C7823WIP
- カメラの周囲に赤外線LEDを搭載。暗くなると暗視モードに切り替わり、夜間などでも視聴撮影が行えるネットワークカメラ。
- 水平方向最大270度、垂直方向70度まで、スマホなどから遠隔で撮影方向を調整できる。
- 本体にマイク、スピーカーを内蔵しており、スマホで現地の音声を聞いたり、スマホから現地へ呼びかけたりできる。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年11月23日 17:01 |
![]() |
13 | 4 | 2016年9月27日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2016年8月7日 01:52 |
![]() |
12 | 10 | 2016年8月1日 12:13 |
![]() |
5 | 10 | 2016年7月2日 10:24 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2016年6月1日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
昨日、購入し設置いたしました。
Wi-FiのルーターにLANケーブルをつなぎ、
その状態で、アプリを開き、カメラとスキャンし、簡単に繋げられたので、
喜んでたのですが、スマホのWi-Fiをオフにしたら、突然繋がらなくなりました。
自宅にいるときは、スマホをWi-Fiオンで使用しているのですが、外出先では、
4Gで使用しております。
何度もやり返しましたが、スマホのWi-Fiモードをオフにして4Gにすると切断され、
Wi-FiモードをONにすると繋がる状態です。
この場合は、ルーターに問題があるのでしょうか?
0点

スマホの機種ですがメーカー名や型番、OSのバージョンなどわかる範囲で教えてください。あとはカメラを設置している場所のネットワーク環境も可能な限り教えてください。
自宅一戸建てで、NTTフレッツ光、機器はバッファローのWHR-300HP
自宅マンションや集合住宅、機器はNEC Atermのxxx300
会社(情報システム部門がしっかり管理していそう?)機器はわからない
書込番号:20419699
0点

>スーパカー消しゴムさん
書き込みありがとうございます。
今、会社ですので、わかる範囲で回答させていただきます。
(家に帰りましたら、また確認して回答いたします)
スマホ機種:au メーカー:京セラ 型番:KYY24 Androidバージョン:4.4.2
ネットワーク環境:戸建て 回線:イッツコムのケーブルテレビ
書込番号:20419822
0点

戸建でイッツコムのケーブル回線タイプのインターネット接続であれば、問題なく動いて良さそうですね。
スマホとカメラの間の接続方式は3つあって、おそらく自動的に以下の順番で接続を試しているはずです。
1) LANモード
自宅のWiFiルータなどの下にスマホとカメラがあって、いわゆるLANの内部でうごている状態。今はこのLANモードでは正常に動いているということですね。
2) P2Pモード
スマホが4G接続していて、自宅にあるカメラに対してアクセスするモードの1種類で、このカメラの場合は中国にあるP2Pサーバーを経由して、P2Pモードで動作できるかどうか判定、OKであればP2Pモードで動作します。今回のケースではこのP2Pモードの接続が何らかの理由で失敗しています。
3) リレーモード
上記のP2Pモードが失敗する場合、こんどは中国にあるリレーサーバーを常時経由してスマホからカメラ映像が見えるように接続します。リレーモードが繋がらないということはかなり珍しい状態です。
考えられそうなこととしては、中国にあるこのカメラメーカーのP2Pサーバーおよびリレーサーバーがなんらかの理由で停止しているという事。または、なんらかの理由でカメラが自宅にあるルーターまたはイッツコムのネットワークを通じた場合、中国にあるP2Pサーバーまたはリレーサーバーに接続ができないようになっているだと思います。
スマホ側はau回線とのことですが、スマホも上記のように中国にあるP2Pサーバーまたはリレーサーバーにアクセスをしますが、こちら側がブロックされているとはちょっと考え難い感じがします。カメラを自宅以外の場所に設置することができれば確認としてはそれが一番早いです。
または、テザリングが使えるスマホを用意して、それとカメラを接続してみるというのも問題を切り分けるためには有益です。
書込番号:20419999
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
カメラは自宅に自宅のwifiで接続しているのですが、
外出先からwifi経由で見ようとするとアプリの個別カメラの画面で接続中から進みません。
一度wifiの接続を解除して携帯キャリアの3G・4G回線に切り替えるとカメラの映像に接続できます。
その後またwifiを接続するという方法で今は見れています。
こんな現象はありますか?対処法があれば教えてください。
使用端末等は下記の通りです。
端末 iphone6s ios9.2.1
アプリ EYE4
また、個別カメラの画面で回線速度の下「ネットワーク」に
「3Gネットワーク」と記載されているのですが、これはなんでしょう?
カメラの映像に接続しようとしているiphone等の端末が3Gで接続しているということでしょうか。
8点

購入を検討していてこちらの記事を拝見しました!
カメラのWiFi接続は以下の4とおりを想定します。
(1)カメラ〜スマホ
(2)カメラ〜自宅WiFiルータ〜スマホ
(3)カメラ〜自宅WiFiルータ〜インターネット〜スマホ
(4)カメラ〜自宅WiFiルータ〜インターネット〜WiFiルータ〜スマホ
sally.さんは自宅でWiFi接続されてるって事なので
(3)迄は接続出来て事なので”カメラ〜自宅WiFiルータ”のTCP/IPポートの設定も出来てるって事だと思います。
そして(4)が接続出来ないって事ですよね?
外出先からは(4)が出来ないので(3)を実施して、
再度、(4)で接続出来てるってことだと思いますが、
”個別カメラの画面で回線速度の下「ネットワーク」に「3Gネットワーク」”
って事なので、実際には3Gで繋がってるのではと想像しますが?
(4)で接続出来ないのはスマホは(2)の設定で接続使用としてるのではと想像しますが?
また、(3)で接続出来るって事はスマホは自宅WiFiルータのWan側のアドレスを知ってると思われます。
つまりこのWan側のアドレスを(4)で指定出来れば接続出来るのではと思います。
アタシも取り敢えずVsCamのアプリをインストールしてみましたが、
カメラ本体が無いので細かな設定画面には成りませんでした・・・。
悪しからず・・・。
書込番号:20230352
1点

この製品を所有していますが、訳あって使うのがちょっと怖いためにお蔵入りさせているので実機を使っての確認は控えていますが、参考になるかもしれないのでコメントだけ。
>一度wifiの接続を解除して携帯キャリアの3G・4G回線に切り替えるとカメラの映像に接続できます。
>その後またwifiを接続するという方法で今は見れています。
この状態ですが、おそらくWiFiでの接続にはなっていないと思います。ちょっと面倒ですが、3G/4Gに切り替えたあとに、iPhoneを機内モードにして、そこからもう一度WiFiだけオンにしてみてください。これであればWiFiしか接続しません。
このカメラの通信制御の方法はP2Pと呼ばれるものですが、カメラは中国にあるVstarcam社のP2Pサーバーと常に通信して、ネットーワク的な自分の居場所情報をそのサーバーに通知しています。スマホなどのアプリを起動するとそのアプリが同じくそのP2Pサーバーに自分のカメラの居場所を問い合わせて教えてもらいます。そののちに、スマホとカメラが直接的に通信をしてカメラの映像がスマホの画面上に出てくるという仕組みです。
ちょっと難しい話になってしまって恐縮ですが、それらの通信を確立するときに「NAT超え」と呼ばれる問題が立ちはだかり、これを解決するための仕組みがP2Pなんですが、実際には自宅のルーター、出先にあるWiFiルータ、通信キャリアのルータ、また、Vstarcamの場合には中国にサーバーがあるので、中国の国策ファイアーウォール(金盾)などによるNAT超えに対する障害があります。それらが原因となってある環境では通信がうまく確立しないという事象が発生します。そして、もしそれらが原因である場合には、ユーザー側の努力では直すことができません。
通信は最初にP2Pモードを使おうと頑張ります。それがダメだとリレーモードという方式で接続しようとします。それがダメな場合は通信不可となります。で、おそらくsally.さんの場合であれば、喫茶店とか友達の家とか、どこか違う場所のWiFiで接続してみるとその結果でまた何かわかると思います。
書込番号:20231636
3点

取り敢えず購入してみました(^o^)
しかし添付されてたマニュアルはカメラにアクセスするためだけのもので、カメラそのもののアドレス設定方法等はない(;_;)
アプリはダウンロードしてたのでカメラの電源を入れたが、当然つながら無い。
PCからUTPで接続すればと思い確認していたら、突然繋がった?
それもスマホのWiFiおよびPCでもカメラの画面が出てきた〜
カメラの設定画面を見るとアドレス設定やマスクの設定等が見当たらないのでDHCP機能でアドレスを取得して接続してる模様。
スマホのWiFiを切って確認すると難な映像が出てくる?
TCP/IPのポート設定等もしてないのにどの様な仕組みだろうとしばらく悩んでたら、
スーパカー消しゴムさんの書き込みを見て唖然!!
カメラにそのような機能を持たせてるんですね!
機能的には素晴らしい事だと思いますが、
SSIDやKEYも飛んでってることかと思うとまるでトロイの木馬を購入てしまった様な気がする(‥;)
アタシもしばらくお蔵入りです!!
書込番号:20241321
0点

>kakaku..masaさん
まずは自分で触ってみて判断するというのも大切ですよね。SSIDやパスコード情報がサーバー側に流れているのかどうかは、定かではありませんが、取得可能かどうかでいうと取得可能ですね。こうした部分の大半は普通はわからないのでVstarcamというブランドや会社を見て判断材料とするしかありませんが、Vstarcam社をホームページにある情報以上に知るのはとても難しいですね。。。
イーサネットケーブルからパケットキャプチャしようにも、カメラとサーバー間は暗号化したトンネルの中なので、データを見る事ができません。どのIPアドレスにアクセスしているのかだけはわかります。
書込番号:20241392
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
amazonでc7823wipを購入しましたが、価格が安かったのでvstarcam販売元の製品を買いました。まだ、使用していないのですが、違いがありますか?恵安は、サポート連絡先がありますが、どうなのでしょうか?すでに恵安のは、4台買って使用しています。
書込番号:20095028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

法的な観点と商売の観点にわけて考えたほうが話はスッキリするかなと思います。関連するのは電波法(WiFi内蔵の本体)と電気用品安全法(ACアダプター)です。
日本の技適のデータベースにはKEIANが販売している製品も登録がありませんが、海外の認証機関が技適を申請したという情報があったのでそれが正しいという仮定とします。C7823WIPという型番で申請されているので、その型番を有する製品は技適が適用されます。問題になるのはその技適マークの表示義務を果たしていないことだと思います。これは本体裏のシールに技適のマークがあるかどうかで確認できます。
もう1つはACアダプターです。こちらはPSEロゴで確認できますが、私が買ったものはこのPSEロゴそのものが偽物でした。今でもそのままなのか、正しいものになったのかはわかりません。
商売の観点では、慶安のものではない製品をKEIANに聞いたら断られますよね。vstarcam販売元のものを買ったとのことですが、KEIANのような代理店によって販売されてたものではないですか? Amazonのリンクを貼っていただいたら確認できると思います。
書込番号:20095538
0点

元の質問は機能に差があるかどうかでしたね。すいません。vstarcamが製品型番1つに対して1種類しか作っていなければ性能、機能は原則的に同じはずですよね。
他の方の書き込みで30%くらいは不良になってしまっているとあったので、早く動作確認しておかしかったら販売元に返品なり、交換なりの準備したほうがいいかもしれません。販売店によってそのあたりのポリシーが結構異なると思います。
書込番号:20095548
0点

>スーパカー消しゴムさん
コメントありがとうこざいます。
販売: KLDEALS です。外観、機能を確認しました。
電源のアダプターが赤色のLED付きで電源を入れると赤色の点灯になります。夜は、アダプターの周囲が赤くなります。
電話サポートはありませんが、メールでの問い合わせ先の記入がありました。説明書は5ケ国語で説明されてました。
機能も同じでした。アプリはEye4の記入でした。送料込みで5700円でしたので、底値かなと思い購入しました。これで同じ型番で5台となりました。
書込番号:20096641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
風の強い日に雑草の葉が揺さぶられてたり、
影日向のコントラストの強いときや夜間などは何も通り過ぎないのに数分おきに感知して
撮影したりするのに、一階の玄関前のカメラに向かって歩いてきて通り過ぎて階段上がって行く人は通り過ぎたあとの無人か、通り過ぎた人の背中の一部しか撮らなくて、階段を降りてきて出て行く人は後ろ姿はなんとか撮る、という状態。
これなら首振りのない、古いコレガやプラネックスのカメラやパソコン付属のカメラまたはウェブカメラ+動体検知ソフトの方がコンマ数秒ごとに連続撮影してくれてまだマシです。このカメラの動体検知の設定でなんとか
きっちりと人間を撮るようにできないもので
しょうか?
書込番号:20048141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

業務用の高価なものでも、期待どおり(おそらく不審者だけとか人間だけ)を逃さず録画というのはないと思います。それがうまくいかないので連続録画しておくというのがパターンです。連続録画してあるものをあとから何らかの理由で調べるときは、大体の日時を推測してそこから先は映像を人間が見続けるという形になります。
個人がお手軽に買える価格の製品で、動体検知でうまいこと人間だけを検出、録画するというのはなかなかないのが実情です。本機はかなりメニュー設定も絞り込んでいるので知り得る限りでは調整できないと思います
書込番号:20048277
1点

このカメラを沢山購入していますが、個体差があり30台購入して6台がそんな感じでした。
感度は1から10までブラウザで設定できますが、検知能力の悪いものは変化が感じられませんが
ちゃんと検知するものは感度を変更するとしっかりと反映し、デフォルトの5でも少し変化があれば数十秒前からしっかりと録画されてこうあるべきだという動きをしています。
ファームを最新に更新しても大半は動作は変わらないのですが、良くなったものもあったりしました。
良くなるものはファーム更新、ファクトリーリセットをしたあとです。
また、PCでの録画は連続していても途切れることがあるので128GBのSDに録画しています。
これも東芝系のチップでは途中で認識しなくなりますがこれは今のところ全ての機体で発生しているのでこれは相性問題と諦めて、別のSDで問題なく録画されています。
このカメラの良い物は非常に素晴らしい動きをしてくれるのですが、如何せん不良が多く某Amazonで何度も交換してもらってます。
分かりやすいのは負荷を掛けた時にすぐに再起動するのは不良品だったりします。
パッケージも今のところ2種類確認し、スタイリッシュな方はLanケーブル未同梱だったりします。
黒いほうがLan未同梱、日本語パッケージがLan同梱でどちらも同じ。
ネットワークカメラ関係の仕事でセットで数千万の高額なものからもっとも安価な数千円のものまでネットワークカメラを色々と使っていますが非常に面白いカメラで、不良品でなけれな高額なものに匹敵するかと思われます。とはいえ信頼性や耐久性をとりあえず1年間テスト中。
書込番号:20065317
2点

かなり本格的な監視カメラシステムも運用されておられるのですね!
当該カメラも沢山買っておられる方は少ないと思いますので、そうした方しか知り得ない情報もあり参考になりました。
個体差が大きく出ている理由は推測ですが、ロットごとに異なる部品が使われているとか、CMOSセンサーの品質バラツキなどでしょうか。
採用してるSoCは中国のHisilliconのものですが、ISPを内蔵してます。ISPより後ろの回路や機能で動態検知結果に差が出るとしたらファームウェアとアプリでしょう。
頂いた情報から推測するとISPより前の部分に原因がありそうですね
書込番号:20067906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
個体差はありますがファームは全部同じ最新にしておりますのでチップの問題かと思われます。
負荷(巡回動作中にSDにの画像を見るなど)をかけると悪いものは画質が乱れすぐに再起動がかかりますが、安定時の画質は同じに思えるのでCMOSは同じっぽいですが残念ながら分解していないので、私もこの辺もよくわかりません。
本当に優秀なものは面白いくらい動体検知、安定稼働しますが、全然駄目な機種はすぐにリセットされ再起動したり全然動体検知しなかったりします。
この場合、返品ばかりしていまたが流石に個体差と諦め、動体検知の弱いものは連続録画の場所に設置しています。
仕事で防犯カメラ関係を結構扱っており、現在の安価なものでの最高峰はCANONのネットワークカメラだと思われます。
安価と行っても5万〜25万と個人的には高額だったりします。
このカメラは非常に面白いのですが、Wifiは技適マーク認証済みとありますが、総務省のHPで確認したところ見当たりませんでした。
また、ブラウザで使用するためにプラグインが必要になりますが、このプラグインも極めて怪しいものです。
テスト用仮想環境のPCではカスペルスキーが反応し、無視して導入すると暫くは問題ありませんでしたが、数日後に仮想環境のカスペルスキーが起動しなくなり、データベースは破損。
メーラーのアカウントが消滅し、このアカウントを使いなさいという有料のメッセージが表示されるようになりました。
危険と思われるのはこのプラグイン以外記憶に無いので非常に疑わしいです。
なのでこのカメラは完全に閉じたカメラ専用のネットワークで運用しております。
そうするとすぐに時間が狂うのでこのネットワーク専用のNTPサーバーを立てております。
このカメラは細かく弄れるので本当に面白くて大好きなのですが、個人的には自宅のネットワークには余り置きたくない危険な香りがします。
書込番号:20070541
3点

こちらこそ、コメントありがとうございます。情報のレベルの高さに脱帽でございます!
CMOSはSMTで基板についてしまうとその外観からはメーカーや型番を見ることは不可能なので、ピン互換の違うセンサーが使われていたらおそらく製造した会社でも判別つかないと思います。うまく動作したときは同じような色味が画質に見えるということなので、その線は低いかもしれないですね。
SoCはHisilliconのHi3518cだったと思いますが、これの品質のバラツキの可能性は高いかなと思います。中国の深セン周辺エリアしかわからないのですが、いろんなメーカーのSoCや電子部品がいろんな形態で取引されていて、開封して半分くらいの数を使ったSoCが売られていたりして、「それ、酸化しちゃってるんじゃないの?」とか部品レベルはカオスな感じです。もちろんどのメーカーがどんな部品を使っているのか当事者以外はまったくわからないので推測の域を出ませんが。30台も使っていて、不良率が高いと感じられおられるとのことなので、品質管理のレベルじゃなくて、商売のやり方のレベルの話かもしれないですね。
WiFi技適とプラグインのお話もまったく同感です。それに加えてACアダプターのPSE認証もおかしいです。以前、それを書き込んだらバッサリ削除されてしまいましたので、もしかしたらこのコメントもバッサリやられちゃうかもしれません。
そして、私もこのカメラを自宅のLANの中に入れて、インターネット接続するのは控えた方が良いなと思い、完全にクローズドのLANのなかで必要な時だけ動かすようにしています。時計は気にしていないのでNTPは省略してます(笑
私の野望はHisilliconのHi3518cの標準ファームウェアをなんとか入手して、お化粧していない状態の標準カメラとして動かしたいなと思っています。それができると3518cの持っている機能に全部アクセスできるようになるかなと期待しています。WiFiはおそらく動かなくなってしまうと思いますが。
書込番号:20071821
1点

スレ主さんの質問と関係ない内容で申し訳ないですが。。。
>このカメラは非常に面白いのですが、Wifiは技適マーク認証済みとありますが、総務省のHPで確認したところ見当たりませんでした。
>WiFi技適とプラグインのお話もまったく同感です。
登録外国適合性評価機関である米Siemic,Inc.によって適合証明されています。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000401771.pdf
技適に関しては安心していいと思いますヨ。
書込番号:20071951
1点

技適を別の認証機関で取得しているってことですかね?
同社のホームページには「技術基準適合(Telec)認定済み」というように記載があるので、認証機関はTELECなのかなと思ってました。もっとも認証機関名を明記する必要はそもそもないのですがちょっとめずらしい表記ではあります。
総務省の検索ページはデータベースに登録されるまでに時間的なギャップがよくあります。このカメラの販売はAmazonでみると2015年10月くらいとなっているので、10ヶ月はちょっと時間かかりすぎな感じはありますね。無事に登録されて、ユーザーも安心して使えるようになるといいですね。
書込番号:20072859
0点

動体検知の感度ですが、感度の悪いものでもブラウザの設定でMotion Detect Sensivilityを3にしたらよい感じになりました。
一度お試しください。
バージョンは48.53.72.76とEN53.7.1.13が最新のものになります。(2つ有りますが内部に2つの更新ROMがあるようです)
スーパカー消しゴムさんへ
ACアダプターですが日本向けでもたくさん買っていたら本当にぜんぜん違うLEDが点灯するタイプのものもありました。
内部構造で安全装置などちょっと怖いですね。
>お化粧していない状態の標準カメラとして
私もそういう操作が望ましいです。どうしてもどっかで何かをしてるんじゃないかと勘ぐっちゃいますね。
ジェンツーペンギンさんへ
情報ありがとうございます。もしかしたらと非常に不安なところがありましたので助かりました。
実際にWiFiで使用しないと不便な環境なので大手を振って使用できます。
書込番号:20078712
0点

再度テストしましたが、やはり検知がぜんぜん悪いものは何をしても駄目でした。
ちゃんと反応するものではレベル設定で変化しました。
今回テストしたのは10台中7台は問題なし。3台が全然駄目でした。
書込番号:20080916
1点

30%が不良だとかなり厳しい感じですね。。。
書込番号:20082610
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
ご使用の型に質問です。
先日購入し、早速、営む飲食店に設置しました。
接続はWifiです。
お店のPC接続は上手くいきました。・・・画面左下【フレームレート】となってます。
他のパソコン2台にも同じPnPスーパークライアントをインストールしたところ。
一台のPCは同じく左下にフレームレートと表示され正常に映し出されるのですが、
もう一台はリレーモードカウントダウンと表示され170秒ほどのカウントダウン後の停止、もしくは数秒後にフリーズしてしまいます。
どうしたらリレーモードからフレームレートに切り替えられるんでしょうか?
以前の書き込みでカメラリセットしたら直ったという書き込みを見つけ、
リセットもしましたが直りません。
販売店に問い合わせましたが、コールバックすると言ったまま、返信無し。
取説も何度も見ましたが、その説明は載っていません。
何か私の設定が間違っているのでしょうか?
設定方法を見逃しているのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

僕も、1度同じ現象になりました。
いろいろ試したり、ネットで調べたりしましたが、解決できず。
PnPスーパークライアントを1度アンストールしてインストールしなおしたら、正常に動作するようになりました。
ご参考までに。
書込番号:19643843
0点

ありがとうございます。
それもやってみたんですよね〜。
もう一回やってみます。
書込番号:19643882
1点

3ヶ月くらい前なのでよく覚えていないのですが、再インストールで直らなければ、もしかしたら本体のリセットボタンを押して、はじめから設定し直しら直ったかもです。いろいろ試したので、記憶があいまいですみません。
書込番号:19644001
0点

連続すみません。
ここに書いてありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816011/SortID=19390009/#tab
やっぱりリセットでした。
書込番号:19644005
0点

このカメラを所有していますが、わけあってあまり使い込んでいないのですが、一般論でコメントさせていただきます。
P2Pカメラと呼ばれるたぐいのカメラなのですが、カメラとスマホ(またはPC)との接続方法に2種類あって、1つがP2Pモード、もう1つはリレーモードと呼ばれます。
P2Pモードはスマホからカメラにアクセスする事にP2Pサーバーに問い合わせをして、スマホに対してカメラがどこにあるかの情報をあたえ、その後はスマホとカメラがサーバーを介さずに直接通信しています。
リレーモードは、P2Pモードで動かすことができない時に常時サーバーを経由してカメラ映像がスマホに流れます。すべての映像は一度、リレーサーバーを経由してからスマホに渡るというわけです。
P2Pサーバーおよびリレーサーバーを運用しているVcamstar社からするとサーバー負荷が少ないP2Pモードで使ってもらいたいという話になります。なのでリレーモードで動作しているときは時間制限をつけて一度、強制的に切断するというカラクリが入る場合が多いということになります。
どうしたらリレーモードにならないかを正しく詳細に説明するのはこのスペースでは困難なので、割愛させていただきますが、すごく乱暴にいうと間に入っているルーターの数を減らすことになります。
カメラが接続されている無線親機が建屋の中にもう1つルーターがあるとか(いわゆる二重ルーター)、スマホがWiFi接続されているときに同じく二重ルーターになっているなどの場合にリレーモードになりやすいです。その場合は二重ルータにならないように構成を変更できるならば変更するというのが対策です。
もう1つはP2Pサーバーのプログラムの出来具合でP2Pモードで扱えなくて、リレーモードに変更してしまうというケースがありますが、こちらはユーザー側ではどうすることもできないのでVstarcamが対策してくれないと直らないです。
というわけで、本質的なところでは、技術的にはリセットでは解消されないのですが、現象としてはサーバーの能力しだいな部分もあるという話になります。リセットすると直るという現象が再現性あるようだったら、このサーバーの出来、不出来が原因である可能性が高いです。これは必ずしもバグとは呼べない類で、確率の話になります。A社のP2PサーバーはP2Pで通信できる確率が高いとか、低いとかの比較となります。
スマホ側がLTEなどで動いているときはキャリア側のルーターを使っているので、それを減らすようなことも出来ないです。
書込番号:19644159
3点

ん〜。。。
写りとかは問題ないんですが、結構やっかいですね。
ちょっと、試してみます。
詳細な説明ありがとうございます。
書込番号:19646230
0点

>スーパカー消しゴムさん
リレーモードの場合、中継するリレーサーバでのぞき見されるリスクがあるということですね。
カメラからスマホ(またはPC)間でSSL等のセキュリティはありませんか。
ただ、仮にSSLがあっても秘密鍵はメーカーさんに知られているんですね。
リレーモードに移行しない(p2pモードで映らないならあきらめる)設定はありませんでしょうか。
またp2pモードは、メーカーがP2Pサーバーのサービスをやめたら使えなくなるのですかね。
カメラを設置するルータにポート設定して、スマホ(またはPC)からじかにグローバルIPアドレスを指定して使うことはできませんでしょうか。
今、コレガ(アライドテレシス) のを使っています。当初無償提供されていたDDNSサービスが終了となり、今はipアドレスじかうちで使っていますが数か月に一度ipアドレスが変わるので不便を感じながら使っています(カメラは遠隔地設置のため)。
p2pサービスが停止しても使えるものなのかわかれば教えてくださいませ。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:19687886
0点

P2Pサービスが停止となったら使えない状態になると思います。
何をするにもコストは発生しているので、価格優先で売ったり、買ったりしていると継続性が怪しくなるということで、当たり前といえば当たり前ですが、売る方も買う方もなかなか実行できないというジレンマに陥りますね。
また、P2Pからリレーに移行しないモードというのはおそらく存在しないと思います。
書込番号:19689986
0点

カメラが天井にあるもので、リセットが面倒なのですが、
PC側のアプリで無線LAN設定をやり直したら復活しました。
駄目なこともあるかもしれませんが、お困りの方はお試し下さい。
書込番号:20004125
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
動体検知システムは付いているようですがエリアを指定出来ますか?
指定出来るとすれば何カ所でしょうか?
それとも画面全体での動体検知でしょうか?
またアプリvstarcamを立ち上げると中国のサイトに勝手にアクセスするようですが
ローカルのネットワーク内で使う時に中国サイトのipをhostsやファイヤーウォール等で止めた場合使えなくなりますか?
以上宜しくお願いします。
2点

>動体検知システムは付いているようですがエリアを指定出来ますか?
カメラ単体ではできないと思います。
>ローカルのネットワーク内で使う時に中国サイトのipをhostsやファイヤーウォール等で止めた場合使えなくなりますか?
ルーターの設定変更したりC7823WIPのgateway設定やUPnP設定いじったりしたんですけどうまくブロックできないです。結構難儀かも。。。
書込番号:19889243
2点

>ジェンツーペンギンさん
お返事ありがとうございます
エリアの指定はできないですかちょっと残念ですね
中国に勝手にアクセスするのを止めるのはやはり無理なんでしょうかね・・・怖いですよね
購入するかちと迷いますねぇ〜・・・
書込番号:19889538
2点

中国メーカーなので当然ながらサーバーは中国にあります。 私が以前、試した時はカメラ側も定期的にそのサーバーにアクセスをしています。またスマホアプリ側も当然ながらそのサーバーにアクセスします。そのサーバーを遮断してしまうと一切の通信ができなくなってしまいます。
昨今のセキュリティ事情からするとちょっと気持ち悪いのは事実で、私はそれが理由で閉じたLAN環境の中だけで使うようにしました。
また、それは一端、置いておくと、通信の仕組みがP2Pと呼ばれるものなので、原則的にP2Pサーバーが必ず必要になります。このP2Pサーバーが中国に設置してあるということですね。
書込番号:19890544
2点

>スーパカー消しゴムさん
返信有難うございます。
P2Pですか・・・良く解らないけど(^^ゞ
PCのアプリだけじゃなくカメラやスマホからも中国にアクセスするのは如何なモノか仕方ないんですかね?
やりたいコトの画像が漏れても問題ないと考えていますが、外部からLANの中に入られては困りますので悩むところです。
信じるか信じないか(謎)・・・うぅ〜
閉ざしたネットワークを組むには・・・わっかんない(´`)
この製品価格的に魅力ですがそのあたりのことを考えると国産のモノにした方が安心ですね
探してみます・アドバイス有難うございました。
書込番号:19890605
0点

>todocruiseさん
>ローカルのネットワーク内で使う時に中国サイトのipをhostsやファイヤーウォール等で止めた場合使えなくなりますか?
ふと思いついてインターネットのおおもとの接続を切ってみましたがC7823WIPとiOS標準アプリ(VsCam)で接続できたので適切に設定しさえすれば技術的には可能と思われます。
>中国に勝手にアクセスするのを止めるのはやはり無理なんでしょうかね・・・怖いですよね
外部からポートを勝手に開けたりそういったことは基本的にできないので技術的にできないってことはないと思います。ただ個々の環境で機器の設定の関係でうまく設定できないっていうのはあると思います。
>購入するかちと迷いますねぇ〜・・・
僕はNASと接続するためのテスト用でしかないので機能の見極めができたら外部から接続したり常時接続するつもりはないのでそんなには気にはしていません。
ただ、todocruiseさんがセキュリティに不安があるのであれば購入は止めた方がいいと思いますヨ。
書込番号:19891005
1点

>ジェンツーペンギンさん
検証して頂き有難うございます。
>インターネットのおおもとの接続を切ってみました
ということはルーター+PC+カメラで
スマホからのアクセスを考えなければ使えると言うことですね
PCでdhcpサーバー動かしたら使えるのかな?・・・
チョットやってみたくなりました
書込番号:19901596
1点

インターネット接続しないのであれば、P2P方式じゃないDDNSのみ対応のカメラを狙ったほうがスッキリしているような気もしますね。
NASに動画で録画するなら、H.264方式で圧縮された動画が使えるほうがいいですが、静止画扱えればいいよって話であれば、Motion JPEG対応のもので問題ないです。
パンチルで首振りは、かなり明確な利用目的がない場合は、たいていの場合、動かしたことないなぁって感じになります。動体検知でエリア指定するような場合はパンチル首振りすると位置がズレちゃうなどの問題も出るので一般的にはパンチルじゃない固定型を使うことが多いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000663479/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これ、USB接続の余計なアダプターがおまけでついていますが、カメラ単体版は販売終了なので、どこかで在庫処分などやっていたらもっと安く買えると思います。
たしか、3箇所まで動体検知エリア指定ができて、画素は130万画素で現在主流の100万画素より多いです。ただし、H.264ではなくてMotion JPEGです。画質は良好だったと記憶しています。
書込番号:19905487
0点

>スーパカー消しゴムさん
情報有難うございます。
P2PとDDNSの意味が良く解らなくてレス出来ないでいました
ピア-toピアとダイナミックDNSで宜しいんでしょうか?
インターネットを通してカメラtoスマホはダメですか?
ダイナミックDNSは取ってありますので問題ないかと・・・
以前他のモノで試したのですがH.264は欲しいところです
モーションJPGは反応がイマイチ遅かったです
書込番号:19916945
0点

P2Pは、Point to Pointの略です。DDNSはダイナミックDNSです。これらを詳細に説明するととっても長くなるので割愛させていただくとして、P2P対応カメラの場合はどうやってもインターネットにつながってしまうと思います。遮断する方法もあるかもしれませんが、とても面倒かつファームウェアが更新されたりしてP2PサーバーのIPアドレスやホスト名が変わった時には設定が必要だったりするので諦めた方が良いかと思いました。
DDNSは一般的にはカメラのFWの中で利用可能とされているDDNSが必要です。DDNSもなんで無料でサーバーを維持しつづけているのかなど疑問な点も多いのでそう安易に利用するのもちょっと考えものかもしれません。私はこのあたりにちょっと敏感すぎるので、このあたりは個人の判断と思います。また、取得済みのDDNSがカメラ側でサポートされていないと利用できません。パソコンを1台そのために動かしっぱなしにするなど方法がないわけではありませんが、あんまりスマートな方法じゃないかも。
他のカメラで、P2PとDDNSの両方をサポートしていて、P2Pをオフにするという設定があるカメラを見たことがあります。たしかTENVIS製だったような気がしますが、そんな感じでP2Pをオフにできないとダメじゃないでしょうか。
書込番号:19917710
0点

>スーパカー消しゴムさん
返信したつもりが出来ていませんでした(^^ゞ
お返事遅くなり申し訳ないです
P2P、DDNS了解しました
P2Pでもサーバーが必要なんですか?
色々勉強になりました有難うございます。
最初はローカルで使うので外部アクセスを止めれば問題ないかと思っていました。
以前TENVISのカメラを使ったことがありますが画質がイマイチで動作が安定しないで返品したことがあります。違う機種なら綺麗だったのか?あるいは中国製なので模造品だったのかもしれません?
専用のアプリ意外にブラウザーでも観れたと思います。
今回の目的ではないのですが
カメラ、スマホ間だけでのやりとりが出来ないモノかと・・・
この製品もスマホのブラウザーで自宅のカメラと繋ぐスタイルを取れば上手く行くのかなと安易に思っていましたがダメなようですね
書込番号:19921965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





