CAS-1 (B) [ブラック]
- 限られたスペースでも設置しやすいセパレートタイプのコンパクトオーディオシステム。
- スマートフォンやウォークマンの音楽を手軽に高音質ワイヤレス再生できる、Bluetooth/LDAC/NFCに対応。
- スピーカーとリスナーの距離が近いデスクトップなどでの使用を想定した「ニアフィールドリスニング」設計。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年2月9日 19:44 |
![]() |
27 | 22 | 2021年7月1日 00:30 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2021年6月3日 20:25 |
![]() |
4 | 12 | 2020年7月21日 14:25 |
![]() |
12 | 2 | 2020年5月28日 22:39 |
![]() |
4 | 0 | 2020年5月14日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]

”素人には難しいでしょうか?”
ネジが見えて、それを外せば内部が露出する構造なら難しくは無いでしょうが、掃除と言っても掃除機で吸うか、エアダスターで飛ばすくらいでしょう ?
無駄ではないけど、あまり意味も無し・・・ した人も居ないと思う・・・
書込番号:24551879
1点

大昔、よく筐体を開けて掃除機で吸ったりしていました。
ネジなどで簡単に外せて、ちゃんと戻せるならやってみてもよいのではないでしょうか。
ただ、下手にイジると保証が効かなくなることもあり得ますし、充電されたパーツがあるようなものは気を付けた方がよいかも…。
外から隙間をブロワーで吹いて、反対側から掃除機で吸い取るだけでは取れそうにないでしょうか。
書込番号:24589867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
ハイレゾ対応とし高音質のアンプとして購入しました。机で鳴らすには非常に良い音質で満足しておりましたが、ハイレゾ対応のヘッドフォンを購入し聞いたところ、絶えずサーという音が聞こえます。不良かと思いサポートに連絡し、交換しましたが変わりません。仕様なのでしょうか、曲間の無音の時は特に耳障りで、まるで昔のカセットテープのサー音です。おなじような経験をした方はおりませんでしょうか。ヘッドフォンはJVC HA-FX1100です。ハイレゾ対応のWALK MANに接続した場合はこのようなサー音はしません。この機種はヘッドフォンアンプも別設計で期待していたのですが、がっかりです。
1点

ご意見ありがとうございます。残念ながら返品することになりました。ただやはり机上で高音質で聞けるシステムが欲しいので他を検討しています。JVC EX-NW1 はどうかなと思っておりますが、田舎なので現物で確認できるお店もなく、迷っています。評価ではスピーカーで鳴らすには、CAS-1が一歩上とあり、困っております。スピーカーでの音質とHPの音質 両立 うまくいかないものですね。
書込番号:23038009
0点

>superfreedamさん
たびたび失礼します。
JVC EX-NW1がどのような音が出ているかわかりませんが、CAS-1のヘッドホン出力だけが問題であって、音質には満足されているのであれば、同じ価格帯でこれ以上のものを探すのはそう簡単ではないと思います。
CAS−1のとなりにELAC BS312(20万以上します)をおいてアンプ・DAC(総額40万以上)をつないでいますが、価格ほどの差があるとは思えません。
一台でこなすのではなく、イヤホンはiBasso Audio DC02で聞いてはどうでしょうか。DACチップはAKM4490EQを搭載していて、びっくりするほど濃密な音がします。ノイズもありません。
ご参考になれば幸甚です。
書込番号:23039019
0点

ご意見ありがとうございます。iBasso Audio / DC02を購入してみました。早速PCに接続して試したところ、ノイズもなく中々良い音でした。試しにスマホに接続してみたのですが、音が途切れて使いものになりません。HUAWEI P20Liteで使用してみたのですが、パワー不足でしょうか。YOUTUBEなど全ての音が途切れます。Amazon fireでも同様でした。PCで使うつもりで購入したので特に問題はありませんが、対応方法があればスマホでも使ってみたいとは思います。
書込番号:23051497
2点

CAS-1を買ったのでヘッドホンでも聴いてみました。
自分はあまりヘッドホンでは聴かないので安いアップルのEarPodsでしたけど、
iPad等と接続した時より圧倒的にいい音がしました。
ノイズもなんにもありませんでした。PCとUSB接続で使っています。
ヘッドホンが高級すぎてなんらかの問題があるとかではないでしょうか?
こういう低レベルの話ではないということなら無視してください。
書込番号:23052431
1点

みなさま、こんばんは。
遅レスですが、諸事情あって書き込ませていただきます。
freedom4790さんは書きました
>こういう低レベルの話ではないということなら無視してください。
いえ、「ノイズもなんにもありませんでした。」というfreedom4790さんの感想で正常だと思います。
古き良き時代さんが「16〜24Ωで例外なく出ていたサーノイズが、150ΩのRHA CL750にしたら見事に消えた」というようなことを書かれていますが、私の経験からは理解できません。
(なおRHA CL750は音圧感度が89dbと低いので、アンプの出力が同じであれば音全体が小さくなりがちですが、「見事に消えた」というのは、音楽の音量をそろえた場合、ノイズだけ消えたと解釈してよいでしょうか?)
私の手持ちのゼンハイザーIE8は16Ωダイナミック型で、音圧感度も125dBと高いです。なので通常 CAS-1 の GAIN は Low で使っているのですが、これを High にした状態でPC側・CAS-1側共に最大音量にしても、ほぼなにも聴こえません(サーノイズではないノイズが、よく注意すると聴こえる程度)。もちろんこの状態で音楽を再生したら大変なことになります。
Bluetooth接続では小さなサーノイズが聴こえますが、実用レベルの音量ではまったく問題ありません。もう少し高音が伸びるイヤホンなど数本試しましたが、基本的に同じです。
通常の使用状態で、気になる程度にサーノイズが出るというのは、私には、なんらかの異常としか思えません。
書込番号:23104969
5点

>忘れようにも憶えられないさん
残留ノイズは音量調整より下流のノイズのことですので、音量を上げても下げても残留ノイズのレベルは一定です。ですから、ヘッドホンの感度が低いほど残留ノイズは聞こえにくくなります。ヘッドホンの感度が低いと音楽の音量は小さくなるので、その分音量を上げて使うことになりますが、残留ノイズのレベルは音量を上げても変わらないのです。
音量を上げると増えるノイズもありますが、それは音量調整より上流のノイズです。実際の使用上は音量は極端には上げないので、ここで問題にしているノイズはやはり残留ノイズです。
CAS-1のヘッドホンアンプはデジタルアンプではなくアナログアンプです。
https://www.sony.jp/active-speaker/special/interview/cas-1/index.html#headphone_amp
PHA-2と同じデバイスとのことなので、Texas Instruments社のTPA6120を使っているのでしょう。
ですから、本機のノイズに関して、デジタルアンプの方がアナログアンプよりノイズが少ないはず(?)なのにノイズが大きいのはおかしいとか、デジタルアンプはインピーダンスが低いとノイズが大きくなるのでは、とかは当たらないです。だって、本機のヘッドホンアンプはアナログアンプですから。
とにかく、感度が高いとかハイ上がりのヘッドホンだと残留ノイズが気になるのでしょう。それが本機の実力なのだと思います。もしかしたら、多少の個体差はあるかもしれませんが…。
もし接続している他の機器からノイズが侵入しているのなら、接続しているケーブルをすべて外すとノイズが小さくなるはずです。
また、もし電源からノイズが侵入しているのなら、ACアダプターのACプラグの向きを逆向きに差すとか、他のコンセント(ノイズの多い他の電気製品がつながっていない電源系統)に差すとか、すると良くなるかもしれません。
あとは、聴覚の個人差ですかね。若くて高域までよく聞こえるとか、サーというノイズにセンシティブだとか…。
書込番号:23111538
4点

osmvさん
お気を悪くされないでいただきたいのですが、おっしゃることはいささか的外れだと思います(というかぶっちゃけ、別スレの他人の受け売りを書きたかったのですよね)。また、本機のノイズについては、実際確認した上でのご意見ではないですよね。いささか憶測にすぎるとも思います。
>残留ノイズは音量調整より下流のノイズのことですので、音量を上げても下げても残留ノイズのレベルは一定です。ですから、ヘッドホンの感度が低いほど残留ノイズは聞こえにくくなります。
まず、「残留ノイズ」という語は本スレでosmvさんしか使っていません。その他のかたは単に「ノイズ」と言っているだけで、音量調節に依存するか否かは明確ではありません。
ちなみに、私が観測したノイズはすべて音量調整に依存します。USBケーブルを外しても聴こえますから、音量調整以前の入力回路かなにかに乗っているノイズでしょう(ちなみにIE8という高感度イヤホンでなんとか聴こえる程度なので、古き良き時代さんのRHA CL750ならまったく聴こえないでしょう)。
やや脱線しますが、それらも「CAS-1という機器に残っているノイズ」という意味で「残留ノイズ」と呼んでも間違いではないと思うのですが、ダメなのでしょうか?専門用語に詳しくないので、お手数ですが「音量を上げても下げても残留ノイズのレベルは一定です。」の出典を教えてください。なお「パワーアンプの残留ノイズ」であれば、音量調整に依存しないのは当然ですが。
また、デジタルアンプ・アナログアンプという語も、本スレではosmvさんしか使っていませんので、本スレを読んだだけでは意味不明のはずです。この話は
「PCスピーカー(机上)として使用時のホワイトノイズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000707494/SortID=23096619/#tab
で私が話題にしたものですが、既に訂正済の話で、3日近く経ってから本スレで話題にするのは変です。
>それが本機の実力なのだと思います。
osmvさんは本機を確かめずに憶測で言っているだけですよね?スレ主さんがおっしゃるように「まるで昔のカセットテープのサー音」ということであれば、私には、先に述べたように、とても本機の実力であるとは思えません。久しぶりにカセットデッキで「サー音」も確認しましたので、念のため。
書込番号:23112445
3点

みなさま。わかった・・・かも知れません。
限りなく静かな部屋で、限りなく精神集中した場合、ボリュームによらないノイズがある・・・かどうか断定しがたい程度の大きさのノイズがあるような気もします。周波数は結構高く、サーノイズというよりはシーノイズかな。
もしかしたらですが、イヤホンによってその周波数域が強調されると目立つのかも知れません。あるいは、数kHzの半波長は2〜3cmなので、人(耳)によっては共鳴して強調される・・・なんて話は聞いたことないか。
書込番号:23113249
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>出典
JEITA CP-1301Aの規格のP.31に残留雑音電圧の測定方法が載っていて、そこに音量を絞り切って測定するよう書いてあります。つまり、音量調整以降のノイズということです。
>既に訂正済の話で
そちらのスレを数日前に見ただけでしたので、すでに訂正済だっとは大変失礼しました。
たぶん、CAS-1の個体差、イヤホン(ヘッドホン)の差、その人がどれだけシー音に敏感(神経質)か、だと思います。
また、憶測にすぎるって言われちゃうかな。
書込番号:23113379
1点

osmvさん
>音量を絞り切って測定するよう書いてあります。
「残留」ってそういう意味なんですね。ご教示ありがとうございます。
>たぶん、CAS-1の個体差、イヤホン(ヘッドホン)の差、その人がどれだけシー音に敏感(神経質)か、だと思います。
私は個体の故障(異常)をまず考えますし、上流の機器が原因ということもあり得ます。あるいは、常識では考えられないようなノイズ環境とか。
ただ、今ごろCAS-1のレビューを眺めてみましたが、38人のうち1人だけ、「サーというヒスノイズが気になります」という指摘をされていますね。そのかたはヘッドフォンとイヤホンを使われて、後者でのみ気になるということです。イヤホンとの相性が大きそうです。
また、古き良き時代さんが「SONYのサポートに問い合わせたところ、同じようなノイズが出ているとのこと」とおっしゃっているので、CAS-1に「素質」があると考えるのが自然ですかね。
書込番号:23113572
1点

みなさま、たびたびお騒がせしております。
最初から測ればよかったですね。本機のヘッドフォン出力をA/DしてFFTしてみました。
添付の図の上のほうは -16dBFs の 1kHz パイロットトーンが約-16dBになるように、ボリュームを合わせた状態です。下のほうはこの状態でデジタルゼロを再生している状態です。いずれもノイズフロアは -120dB ですので、ノイズは皆無と言ってよいでしょう。
音源は Denon のオーディオ・チェックSACDのCD層ですが、Bluetooth で飛ばしているので、これでも有線接続よりノイズは多いかも知れません。
ということなので、(故障していない)CAS-1は無実と思われます。イヤホン側の問題でサーノイズが聴こえる可能性はあるのではないかと個人的には疑っていますが、定かではありません。
書込番号:23114301
2点

>忘れようにも憶えられないさん
CAS-1が製造中止になったという口コミを見て、過去ログを下っていったら、追記されていたので、レスします。
CAS-1の3.5mmイヤホンジャックにイヤホンを差すと、「サー」という音が聞こえます。音量を変えてもGAINをHigh、Lowに変更しても電源以外のすべてのケーブルを外しても一定の音量で「サー」という音がします。音楽を流せばほぼ分かりません。
「CAS-1は、程度の差はあるが、イヤホンを接続した際にサーッというノイズが発生し得る製品」という旨のソニーサポートからのメールを昨年頂いています。ただ製品仕様の範囲か異常か分からないので、点検させてくださいとのことでした。
「サー」という音を確認したイヤホンは、以下の通りです。
SONY MDR-EX155
SONY IER-H500A
NAGAOKA P908
AZLA MK2
(なおRHA CL750は音圧感度が89dbと低いので、アンプの出力が同じであれば音全体が小さくなりがちですが、「見事に消えた」というのは、音楽の音量をそろえた場合、ノイズだけ消えたと解釈してよいでしょうか?)
ボリュームは同じのままでサーという音は消えました。ボリュームの位置や音源とは関係なく、上記のイヤホンではサーという音がします。
>freedom4790さん
Ear Podsは開放型ですよね。開放型イヤホンを探しましたが、なかなか同じようなのが見当たらず。
最近、テレビ会議が増えたので、サンワサプライ 4極対応ヘッドセット MM-HS403BK をやっと見つけて買いました。
これだと外音が入りすぎてヘッドセットからのノイズは全く分かりませんね。パソコンのファンの音がうるさすぎます。
書込番号:23416301
0点

1番のお気に入りのA.T.EVA HQ-3.0(ベースはATH-CKM99)にて使用したところノイズがずーと発生。
他に
SONY XBA-100
Xiaomi piston
MEZE 99 classics で確認しました。
その結果 SONYでは少しのノイズがありました(A.T.EVA HQ-3.0に比べるとかなり少ない)が、Xioami,MEZEではノイズは出ません。
インピーダンスを確認したところノイズの出る2機種は16Ω。出ないのは32Ωでした。
私の環境ではインピーダンス値かなと思うのですがどうでしょうか?
素人なりの感想です。
この機種は少なからずノイズが出るのであるとのコメントもありますので、仕方がないと納得しています。
後継機種もありませんので。
余談ながらスピーカーからの音はこのクラスで最良だと思います。クリプトンのHQMシリーズをKS-1,3 KS-55,KS-9も試しましたが、好みもありますが大メーカーもSONYの方がコスト面でも有利と言うこともあるかもしれませんが、広がりを感じる音だと思います。
狭い部屋でのそれほど良くない環境でのそれほど大きくない音量での感想です。要は普通の人?の環境での感想です。
書込番号:23454794
0点

古き良き時代さん、お返事ありがとうございます。反応遅くてすみません。
トンキーマンさん、情報ありがとうございます。
トンキーマンさんがおっしゃる「32Ωだとノイズが出ず、16Ωだと出るのでは?」の件、高インピーダンスのほうが音量が小さくノイズも聴こえにくい傾向はあると思いますが、古き良き時代さんがノイズを確認されたイヤホンや、私がノイズが無いことを確認した Sennheiser IE8、Sony MDR-EX510 なども 16Ω ですので、私としては依然CAS-1の個体差ではないかと思っています。
私の環境で「どれくらいノイズが聴こえないか」を説明するのは難しいのですが、それを試みます。下記に 24bitハイレゾの 1kHz正弦波、-100dBの微小音量の音源があります。
https://souzouno-yakata.com/audio/2018/02/15/28978/#%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%93
これは私のPCのイヤホン出力では聴こえませんが、CAS-1 ではスピーカーでもイヤホン出力でもノイズ感なく明瞭に再生できます。Bluetooth接続だと音量調節に依存するノイズが発生することがありますが、それもLDAC接続だとなくなります(LDACって効果あるんですね)。
サーノイズはもっと高い周波数成分だと思いますが、WaveGeneから数kHz、-100dBの音を出してみてもCAS-1であればノイズ感なく楽に聴こえます。お二人の状況だと恐らくノイズに埋もれてしまっているのではないでしょうか。
ところで生産完了とのこと、残念です。私は、音の質そのものが大変高いと思います。たたずまいもいいですよね。下記はニアフィールドリスニングの新製品とのことですが、後継とはちょっと言えないですか(笑)。
https://www.sony.jp/audio/products/SA-Z1/
私は価格が高くても中身に見合う内容であれば評価する立場ですが、これはどうなんでしょうね。
書込番号:23455288
1点

WaveGeneから -100dB の 5kHz 正弦波を出し、イヤホン(MDR-EX510SL)から出てくる音をマイクで測ってみました。-100dBFSの音は大変小さく、CAS-1のアンプゲインでは測定困難だと思っていたのですが、安物のMEMSマイクが5〜6kHz付近で異常に高感度になるようで、測ることができました(逆に測定精度は不安ですが)。
結果は図の通りで、CAS-1の電源を入れると6kHz付近で最大30dB程度ノイズが発生します(マイクのリニアリティが担保されている前提ですが)。古き良き時代さんの観測と同様、音量調節に依存しないので、これがノイズの素因かも知れませんね。
しかし、このノイズはピークでも -100dB の正弦波信号からさらに -40dB 下がった、計算上 -140dB のレベルですから、これは聴こえません。
書込番号:23456206
1点

>忘れようにも憶えられないさん
多忙でお返事が遅れました。
その後、SONYに修理を依頼しました。結果は、異常なし・サーノイズは正常の範囲内ということで、そのまま戻ってきました。
24bitハイレゾの 1kHz正弦波、-100dBの微小音量の再生では、イヤホンでは聴き取れますが、スピーカーからはツイーターに耳を近づけてようやく聞こえる程度です。うらやましい聴力をお持ちかそちらのCAS-1の性能が非常に良いということでしょうか。
個体差なんでしょうかね。。。
書込番号:23577479
0点

古き良き時代さん、こんばんは。
>24bitハイレゾの 1kHz正弦波、-100dBの微小音量の再生では、イヤホンでは聴き取れますが、スピーカーからはツイーターに耳を近づけてようやく聞こえる程度です。
元々小出力の CAS-1 に -100dB を入れるわけですから、スピーカーに耳を近づけてようやく聴こえる程度、ただしはっきり聞こえる、ということす。この点では古き良き時代さんの環境も私の環境も、多分同様だと思います(ただ 1kHz ですからツイーターではなくウーファーですよね)。
本スレで問題になっているのはスピーカーではなく、イヤホン使用時でのサーノイズですね。イヤホンでも、先の -100dB の音は、最大音量にすればはっきり聴こえるものの、かなり小さい音であることには違いありません(イヤホン次第ですが)。
問題はサーノイズがこの -100dB の音に対してどの程度の大きさなのか、ということです。先の私の測定によれば -100dB よりかなり小さく、聴感上も聴こえない・・・と感じます。
しかし古き良き時代さんのイヤホンでの観測からすると、-100dB 1kHz の音が聴こえるように最大音量にしても、それが埋もれてしまうほどにサーノイズが大きいはずですよね(違うのでしょうか?)。なぜなら、-100dB よりも小さい定常ノイズであれば、気にならないと思うからです。
>個体差なんでしょうかね。。。
上述のような状況であるなら CAS-1 の個体差である可能性はあると思いますが、イヤホンが数kHzに固有振動を持つ関係で、イヤホンの個体差(機種差)である可能性もあるかと思います。
書込番号:23577637
1点

>忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。
間違えてツィーターに耳を近づけて、なかなか聞こえにくいなーと思っていました。ウーハーに耳を寄せたらはっきり聞こえました汗。
イヤホンですが、サーノイズを抑えるためにハイインピーダンスの150オームのRHA CL750を使っていました。今、NAGAOKAのP908(16オーム)で試してみました。サーノイズはありますが、RHA CAL750よりはっきり聞こえました。
書込番号:23577705
0点

>忘れようにも憶えられないさん
開放型のヘッドフォン三つ(サンワサプライ、バッファーロー、ロジークール)でサーノイズがでるか試しましたが、聞こえません。
「サーノイズがこの -100dB の音に対してどの程度の大きさなのか、ということです。先の私の測定によれば -100dB よりかなり小さく、聴感上も聴こえない」とのことですが、
私が家電量販店で展示してあるCAS-1にイヤホンを指したところ、同様のサーノイズが聞こえました。ソニーの電話サポートの方も同様のノイズがあることを認めました。他の方も同じ症状があることから、CAS-1には同じような症状が出る機械が一定程度あるのでしょう。
私の聴力では、サーノイズの上に-100dbの正弦波が明瞭に聞こえます。忘れようにも憶えられないさんにはサーノイズは(ほとんど)聞こえないとのことですが、私の聴力が敏感のかもしれません。
書込番号:24208661
0点

古き良き時代さん、約1年ぶりのご返信ですが、なにかありましたか?
>私の聴力が敏感のかもしれません。
その仮説はどうでしょうね。論理的に考えてみましょう。
私はイヤホンから出る音を測定して、ノイズレベルがたかだか -140dB ほどであることを客観的に示しました(23456206)。これは古き良き時代さんにも聴こえないと考えるのが自然です。つまりノイズは環境に依存するわけです。
「環境」とは、具体的にはイヤホンとの相性が考えられますが、これはご自身が確認されており、他のかたも報告されていますから、確かにあるのでしょう。ただし、16Ωで音圧感度が125dBと高い IE-8 でノイズは無いので、結構複雑なメカニズムと思われます。
次に、CAS−1の個体差である可能性も排除できませんが、その根拠は現時点で見当たらないと思います。レビューでそれらしいノイズを指摘している人はわずかですから、そもそも頻度の高い事象ではないと思われます。ということは、古き良き時代さんがたまたま量販店の個体でもノイズを確認された事実は、サーノイズがCAS−1の個体差ではなくイヤホンとの相性が原因であることを示唆します。
というわけで、冒頭の仮説は、可能性として排除しませんが、蓋然性が高いとは言い難いと思います。ところで少し不思議なのですが、
>サーノイズの上に-100dbの正弦波が明瞭に聞こえます。
ということですよね("B"は大文字が正しいです)。ということは、サーノイズの大きさは -100dB という微小音がマスキングされない程度なわけですね。であれば通常使用ではほぼ気にならないのではないかと思えるのですが。
書込番号:24216050
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
お世話になります。
CAS-1をデスクトップオーディオ兼PCスピーカーとして使用しているのですが、
BD鑑賞のために低音を増強したく、サブウーファーを追加することを検討しています。
よく名前の挙がる Sony の SA-CS9 だと私のデスクには大きいので、
できれば FOSTEX の PM-SUBmini2 をつなぎたいのですが、
PM-SUBmini2 はRCAピンケーブルで接続するもののようです。
Gotor バナナプラグ⇔RCA スピーカーケーブル オーディオ 延長ケーブル banana to RCA 交換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SWJ6ZRY/ref=cm_sw_r_tw_dp_8M5MXEAZ9V88TQ4RYKGD?_encoding=UTF8&psc=1
という商品を見つけたのですが、
このような変換ケーブルを使用すればCAS-1と接続することはできるでしょうか?
ケーブルの違いなど調べてみたのですがイメージがわかず、
また電気系統は間違えると危険なものもあるかと思うので、
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。
また、もしも、他におすすめのサブウーファーがありましたら検討したいので、
よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

citron0x0さん、こんばんは
>このような変換ケーブルを使用すればCAS-1と接続することはできるでしょうか?
できるみたいですよ。バナナをCAS-1本体にスピーカー端子LかRのどちらか、RCAピンをPM-subminiの入力に。
書込番号:24141466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>citron0x0さん
>BD鑑賞のために低音を増強したく、サブウーファーを追加することを検討しています。
L.V.M.(Low Volume Mode)をONにしても不足ですか?
https://www.sony.jp/active-speaker/special/interview/cas-1/
苦労して開発されたようですが…。まあ、スピーカー口径が小さいので限度はありますが…。
CAS-1は音楽再生にはいいのでしょうが、映画の重低音再生には物足りないですかね。
何か音質調整できるアプリがあればよいのですが…。
それでサブウーファーですが、RCAでつなぐPM-SUBmini2ですが、そのような変換ケーブルでつなぐことはできません。
CAS-1のスピーカー出力はBTL方式といってバランス出力されています。それをアンバランスのRCAへ単につなぎかえただけではダメです。また、スピーカー出力は10V以上出ますが、RCA入力は0.5V程度のものです。もしプラグ形状だけ変換してつなぐと、焦げ臭いにおいがして煙が出て壊れてしまう恐れがあります(例えば、スマホは5Vの充電器につなぐのに、プラグの形を変換して100Vのコンセントに差すようなもので、煙を上げて燃えるでしょう)。
一番良いのはSA-CS9なのですが、他の別のコンポのスレで質問があり、スピーカー入力がバランス入力できるか、つなぐと壊れるのでは? と不安があるのでメーカーに確認するようにアドバイスしたのですが、メーカーは「たぶん大丈夫」くらいの回答だったとか…。
さらに、他でそういうことを気にせずにつないだ書き込みがあり、無事に使えているようなので、たぶん壊れないでしょう。
でも、サイズが大きすぎるのですよね…。
それで、PM-SUBmini2を何とかきちんと安全につなげないか、いろいろ調べてみました。そうすると、カーオーディオにハイローコンバーターなるものがあることが分かりました。例えば、AT-HLC130です。これなら、CAS-1のスピーカー端子→AT-HLC130の電線、AT-HLC130のRCA出力→PM-SUBmini2のRCA入力でつなげば良いと思います。若干音質が落ちるかもしれませんが、どうせサブウーファーですし、もともとカーオーディオのサブウーファー増設等に使われるものです。
書込番号:24141790
1点

>citron0x0さん
こんにちは
デスクトップのコンポにサブウーファーは無理ですし、音の繋がりも良く無くてお金の無駄使いです。諦めた方が良いでしょう。
むしろお使いのスピーカーを背面の壁側に接近させればある程度の低音が壁面に反射して増強されますので工夫したらどうでしょう。
あとはスピーカー下の4隅にインシュレーター(10円玉でも良いです)を置いて浮かせるなどで工夫すれば改善されると思います。
書込番号:24141990
2点

皆さま、さまざまなお知恵をありがとうございます。
検討材料が増えました。
普段音楽を聴くには十分満足できるのですが、
低音が効いたり和太鼓が入ったりするミュージカルを見るときに、もしももうひと押しできたら最高だな、という主旨でした。
やはり、単純にケーブル自体が挿さればOKというものではないようですね……。
壁との位置関係などは自分なりに試していたのですが、
高さを工夫するのも良いのですね。
置き方をもう少し探り続けてみて、それでもチャレンジしたくなったら、
>osmvさん に教えていただいたハイローコンバーターも含めて再検討してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24142567
0点

citron0x0さん、こんばんは
デジタルアンプなので接続してはダメのようですね、すみません。
PM-SUBmini2の説明ページに書いてありますね。
>使用になるアンプメーカーに仕様のご確認お願いいたします。
ソニー客相に聞いていみたらいかがでしょうか?
ヘッドフォン端子とか、つなげられるかもしれません。
書込番号:24142729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
補足ありがとうございます。
また少し置き方を探りながら、
CAS-1の情報が必要になったらSonyさんにも相談してみようと思います。
ひとまず結論が落ち着いたのですが、
解決済みにするのを忘れておりすみません。
こちらで解決済みにさせていただきますね!
皆さま、相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
書込番号:24145000
1点

>citron0x0さん
>スピーカー下の4隅にインシュレーター(10円玉でも良いです)
CAS-1には立派なスパイクやスピーカーベースが付属しているので、すでにお使いですよね。
>ヘッドフォン端子とか、つなげられるかもしれません。
そうすると、CAS-1のスピーカーから音が出ないので…。
とりあえずは、L.V.M.をONで使い、その次はAT-HLC130+PM-SUBmini2を検討されるのが良いと思います。
そのときは、AT-HLC130の電線をCAS-1本体のスピーカー端子に直接つながないといけないので、端子の1つの穴にスピーカーコードとAT-HLC130の電線の2本を通さないといけません。それがちょっと厄介かと…。
そこで、AT-HLC130の電線は端子の穴に通してネジ止めし、スピーカーコードをはバナナプラグで接続すると良いと思います。
なお、ご自身でスピーカーコードにバナナプラグをきちんと確実に付けるのは難しいかもしれないので、バナナプラグ付きスピーカーコードを利用されるのが良いでしょう。
アンプ側の端子はバナナプラグ対応ですが、スピーカー側もキャップを外せばバナナプラグが差せると思います。
スピーカー側もバナナプラグが使えることを確認したら、次のような両端バナナプラグのスピーカーコードを購入されると良いと思います(3mまでなら長さは50cm単位であります)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JS2FH4E/
とりあえず、サブウーファーを使わなくても、スピーカーコードを替えて音質改善を図るのも良いかと思います。
書込番号:24146708
0点

返信に時間がかかってしまいましたが、現況の報告です。
結論から書くと、黒檀のインシュレーターをかませることで低音の輪郭がより見えてきて弦楽器の音も艶っぽくなった気がするので、
しばらくそれで運用してみようと思います。
以下、流れという名の余談です。
osmv さんがおっしゃるとおり付属のスパイク/スピーカーベースを使用していたので
インシュレーターの振動抑制効果にはあまり期待していなかったのですが、
硬化なら手軽に試せるなと思ってやってみたところ、
音のバランスというよりは質(?)が予想外に変わって聞こえておもしろくなってしまい、
勢いで黒檀とステンレスのインシュレーターを買って聴き比べてみました。
(身長とキーボードの高さに合わせて少し一般より耳より低い高さのPCデスクを使っているので、
硬化を重ねて高さを変えたことが原因なんじゃないか? と感じていたのですが、
せっかくの機会なので、材質の違いで音にも素人耳にわかる違いが出るのか? と試してみたくなったのです)
それぞれ高さも少し違う商品なので厳密な材質だけの違いではなかったのかもしれませんが、
ステンレスのほうは、金管と金属系打楽器が華やかになったように思います。
(金属製というイメージによる先入観のせいでしょうか……?)
ウィンドチャイムのキラキラ感が素敵でパーカッション出身の身としては捨てがたいのですが、
金管の鳴りが好みより派手になりすぎた気がすること、
黒檀のほうは、同じく経験があって好きなチェロの艶やかさが際立ったこと、
そして低音とバスドラム・系の輪郭がくっきりしたのが今回の探求の主目的に合ったことから、
しばらくメインは黒檀でいくことにしました。
満を持してお気に入りのミュージカルの配信を観たところ、
(配信なのでBDのような音質ではないんですが……)
今までの同タイトルの配信では物足りなく感じていたシーンも楽しんで観られるようになりました。
一方で、音量のバランス感はそんなに崩れるわけでもなさそうなので、観劇以外の用途でもはずさずにそのまま使えそうです。
試して体感してみると意外なくらいいろいろ変化が出てきておもしろいですね……!
このたびは相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
>osmvさん
大変詳しくありがとうございます。
今回はサブウーファーを使用しないことに決めましたが、
実践的な着眼点など大変勉強になります。
いろいろな工夫をするのってオーディオマニアの方にしかわからないような違いかと思っていたのですが、
インシュレーターを試してみて意外と差が出たので、
今度はケーブル変更も試して聴き比べてみて、
どんなふうに変わるものなのか、私に違いがわかるのか試してみたいと思います。
CAS-1をお勧めいただいたときから今回の件まで、
(SC-C70MK2への質問を投げていたスレ主です)
本当にご親切にありがとうございました!
書込番号:24162940
0点

>citron0x0さん
>黒檀のインシュレーターをかませることで低音の輪郭がより見えてきて弦楽器の音も艶っぽくなった
>気がするので、しばらくそれで運用してみようと思います。
スパイク+黒檀のインシュレーターということですよね。その下はスピーカーベースですかね。
通常の黒檀のインシュレーターなら立方体(キューブ)だと思います。例えば、QB-3
https://userweb.117.ne.jp/y-s/base-1P-j.html
この上にスパイクとなると、高さも少しあるし、ちょっと不安定ではないですか? 下手するとツルッと滑って、インシュレーターから落下するかと…。
そこで、スパイク受けというものがあります。例えば、PB-10
https://www.exclusive-audio.jp/shop/products/detail.php?product_id=64
これなら、高さはほどほどだし、スパイクを安定して受けられると思います。まあ、キューブとはまた音質が変わるでしょうけれど、それも楽しみの一つかと…。
ところで、より基本的な設置方法ですが、次のサイトを参考にしてください。
https://scs-uda.com/sony-manga-85065626.html
@ もし手前のスパイクを長くしてなければ、交換して仰角を上げてみてください。(ダクトシールは剥がしてますよね?) 特に、スピーカーとの距離が近いときは、仰角を上げた方が良いでしょう。
A ACアダプターの電源プラグをコンセントに差す向きを逆(180°回転)にしてみてください。マンガにはホット、コールドが図で示されていますが、家を建てたときの業者がちゃんとしていなければ意味がないので、実際聴いてみて、逆向きに差して良ければそのままにし、悪くなれば元の向きに戻してください。
B スピーカーの向きをやや内向きに振ってください。より歌手が目の前で歌う姿が見えるようになるかも…。
まあ、人それぞれ好みがありますから、上記のようにするのがより良くなるとは限らないので、そこはいろいろ思考錯誤してみてください。そうやっていろいろ試してみるのも、楽しみの一つかと思います。
書込番号:24170488
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
端末の性能のところで24bit 48KHzと表示されるのですけど、
最低でも96KHzなはずですが、どこか設定するところがあるんでしょうか?
使用しているPCはLUV MACHINES AG400XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Ryzen 7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+2TB HDD/GTX1650搭載モデルです。
よろしくお願いします。
0点

>freedom4790さん
こんにちは。
> 最低でも96KHzなはずですが
Amazonによると以下のとおりです。
「HD楽曲のビット深度は16ビット、最小サンプルレートは44.1kHz(CD音質とも呼ばれます)、平均ビットレートは850kbpsです。」
「Ultra HD楽曲のビット深度は24ビット、サンプルレートは44.1kHz〜192kHz、平均ビットレートは3730kbpsです。」
HD楽曲だと44.1kHz/16bitからのようですね。
再生している楽曲自体が24bit 48KHzという可能性はないですか?
書込番号:23411681
1点

再生中の楽曲の音質を確認してみて下さい。
後記3項目はどのように表示されていますでしょうか。
Amazon Music HDで音楽を聴く際に再生画面に表示される、SD / HD / Ultra HDバッジをタップ/クリックすると、以下の音質情報が表示されます。
・楽曲の最大音質-Amazon Music HDで提供するその楽曲の最大限の音質
・端末の性能 - OSで報告されるお使いの端末で再生可能な最大限の音質
・再生中の音質 - 現在再生中の音質。ストリーミング再生中の場合は、ネットワーク条件により音質が変化する場合があります
書込番号:23411691
2点

返信ありがとうございます。
コントロールパネルのサウンドで設定するところがありました。
いじったところ端末の性能のところで24bit 192KHzと表示されるようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:23411706
1点

>freedom4790さん
その設定を行うとWindowsのカーネルミキサーで常にアップサンプリングされるので、HD音質も192KHz,24bitと表示されます。
アプリで排他モードを設定して、サンプリングレートとビット深度を元の音源に合わせると高音質で再生出来ます。
書込番号:23411783
0点

難しくてよくわからないんですが、曲の情報と現在の再生状況は
音源にあったものが表示されています。
端末の性能のところだけ数値が上がったのですが、アプリで設定するのでしょうか?
書込番号:23411931
0点

>freedom4790さん
下記を参照してください。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20200405/64805/
書込番号:23412016
0点


Mac OS版の方はまだ排他モードは使えないのでしょうか?
あるんですけど有効にできないです。
書込番号:23413345
0点

>freedom4790さん
MAC OSに排他モードは必要ありません。
何もしなくてもWindowsの排他モードと同じ動作をします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1227430.html
書込番号:23413510
0点

まだ見てるかな。
なんかマックよりウインドウズの方が音が良く聞こえるんですけど、
なんか設定かなんかでいじるところとかあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23548339
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
CAS-1とは比較対象にならないかもですが、どんな音か気にはなります。
http://clm.mysony.sony.co.jp/c/jJ8bbiht6pbYdabE
書込番号:23432138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「ニアフィールド」を謳っていて、NotePCの横に配置している画像があるのでCAS-1と同じコンセプトのようですが、価格がCAS-1の約10倍!とてもじゃないけど手が出ません(泣)
この価格帯でどのようなユーザー層を取り込もうとしているのでしょうかね?
普通の人が購入できる価格ではないと思います。
できればCAS-1の後継機を同じような価格帯で出してもらいたかったです。
主さんが仰っているようにどのような音が出るのかは気になりますね。
書込番号:23432747
3点

>逆勾配さん
>「ニアフィールド」を謳っていて、NotePCの横に配置している画像があるのでCAS-1と同じコンセプトのようですが、価格がCAS-1の約10倍!とてもじゃないけど手が出ません(泣)
この価格帯でどのようなユーザー層を取り込もうとしているのでしょうかね?
普通の人が購入できる価格ではないと思います。
その通りですね。
>できればCAS-1の後継機を同じような価格帯で出してもらいたかったです。
主さんが仰っているようにどのような音が出るのかは気になりますね。
同価格帯の後継機は今後販売しないのなら大手家電量販店でもCAS-1の販売が終了したようなので数少ない販売店のCAS-1を探すしかないですね。値段に見合った音質なら嘸かし素晴らしいんでしょうけど買う気ものないのに冷やかしにSONYストアに行くのも気が引けますし音を聴いて欲しくなったらそれはそれで困ります笑
書込番号:23432838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




