10 Creators Updateでした。
書込番号:21055918
0点

では、通常は上図のシャットダウンをクリックしてPCの電源を切っていると思いますが、そのとき[Shift]キーを押しながらシャットダウンをクリックしてPCの電源を切ってください。
そして、PCの電源が切れたら、CAS-1の電源を切り、USBケーブルをPCから外し、5分以上待ってください。この後、次の手順を行ってください。操作、接続の順番は必ず守ってください。
@ PCの電源を入れ、Windows 10が完全に起動し終わるまで待つ。(USBケーブルはまだ接続しない)
A CAS-1とPCをUSBケーブルで接続する。(CAS-1の電源は切ったままで)
B CAS-1の電源を入れ、リモコンのUSB-Bボタンを押す。そのまましばらく放置する。
これで、5分くらい待てば、音が出ませんかね。
書込番号:21057866
0点

アドバイスありがとうございます。
試してみましたが改善しませんでした。
イベント情報に↓の表示がありました。
「Sony_Audio を追加するプロセスを次の状態で終了しました: 0」
「sony_audio_driver.inf をインストールするプロセスを次の状態で終了しました: 0x0」
これはドライバーインストールに失敗したということでしょうか?
書込番号:21059529
0点

詳しいことは知りませんが、デバイスが正常に動作していないのでしょう。
ドライバーをアンインストールし、再びインストールしたらどうでしょう。
なお、インストールするときはUSBケーブルを外した状態で行い、インストール後にUSBケーブルを接続、CAS-1を電源オン、USB-Bに切り替えてください。
それでもダメなら、メーカーに問い合わせてください。
書込番号:21062145
1点

USB-Bで接続されているのですよね。
MediaGoをインストールして、ツール->ユーザー設定->オーディオ出力で
オーディオファイル用の再生機器がWindowsサウンド(デフォルト)になっていると思いますが、
ASIO機器のところにSonyAudioDriverがあれば、ASIO機器のほうを選択してみてください。
ボリュームはCAS-1本体で調整してください。これでMediaGoで再生できるでしょうか?
今すぐYouTubeやSpotifyを聞きたいときですが、パソコンにBluetoothがあれば、そちらで接続すれば
とりあえず音が出ます。そのうちSONYが対応してくれるとは思いますが。。。。。
書込番号:21064064
1点

自分も同じ様な症状になり、Media Go以外では音が出なくなりました。
自分の場合は、下記の方法を試したところ解決しました。
“Windowsの設定”を開く
→更新とセキュリティ(Windows Update、回復)
→トラブルシューティング
→ハードウェアとディバイス
→トラブルシューティング ツールの実行
→再起動
参考になれば幸いです。
書込番号:21082593
0点

サポートにやり方を教えてもらいました。(win10CreatorsUpdateで音が出なくなった場合)
--------------------
《手順》
1.キーボードの[Windows]キー+[X/さ]キーを押してください。
メニューが表示されるので一覧から
デバイスマネージャーを選択してください。
2.デバイスマネージャーの画面が開くので
[Sony Audio]を探していただき
右クリックの上、[削除]を選択してください。
※関連部署で確認した際には、デバイスマネージャー内一覧の
[サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー]の配下に
[Sony Audio]が表示されることを確認しております。
3.デバイスのアンインストールの確認という画面が
表示されます。
画面内の、[このデバイスのドライバー
ソフトウェアを削除する]のチェックボックスに
チェックが入っていない状態で[OK]を選択してください。
4.「CAS-1」とパソコンを接続しているUSBケーブルを
抜き差し(再接続)してください。
操作は以上でございます。
※ご利用いただいているパソコンによっては
表示内容などが、一部異なる可能性がございます。
--------------------------------------------------
これでうまくいきました
書込番号:21152205
6点

私もいろいろためしてだめでしたが、ある方法で治りました。この現象はwindows10のusb2.0オーディオドライバとメーカードライバの干渉にて起きる現象みたいですね。まずcas-1をPCとusb接続して電源を入れた後(このときバツ点がでてると思いますが)sonyドライバをインストール。それから右下スピーカーマークを右クリック。サウンド、再生画面にてrealtekスピーカーを既定値に設定。(これで赤バツは消えると思います。)そのままデジタルオーディオインターフェイスを既定値に設定で僕の場合はなおりました。そのあと必死でサポート形式を設定しましたが。。。他社でも起こっているみたいですね。
書込番号:21155532
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
最近Macを買って、気に入って勉強に使っています。
PC環境を整えてデスクトップ周りにスピーカーが欲しくなって来ました。
そこで購入を考えているのですが、用途としては、
1.NasやTime Machineがあるので、そこから曲を流すか、iMacに有線でiTunes
2.iMacの横に設置するので、試聴距離は1m前後
3.持ち運びはまったく考えていない
4.とにかく音質がいいものを
の4つが希望です。
この商品がおそらくビンゴだと思うのですが、値段に少しびびっています。
1.この音質でこの値段なら適当、ぜひ買うべし
2.コスパ悪すぎなのでもう少し音質を落としても、安い○○○のほうがいい
3.音質にこだわるなら、もう少し金額はかかるが○○○にしなさい
などの意見をちょうだいしたいと思います。
オーディオどころかMac歴1年の、医療系女子大生です。お手柔らかにお願いします。
1点

>y_m_dupontさん
1.NasやTime Machineがあるので、そこから曲を流すか、iMacに有線でiTunes
選曲、再生はiMacでしょうか? スマホからでしょうか? 何と何を有線で繋ぐのでしょうか?
2.iMacの横に設置するので、試聴距離は1m前後
文字化けしているのですが。機種依存文字を使っていませんか?
書込番号:21022265
1点

>Minerva2000さん
わざわざありがとうございます。
デスクに置くつもりなので、基本iMacで再生のつもりです。というかそう書いていますね。
試聴距離は1メートル前後です。
書込番号:21023905
1点

>y_m_dupontさん
iMacと本機はUSBケーブルで接続するのですね。
本機は聴いたことは無いのですが、価格COMのレビューでも評価が高いので、良い選択だと思います。
書込番号:21023981
2点

>y_m_dupontさん
音質を求めると切りがないので、このスピーカーは良い選択かも。量販店のビックカメラやヨドバシで試聴したことあります。値段が少し高いなら操作回りが秀逸なコンポセットはいかがですか。
MacならAirPlayがあると便利なのでパイオニアのX-HM76が一押しで、SONYならCMT-SX7など近くの量販店で試聴されると良いです。
書込番号:21026720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価値観や音質は人によりけりなので、コスパや音質云々は一概には言えません。
7万円も出すなら、かなり上位のミニコンポを買えますので、そこをどう考えるかです。
iMacのそばに置いて、近い距離で良い音を聴きたいということなら、CAS-1は良い選択だと思います。iMacとはUSBケーブルで接続すればよいです。
https://www.youtube.com/watch?v=tqW7xCqN_xo
なお、CAS-1はヘッドホンアンプ、Bluetooth(LDAC)にも力を入れた製品です。ですから、家の中ではヘッドホンは聞かない。スマホはXperia(LDACが使えるもの)ではない、という人なら、少し価値が下がるかもしれません。
それから、iMacの前のいすから離れて(勉強モード オフ)、iPhoneなどから再生した音楽をゆったり聴きたいとかだと、別の選択もあるかと…(スピーカーなどをどう置くかという問題はありますが)。もちろん、iPhoneからBluetooth(AAC)で飛ばして、CAS-1でもそういうことは可能ですが、CAS-1は近距離で2つのスピーカーを底辺とする二等辺三角形の頂点付近で聴く場合は良いのですが…(つまり、スイートスポットが狭い)。
でも、スレ主さんが一番引っかかるのは、CAS-1がApple製ではないということでしょう(^^) 来年にはHomePodが発売されます。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2017/06/homepod-reinvents-music-in-the-home/
今はJBL Pebbles(白色モデルあり)くらいでガマンし、HomePodの発売を待つ、というのも良いかもしれません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/613015.html
ただ、Appleの初物はイマイチ(?)で、第二世代以降を待ったほうが良い、ということもあるかも…(ちなみに、昔、iPod Hi-Fiというスピーカーがありましたが、一代限りで終わった、という例もあります)。
書込番号:21027239
2点

>y_m_dupontさん
背中を押しましょう。
「CAS-1」 一押しです。 コンパクトで音もデザインも良し。
iMacをUSBケーブルに繋げるだけ、ドライバーは自動的にインストールします。
デスクトップ、1m前後がベストなリスニングポイントかな。
iTunes+iPhoneから飛ばせば、iPhoneでボリューム操作ができますよ。
何故かiPhoneと相性が良いんですよね。
詳しくはレビューに書きましたので、参照ください。
書込番号:21027627
1点

>fmnonnoさん
ご回答ありがとうございます。
コンポという選択肢もありました。
基本すべてNasにデータを入れておこうと思っていたのですが、
選択肢が広がりますね。
紹介いただいた製品も検討いたします。
書込番号:21030587
1点

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、私の周りの環境は、だいたいApple製品です。
携帯もiPhoneですし、どうしようかなと思う部分もあります。
ヘッドホンも絶対聞きませんし(自分の世界に入るのが苦手)、価値が下がるのもうなづけます。
HomePodも興味ありますが、音質はどうなるんでしょうね。
Siriの実用性も?の部分が多くて、ほとんど使っていません(タイマーとか1年前の今日は何曜日とか笑)。
書込番号:21030601
1点

>GR1ファンさん
ご回答ありがとうございます。
レビューも参考にさせていただきました。
かなり背中を押していただけましたが、もし買うなら色はどうしようとか
もう堂々巡りです(笑)。
書込番号:21030607
1点

今日実店舗に行って聞いてきました。
周りの音楽もうるさかったのもあるかもしれませんが、
感動するほどの音質の良さは体験できなかったなぁ。。。
宇多田ヒカルとGreeenと、ボーカルありのジャズを聴いたんですが。。。
Bluetoothだと仕方ないですかね?
書込番号:21036480
0点

>y_m_dupontさん
CAS-1はローボリュームモードONでの小音量再生時に真価を発揮する製品なので、騒々しい量販店だとCAS-1の良さを感じにくいというのはあると思います。
また、Bluetoothはそれ自体の音質の悪さもありますが、CAS-1では有線に比べてBluetoothは音量を取りにくく、ボリュームをなおさら上げる必要があることから、上述の仕様との兼ね合いでおそらくCAS-1の本領を最も発揮しにくい環境で試聴されたのかなとは思います。
CAS-1の試聴にあたっては、開店直後等の比較的静かなタイミングで、数曲突っ込んだUSBメモリを持参、ローボリュームモードのONをしっかり確認し、実際の部屋で主に使うことになるボリューム50%未満の音量で試聴してみると、もしかしたらまた違った印象になるかもしれません。おそらく、かなり音にメリハリが出て聞こえる・・・・はず。
それでもピンと来ないようなら、他をあたってもよいかもしれません。安い買い物じゃないので自分の耳で納得しないとなかなか決断できないですもんね。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=2248
個人的にPC用のスピーカーとしてCAS-1の他におすすめできるのは上記URLのクリプトンのどれか。・・・・・・くらいしかないですね。
あとは他の方も挙げていたJBL PEBBLESはべらぼーに安い上にカジュアルな外観ですが、音は確かです。
書込番号:21040204
1点

>おんとまちさん
ご回答ありがとうございます。
実はまだ何も決めていません(笑)。
BDドライバーやソフトなど、いろいろお金を使ってしまって降り出しに戻っていました。
さぁ、そろそろ買おうかなぁ。。。
書込番号:21223451
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
恐れ入ります、お教えください。
USBメモリーの代わりに、外付けポータブルハードディスクを接続して音楽を聴くことは可能でしょうか?
USBメモリーでは容量が足りないので、容量の多い記憶媒体を接続できたら…と思っています。
1点

対応しているのはUSBメモリのみなのですが、HDDも動作する可能性はあります。
ただ電源はUSBからとるポータブルタイプのHDDよりは電源別のHDDの方が動作する可能性は高くなるでしょう。
書込番号:20798066
0点

buffalo hd-pct500u2(バスパワー)で普通に認識し、再生できました、(flac、24bit、96khz)(フロントusb)
書込番号:20798344
2点

>口耳の学さん
レスありがとうございます。そうですよね。考慮して購入検討したいと思います。
>9832312eさん
早速の返答ありがとうございました!実際に利用された方からの回答をいただけて本当にうれしいです。ずっと悩んでいたのですが、おかげ様で、購入に踏ん切りがつきそうです。本当にありがとうございました。助かりました!
書込番号:20798531
0点

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html
ここでCAS-1と入力して検索し、ダウンロードできる「使用上のご注意/困ったときは」の主な仕様のUSB端子部 USB-A端子を見ると、「本機に対応したUSBメモリーやウォークマンを接続します。」とあります(取説やWebなどを見ても、どこにも本機にポータブルHDDが接続できるとは書いてないようです)。
しかし、最大出力電流は1A MAXで、対応USBデバイスはMass Storage Class(MSC)となっているので、ポータブルHDDを接続しても動作する可能性はあるでしょう。ただ、メーカーの保証はないので、自己責任で試してください。なお、対応ファイルシステムはFAT、FAT32、exFATなので、対応するようHDDをフォーマットしてください。
ところで、「使用上のご注意/困ったときは」10ページの右上の「SongPalでUSB機器のフォルダーの中身が表示されない」の項で、「最大ファイル数・フォルダー数は998です。」とあり、本機が対応する最大ファイル数はそう多くないです。
例えば容量を食う場合として、音楽CDをWAVでリッピングすると、74分目一杯録音されていると650MBです。ですから、64GBのUSBメモリーには98枚の音楽CDをWAVで保存できます。仮に1枚のCDに15曲入っているとすると、15×98=1470ですから、すでにリミットの998ファイルを超えています。
もちろん、ハイレゾばかりのファイルを保存するとかなら、さらに容量は必要になりますが、998ファイルまでしか対応しないなら、そう大容量の記憶媒体は必要ではありません。
つまり、数GBのポータブルHDDは必要ないのでは? と言うことです。最大ファイル数の制限も考慮して、検討してみてください。
書込番号:20799244
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
PCモニターが43インチあり、付属のスピーカーケーブルだと長さが足りないです。
1mくらいのスピーカーケーブルでCAS-1で使うのに最適なスピーカーケーブルがあれば教えてください
よろしくお願いします
2点

>bookman17さん
定番はベルデン8470とか、他にもピンキリでありますが…
家電屋の店頭で切売りしてるメーター300円程度の物で充分です。
ネットでも2〜300円くらいですね。
1mくらい、ということは継ぎ足して使うつもりでしょうか?
それはやめた方がいいです。高い物ではないので必要な長さで買う方がいいです。
書込番号:20439221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bookman17さん
Amazon Basic スピーカーケーブルはどうでしょう?
評判も悪くないです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B006LW0WDQ/ref=aw_wl_ov_dp_1_7?colid=QVL116HMDD3Z&coliid=I15KF36GS8H0GV&vs=1
書込番号:20439389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も長さが足りなくて何も考えずにゾノトーンの2200α買ってきたら太さがギリっギリ入るか入らないかくらいで格闘するはめになったから、
まあ、太すぎなきゃ何でもいいと思う(こなみ)
あと、デスクトップだとケーブルも視界に入りやすいから、不快にならない色ってのも大事だなと思いましたまる
書込番号:20440242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




