
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2020年3月27日 10:18 |
![]() |
21 | 8 | 2019年3月31日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2019年3月5日 19:18 |
![]() |
7 | 1 | 2017年8月1日 05:14 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年12月27日 07:22 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2016年11月17日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > P-01H
こんばんは。
現在、P-01Hを使用しています。(2016年11月購入)
ドコモの場合は、3Gが2026年3末まで使用可能とのことなので、あと6年2ヶ月使う予定です。
本体購入日から3G終了まで9年4ヶ月ということになります、さすがに途中で壊れそうなので、
中古同機種の白ロムを4500円程度で購入し、simを挿入しての動作確認も完了し、一安心しています。
ここからが、質問です。2つあります。
質問1.現在、月々380円のケータイ補償サービスに加入しています。(解約すれば、月々380円で6年4ヶ月で28,880円の節約になります)
中古の代替機を購入したので、このケータイ補償サービスに継続で入っているメリットは、あるでしょうか?
(そもそも、修理受付可能も2021年3月末で終了予定ですし)
自分で調べた範囲では、水濡れや破損などで、データが取り出せなくなってしまった場合の「ケータイデータ復旧サービス」の復旧代金を割引がちょっと気になりましたが、これとて、定期的に電話帳や画像などのデータを、専用ケーブル・専用ツールを使ってパソコンに保存しておけば不要かと思います。
また、1年に1回、ドコモポイント1000P(普通に買うと1、650円)で、電池パックP32が買える特典は、昨年2019年8月に使っています。
質問2.電池パックP32は2年に1個使うとして、6年分で3個確保しようと思いますが、イオンリチウム電池は、全く使わなくても
製造からしばらく経過すると激しく劣化していくものでしょうか?
製造からの劣化が少ないのであれば、今のうちに3個確保し、そうでなければ、とりあえず1個確保し、時間をおいて、
1個追加、また時間をおいて1個追加というように、確保しようと思います。(ドコモに問い合わせたら、いつまで販売されるか未定とのことなので、購入するタイミングが難しいですが)
以上 二点について、よろしくお願い致します。
0点

>広大人さん
ざっくり、リザーブ機を保有した場合は、補償サービスは外していいと思います。
そもそも、私自身は丁寧に使う前提で加入していません。
バッテリの寿命については、ナマモノで千差万別でしょう。
放置して落ちる場合もあれば、使用していてそれほど劣化しない場合もある様に思います。
販売状況については、互換品まで視野に入れると、打ち切られた後も何とかなる場合もあります。
まぁ、ある程度の先読みは必要でしょう。
書込番号:23162038
1点

>広大人さん
>このケータイ補償サービスに継続で入っているメリットは、あるでしょうか?
ケータイ補償に加入していても、P-01Gも既に修理受付終了になっているので、代替機も4G機種になると思います。プラン変更を余儀なくされますし、白ロムの値段を考えるとメリットは無いと思います。
自分も予備の電池パックを3個ほど保有しております。(1つで充分でしたが、3個1セット販売でしたので)特に劣化は見られませんが、常時通電しておいて、膨らむよりかは良いかなと思っています。
書込番号:23162471
1点

>スピードアートさん
ありがとうございます。
>そもそも、私自身は丁寧に使う前提で加入していません。
私も丁寧に扱うようにしていましたが、自責のない故障が発生した際に、
修理中に代替機サービスがあったので、ケータイ補償サービスに加入していました。
(1日でも携帯電話がないと困るので)
>互換品まで視野に入れると、打ち切られた後も何とかなる場合もあります。
互換品は、アマゾンのカスタマーレビューをみると、サイズが大きくて蓋ができない、
電池に持ちが悪い、発熱するなどの不具合が多いこととがあり、価格も大きく違わないので、
純正品P32の在庫があるうちに確保しようと考えています。
書込番号:23162729
0点

>エメマルさん
ありがとうございます。
>代替機も4G機種になると思います。プラン変更を余儀なくされますし、白ロムの値段を考えるとメリットは無いと思います。
代替機が4Gになるなら、個人的には全く意味がありませんね。代替えの白ロムを確保したので、ケータイ補償サービスは、即解約しようと思います。
>自分も予備の電池パックを3個ほど保有しております。
私も、早めに(純正品がなくなる前に)トータルで3個(2年で1個使うとして約6年分)確保するようにします。
書込番号:23162814
0点

自己レスです。
2年前に購入した電池パック(純正P32)に交換しましたが、まるで中古品のように、電池持ちが悪いです。
1日使用(電話しない、メール受信、アラームが主)で、満充電100%から、70%になります。
交換直後は、充電が安定しないのかと思い、1週間ほど様子を見ましたが同じです。
たまたま、ハズレだったのかもしれませんが、残念です。
P32が、いつ生産終了になるかわからないので、事前に購入しておかなくてはならないので仕方ありません。
せめて、互換品に良いものがあればいいにですが。
書込番号:23307320
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > P-01H

SIMを逆に入れてませんか?
抜けないなら無理に抜かないで下さい。
書込番号:22570224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見えているピンクの所にセロハンテープを貼り引っ張れば抜けませんか?
書込番号:22570265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ518741さん
これってカードを抜くためには一度奥に押し込むタイプじゃなかったかと思います
離せばカードが手前側に出てくるはずです
書込番号:22570303
1点

P-01H は 取説を確認すると simカードは simトレイにのせるタイプのようですが
添付している写真からは simトレイは・・
simトレイはもともと無いのでしょうか。
P-01Hを今後も使用するのであれば、
ドコモショップで対応を依頼する方が良いと思います。
今後は使用しなく壊れても問題ないのであれば、
力ずくで抜く方法もありかと思いますが・・
書込番号:22570438
1点

>sengoku0さん
確かにSIMトレイなしに入れたかもしれません。。。
UIMカードはこわれても構わないのですが、本体を破壊しないように取り出したいです・・・。。。
書込番号:22570920
1点

取り敢えずdocomoショップに行きショップで抜けない場合はメーカーに出して抜いて貰いましょう
ピンセットで抜けそうなきはしますが
傷がついても恨まないで下さい。
自己責任です。
当方過去に無理やり抜こうとして傷付けて結局68000円の修理でしたが店員さんの説明不備と言う扱いで無償で修理してくれました。
今でもその店員さんには頭が上がりません
その店員さんとは今でもお店でお世話になってます。
書込番号:22571496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kariyuさん
>ozachangさん
>sengoku0さん
無事に傷をつけずに抜けました!
書込番号:22571687
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > P-01H
携帯補償サービスを使って前機種F01Eからこの機種にしたのですがドコモショップドコピーで2019/03/05火曜日一括コピーしたところ家族フォルダの電話帳だけ正常にコピー移行できませんでした…他の電話帳 はうまく行ったのですが
環境としてはセキュリティ(画面ロック)底なのだが
FシリーズのF02Dへのコピーはうまく家族の電話帳もコピーできたのですが
また、F01Dに電話帳全てあるので同機種からP01Hに電話帳のみドコピーでコピーしたのですがやはり家族の電話帳(フォルダ)のみうまく反映されてません
P01H特有の問題でしょうか?
解決策はありませんか?
よろしくお願いします
両者電話帳件数を見ても同じ件数表示でした
ドコモショップで確認済みです
書込番号:22510992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ガラケー持ってないので正確なことは分からないけど、フォルダ名とかそういうのによってはコピー出来ないとかあるのかもね(機種、メーカーの違いでコピー先が無いとか)
どれが家族か?ってのは間違いないようないだろうし一旦家族フォルダ(グループ?)から外してコピー、P-01H上で再度グループ分けとかでいいのでは?
書込番号:22511007
0点

帰ってきてからゆっくり原因を調べましたが、【シークレットモード】になっていただけでした
自分で設定した覚えがないのですがロック・セキュリティレベル高にすると連動してオンになっちゃうのですかね?
普段ルータ&スマフォを使って高齢の親。外部の連絡は
電話、メールのみガラケーでしてましたから、機能についてはチンプンカンプンでした
>どうなるさん
助言ありがとうございます
書込番号:22511262
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > P-01H
通話でBluetoothヘッドセットを使いたいですがその機能ありますか?
又、有線ハンズフリーを使う場合、充電挿し込み口とは別になってますでしょうか?
書込番号:21085095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種はBluetoothは2.0+EDRを搭載しているので仰ることは可能です。
https://panasonic.jp/cns/mobile/docomo/p01h/spec/
また外部接続端子は充電用のACアダプタ差込口と共通になっています。
(取説詳細版のP.20参照)
書込番号:21085282
4点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > P-01H
datalinkで、P01Hの電話帳などをパソコンにデータ転送しようとしたのですが、「新しい携帯電話の情報のダウウンロードに失敗しました」と表示され、できません。
P01Hは、datalinkの対応機種になってないのは、わかっていましたが、P01Gが対応機種になっているので、できるかもしれないと思いました。
何らかの方法で、datalinkを使う方法は、ないでしょうか?
なければ、その他の方法でお薦めのバックアップ方法をご教示いただけると、有難いです。
また、P-01H通信設定ファイル(ドライバ)をインストールしましたが、
1.通信モード
2.microSDモード
3.MTPモード
2、3のモードにすると、パソコンからP01Hの中が見えるのですが、1.通信モードですと、みえません。
何か別のソフトをインストールする必要があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

おそらく通信モードは、スマートフォンでいうテザリングをするためのモードでしょう。
SDカードにバックアップした上で、MTPモードまたはmicroSDモードで認識させてみてはいかがでしょうか?
バックアップ方法ですが、適当な機種をデータ送信先にしてバックアップ方法をドコモのサイトで表示させてみました
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/backup/search/result.html?search=imode_imode&src=P01H&dst=F05G_4.4
SDカードへのバックアップはこの方法でできそうですね
書込番号:20515591
2点

>にわかデジモノ好きさん
ありがとうございます。
>おそらく通信モードは、スマートフォンでいうテザリングをするためのモードでしょう。
なるほど、バックアップとは関係ないモードということですね。
でも、この機種はテザリングできない機種ですよね。なぜ、その機能が付いてるんでしょうね?
結局、microSDモードでPCにバックアップしました。 電話帳は、VCFファイルで記録されていました。
フリーソフト「携帯アドレスデータCSV変換」http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se348247.html
で、CSVファイルに変換して、エクセルで閲覧・編集することができました。
これで、電話帳お預かりサービス(月額108円)とパケット通信料を支払わずに済みます。
特に、パケット通信料は、3回程度バックアップしただけで、1800円ぐらいかかっていたので、助かります。
ちなみに、先月auからドコモに乗り換えたんですが、auは、電話帳お預かりサービスとその通信パケット料金は無料でした。
書込番号:20517424
2点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > P-01H
auガラケー(W61CA)からP-01Hに電話帳データを移行する場合、ドコモショップにあるDOCOPY(ドコピー)を使う場合と、
赤外線通信を使う場合があるようですが、以降できるデータ(フィールド)は一緒ですか?
どちらの方法でも、当然、電話番号・メールアドレスは移行できるはずですが、生年月日、メモ欄などできるだけたくさんの情報が移行できるのは、どちらでしょうか?
最寄りのドコモショップに問い合わせしたら、「だぶん」同じだと思う、という回答。ドコモのインフォメーションに問い合わせたら、ドコモショップに問い合わせてください、とのこと。
できるだけ多くの電話帳データを移行して、手入力の手間を省きたいので、ご存知の方、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点

>広大人さん
参考になれば。
> ドコモショップにあるDOCOPY(ドコピー)を使う場合と、赤外線通信を使う場合
DOCOPY以外のショップ端末でもできたと思いますが、いずれも完全な互換性を言うと保証外の出たとこ勝負かと思います。
特に赤外線通信は機種にもよりますが、グループが落ちるのが確定的だったと記憶しています。
バックアップファイルとしては、拡張子VCFのテキストのカードファイルですので、それぞれの機種のバックアップファイルの命名規則を把握して、行き先のmicroSD上のVCFファイルを同名で上書きするのが一番単純で確実な移行の手法です。
(バックアップされるファイルのフォルダがキャリアによって異なりますので、そのフォルダの位置を確認するのが最初になるかと思います)
いずれにしてもVCFファイルですので、そこにバックアップされる内容であって、双方の機種がデコードして取り込める定義のデータであれば、互換性があるはずです。
ゆえに、いずれかの機種でバックアップされない内容である場合は、互換性が無い、すなわち移行はできないと考えて良いと思います。
書込番号:20393941
0点

>スピードアートさん
早速のご回答、ありがとうございます。
>特に赤外線通信は機種にもよりますが、グループが落ちるのが確定的だったと記憶しています。
ということは、DOCOPY又はショップ端末を使用した方が、移行できるデータが多いということですね。
明日、W61CAからP-01H(確保済み)に乗り換えに家電量販店に行った後、帰りにドコモショップに行って、電話帳などデータ移行をして来ようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20394706
1点

>広大人さん
いずれにしましても、W61CAでVCFのバックアップファイルを作成しておくのが確実と思います。
書込番号:20397913
1点

>スピードアートさん
ありがとうございます。
昨日、家電量販店買い替え後、 ドコモショップにあるDOCOPY(ドコピー)でデータ(電話帳のみ)移行してきました。
W61CAのメモ欄ができているものとできてないものが、ありました。どういう法則でしょうね?
移行できてない項目は、手入力するしかないですね。ちょっと面倒だな・・・
あと郵便番号は、7桁の内最後の1桁は削除されてました。全部チェックしたんじゃないので、まだうまく移行できてない項目もありそうですが、名前、電話番号、メールアドレスだけは、移行できているので、良しとすべきですね。
書込番号:20399646
0点

>広大人さん
異なるパターンがあるのは脆弱性と言うべきか、定義タグの扱いの順番で相性があったりするのではないかと思っています。
繰り返しですが、バックアップのVCFファイルベースの移行は、シンプルかつ(テキストで)可視ですので、個人的にはこのバックアップ利用を基準にしています。
バックアップするしてテキストエディタで内容を確認すると上手く行く行かないの原因がわかるのではないかと思います。
郵便番号の最後の一桁欠けは、ハイフン処理のツールのバグではないかと思います。
ハイフン関連で、auのWINでは電話番号のハイフンを認識するのに対して、docomoのFOMAでは削除される仕様だったはずです。
ちなみに、MOVAが認識していたことらかすると、明らかな退化でした。
『語呂の区切りが入れられない』なんて、番号連想とか市外局番の認識でとことん使い難いですから。
書込番号:20400674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
