
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年6月27日 06:35 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2017年1月2日 20:02 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年12月27日 07:22 |
![]() |
17 | 0 | 2016年12月14日 23:03 |
![]() |
2 | 1 | 2016年12月2日 19:10 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2016年11月17日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > P-01H
メニューから何でもいいのでアイコンを押すと、第二階層?になるのかな?、01Gより文字が大きくなっていませんか?
これは元からなんでしょうか?
文字設定してもサイズが変わらないので、01Gから大きく見やすくしたのでしょうか?でも次の層(次の設定ページ)は文字設定の大きさsでー表示されるので、大きい→中文字だと目に違和感が・・・
01Gではこんなことはなかったのですが・・・
https://moroe.docomoshop.co.jp/lib/util/image2.php?template=1&src=/request/lib/dl/kishu/282/p_05.gif
添付画像を参照に添付しましたが、明らかに01Hの方が文字フォントが大きい。
こういう01Gから仕様になったのでしょうか・・・ あまりに文字の大きさが大きい。
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > P-01H
P-01H購入します。(在庫確保してます)
先に、SDカードを購入しておこうと思うのですが、
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/p01h/download.html(p-01H取説)
で確認すると、
----------------------------------------------------------------------------------------
P-01Hでは市販の2GバイトまでのmicroSDカード、32GバイトまでのmicroSDHCカードに対応しています。
(2015年10月現在)
-----------------------------------------------------------------------------------------
と記載が、あります。
取説では、microSDHCカードで最高32Gまでとなっていますが、実際microSDXCカード64G、128G、256、512Gなどは
使かえるのでしょうか?
買うなら、できるだけ大容量のものがいいのかな、と思っています。
また、おすすめメーカーなどありましたら、ご教示いただけませんでしょうか。
0点

メーカーは、サンディスクのが良いと思うけど。
32ギガで充分なのでは?
動画でも保存するんですか?
書込番号:20378899
0点

P-01JがAndroidケータイとなり、P-01H、P-01Gが再評価されてるので、在庫が少なくなってます
手に入れるなら早い方が良い
書込番号:20379172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種のユーザーではないので64GB以上が使えるかはわかりませんが、使える可能性はあるでしょう。レビューなどで確認されてみては?
メーカーは東芝がお勧めです。私は最近はもっぱらこれです。安いですし。
書込番号:20379480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sundiskのサイトのPDF見ると×になってました。
そもそもmicro sdxcはファイルフォーマットが異なるので、そのままではOSが認識しない気がします。
FAT32フォーマットにすれば或いは。
ガラケーで64GB以上のカード使ったという情報、全然見つかりませんね。
書込番号:20379615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FAT32 にした所で32GBしか使えないと思うのと、今後他機種で使えない可能性もあるので
素直にmicroSDHCにして、今後スマホ買った時はSDXCにしてデータコピーする方が良さそう。
書込番号:20379638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FAT32なら上限は2Tと思いますが、問題は SDXCが特殊ってことだと思います。
ゆえに、個人的にはSDXCが使えても、キホンSDHCの32GBまでしか使わないです。
書込番号:20379834
0点

後継機のP-01JもmicroSDHC 32GBまでなんですね。
SH-01JはmicroSDXC 256GBまで対応してるのに・・・。
書込番号:20379887
0点

皆さん、ありがとうございます。
動画保存しませんので、32Gで十分そうですね。サンディスク、東芝あたりで探してみます。
商品は、ドコモショップ、大手家電量販店では軒並み、在庫なし・再入荷なしとのことで、焦ったのですが、
自宅近くの販売店(イオン携帯コーナー)でホワイト1台確保しました。
20日の5%OFFの日に本体一括(31,104円)購入する予定です。
残念ながら、関西地区では一括0円のところはなくて、実質0円ですが。(関東地区なら一括0円の販売店あるみたい)
書込番号:20381343
0点

終わってるみたいですが、東芝の64をさしましたがつかえませんでした。
フォーマット形式はかえてません。
書込番号:20533467
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > P-01H
datalinkで、P01Hの電話帳などをパソコンにデータ転送しようとしたのですが、「新しい携帯電話の情報のダウウンロードに失敗しました」と表示され、できません。
P01Hは、datalinkの対応機種になってないのは、わかっていましたが、P01Gが対応機種になっているので、できるかもしれないと思いました。
何らかの方法で、datalinkを使う方法は、ないでしょうか?
なければ、その他の方法でお薦めのバックアップ方法をご教示いただけると、有難いです。
また、P-01H通信設定ファイル(ドライバ)をインストールしましたが、
1.通信モード
2.microSDモード
3.MTPモード
2、3のモードにすると、パソコンからP01Hの中が見えるのですが、1.通信モードですと、みえません。
何か別のソフトをインストールする必要があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

おそらく通信モードは、スマートフォンでいうテザリングをするためのモードでしょう。
SDカードにバックアップした上で、MTPモードまたはmicroSDモードで認識させてみてはいかがでしょうか?
バックアップ方法ですが、適当な機種をデータ送信先にしてバックアップ方法をドコモのサイトで表示させてみました
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/backup/search/result.html?search=imode_imode&src=P01H&dst=F05G_4.4
SDカードへのバックアップはこの方法でできそうですね
書込番号:20515591
2点

>にわかデジモノ好きさん
ありがとうございます。
>おそらく通信モードは、スマートフォンでいうテザリングをするためのモードでしょう。
なるほど、バックアップとは関係ないモードということですね。
でも、この機種はテザリングできない機種ですよね。なぜ、その機能が付いてるんでしょうね?
結局、microSDモードでPCにバックアップしました。 電話帳は、VCFファイルで記録されていました。
フリーソフト「携帯アドレスデータCSV変換」http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se348247.html
で、CSVファイルに変換して、エクセルで閲覧・編集することができました。
これで、電話帳お預かりサービス(月額108円)とパケット通信料を支払わずに済みます。
特に、パケット通信料は、3回程度バックアップしただけで、1800円ぐらいかかっていたので、助かります。
ちなみに、先月auからドコモに乗り換えたんですが、auは、電話帳お預かりサービスとその通信パケット料金は無料でした。
書込番号:20517424
2点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > P-01H
背面ディスプレイの時計表示を時計4に固定したいです。
アラームの表示を消すためにサイドボタンを2回押すたびに表示が切り替わってしまい、毎回さらに4回押さなければならず不便です。
アラームの時にサイドボタンを押しても表示が切り替わらないようにするか、または、一度背面ディスプレイ表示が消えた後は、時計4に表示が戻るようにしたいのですが、そのような設定はないでしょうか。
17点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > P-01H
着信時に電話に直ぐに出れないときに何処を押せば伝言メモに切り替わりますか?
閉じているときに着信があり、横のメモ/マナーボタンを押しても保留中にしかなりません。
着信→伝言メモにすぐ切り替えれる方法がありましたら教えてください。
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > P-01H
auガラケー(W61CA)からP-01Hに電話帳データを移行する場合、ドコモショップにあるDOCOPY(ドコピー)を使う場合と、
赤外線通信を使う場合があるようですが、以降できるデータ(フィールド)は一緒ですか?
どちらの方法でも、当然、電話番号・メールアドレスは移行できるはずですが、生年月日、メモ欄などできるだけたくさんの情報が移行できるのは、どちらでしょうか?
最寄りのドコモショップに問い合わせしたら、「だぶん」同じだと思う、という回答。ドコモのインフォメーションに問い合わせたら、ドコモショップに問い合わせてください、とのこと。
できるだけ多くの電話帳データを移行して、手入力の手間を省きたいので、ご存知の方、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点

>広大人さん
参考になれば。
> ドコモショップにあるDOCOPY(ドコピー)を使う場合と、赤外線通信を使う場合
DOCOPY以外のショップ端末でもできたと思いますが、いずれも完全な互換性を言うと保証外の出たとこ勝負かと思います。
特に赤外線通信は機種にもよりますが、グループが落ちるのが確定的だったと記憶しています。
バックアップファイルとしては、拡張子VCFのテキストのカードファイルですので、それぞれの機種のバックアップファイルの命名規則を把握して、行き先のmicroSD上のVCFファイルを同名で上書きするのが一番単純で確実な移行の手法です。
(バックアップされるファイルのフォルダがキャリアによって異なりますので、そのフォルダの位置を確認するのが最初になるかと思います)
いずれにしてもVCFファイルですので、そこにバックアップされる内容であって、双方の機種がデコードして取り込める定義のデータであれば、互換性があるはずです。
ゆえに、いずれかの機種でバックアップされない内容である場合は、互換性が無い、すなわち移行はできないと考えて良いと思います。
書込番号:20393941
0点

>スピードアートさん
早速のご回答、ありがとうございます。
>特に赤外線通信は機種にもよりますが、グループが落ちるのが確定的だったと記憶しています。
ということは、DOCOPY又はショップ端末を使用した方が、移行できるデータが多いということですね。
明日、W61CAからP-01H(確保済み)に乗り換えに家電量販店に行った後、帰りにドコモショップに行って、電話帳などデータ移行をして来ようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20394706
1点

>広大人さん
いずれにしましても、W61CAでVCFのバックアップファイルを作成しておくのが確実と思います。
書込番号:20397913
1点

>スピードアートさん
ありがとうございます。
昨日、家電量販店買い替え後、 ドコモショップにあるDOCOPY(ドコピー)でデータ(電話帳のみ)移行してきました。
W61CAのメモ欄ができているものとできてないものが、ありました。どういう法則でしょうね?
移行できてない項目は、手入力するしかないですね。ちょっと面倒だな・・・
あと郵便番号は、7桁の内最後の1桁は削除されてました。全部チェックしたんじゃないので、まだうまく移行できてない項目もありそうですが、名前、電話番号、メールアドレスだけは、移行できているので、良しとすべきですね。
書込番号:20399646
0点

>広大人さん
異なるパターンがあるのは脆弱性と言うべきか、定義タグの扱いの順番で相性があったりするのではないかと思っています。
繰り返しですが、バックアップのVCFファイルベースの移行は、シンプルかつ(テキストで)可視ですので、個人的にはこのバックアップ利用を基準にしています。
バックアップするしてテキストエディタで内容を確認すると上手く行く行かないの原因がわかるのではないかと思います。
郵便番号の最後の一桁欠けは、ハイフン処理のツールのバグではないかと思います。
ハイフン関連で、auのWINでは電話番号のハイフンを認識するのに対して、docomoのFOMAでは削除される仕様だったはずです。
ちなみに、MOVAが認識していたことらかすると、明らかな退化でした。
『語呂の区切りが入れられない』なんて、番号連想とか市外局番の認識でとことん使い難いですから。
書込番号:20400674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
