PM-SUBmini2 [単品] のクチコミ掲示板

2015年10月上旬 発売

PM-SUBmini2 [単品]

  • 小型アクティブ・スピーカーにフィットするよう設計された、コンパクトなアクティブ・サブウーハー。
  • 高効率の50Wハイパワーデジタルアンプを搭載し、電源部を本体に内蔵しているため、邪魔になりがちなACアダプターが不要。
  • オート・スタンバイ機能は、背面にあるAUTO STANDBY MODEスイッチでON/OFFの切り替えができる。
最安価格(税込):

¥33,660

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥33,660¥33,660 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-SUBmini2 [単品]の価格比較
  • PM-SUBmini2 [単品]のスペック・仕様
  • PM-SUBmini2 [単品]のレビュー
  • PM-SUBmini2 [単品]のクチコミ
  • PM-SUBmini2 [単品]の画像・動画
  • PM-SUBmini2 [単品]のピックアップリスト
  • PM-SUBmini2 [単品]のオークション

PM-SUBmini2 [単品]FOSTEX

最安価格(税込):¥33,660 (前週比:±0 ) 発売日:2015年10月上旬

  • PM-SUBmini2 [単品]の価格比較
  • PM-SUBmini2 [単品]のスペック・仕様
  • PM-SUBmini2 [単品]のレビュー
  • PM-SUBmini2 [単品]のクチコミ
  • PM-SUBmini2 [単品]の画像・動画
  • PM-SUBmini2 [単品]のピックアップリスト
  • PM-SUBmini2 [単品]のオークション

PM-SUBmini2 [単品] のクチコミ掲示板

(391件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM-SUBmini2 [単品]」のクチコミ掲示板に
PM-SUBmini2 [単品]を新規書き込みPM-SUBmini2 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

クチコミ投稿数:19件

アンプはFX-AUDIOのYD-202Jを使用しています。
サブウーファーとして、iBass SU650Dというものを導入検討しているのですが、アンプにサブウーファー出力端子がありません。
サブウーファーには、入力、出力ともRCA端子があるようです。
このような場合、

1.CDプレーヤーなどのRCA出力をサブウーファーのRCA入力につなぐ。
2.サブウーファーのRCA出力をアンプのRCA入力につなぐ。
3.アンプから通常のスピーカー出力する。
で、動作するものでしょうか?

書込番号:26183646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2025/05/19 12:01(5ヶ月以上前)

https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/#specifications

動作するでしょう。スルーアウトですから。

書込番号:26183694

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2025/05/19 12:03(5ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん
こんにちは
説明書にありますが「入力信号をメインスピーカーへの出力が可能なRCA スルー端子を装備しているため、メインスピーカーだけでの試聴も可能です」なので、置き場所によってRCAケーブルが長くなりますが動作します。

書込番号:26183695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2025/05/19 12:03(5ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

それだと、サブウーファーの音量がアンプのボリュームと連動しません。
アンプのスピーカー出力からHi-Loコンバーターを通してサブウーファーに接続してください。
例えばこういったものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00714ZNFU/

書込番号:26183698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/19 15:21(5ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

最初に出力するCDプレーヤーのRCA端子が可変出力なら、アンプとサブウーファーのバランスが取れるアンプおよびサブウーファーのボリューム位置を固定しておいて、CDプレーヤーで音量調整することが出来ます。(私はDACの可変出力で、同様に使っています。)

CDプレーヤーが固定出力だとアンプとサブウーファーの音量やバランスを都度調整しながら聴かなくてはならなくなるので、現実的ではありません。

書込番号:26183846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2062件Goodアンサー獲得:197件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2025/05/19 18:32(5ヶ月以上前)

活用法のやり取りとしては成立していますが
PM-SUBmini2関係ないような…笑

書込番号:26184047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/05/20 06:46(5ヶ月以上前)

>おさむ3さん
>コピスタスフグさん
>あさとちんさん
>cantakeさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆様、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます!!
調べ方が悪いのかネットで情報が見つけられず、助けていただきました。
また、カカクコムに該当機種のページが検索できず、よくわからないままに別の機種のところに書き込みしてしまいました。
皆さんのアドバイスで使えそうなことがわかったので、チャレンジしてみます!

書込番号:26184486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/20 10:19(5ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

ちなみに私のサブウーファーはPM-SUBmini2(同様にサブウーファーにRCAスルー端子がある)なんですが、サブウーファーのスルー端子を使ったアンプへの配線がごちゃつくので、DACの出力からこれ↓を(L・Rそれぞれ)使って2分岐させて、
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-CA64J2?srsltid=AfmBOoruCbd8cqn6TJ0ke0dtrfyms4XyKI8GUDsqPnzzF9hVbcy9ekbX

アンプとサブウーファーにそれぞれRCAケーブル(アンプは距離が近いのでこれ↓)で繋いでいます。
https://www.audio-technica.co.jp/product/PG-M2?srsltid=AfmBOopv4xVIpik-MrvTzbUHJegCua8ExcFnefuSIPv2rEdnPg2kj5qZ

電位としては、サブウーファーのスルー端子で分けるのと同じです。

書込番号:26184655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ずいぶん値上がりしましたね...

2025/03/09 11:42(8ヶ月以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 大塚 麗さん
クチコミ投稿数:445件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度5

2019年にPM0.3(H)とセット購入してからあまり使用せずにいて、最近久々に聴いたところ結構いい音だったことに
気付きました。
遮音ゼロの住宅事情でどちらかというとヘッドホン中心でしたから、スピーカーの良さも再度確認した次第です。
尚、購入当時SUBmini2が13,000円、PM0.3が11,000円でしたので今から思うと信じれないくらい安かったです。
たしかにPM0.3だけだともの足りず、このサブウーファーを追加して正解でした。

書込番号:26103556

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ウーファーの振動板について

2024/07/25 09:53(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 takttさん
クチコミ投稿数:7件

こちらのウーファーを使って2ヶ月位経ちました。私はウーファーの音量をいつも最大にしています。だか、毎回思うのですが、振動板が物凄く上下します。これってずっと最大にして使っても寿命は短くなりませんか?

書込番号:25824478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/25 10:31(1年以上前)

>takttさん

こんにちは、いつも最大の音量でお使いとのこと、小型のウーハーは振動板の振動を大きくして低音を出す設計になるため
ある意味スピーカーに大きな負担がかかります。
振動板やそれを支えているエッジやダンパーが弱ってしまい、いずれは壊れてしまいます。

メインスピーカーのボリューム位置、例えば9時の位置ならSWのボリューム位置もそれに合わせて同じレベルで使いましょう。

書込番号:25824522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/25 11:06(1年以上前)

>takttさん

>ウーファーの振動板について 大にして使っても寿命は短くなりませんか

最大入力パワーの半分以下で使用レている方が多いと思います。
takttさんの今の使用だとボイスコイルが焼き切れるか、
ダンパーゴムが切れるかどちらかだと思います。
ボリュームを半分以下の位置での使用がよろしいのでは

書込番号:25824564

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2024/07/25 11:12(1年以上前)

takttさん

SWを試聴すると、振動板が
前後に大きく動くのが見えてたりなので
そのようなものなのでしょう

>最大にして使っても寿命は短くなりませんか?

物は、激しく、たくさん使えば寿命が短く
なるし、反対は伸びたりです。
使い方に応じるが答えでしょう。





書込番号:25824570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 takttさん
クチコミ投稿数:7件

2024/07/25 11:14(1年以上前)

皆さん、分かりやすい回答、ありがとうございました。

書込番号:25824572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2024/07/25 12:03(1年以上前)

>takttさん
こんにちは

音源はLPレコードでは ないですよね?

レコードの場合は、サブソニック周波数や、ハウリング等で、

可聴外の音域が出ることがありますので、ウーファーユニットだけでなく

レコードや針の消耗も早めます。

通常は、10時くらいの位置で十分な音圧が得れるように設計されているのですが、

最大ということろにちょっと引っかかりました。

書込番号:25824614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2024/07/25 15:39(1年以上前)

>takttさん

振動板の動きが激しければ一般論として(機械として)経年劣化や消耗は進みやすいでしょう。

ボリューム位置は入力の大きさやメインスピーカーの音量との兼ね合いなのでどの位置なら良いというものではありませんが、電流を流す量が増えればアンプの負担も増えるでしょう。

私はデスクトップで使っていますが、ボリューム位置は2時位に固定ですね。並列のアンプは12時位で固定、手前のプリアンプ(DAC)で調整しています。

書込番号:25824824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/07/25 15:49(1年以上前)

>takttさん
こんにちは。
本機は13chウーファーなので低い周波数を十分な音圧で出すには、空気を一杯動かすためにコーンの動きは大きくなりがちでしょうね。

スピーカーユニットのボイスコイルが端までつきあたっちゃうとバチッってとても大きな、いかにもヤバそうな音がします。そういうのがなければユニットは大丈夫だと思いますよ。

ボリュームMAXだと、内蔵50Wアンプのひずみも大きくなりがちで、ユニットの制動も甘くなるので、上記のようになりがちですが、そうなっていないのなら大丈夫かと。

書込番号:25824832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドバーの補助として

2024/07/17 12:53(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

クチコミ投稿数:6件

私はDENON DHT-S217の更なる低音強化で使用しています。
yacchiさんのhttps://www.audiovisual-life.com/soundbar-dht-s217-sound-qualityup/を拝見させて頂いてサブウーファーの追加が効果大とあったので、持っていた使っていないPM-SUBmini2を追加したらドンピシャ!臨場感溢れる音になりました。
もっと大口径のウーファーがいいのかもしれませんが私にはこれで充分です!

書込番号:25814657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

接続方法について

2024/05/05 16:02(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

最近、在宅ワーク用に少しずつ音楽の再生環境を整え始めた者です。小さめのスピーカーでBGM的に軽い音楽を流しつつ、「もう少し中低音を強化したら良くなるかも!適当なサブウーファーを追加したらどうかな?」と思い立ち、その勢いでこの製品をポチりました。何よりサイズ感が素晴らしい。

アンプはFX-AUDIO-のFX-502J+SWです。
https://amzn.asia/d/7ylOO9L

でも実はこのアンプ、サブウーファー用の出力端子は普通のスピーカーケーブル用のもので、PM-SUBmini2側の入力端子はRCA、完全に食い違っているのでした。取扱説明書にも「パッシブタイプのサブウーファーと接続」とか、「パワードサブウーファーの場合は、スピーカーレベル入力端子を備えている仕様の製品のみ接続が可能」とか書いてあります。あちゃー、よく見てから発注しろよ、、、

これはもう某オクに流すしかないか、、、と思いつつ、諦め切れずに片方バラ線、片方RCA端子のケーブルをこしらえて接続を試してみました。壊したくはないので、ボリュームは完全にゼロ。そこからちょっとずつ、ちょっとずつ上げてみます。そしたら、意外にも普通に低音が出てくれるじゃないですか。アンプ側にもサブウーファーボリュームが付いているのが良かったのかな…?
大丈夫なんかなとは思いつつ、しばらく使ってみた感じでは特段の不具合は感じられないので、当面はこれで使ってみようかなと思っています。何より音楽を聴いていて気持ちの良いこと、、、もしもその接続はやめとけとか、何かあったら教えて下さいませm(_ _)m

ちなみにですが、今のところ、PM-SUBmini2側のボリュームは2時くらいの位置、アンプ側のサブウーファーボリュームは9時くらいの位置です。またFREQUENCYのつまみはどの辺が適正かよく分からないので、とりあえず真ん中で0時くらいの位置にしています。

書込番号:25724880

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/05/05 16:17(1年以上前)

>ロイヤルノートンさん

>>またFREQUENCYのつまみはどの辺が適正かよく分からないので、とりあえず真ん中で0時くらいの位置にしています。

メインのスピーカーのサイズと能率次第だと思います。
またご自身のお好みに合うようなら、そのままで良いと思います。

書込番号:25724890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2062件Goodアンサー獲得:197件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/05/05 16:36(1年以上前)

アンプに接続してるソース機器が不明ですが
ライン接続なのであれば、先にこのサブウーファーに接続して
スルー端子からアンプにつなげばいいと思います

でもきっとソースがBluetoothなんでしょうね
その場合はノーコメントで

書込番号:25724913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/05 17:21(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>よこchinさん

スピーカーは10cmのフルレンジ(PARK Audioのウッドコーン)を組み込んだ
小さめのブックシェルフです。
FREQUENCYの位置は様子を見ながらボチボチ調整してみたいと思っています。
(最終的には今のままかも、ですね)


>おさむ3さん

ソースを書き忘れていましたが、おっしゃる通りBluetoothがメインです。
Bluetoothって音質がどうなの?って当初不安に思いながら使い始めたら、
自分には全然問題なくて、もうこれで十分かな、、と。
業務用PCを常時Youtube MusicやAmazon Musicに繋いでます^^;

書込番号:25724960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/03/17 23:16(8ヶ月以上前)

横からの(しかもかなり時間が経っての)書き込みで失礼します。
私も最近、PM-SUBmini2が気になって購入しようかと迷っているところですが、実は手持ちのアンプがスピーカーOUTしかなく、サブウーファーにどう接続するか検討中です。車載オーディオ用のインピーダンス変換器(所謂ハイローコンバータ)を使えば良いとは思うのですが、PM-SUBmini2の取説をダウンロードしてみたところ、入力仕様は10kオームで最大+15dBVとなっています。
計算上は+15dBVで入力インピーダンス10kオームだと入力端子での端子間電圧は5.6Vくらい。仮にアンプが1Wで4Ωのスピーカーを駆動するとしたら、スピーカー両端は2V、8Ωの場合でも2.83Vとなります。5.6V(+15dBV)ぎりぎりまで駆動する電力として計算すると、4Ωで7.8W強、8Ωで3.9W程度まで駆動できるようなので、3W程度までの小音量ならダイレクト接続しても良さそうです。(AIに計算してもらったので、多少間違いがあるかも(笑))
おそらくスレ主さんの使い方(多分私の想定している使い方も似たような感じ)が比較的小音量なので、うまく鳴ってくれたと言う気がします。
とはいえ、ボリュームを上げる、またはポップノイズとか瞬間的に乗るような状況が想定されるのであれば、インピーダンス変換が必要になるでしょうね。

書込番号:26114192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/20 22:13(7ヶ月以上前)

>croakingfrogsさん

コメントありがとうございます。数字のところは全然理解できておりません(すみません)が、今の使い方でたまたま大音量を出していないので直結でも問題が出ていないのだろう、ということですね。
前回投稿から10ヶ月ほど、今のところ異常なく快適に使用できております。ポップアップノイズも大音量も今の使い方では特にありませんが、今後も気をつけます。インピーダンス変換も覚えておきますねφ(..)メモメモ

書込番号:26117618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

聞こえ方

2024/03/04 21:03(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

夢見る素人です。基本的な知識が乏しいので、おかしな質問でしたらすみません。ご教示頂ければとおもいます。
こちらの商品の再生域は40から150Hzのようですが、AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカーをサラウンドスピーカーに使った場合、どのような聞こえ方になるのでしょうか。
中抜けになって音の繋がりが不自然になったり臨場感が損なわれたりしてしまうものでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:25647342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/03/05 08:55(1年以上前)

>tsun297さん
こんにちは。
これは仮定の話になりますね。

サブウーファーはシステムに対して大抵1台ですが、それで済んでいる理由は、低音の周波数が低いときに方位感を感じなくなるのを利用しているからです。概ね100Hz未満の低い周波数では、サブウーファーがどこに置いてあってもメインLRから低音が出ているように錯覚します。だから1本で十分なのです。

逆に言えば、概ね100Hz以上の帯域では方位感を感じてしまうと言うことになりますから、そういう低域はフロントLRから出音させてやらないと、低域の定位感が損なわれます。

ですから、サブウーファーを使う場合の基本は、方位感を感じない100Hz未満の周波数にとどめることということになりますね。つまり250HzでクロスになるようなメインLRにサブウーファーを組み合わせることは推奨されないことになります。

実際には10cmくらいのスピーカーでもクロスが250Hzになることはなくせいぜい100Hz前後で収まりますから、問題は無いと言うことになります。

もし仮にクロス上限が150Hzのサブウーファーと250Hzまでしか帯域のないミニミニスピーカーを組み合わせると、150Hz-250Hz前後の帯域に音があっても再生されないことになります。そこの帯域だけ抜けてしまいます。

書込番号:25647775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2024/03/05 12:52(1年以上前)

tsun297さん

>AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカー

SW150Hzから小型SP200Hzまでの音が出ないとなりますね

>どのような聞こえ方になるのでしょうか

低音から高音までスイープした音源で
途中の音がカケて聞こえなくなかったりします。

音楽だと、低音楽器が分離してバラバラに聞こえたり、
低音楽器の倍音にあたる音域に当たっていると
低音の表情が乏しく単調に聞こえたりします。

書込番号:25647991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2062件Goodアンサー獲得:197件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 14:04(1年以上前)

下が200くらいまでしか出ないスピーカーというのはかなり小さいものになると思うので
どのような構成のシステムなのかがよくわかりません

元質問では「サラウンドスピーカー」と記載あるので
フロントスピーカーがサブウーファーとクロスできるのであれば
さほど問題ではないという考え方もあります(わたしの古い認識では)

ちょっと話がずれますが、この機種のオーナーとして付け加えるなら
この機種、たぶん40Hzまでは出ませんよ?
置き方、置き場所にもちろんよるのですが
わたしのところの実測では50Hzから急激にレベルが落ちます
それでいいのならいいんですけど、映画の迫力を足したいとかの用途であれば
ほかの機種も検討されたほうがいいかもと思いました

書込番号:25648076

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 15:53(1年以上前)

>プローヴァさん
>あいによしさん
>おさむ3さん

とても詳しく、解りやすく教えて頂きありがとうございます。なんとなくイメージできました。
我が家のスモールシアターのサラウンドスピーカーはBOSEのサテライトスピーカーですが、このスピーカーはサブウーファー(ベースモジュール)を通して接続するとフルレンジに。単体で接続すると情けないスピーカーに変貌し、ペラペラの音で200とかでクロス結果がでます。ベースモジュールは大きいので、こちらのサブウーファーに交換しようかと考えた次第です。サラウンドスピーカーなので、mini2側の限界の150に設定すればギリいけるかなと思ったのですが、やはりmini2を使うなら別のサラウンドスピーカーにした方がよさそうな感じですね…でも、
このコンパクトさと密閉式魅力なんです…

書込番号:25648191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 16:13(1年以上前)

間違いました。mini2側ではなくAVアンプ側でサラウンドスピーカー150でクロス設定ですね。

書込番号:25648217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2062件Goodアンサー獲得:197件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 17:58(1年以上前)

BOSEはだいぶ昔のものなら
いくつか2.1などのシステムを所有していましたが
そこそこ大きなベースモジュールを有するシステムでも
測定上は中抜けがありました
ちょっと今 出先なので測定した周波数特性を確認できませんが

ただ、普通に聴いている分にはいい感じで
そんな特性をしてるとは自分は気づかなかったので
そのあたりは大衆向けのチューニングがうまいのだと思います

あと、そのタイプのシステムですと、
ベースモジュール内のサテライトスピーカー用アンプで
サテライトがバランスよく聴こえるような
イコライジングがされている可能性が高いので
別アンプで駆動するなら相応の調整が必要だろうなと
推測します

書込番号:25648328

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 20:54(1年以上前)

>おさむ3さん
ありがとうございます。そうなんですよ。取説にはベースモジュール内で200Hz以下をマネージメントするとか書いてあるので、おっしゃる通りだと思います。検索してみるとサテライト単体で流用してる人もいらっしゃるので、mini2と組み合わせられたらいいなぁと思いました。

こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。

書込番号:25648557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2062件Goodアンサー獲得:197件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 21:48(1年以上前)

321GSX

Companion3

簡易測定ですが参考までに

321GSX
https://kakaku.com/item/20451010289/

Companion3
https://kakaku.com/item/01702210139/


>こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、
>フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。

いばらの道だと思いますが、その試行錯誤が楽しめるのであれば止める理由もありません
わたしもわかります 笑

書込番号:25648632

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/06 05:31(1年以上前)

>おさむ3さん
試行錯誤の度に余計なお金掛かって大変ですが、共感頂き嬉しいです 笑

これは大変貴重なデータだと思います。BOSEもサテライト単体の特性は公表してないと思いますので、流用してる人にとって大変参考になるはずです。が…私のようにド素人には難しいです。
推測するに、ちょうど谷になってる部分でクロスしてるということでしょうか。だとするとやはりmini2と合わせるのは厳しそうですねぇ…

我が家はスモールシアターでニアフィールドなのでmini2でも映画を充分楽しめると思うんですよ。サテライトやめて、mini2をセンタースピーカーの真下に置いて3.1.2chなんて臨場感出ないでしょうか…悩みは尽きません 笑
お付き合いありがとうございました!


書込番号:25648852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PM-SUBmini2 [単品]」のクチコミ掲示板に
PM-SUBmini2 [単品]を新規書き込みPM-SUBmini2 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM-SUBmini2 [単品]
FOSTEX

PM-SUBmini2 [単品]

最安価格(税込):¥33,660発売日:2015年10月上旬 価格.comの安さの理由は?

PM-SUBmini2 [単品]をお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング