CAS-1 (B) [ブラック]
- 限られたスペースでも設置しやすいセパレートタイプのコンパクトオーディオシステム。
- スマートフォンやウォークマンの音楽を手軽に高音質ワイヤレス再生できる、Bluetooth/LDAC/NFCに対応。
- スピーカーとリスナーの距離が近いデスクトップなどでの使用を想定した「ニアフィールドリスニング」設計。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2016年10月30日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2016年10月30日 19:10 |
![]() |
6 | 6 | 2016年8月25日 22:32 |
![]() |
4 | 2 | 2016年7月1日 16:32 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2016年6月28日 20:25 |
![]() |
4 | 6 | 2016年6月19日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
先日、WALKMAN A30シリーズを予約し、音楽鑑賞のための準備も整ってきたため、WALKMAN内の音楽を部屋で聴くためにスピーカーを購入しようかと思っています。SONYとしては、このWALKMANにはsrs-hg1をハイレゾ対応コンパクトスピーカー、色による統一感という面で推奨していますが、試聴してきたところ、音量・高音にやや欠けるかなと思いました。(持ち運びが出来るという面ではすごくいいのですが…)
そこで、せっかくなら質の良いスピーカーを購入しようと思い、最初はx99を考えていましたがcas-1という選択肢もあり、値段もそこまで違いがないので決めきれずにいます。
スピーカーの用途としては、テレビ・WALKMAN・Xperia・ヘッドホン(MDR-1ABT)です。
色々な比較コメントを見てみると、中音の伸びはcas-1に分がありボーカル・ギターの音を繊細に聴け、またヘッドホンアンプも搭載しているので1ABTの本領も発揮できるのではないかと思い、候補に上がりました。しかし、パソコンはノートパソコンなのでパソコン用には使わないし、最大出力も48wと、x99の3分の1なので、どうなのかなと思っています。
x99は、低音から高音までしっかり出て、cas-1と違って置き場所もあれこれ考えなくていいし、最大出力も154wと申し分なく、シリーズ最上位モデルなので一番に候補に上がりましたが、テレビにも繋げたいとなると新機種のzr7のほうが良いのでしょうか?(x99はテレビに繋げますか?)ただ、zr7はxbsシリーズ寄りで、低音寄りの音だという情報も目にし、なかなか決め手に欠けます。
田舎の一軒家なので、音量はいくらでも出しても大丈夫です。
これらの点を踏まえて、どれを購入するべきでしょうか?
情報が足りなければ、指摘お願いします。
書込番号:20334689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CAS-1を利用していますが、利用用途を見る限りあまり向いていませんね。
至近距離での利用で本領を発揮するスピーカーですので。
X99はステレオミニ、ZR7はHDMI入力がありますのでTV目的ならZR7の方が良い気もします。ZR7を2台利用してのステレオ再生はTVには良い気がしますね。
ただ、ウォークマンでの再生にこだわらないならこういったタイプのスピーカーよりは通常のスピーカータイプのコンポを選んだ方が音楽再生には良い気がしますね。通常のスピーカーと比較してこう言ったタイプのスピーカーは音がこもりやすいですね。
書込番号:20334743
2点

>9832312eさん
返信有難うございます。
では、一体型コンパクトスピーカーよりは、ホームシアタータイプのHTシリーズのほうが合っているでしょうか?
テレビにも繋ぎ、WALKMANの音楽もワイヤレスで手軽に聴きたいので、Bluetooth機能は絶対に欲しいです。
書込番号:20334814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サラウンドが必要ないならCMT-SX7のようにスピーカーが分かれているタイプの方が音は聞きやすいですし、音楽用途に向いています。
バータイプは収まりは良いけれど、通常のスピーカーと比べると聞きにくいと感じる可能性があります。
ホームシアターシステムなどのスピーカーでの音楽試聴はコンポなどと比較すると同じ価格帯では音楽再生では劣ることが少なくないです。
どちらを重視するかですね。
http://kakaku.com/item/K0000775876/
書込番号:20334893
2点

「小さい音でいい音」がこのスピーカのコンセプトみたいなので、大きい音で楽しみたいのならやめた方がいいと思います。
ボリュームの半分くらいで音質が変わります。
音源や曲種にもよりますが、ボリュームの半分くらいまでは最強かと思います。
WALKMAN、PCの音楽を部屋で聴くためにスピーカーを購入(大音量無し) → CAS-1
TVはどんな使い方か分かりませんが期待しないほうがいいかもしれません。
ちなみにPHA-2同等のイヤホンはいい音しますよ。でもA30買うのなら同程度かそれ以下かも。
個人的には全般的に気に入っていますが。
書込番号:20345370
1点

音質以外で一つ注意点があります。
音楽なら良いのですが、テレビのような映像の音を聞く場合は遅延に注意してください。
Bluetoothには少し遅延があるのはご存知だと思いますが、機器によってはさらに遅延があります。
最近のフルデジタルアンプなどでDSPでいろいろいじる(アップスケーリングなど)製品では、アナログ接続であっても音が遅延することがあります。例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019285/SortID=19791157/#tab
ですから、テレビを観たり、スマホで動画を観たりする音を再生したいなら、音の遅延にも注意してください。
ズレがひどいと、とても観れたものではないので。
書込番号:20346405
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
主に Hi-Res Audio Player か foobar2K で視聴していますが、歌詞を見ながら聞きたい時にMedia Goを使用しています。
(これらのミュージックプレイヤーソフトは当機器を購入してから使用)
元々、Media Goのオーディオ出力は「ASIO機器」を選択していましたが(その際はイコライザーは無効)ある日、設定を
「Windows接続」に変更するとイコライザーが使用できることが分かったのでそれからは「Windows接続」で使用していましたが
何日かして音飛びし始めました。(「ASIO機器」に戻しても症状治まらず)
使っているうちに症状がひどくなってきたので再インストールし一度は症状が治まりましたが、数日で再び音飛びがするように
なりました。
誰か同じ症状で解決した人はいませんか?
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
はじめて質問させていただきます。
こちらを購入しようと考えていますが、ラジオは聴く事が出来るのか、また、それを録音することは可能なのか、どなたかお分かりになられれば、教えていただきますと、大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20141904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっくりアンプとスピーカーだけの構成なので駄目ですね。別途チューナー&録音機器が必要ですよ。
書込番号:20141920
2点

こんにちは
ラジオの録音もなさるには、コンポと呼ばれてる商品がぴったりです。
録音はSDカードやUSBメモリーとかにできます、CDプレヤーもついてるものが多いです。
http://kakaku.com/kaden/mini-system/
書込番号:20142030
0点

御丁寧にありがとうございます。
早速そちらから探します。
書込番号:20142090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC経由の音ならヘッドホン端子に適当な録音機材繋げば録れなくもないだろうけど、そういう用途ならラジオチューナーと録音機能の付いた普通のコンポを選んだほうが絶対にいいですね
一応価格.com的にはCAS-1もコンポなんだけどね・・・
書込番号:20142226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本機の入力はBluetooth、USB-A、USB-Bの3つだけです。
ですから、音源は外部に用意しないといけません。
Bluetooth接続なら、Android、iPhone、WALKMAN、PCなど。
USB-A接続なら、USBメモリなど。
USB-B接続なら、PCなど。
ラジオを聞くなら、スマホやPCなどでradikoやらじる★らじるを再生し、CAS-1から音を鳴らすことができます。
ただし、録音はできないので、別にUSBメモリに録音できる機器を用意し、それで録音したUSBメモリをCAS-1に差して再生できます。また、録音したファイルをスマホやPCに入れて、Bluetoothで飛ばすこともできます。
CAS-1に惚れているなら別ですが、単にラジオを聞いたり録音するだけなら、もっと安いコンポやラジカセで実現できるものがあります。これから買うなら、ワイドFM対応モデルが良いと思います。
書込番号:20143644
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
PCに接続してPowerDVD14でブルーレイ再生行うと音声だけ出ません。DVDでは音声も出ます。ネットの情報を頼りにデジタルオーディオインターフェイス設定(排他モードなど)を変えてみましたがやはり音が出ません。
同様の症状の方いますか?またPowerDVD16で音が出ている方などいませんか。16で音が出るのならPowerDVDのアップグレードも考えています。
3点

PowerDVD15ですが CHARADE というタイトルのブルーレイ再生で音声がでるのを確認しました。
排他モードは使用しなくても音声は出ました。
今、手元にあるファンタスティック・フォーというレンタルのBDは私のPCでは再生できない技術が使われているようで確認できませんでした。
複数タイトルで全て再生時に音声だけでないならPowerDVD16の無料体験版を試してみるのが良さそうですね。
書込番号:20000933
0点

cyberlink社へ問い合わせ、指示を受けながら色々試してみましたがブルーレイの音声再生はできませんでした。
最終的にpowerDVD14との相性問題だろうという結論でした。
powerDVD16の体験版では問題なく音声も再生されました。アップグレードを検討してみます。
書込番号:20002024
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
2週間ほど前に、CAS-1を購入しました!
口コミ・レビューや評判などを見て、また実際に店舗でも音を聞いてみまして、音がとても良く、自分の使い方にあっていると思って購入しまして、
実際に導入してみて、とても満足しています!
自宅にて、iMac (retina5K late2015モデル MK482J/A)にUSBで接続して使っています。また、普段使っているiPhone6sPlusをBluetoothで接続して使うこともありますが、どちらも音が良く、書斎での音楽ライフが充実しまして、とても嬉しく思っています。
実際に使ってみての質問なのですが、iMacからUSB接続で出力した場合と、iPhone6splusからBluetoothで出力した場合で、音の聞こえ方が違うように感じています(同じ曲で同じ音質のファイルを再生してます)。具体的に言うと、Bluetooth接続でiPhoneから出力した方が、iMacからUSBで出力した場合よりも、よりクリアで解像感や臨場感がある聞こえ方に感じます。いろいろな音楽を聴いてみましたが、特に、ボーカルが入っている曲(J-Popや洋楽など)では違いが顕著な気がしています。(音源はCDから読み込んだLosslessの曲や、iTuneで購入したAACで128Kbps程度の楽曲などです)
質問としましては、@iMac→USB→CAS-1の場合とAiPhone→Bluetooth→CAS-1で音質は変わるのでしょうか?iMacから繋ぐ場合はどのような繋ぎ方をすれば音質が最も良くなるでしょうか?(繋ぎ方で音質を上げる方法があれば教えていただきたいです。)どうせ聞くなら一番良い音質で聴きたいのですが、机に置いてあるメイン使いのiMACから繋いで最も良い音質にしたいと思っています。。
よろしくお願いします!
8点

一般的にbluetooth(無線)とUSB(有線)の接続では有線の方が音質的に有利ですね。
私の場合だとUSBの方が良いと感じますけどね。
音質と言うより、音色があまり好みでない可能性もありますので、DSEEHXを使わないとか再生ソフトを変えてみるとか試してみては?
書込番号:19988489
3点

ありがとうございます!
はい。好みの問題もあるかもしれないですね。
DSEEHXについても試してみます。音楽再生ソフトはMacなのでそのままiTunesを使っていますが、もし何かおすすめのソフトなどがあれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19988606
1点

リンク先に有名なソフトがありますので適当に選んでみても良いかも。
http://www.digimart.net/magazine/article/2015081901550.html
書込番号:19988625
1点

こんばんは
質問としましては、
>@iMac→USB→CAS-1の場合とAiPhone→Bluetooth→CAS-1で音質は変わるのでしょうか?
@は いわゆるPCオーディオで、再生ソフトや使用するUSBケーブルや長さ、PCからの音声送出方法によっても音が変わります。
Aは ワイヤレス接続ですが、転送コーデック(再生端末とスピーカ機器が同じコーデックである必要がある)によっても音が変わります。
iPhone6や5s?は、AACコーデックに対応しているので(本機も)従来からのSBCコーデックと比べ、
遅延が少なく音質も比較的よいです。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/CAS-1/spec.html
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4702
>iMacから繋ぐ場合はどのような繋ぎ方をすれば音質が最も良くなるでしょうか?
現状がわかりませんが、
使用ソフトは、Mac専用の「Audirvana Plus」(トライ版もある)
http://gateway254.com/digital01/?p=1752
長いUSBケーブルを使用しているなら、とりあえずは短いもの(2m以内)を使用
して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19988643
1点

私は iMacで Audiirvana Pilus を使用しています。
書込番号:19988645
2点

Bluetoothのほうが圧縮されて伝送されるので、普通は音が悪くなるのですが…。
USBのほうに改善の余地があるかもしれません。こちらも参考にしてください。
http://www.moxbit.com/2013/05/mac-sound-quality-up.html
書込番号:19989201
1点

iMac 5K -> Bluetooth -> CAS-1
で繋いでいますが、私の耳ではUSB接続の場合との違いは分かりません。 orz
Bluethooth接続の方が、Mac側で音量調整ができるので、
むしろ便利な位です。
書込番号:19991923
1点

ブラインドテストで当てる自信はありませんが、自分の聞いてみた感想を書こうと思います。
やはりCD音源(非圧縮音源)の方が圧倒的に情報量が多いので、音自身が濃く非常に滑らかに変化すると思います。
一つ一つの音がはっきりして、しっかり存在感を出してきますと、
音の陰影感が薄れてくるので、粒立ちのいい音から、生命力のある音、意思のある音に変化してくると思います。
つまり圧縮音源の方が音の粒の変化が大きいく、粒の量が少ないため、解像感(粒粒感)というものを感じやすくなると思います。
だからf_masaさんは圧縮音源の方が音がよく感じたのではないでしょうか?
書込番号:19994120
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
アマゾンのCAS-1 (W) [ホワイト] のカスタマーレビューにこのようなことが書かれていました。
「ヘッドフォンアンプもいいですね。インピーダンスの高いK701が、我が家に来てはじめて本領発揮しています。」
同じK701のヘッドフォンを持っていますが、パイオニアのA9MK2のヘッドフォンジャックから聴いています。
CAS-1 (W) [ホワイト]のヘッドフォンアンプの機能を使って聴くのとでは、何が違うのでしょうか。
1点

PHA-2と同等水準と謳っているので、コンポのヘッドホン出力としてはかなり良い部類。
書込番号:19966501
0点

音質の違いはあるのでしょうか。
音質はどのように違うのでしょうか。
なかなか表現しづらいかもしれませんが、教えてください。
書込番号:19966520
0点

候補の機種を聞いた事がないので比較は難しいけど、一般的なコンポやプリメインアンプなどのヘッドホン出力はあまりコストがかかっていないことが多く、そこと比較すると価格から考えるとコストはかけている方です。
パイオニアのヘッドホン出力がどれ位コストかけてるかですね。プリメインアンプでも高い価格帯のものは比較的ヘッドホン出力もしっかりしてますからね。
駆動力もある方なので鳴らしにくいと言われているK701もしっかり鳴らせているのでしょうね。K701はヘッドホンアンプが必要と言われている鳴らしにくいヘッドホンです。
一番は同じヘッドホンを持って比較するのが一番ですけどね。
他のスレでも回答していますけど、解決したらスレを解決済みにして下さいね。
書込番号:19966643
1点

ありがとうございました。
プリメインアンプに駆動力があれば大丈夫と言うことですね。
一度、CAS-1 (W) [ホワイト] >で確認してみたいと思っています。
書込番号:19966733
0点

ヘッドホンアンプにインピーダンスの高いヘッドホンをつなぐと音量が不足することがあります。
専用のヘッドホンアンプを持たないプリメインアンプだと、スピーカー端子から抵抗を通してヘッドホンを鳴らすので、それならインピーダンスの高いヘッドホンでも問題ないでしょう。
CAS-1はヘッドホンGAINスイッチがあるので、インピーダンスの高いヘッドホンでも音量不足になることがないのでしょう。
あとは音質などがどうかですが、実際に試聴してみてください。
書込番号:19967708
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




