CAS-1 (B) [ブラック]
- 限られたスペースでも設置しやすいセパレートタイプのコンパクトオーディオシステム。
- スマートフォンやウォークマンの音楽を手軽に高音質ワイヤレス再生できる、Bluetooth/LDAC/NFCに対応。
- スピーカーとリスナーの距離が近いデスクトップなどでの使用を想定した「ニアフィールドリスニング」設計。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年2月9日 19:44 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2021年6月3日 20:25 |
![]() |
4 | 12 | 2020年7月21日 14:25 |
![]() |
5 | 4 | 2019年10月28日 16:36 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年7月23日 16:35 |
![]() |
3 | 2 | 2019年7月16日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]

”素人には難しいでしょうか?”
ネジが見えて、それを外せば内部が露出する構造なら難しくは無いでしょうが、掃除と言っても掃除機で吸うか、エアダスターで飛ばすくらいでしょう ?
無駄ではないけど、あまり意味も無し・・・ した人も居ないと思う・・・
書込番号:24551879
1点

大昔、よく筐体を開けて掃除機で吸ったりしていました。
ネジなどで簡単に外せて、ちゃんと戻せるならやってみてもよいのではないでしょうか。
ただ、下手にイジると保証が効かなくなることもあり得ますし、充電されたパーツがあるようなものは気を付けた方がよいかも…。
外から隙間をブロワーで吹いて、反対側から掃除機で吸い取るだけでは取れそうにないでしょうか。
書込番号:24589867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
お世話になります。
CAS-1をデスクトップオーディオ兼PCスピーカーとして使用しているのですが、
BD鑑賞のために低音を増強したく、サブウーファーを追加することを検討しています。
よく名前の挙がる Sony の SA-CS9 だと私のデスクには大きいので、
できれば FOSTEX の PM-SUBmini2 をつなぎたいのですが、
PM-SUBmini2 はRCAピンケーブルで接続するもののようです。
Gotor バナナプラグ⇔RCA スピーカーケーブル オーディオ 延長ケーブル banana to RCA 交換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SWJ6ZRY/ref=cm_sw_r_tw_dp_8M5MXEAZ9V88TQ4RYKGD?_encoding=UTF8&psc=1
という商品を見つけたのですが、
このような変換ケーブルを使用すればCAS-1と接続することはできるでしょうか?
ケーブルの違いなど調べてみたのですがイメージがわかず、
また電気系統は間違えると危険なものもあるかと思うので、
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。
また、もしも、他におすすめのサブウーファーがありましたら検討したいので、
よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

citron0x0さん、こんばんは
>このような変換ケーブルを使用すればCAS-1と接続することはできるでしょうか?
できるみたいですよ。バナナをCAS-1本体にスピーカー端子LかRのどちらか、RCAピンをPM-subminiの入力に。
書込番号:24141466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>citron0x0さん
>BD鑑賞のために低音を増強したく、サブウーファーを追加することを検討しています。
L.V.M.(Low Volume Mode)をONにしても不足ですか?
https://www.sony.jp/active-speaker/special/interview/cas-1/
苦労して開発されたようですが…。まあ、スピーカー口径が小さいので限度はありますが…。
CAS-1は音楽再生にはいいのでしょうが、映画の重低音再生には物足りないですかね。
何か音質調整できるアプリがあればよいのですが…。
それでサブウーファーですが、RCAでつなぐPM-SUBmini2ですが、そのような変換ケーブルでつなぐことはできません。
CAS-1のスピーカー出力はBTL方式といってバランス出力されています。それをアンバランスのRCAへ単につなぎかえただけではダメです。また、スピーカー出力は10V以上出ますが、RCA入力は0.5V程度のものです。もしプラグ形状だけ変換してつなぐと、焦げ臭いにおいがして煙が出て壊れてしまう恐れがあります(例えば、スマホは5Vの充電器につなぐのに、プラグの形を変換して100Vのコンセントに差すようなもので、煙を上げて燃えるでしょう)。
一番良いのはSA-CS9なのですが、他の別のコンポのスレで質問があり、スピーカー入力がバランス入力できるか、つなぐと壊れるのでは? と不安があるのでメーカーに確認するようにアドバイスしたのですが、メーカーは「たぶん大丈夫」くらいの回答だったとか…。
さらに、他でそういうことを気にせずにつないだ書き込みがあり、無事に使えているようなので、たぶん壊れないでしょう。
でも、サイズが大きすぎるのですよね…。
それで、PM-SUBmini2を何とかきちんと安全につなげないか、いろいろ調べてみました。そうすると、カーオーディオにハイローコンバーターなるものがあることが分かりました。例えば、AT-HLC130です。これなら、CAS-1のスピーカー端子→AT-HLC130の電線、AT-HLC130のRCA出力→PM-SUBmini2のRCA入力でつなげば良いと思います。若干音質が落ちるかもしれませんが、どうせサブウーファーですし、もともとカーオーディオのサブウーファー増設等に使われるものです。
書込番号:24141790
1点

>citron0x0さん
こんにちは
デスクトップのコンポにサブウーファーは無理ですし、音の繋がりも良く無くてお金の無駄使いです。諦めた方が良いでしょう。
むしろお使いのスピーカーを背面の壁側に接近させればある程度の低音が壁面に反射して増強されますので工夫したらどうでしょう。
あとはスピーカー下の4隅にインシュレーター(10円玉でも良いです)を置いて浮かせるなどで工夫すれば改善されると思います。
書込番号:24141990
2点

皆さま、さまざまなお知恵をありがとうございます。
検討材料が増えました。
普段音楽を聴くには十分満足できるのですが、
低音が効いたり和太鼓が入ったりするミュージカルを見るときに、もしももうひと押しできたら最高だな、という主旨でした。
やはり、単純にケーブル自体が挿さればOKというものではないようですね……。
壁との位置関係などは自分なりに試していたのですが、
高さを工夫するのも良いのですね。
置き方をもう少し探り続けてみて、それでもチャレンジしたくなったら、
>osmvさん に教えていただいたハイローコンバーターも含めて再検討してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24142567
0点

citron0x0さん、こんばんは
デジタルアンプなので接続してはダメのようですね、すみません。
PM-SUBmini2の説明ページに書いてありますね。
>使用になるアンプメーカーに仕様のご確認お願いいたします。
ソニー客相に聞いていみたらいかがでしょうか?
ヘッドフォン端子とか、つなげられるかもしれません。
書込番号:24142729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
補足ありがとうございます。
また少し置き方を探りながら、
CAS-1の情報が必要になったらSonyさんにも相談してみようと思います。
ひとまず結論が落ち着いたのですが、
解決済みにするのを忘れておりすみません。
こちらで解決済みにさせていただきますね!
皆さま、相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
書込番号:24145000
1点

>citron0x0さん
>スピーカー下の4隅にインシュレーター(10円玉でも良いです)
CAS-1には立派なスパイクやスピーカーベースが付属しているので、すでにお使いですよね。
>ヘッドフォン端子とか、つなげられるかもしれません。
そうすると、CAS-1のスピーカーから音が出ないので…。
とりあえずは、L.V.M.をONで使い、その次はAT-HLC130+PM-SUBmini2を検討されるのが良いと思います。
そのときは、AT-HLC130の電線をCAS-1本体のスピーカー端子に直接つながないといけないので、端子の1つの穴にスピーカーコードとAT-HLC130の電線の2本を通さないといけません。それがちょっと厄介かと…。
そこで、AT-HLC130の電線は端子の穴に通してネジ止めし、スピーカーコードをはバナナプラグで接続すると良いと思います。
なお、ご自身でスピーカーコードにバナナプラグをきちんと確実に付けるのは難しいかもしれないので、バナナプラグ付きスピーカーコードを利用されるのが良いでしょう。
アンプ側の端子はバナナプラグ対応ですが、スピーカー側もキャップを外せばバナナプラグが差せると思います。
スピーカー側もバナナプラグが使えることを確認したら、次のような両端バナナプラグのスピーカーコードを購入されると良いと思います(3mまでなら長さは50cm単位であります)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JS2FH4E/
とりあえず、サブウーファーを使わなくても、スピーカーコードを替えて音質改善を図るのも良いかと思います。
書込番号:24146708
0点

返信に時間がかかってしまいましたが、現況の報告です。
結論から書くと、黒檀のインシュレーターをかませることで低音の輪郭がより見えてきて弦楽器の音も艶っぽくなった気がするので、
しばらくそれで運用してみようと思います。
以下、流れという名の余談です。
osmv さんがおっしゃるとおり付属のスパイク/スピーカーベースを使用していたので
インシュレーターの振動抑制効果にはあまり期待していなかったのですが、
硬化なら手軽に試せるなと思ってやってみたところ、
音のバランスというよりは質(?)が予想外に変わって聞こえておもしろくなってしまい、
勢いで黒檀とステンレスのインシュレーターを買って聴き比べてみました。
(身長とキーボードの高さに合わせて少し一般より耳より低い高さのPCデスクを使っているので、
硬化を重ねて高さを変えたことが原因なんじゃないか? と感じていたのですが、
せっかくの機会なので、材質の違いで音にも素人耳にわかる違いが出るのか? と試してみたくなったのです)
それぞれ高さも少し違う商品なので厳密な材質だけの違いではなかったのかもしれませんが、
ステンレスのほうは、金管と金属系打楽器が華やかになったように思います。
(金属製というイメージによる先入観のせいでしょうか……?)
ウィンドチャイムのキラキラ感が素敵でパーカッション出身の身としては捨てがたいのですが、
金管の鳴りが好みより派手になりすぎた気がすること、
黒檀のほうは、同じく経験があって好きなチェロの艶やかさが際立ったこと、
そして低音とバスドラム・系の輪郭がくっきりしたのが今回の探求の主目的に合ったことから、
しばらくメインは黒檀でいくことにしました。
満を持してお気に入りのミュージカルの配信を観たところ、
(配信なのでBDのような音質ではないんですが……)
今までの同タイトルの配信では物足りなく感じていたシーンも楽しんで観られるようになりました。
一方で、音量のバランス感はそんなに崩れるわけでもなさそうなので、観劇以外の用途でもはずさずにそのまま使えそうです。
試して体感してみると意外なくらいいろいろ変化が出てきておもしろいですね……!
このたびは相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
>osmvさん
大変詳しくありがとうございます。
今回はサブウーファーを使用しないことに決めましたが、
実践的な着眼点など大変勉強になります。
いろいろな工夫をするのってオーディオマニアの方にしかわからないような違いかと思っていたのですが、
インシュレーターを試してみて意外と差が出たので、
今度はケーブル変更も試して聴き比べてみて、
どんなふうに変わるものなのか、私に違いがわかるのか試してみたいと思います。
CAS-1をお勧めいただいたときから今回の件まで、
(SC-C70MK2への質問を投げていたスレ主です)
本当にご親切にありがとうございました!
書込番号:24162940
0点

>citron0x0さん
>黒檀のインシュレーターをかませることで低音の輪郭がより見えてきて弦楽器の音も艶っぽくなった
>気がするので、しばらくそれで運用してみようと思います。
スパイク+黒檀のインシュレーターということですよね。その下はスピーカーベースですかね。
通常の黒檀のインシュレーターなら立方体(キューブ)だと思います。例えば、QB-3
https://userweb.117.ne.jp/y-s/base-1P-j.html
この上にスパイクとなると、高さも少しあるし、ちょっと不安定ではないですか? 下手するとツルッと滑って、インシュレーターから落下するかと…。
そこで、スパイク受けというものがあります。例えば、PB-10
https://www.exclusive-audio.jp/shop/products/detail.php?product_id=64
これなら、高さはほどほどだし、スパイクを安定して受けられると思います。まあ、キューブとはまた音質が変わるでしょうけれど、それも楽しみの一つかと…。
ところで、より基本的な設置方法ですが、次のサイトを参考にしてください。
https://scs-uda.com/sony-manga-85065626.html
@ もし手前のスパイクを長くしてなければ、交換して仰角を上げてみてください。(ダクトシールは剥がしてますよね?) 特に、スピーカーとの距離が近いときは、仰角を上げた方が良いでしょう。
A ACアダプターの電源プラグをコンセントに差す向きを逆(180°回転)にしてみてください。マンガにはホット、コールドが図で示されていますが、家を建てたときの業者がちゃんとしていなければ意味がないので、実際聴いてみて、逆向きに差して良ければそのままにし、悪くなれば元の向きに戻してください。
B スピーカーの向きをやや内向きに振ってください。より歌手が目の前で歌う姿が見えるようになるかも…。
まあ、人それぞれ好みがありますから、上記のようにするのがより良くなるとは限らないので、そこはいろいろ思考錯誤してみてください。そうやっていろいろ試してみるのも、楽しみの一つかと思います。
書込番号:24170488
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
端末の性能のところで24bit 48KHzと表示されるのですけど、
最低でも96KHzなはずですが、どこか設定するところがあるんでしょうか?
使用しているPCはLUV MACHINES AG400XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Ryzen 7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+2TB HDD/GTX1650搭載モデルです。
よろしくお願いします。
0点

>freedom4790さん
こんにちは。
> 最低でも96KHzなはずですが
Amazonによると以下のとおりです。
「HD楽曲のビット深度は16ビット、最小サンプルレートは44.1kHz(CD音質とも呼ばれます)、平均ビットレートは850kbpsです。」
「Ultra HD楽曲のビット深度は24ビット、サンプルレートは44.1kHz〜192kHz、平均ビットレートは3730kbpsです。」
HD楽曲だと44.1kHz/16bitからのようですね。
再生している楽曲自体が24bit 48KHzという可能性はないですか?
書込番号:23411681
1点

再生中の楽曲の音質を確認してみて下さい。
後記3項目はどのように表示されていますでしょうか。
Amazon Music HDで音楽を聴く際に再生画面に表示される、SD / HD / Ultra HDバッジをタップ/クリックすると、以下の音質情報が表示されます。
・楽曲の最大音質-Amazon Music HDで提供するその楽曲の最大限の音質
・端末の性能 - OSで報告されるお使いの端末で再生可能な最大限の音質
・再生中の音質 - 現在再生中の音質。ストリーミング再生中の場合は、ネットワーク条件により音質が変化する場合があります
書込番号:23411691
2点

返信ありがとうございます。
コントロールパネルのサウンドで設定するところがありました。
いじったところ端末の性能のところで24bit 192KHzと表示されるようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:23411706
1点

>freedom4790さん
その設定を行うとWindowsのカーネルミキサーで常にアップサンプリングされるので、HD音質も192KHz,24bitと表示されます。
アプリで排他モードを設定して、サンプリングレートとビット深度を元の音源に合わせると高音質で再生出来ます。
書込番号:23411783
0点

難しくてよくわからないんですが、曲の情報と現在の再生状況は
音源にあったものが表示されています。
端末の性能のところだけ数値が上がったのですが、アプリで設定するのでしょうか?
書込番号:23411931
0点

>freedom4790さん
下記を参照してください。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20200405/64805/
書込番号:23412016
0点


Mac OS版の方はまだ排他モードは使えないのでしょうか?
あるんですけど有効にできないです。
書込番号:23413345
0点

>freedom4790さん
MAC OSに排他モードは必要ありません。
何もしなくてもWindowsの排他モードと同じ動作をします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1227430.html
書込番号:23413510
0点

まだ見てるかな。
なんかマックよりウインドウズの方が音が良く聞こえるんですけど、
なんか設定かなんかでいじるところとかあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23548339
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
パソコンとUSB接続して利用を考えています。
windowsパソコンにUSB接続する際、
CAS-1のボリュームとパソコン上のシステムボリュームが連動するでしょうか。
ボリューム調節が別動作であれば問題ないのですが、連動する場合、
JBL PEBBLESで発生した問題が再発しないか心配しています。
JBLのPEBBLESはWindowsパソコンとのUSB接続時、ボリュームが大きすぎる(ボリューム3ですでに爆音)という問題があり、
Windows側のサウンド設定でデバイスのボリュームを15程度まで絞る必要がありました。
通常使用はそれで問題はないのですが、
新規インストールしたソフトなど、サウンド設定をうっかり忘れるとデフォルト設定の爆音で再生される問題がありました。
CAS-1をパソコンで利用しておられる方、上記の様な現象はありませんか?
0点

>懐さん こんにちは
JBL PEBBLESは使ったことありませんが、PCとのUSB接続は3セット使ってますが、ボリュームはそれぞれ別レベルで動作しています。
PCのアプリのレベルはフルにして、PC本体のレベルは80%程度で、出力はどれもデジタルで出しています。
書込番号:23012831
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
再度自分でも調べたところ、PEBBLES固有の不具合だったようです。
普通に使える様で安心しました。
書込番号:23013220
0点

>懐さん
こんにちは。
試してみました。普段はASIOで使っています。この場合、CAS-1のボリュームしか反応せず、Windowsのボリュームは反応しません。WASAPIでも同様でした。
amazon musicはASIO、WASAPIは対応していません。
こちらではCAS-1のボリュームとWindowsのボリュームは独立に作動しました。
ご参考までに。>懐さん
書込番号:23013224
4点

>古き良き時代さん
試して頂きありがとうございます。
当方もASIOでの利用を考えていたので、非常に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:23014106
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
こんにちは。
この商品はiOS端末とBluetooth接続、PCとUSB接続可とありますが、iOS端末とUSB接続は可能なのでしょうか?
Bluetoothの音質にあまり良い印象がないので気になります。
それともこの商品はそのような細かいことを気にしないで使うのが良いのでしょうか…?
お願いいたします。
書込番号:22812848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまお2000さん
こんにちは。
USB-B端子がありますので、PCからUSB(A−B)ケーブルで接続すれば可能ですので
これと同じ方法で
iPhoneからは、ライトニングTO USBカメラアダプター接続+USBケーブル(A-B)でデジタル出力は可能です。
余分な経費も掛かりますので
USB-B端子に入力すれば普通は聴けると思いますが?
・コンポ内のドライバーの詳細が不明なので一度メーカーに確認されたほうが確実でしょう。
・ハイレゾ再生などはUSBケーブル接続(B端子)とかUSBスティック接続(A端子)などで良い音質で聴けます。
・IOS端末から普通に聴くにはアップル社の規格AACにも対応してますのでブルートゥースでも良い音質と思います。
高価なコンポですから色々と良い音質で楽しめると思います。
書込番号:22814266
1点

ありがとうございます!
確かに、メーカーに確認するのが一番ですね!
試してみます。
書込番号:22816368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
デスクトップPCに接続して、foobar2000で音楽を聞いたりYoutubeで動画視聴等をしていますが頻繁に音ズレが発生します。
電源を入れ直したり、入力切り替えを行うと一時的に改善しますが、時間が経つと高確率で音ズレが再発します。
スピーカーとヘッドホン出力のどちらも同様の症状です。
以前PCが不調だったためOSのクリーンインストールも行ったのですが、その後も症状は変わらずでした。
他にHUD-mx1やDA-310USBといったヘッドホンアンプも所持していますが、音ズレは全く発生しません。
何か原因等分かる方がおられましたら教えてください。
PC構成
OS:Windows10 Home 64bit
M/B:ASUS PRIME Z270-A
CPU:Corei7 7700K
GPU:GTX1080
RAM:16GB
1点

>HC777さん
こんにちは。
この機種でなくUDA-1ユーザーでにた経験がありますが、USBドライバのアップデートで解決してます。
USBドライバは最新版でしょうか。最新版でためしても同じ現象ならサポートへ連絡して対応を検討してもらうしかないかと思います。
書込番号:22800586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ドライバは最新のものを使用しています。
あと書き忘れたのですが、ドライバの再インストールも何度か試しています。
とりあえずサポートへの問い合わせを検討してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22802418
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




