PM-SUBmini2 [単品]
- 小型アクティブ・スピーカーにフィットするよう設計された、コンパクトなアクティブ・サブウーハー。
- 高効率の50Wハイパワーデジタルアンプを搭載し、電源部を本体に内蔵しているため、邪魔になりがちなACアダプターが不要。
- オート・スタンバイ機能は、背面にあるAUTO STANDBY MODEスイッチでON/OFFの切り替えができる。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2021年8月29日 13:10 | |
| 3 | 4 | 2021年6月5日 22:12 | |
| 22 | 15 | 2021年11月16日 18:48 | |
| 46 | 86 | 2021年1月31日 12:34 | |
| 349 | 148 | 2020年1月21日 17:26 | |
| 6 | 2 | 2019年3月23日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
すみません、素人質問で申し訳ないです。
過去の質問も確認しておりますが、今一度お教え頂けるとと思います。
このウーファーは、通常のアクティブウーファーの小さいものと考えてよろしいでしょうか?
例えば、 denon dsw-37 とかと同じように、AVアンプに繋いで使用出来るものでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24312925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
denon dsw-37 と同じアクティブサブウファーです。
AVアンプに接続する場合はサブウーファー出力1と2がある機種が多いですが、どちらか又は両方にピンプラグで接続します。
そしてこのスピーカーのLかR又は両方に接続します。
クロスオーバー周波数は通常AVアンプでコントロールしますので最大にします。
この機種では150Hzです。
位相は低音が豊かに聞こえる方にします。
ボリュームは他のスピーカーとバランス良く聞こえるレベルにします。
AVアンプのマイクによる自動調音を行う場合はまずボリュームを真中位にして始めて下さい。
その後上げろ下げろと指示が出ます。
【補足】このスピーカーは再生周波数が40Hzからとあまり低くないので、フロントのスピーカーの再生周波数が40Hz位から有れば使用しない方がいい場合があります。
聞いてみて判断してください。
書込番号:24313162
![]()
4点
>Medialaboさん
返信有難うございます!
時間の経っている機種なので、書き込みしても無理かと思っていたのですが、大変ご丁寧なレス助かります。
設定の仕方など不安なところ、全て教えて頂いた感じで本当に有難うございます!
当方のスピーカー、DALI FAZON MIKROで、周波数特性は、95Hz〜25kHzなので効果ありそうですね♪
購入してみて、教えて頂いた内容で調整してみます!
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:24313217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多少なりとも参考になればよかったです。
低音域が自然に広がるといいですね。
書込番号:24313306
3点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
過去のを色々読みましたが、Denon PMA-60とDALI OPTICON1だときちんと音量が取れない認識でいいですかね?出力音圧レベルが83dbのスピーカーでないと駄目だとか書かれてました。OPTICON1は86dBなので、スペックから判断すると駄目って感じですよね?自分は全然スピーカーには詳しくないのですが、当初サイズだけで購入を簡単に考えていました。スピーカーによってはきちんと音がならせない問題とかあるのですね。
2点
>北之住人さん
出力音圧レベルの問題ではないと思います。
サブウーファーは、メインスピーカーが出せない低音域を再生できないと、追加する意味がありません。
OPTICON1の周波数特性が、62-26kHz(±3dB)です。
サブウーファーのクロスオーバー調整範囲は、50 Hz いかが必要でしょう。
書込番号:24173286
0点
北之住人さん、こんにちは。
PM-SUBmini2は、もともとFOSTEXの小型アクティブモニタースピーカー用です。
そのため、入力感度が低いので、通常の2chアンプ+スピーカーとは音量が合いません。
AVアンプの場合、サブウーファー用の出力を個別に設定できるので使うことは可能ですが、
2chプリメインのサブウーファー出力は、個別に音量設定を変えられないので、
メインのスピーカーより音が小さくなり、音量が合わないです。
ウチでは、サブPCのAVシステムでAVアンプにつないで使っていますけど、
サブウーファーの出力は自動音場設定で「+10dB」に設定されています。
メインのスピーカーは、4Ωで86dBほどで、SWの音量ツマミは真ん中です。
ですので、
>出力音圧レベルが83dbのスピーカーでないと駄目だとか書かれてました
これは、SWの音量ツマミがMAXあたりに設定した場合ではないかと思います。
SWの音量を個別に調整できない2chプリメインアンプでの使用は止めた方が良いです。
書込番号:24173495
1点
あちとさん回答有難うございます。
出力音圧レベルの問題じゃないのですか?PM-SUBmini2だと再生周波数帯域 40Hz〜150Hzですが、これは50Hz以下なのでここのスペックだけみると問題ないって事になるんでしょうか?
書込番号:24174048
0点
blackbird1212さん回答有難うございます。
blackbird1212さんのスピーカーは自分と同じ4Ωで86dBなのですね。それでも問題無いのはAVアンプに接続して個別に調整できるからなんですね。AVアンプも使用したことがなくよく分からない感じですが、とにかくAVアンプでサブウーファーの調整が出来ないと駄目って事なんですね。サイズが小さくて良いと思いましたが、他のを検討したいと思います。
書込番号:24174061
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
初心者です。
Submini2をマランツのM-CR612に接続しましたが、
音量を最大にしても小さい音しかなりません。
サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが、
変化はありませんでした。
調べてみると、
ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
サブウーファーとの間にかましてやると
音量を上げられるようですが、効果はありますでしょうか?
2点
>saketakoさん
低音成分があまり含まれていないソースだと、サブウーファーがあまり鳴らない場合もあります。
サブウーファーの背面のFREQUENCYつまみでクロスオーバー周波数を調整してもダメですか?
書込番号:23977843
1点
私もこのマランツレシーバーを使っていますが、
”調べてみると、
ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
サブウーファーとの間にかましてやると
音量を上げられるようですが、効果はありますでしょうか?”
先ずは、どこで調べたらこの様な”ヘッドホンアンプ”なんてデタラメが出てきたのでしょうか ?
まったく別の用途ですから、これは間違いです (でも、ここで有名な方が勧めそう・・・) って言うかそもそも繋げません・・・
取説 P7 を見る限りでは、このサブウーファーは、音源を IN PUT 端子に入れて、THRU 端子からの出力を他のアンプに繋いで接続するようになっているようですね。
普通、アンプ内蔵サブウーファーは INPUT 端子だけですから、普通のサブウーファーとは違う接続方法。
”サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが、”
と書かれていますが、レシーバーのサブウーファー出力端子はモノラルでこのサブウーファーの入力端子は L R の二つなので、基本この繋ぎ方は ×。
また、レシーバーのアナログオーディオ出力は出力可変ですから、SETUP項目で出力レベルを最大にしてもダメですか ?でも、これだとスピーカーからの音量も連動してますから、サブウーファーを効果的に鳴らすとスピーカーからの音量も爆音になって行きそうな・・・ 自己責任でお願いします。
DELTA PLUSさんの方法を試してみて、それでもダメならば、ダメでしょうね ┐(-。ー;)
でも、何故これを買ったんですかね ?
書込番号:23977905
2点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
FREQUENCYも最大にしていますし、
ロック系やパイプオルガンなど低音が多い音源を試してみましたが
音量が小さいです。
>YS-2さん
ありがとうございます。
ヘッドホンアンプについては、
このサイトだったような気がします。
「用途外だが、このような使い方ができる」的なことが書かれていたように思いますが、
使えないのですね。
サブウーファー出力からSubmini2のINPUTにつなげばよいと書いてあるものが
ネット上に複数あったので買ってみました。
書込番号:23977953
1点
saketakoさん、こんにちは
音声出力スピーカーを’スピーカーBが有効になりました’に設定してませんか?
SWはAのみ連動です。
書込番号:23977991
4点
>saketakoさん
M-CR612のAUDIO OUTと本機をステレオのケーブル赤白両方繋いでは、どうですか?
その上でPHASEを切り替えてみる。
書込番号:23977998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ありがとうございます。
パラレル接続にしているので、
「スピーカーBが有効」にはなっていないようです。
また、スピーカーの音量を上げると
小さいながらもサブウーファーの音量も上がっていることを確認しました。
書込番号:23978001
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
PHASEをかえてみると
音がすこし大きくなりました。
とりあえずこれで様子を見てみます。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23978018
0点
saketakoさん、こんにちは
>「スピーカーBが有効」にはなっていない
>スピーカーの音量を上げると小さいながらも
故障では?
SWのボリュームを絞って、アンプの通常端子につなぎ、徐々にボリュームを上げて、そこそこの音量が出るか確認、出ればSWではなくアンプのSW端子の故障かも。
書込番号:23978146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
saketakoさん、こんばんは。
過去スレと、前機種のPM-SUBminiのスレでも問題になっていることだけど、
一般的なSWとは性格が違うものなので、AVアンプのようにSWの出力を可変出来ない機種では、
よほど低能率のスピーカーを合わせない限り、適正音量にするのは難しいです。
>サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが
上記のように、SW出力で使うのは難しいです。
M-CR612は「LINE OUT」ではなく「AUDIO OUT」としているのは、
出力を固定と可変に切り替えられるからです。
そして、初期設定では「可変」になっているので、
出力信号はボリュームに連動していてSW OUTと同じですから、
効果が変わらないのは当然です。
現状でこのSWを使うのでしたら、
「AUDIO OUT」を固定に切り替えてSWにつなぐしかないでしょう。
設定メニュー→オーディオ→オーディオ出力→固定出力に変更
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYgyzjfqwv.php#
出力は最大になりますから、SWのボリュームを上げていると爆音になるので、
設定変更をする前に、SWのボリュームは最小に絞ってください。
SWの音量は最小位置から徐々に上げていき、最適な音量の位置を探してください。
この場合は、M-CR612のボリュームにSWの音量が連動しないですから、
再生する曲によって音量バランスが悪いときには、
手動でSWの音量を調整することになります。
>ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
>サブウーファーとの間にかましてやると音量を上げられるようですが、
ヘッドホンアンプの機種によっては出来ないこともないですが、AT-HA2では出来ません。
また、出来るとしてもプリアンプとして使えるヘッドホンアンプになるので10万以上の価格とかです。
一般には「ラインアンプ」というものを使って少し増幅してレベルを合わせます。
使ったことがない機種なので保証は出来ないですが、
以下のような「ラインスプリッター」に+15dBの増幅機能があるので、
SW OUT→ラインスプリッター(+15dB)→SWの入力
というようにつなげば、ボリューム連動で使えるかもしれないです。
保証は出来ないですが。
FX-AUDIO- LS-01J [ブラック] 4chラインスプリッター & プリアンプ RCA出力を4分配
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h225.html
以下、上手くいかない理由について書いてあるのを再掲しておきます。
このPM-SUBmini2は、通常のSWとして作られたものではなく、
デスクトップで使うPM0.3とかの小型パワードモニタースピーカー用のものです。
ですので、入力感度がかなり低くなっているため、
通常のスピーカーと合わせたプリメインアンプのSW出力では入力不足になる確率が高いです。
AVアンプにつなげて、86dBくらいのスピーカーをフロントに使って自動設定してみたら、
フロント0dBに対して、SWにつないだPM-SUBmini2はボリューム真ん中で、
+10dB設定でしたので、このくらい入力を大きくする必要があるということなので、
SWの音量を個別に調整できないプリメインアンプで使うのはあまり適さないです。
書込番号:23978165
![]()
1点
saketakoさん、こんばんは。
ちょっと追加訂正。
説明書では、AUDIO OUTの可変出力でレベル変更できるようですね。
これがどのくらい可変出来るのかがわからないのですが、
これで調整できるなら、本体ボリュームと連動できます。
購入時は、レベルアップなしになっていると思います。
実機がないので、どの程度まで音量を可変可能でしょうか。
前スレに書いたように、+10dBくらい増やすとなんとかなるのですが。
オーディオ出力
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYgyzjfqwv.php#
書込番号:23978198
2点
>あいによしさん
つなぎ変えにくいところにあり、通常のスピーカーの配線を外すのがすぐには難しいため、
時間があるときにやってみます。
ちなみに、アナログ出力で固定出力にすると大きな音が出ます。
>blackbird1212さん
詳しい解説ありがとうございます。
説明書の書き方は可変出力にできるようにも読めますが、
実際は設定できず、ボリュームに連動するだけでした。
とりあえず固定出力で使い、
ラインスプリッターも検討してみようと思います。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:23979627
1点
saketakoさん、こんにちは
>アナログ固定出力にすると大きな音が出ます。
PM-SUBmini2は問題なさそうですね。
M-CR612が故障?修理が必要かも。
>とりあえず固定出力で使い
PM-SUBmini2の後ろに余裕取って、ボリュームで調整もありかもしれませんね。
書込番号:23979651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
M-CR612が故障かどうかは
ほかのサブウーファー持ってきて調べたら確認できると思いますが、
ないので、調べようがありません。
メーカーに問い合わせるくらいしかないでしょうか。
幸い、サブウーファーの後ろには手が届きやすいので、
とりあえずはボリューム調整して使用します。
書込番号:23979671
1点
私も先日マランツM-CR612を手に入れサブウーハーに接続してみましたが音がほとんど出力しません
耳を近付けると鳴っているのは確認できました。
私のサブウーハーはAVアンプで音量ダイヤル4で調整していたものですがダイヤル最大にしても大きく聞こえません
残念ですがスレ主さん疑問同様多分M-CR612の故障ではなくこんな仕様なんだと思いました
私も可変でなく固定で試してみたいと思います。スレ主さんその後解決されていれば教えていただきたいです。
書込番号:24448542
0点
>niko太さん
私もこのSWを検討している所です。
色々調べていたら、amazonのPM-SUBmini2商品ページのレビューに「レシーバーのモノラルSWプリアウト端子を使用する場合、一本から二股に分かれたRCAピンケーブルを別途購入してLRそれぞれに挿したらボリュームが劇的に改善された。」との記述を見つけました。
試す価値がありそうです。
ご参考までに。
書込番号:24448890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816699/SortID=22969894/
でサブウーハーの追加を検討し、PM-Submini2の中古が出るのを待っていてもなかなか出ないので、TVの裏側に隠すように設置していたPM-Submini2を試しに180度回転して見たら、これまでボリュームを最大にしても音が出ているのかどうかよく分からない
https://www.youtube.com/watch?v=exeRki77OMY
の30Hzの音がボリュームを最大にしなくてもハッキリと聞こえるようになりました。
PCのイコライザーを色々変えて確認して見たところ、PM-Submini2を180度回転した事によって30Hzの音圧が概ね3〜4割程度向上しているように感じます。
この状態でYoutubeで映画のアクションシーンを視聴すると、これまでより明らかに迫力が増して大満足したのですが、どうして超低音が出るようになったのか、理論的に教えていただけないでしょうか。
PM-Submini2を180度回転した後の図をアップしましたので、ご教示のほどをお願いします。
SWはPM-Submini2でSPはSC-37MでアンプはAP20dです。
3点
>忘れようにも憶えられないさん
http://splab.net/APD/A610/index-j.html
に示されている1/4波長の共鳴は部屋の中で起きないのでしょうかね。
もし起きると仮定すれば、
>約23.5Hzのところに定在波の山が出来るはずなので、単純に考えると、23.5+47/2)≒35Hzのところに谷が出来てもよさそうですね。
という事で都合が良いのですけどね。
書込番号:23193081
0点
とにかく暇な人さん
音波を(変位ではなく)圧力の振動と考えると壁は自由端になるので、1/2λ、3/2λ ・・・ ですね。それを言われると、壁の真ん中の斜め斜め反射で定在波もおかしいですね。先生の図のイメージに戻れば、無いとは言い切れないと思いますが。
書込番号:23193127
0点
>忘れようにも憶えられないさん
やはり、1/4波長の定在波は存在しないという事ですね。
ありがとうございました。
斜めモードの定在波については、部屋の形が立方体の場合は、四つの壁を四回反射して部屋の中を一周すれば必ず元に戻りますが、忘れようにも憶えられないさんの発案通り、この経路長が半波長×nの場合に定在波が発生するのではないかと思えてきました。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816699/SortID=23182525/ImageID=3328372/
については、上記の斜めモードの定在波の単なる一成分と考えられるのではないかと思えてきました。
この様な考え方に基づいて、約35Hzに定在波の谷が出来る理由を考えて見たいと思います。
書込番号:23193181
1点
先生が気にされているのは、一辺3.6mの対角線(2D)だと計算上33Hzのところ、サイトのグラフのディップは37Hz前後になっていて合わない、ということでしょうか。きっちり4回反射だとどこで反射しても行路長が同じなので、33Hzの計算です。
私は先生のように緻密じゃなく、まるっと考えています。先生の最初の図( 23189961 )のイメージで、低周波の音波には隅の細かい構造なんて見えないから、実質2回反射で、行路長も短縮しているために33Hzより高くなっている、というのはダメでしょうか。
「斜め方向は関係ありません」とのご意見もありましたが、例えば部屋のコーナーに板を張れば斜めモードは発生するはずで、実際はそんな板があってもなくてもたいして変わらんのじゃないか、ということです。計算のメッシュが粗くても似たような話になるかも知れませんね。
書込番号:23193422
1点
>忘れようにも憶えられないさん
これ以上考え続けると心と体に良くないので、こういう事にしました。
(1) 3.6mの立方体の部屋のx-y平面の斜めモードの定在波の最低波長は単純に計算すると33Hzだけれども、部屋の隅での反射を考慮すると35Hz程度になる。
(2) 3.6mの立方体の部屋のx-y-z平面の斜めモードの定在波の最低波長は単純に計算すると27Hzだけれども、部屋の隅での反射を考慮すると29Hz程度になる。
(3) (1)の定在波が(2)の定在波より弱いのは、(2)の方が(1)よりコーナーホーン効果が強いからである。
(4) 部屋の壁を斜めに4回反射して生成される定在波は、壁の反射のたびに音波は広がってゆくため、もし存在したとしても、非常に微弱である。
尚、
http://flip-flop.world.coocan.jp/audio/HEYA/HEYA_4.html
は対数グラフである事に御注意ください。
書込番号:23193789
0点
>部屋の隅での反射を考慮すると35Hz程度になる。
というのは、
>行路長も短縮しているために33Hzより高くなっている、
という事を言いたかったのですが、このアイデアは私も気が付いていたのですが、短縮している長さを定量的に説明できる理論を思いつかなかったため、つっこまれるのが恐ろしくて公表は躊躇していました(笑)
書込番号:23193831
0点
余談ですが、今はThe midnightのTimecop1983にはまってます。
https://www.youtube.com/watch?v=rCwR2k6rImQ
書込番号:23193983
0点
やはり、
誤:
(1) 3.6mの立方体の部屋のx-y平面の斜めモードの定在波の最低波長は単純に計算すると33Hzだけれども、部屋の隅での反射を考慮すると35Hz程度になる。
(2) 3.6mの立方体の部屋のx-y-z平面の斜めモードの定在波の最低波長は単純に計算すると27Hzだけれども、部屋の隅での反射を考慮すると29Hz程度になる。
正:
(1) 3.6mの立方体の部屋のx-y平面の斜めモードの定在波の最低波長は約33Hzとなる。
(2) 3.6mの立方体の部屋のx-y-z平面の斜めモードの定在波の最低波長は約27Hz程度になる。
とさせていただきます。
尚、
http://flip-flop.world.coocan.jp/audio/HEYA/HEYA_4.html
のグラフで約35Hzの所に谷が出来たのは、差し当たり、垂直モードと斜めモードの音波が合成された結果として受け入れれば良いのではないかと思いました。
書込番号:23194187
0点
>Minerva2000さん
>斜め方向の定在波も半波長の定在波も無いでしょう。
というのがもし真実だとしたら、
http://flip-flop.world.coocan.jp/audio/HEYA/HEYA_4.html
の3.6mの立方体状の部屋のグラフで50Hz弱の部分に山がある事と、35Hzより周波数が低い部分で、周波数が下がるにつれて音圧が上がって行く事をどう説明すればよいのか教えていただけないですか。
書込番号:23194293
0点
しっかり読み込んではいませんが、私には8畳立方体形状モデルの「斜め方向への定在波」との記載は、創造館さんご紹介のHPの13ページにある固有モード(nx,ny,nz)において、例えば(1,1,0)のような波面が対角線方向に動く2次元モードのことのように思いました。
(暇な人さんご紹介のHP)
http://flip-flop.world.coocan.jp/audio/HEYA/HEYA_4.html
(創造館さんご紹介のHP)
http://www.aes-japan.org/special/aes2009/tutorial/AESTC09_TS2_RoomAcoustics.pdf
モード別の上記8畳立体モデルを音速344[m/s]程度と仮定し、ざっと固有モード周波数の式(創造館さんご紹介のHPの13ページ)で計算してみますと、
・モード(0,0,1)→48[Hz]程度
・モード(1,1,0)→68[Hz]程度
・モード(1,1,1)→83[Hz]程度
・モード(2,0,0)→96[Hz]程度
・モード(2,1,0)→107[Hz]程度
・モード(2,1,1)→117[Hz]程度
・モード(2,2,0)→135[Hz]程度
になります。
8畳立方体形状モデルでのピークまたはディップが出やすい周波数です(山谷が混ざりあって相殺される場合もありますが。)。
気になった点として48[Hz]はグラフでは結構なピークですが、理論上のxy平面上の真ん中ではモード(1,0,0)、(0,1,0)ともに節(音圧で)となるはずです。
この解釈はマイクの位置が床から1[m]の位置(z軸上の中点ではない)なので、z軸方向の影響が出ているのかなっと思いました。
あと、波面が対角線方向に移動する定在波(1,1,0)の例です。
http://www.jiyugaoka-violin.com/site/archives/2268
書込番号:23200698
1点
>のらぽんさん
http://www.jiyugaoka-violin.com/site/archives/2268
を見ると、斜めモードの定在波の存在は間違いなさそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:23200735
0点
とにかく暇な人さん
そうですね、波面が対角線方向に移動する定在波はありますが、部屋の対角の長さを半波長分として持つような長い(低い周波数)ものではなく、紹介先のように部屋の四隅に腹が出て、その周辺に節が現れるような定在波となるために、少し高めの周波数となります。
(3.5[m]×3.5[m]×3.5[m]のお部屋の場合)
・1次元モード(0,0,1)、(0,1,0)または(0,0,1)の場合→48[Hz]程度
・対角線方向の2次元モード(1,1,0)、(0,1,1)または(1,0,1)の場合→68[Hz]程度
それでは。
書込番号:23200808
1点
>のらぽんさん
「1.固有振動モード(1、1、0)」のアニメーションは、四隅が振動の腹になっていますが、振動の腹と腹の距離は半波長ではないのですか。
書込番号:23200831
0点
>とにかく暇な人さん
こんばんは。
創造館さんご紹介のHPのP.13の左にある「固有モード周波数」の式を使い、対角線方向の2次元モード(1,1,0)と、例えば8畳立方体形状モデル(3.6[m]×3.6[m]×3.6[m]のお部屋の場合につきまして、もしよろしければですが、計算してみて下さい(昨日、3.6[m]のところを3.5[m]と書き間違えました^^;)。
そうしますと、対角線の長さ分の半波長とはならず68[Hz]程度が算出されると思います。
ちなみに「固有モード周波数」の式は各面が完全反射という条件で直方体の内の固有モードの周波数を示す式です。
元をたどると波動方程式の解として求められた式で、その計算過程につきましては建築学関係の専門書に載っているかもしれませんので、ご興味がありましたら大学の図書館などに行かれると置いてあったりするかもしれません。
話を戻しますと、対角線方向の2次元モード(1,1,0)の定在波の音圧分布はP.11の右上((1,1)モードとある図)になります。
こちらの図から、例えば対角線を断面に切った定在波の様子はよく眺めてみると、(似てはいますが)sin波の形状ではなくなっていることにお気づきになるかと思います。
1次元モードの場合のように、定在波の形がそのままsin波の形となると視覚的にも納得しやすいかもしれませんね。
長方形の部屋の中の2次元モード(1,1,0)の周波数を決定づける部分とは図の中でどこの距離?っという疑問が出てくるかもしれません。
その位置と距離も上記の式を使って数学的には簡単に求めることができます(あまり、ここではアレなので、、やりませんが^^;)。
書込番号:23202553
1点
>のらぽんさん
http://www.jiyugaoka-violin.com/site/archives/2268
の「1.固有振動モード(1、1、0)」のアニメーションは、垂直モードの定在波が部屋の右隅と左隅では位相が逆転している見なせば、創造館さんの計算と一致するのかもしれませんね。
ただし、その場合は、
http://flip-flop.world.coocan.jp/audio/HEYA/HEYA_4.html
3.6mの立方体の部屋の約35Hzに谷が出来て、その周波数からさらに低域に行くにしたがって音圧が再度上昇する事は、斜めモードの定在波でしか説明できないのではないでしょうか。
尚、斜めモードで上記の内容を説明できる理由は、以下の通りです。
(1) 3.6mの立方体の部屋のx-y平面の斜めモードの定在波の最低波長は約33Hzとなる。
(2) 3.6mの立方体の部屋のx-y-z平面の斜めモードの定在波の最低波長は約27Hz程度になる。
(3) (1)の定在波が(2)の定在波より弱いのは、(2)の方が(1)よりコーナーホーン効果が強いからである。
(4) 部屋の壁を斜めに4回反射して生成される定在波は、壁の反射のたびに音波は広がってゆくため、もし存在したとしても、非常に微弱である。
書込番号:23203110
0点
>とにかく暇な人さん
こんにちは。
>右隅と左隅では位相が逆転している見なせば、創造館さんの計算と一致するのかもしれませんね。
こちらの意味は分かり兼ねましたが、創造館さんの計算とはどれの計算のことでしょうか?
とにかく暇な人さんご紹介のHPの35[Hz]以下に低域に向かってグラフが立ち上がっている理由については、これだけの状況からでは私には分かりません。
ただ、2次元固有振動モード(1,1,0)も、波面を念入りにたどっていくと4回反射を繰り返して形成される定在波です。
対角線方向の2次元モードでできる固有周波数はこれまでに申し上げた通りです。
かと言って、現に観測されたと言うことでしたら何かしらの理由があるのかとは思います。
ですから、とにかく暇な人さんがおっしゃる対角の長さの半波長を持つ定在波もただちに完全否定をすることは私にはできません。
これ以上のお話は勝手な仮説になりますが、とにかく暇な人さん寄りの考えとして、8畳の立方体っとはあるものの、隅がもし完全な角になっていなくて丸みなどがあれば対角方向を直接往来する定在波ができ、これが観測される可能性はあるかもしれません。
また実験に使ったスピーカー自体の周波数特性も気になるところです。
書込番号:23203419
1点
>のらぽんさん
>創造館さんの計算と一致するのかもしれませんね。
は、具体的に、どれが創造館さんの計算と一致しているのかという事までは私は理解していませんが、創造館さんが垂直方向の定在波のみを考慮していると思えたため、感想的に述べただけです。
>現に観測されたと言うことでしたら何かしらの理由があるのかとは思います。
私はマイクで観測しているわけではないですが、周波数特性は
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/PM-SUBmini2_Manual.pdf
をご覧ください。
尚、私の部屋の対角線の最大長は約6mのため、サブウーハーを部屋の隅に置くことにより、30Hz程度の所に定在波の山が出来て、
https://www.youtube.com/watch?v=exeRki77OMY
がそれなりに聞こえるようになったのではないかと思っています。
書込番号:23203492
1点
以前は低音に憧れていましたわ。 定在波立たない締まった低音は憧れだった。
ライブの再生では量感欲しいときもあるけど、低音の質感はスピーカーと箱の剛性が必要で、これもお金かかる。
良いスピーカーボックスって響かないほど硬い、それでいてバスレフポートから結構締まった低音が出てくる。
いわゆる箱鳴りしてないんだ。重たいしね。低音スポーカーは箱と磁石を買うのかって思う。
んで、今は高温冠に目覚めてしもうた。
綺麗な高温出るユニットは高価なスピーカーが多いから気づかなかった。
なので、数万の高級イヤホンで、切れよく気持ち良い高音があると知った。
高音は情報量も多くて、楽器の音色の美しさを表現する帯域で、これをリアルに再生するユニットは凄いと思った。
綺麗な高温は酔いそうにうっとりするんだ。
高音が綺麗でないと低音が欲しくなるといってもよい(これは偏見かもしれん)
B&Wの高級品は、特にツイーターが凄くいい音だよなあ と数百万使った友人の一言だった。
今はそれが少し判るようになった。
書込番号:23377307
0点
>PC楽しむおやじさん
回答が遅くなってすみませんでした。
確かに、B&Wの高級品は、高音が奇麗に鳴っているような感じがしますよね。
ただし、高すぎて買えません。
因みに、NS1000Mのベリリウムツイーターにあこがれているのですが、スピーカーが大きすぎれ、家の中に置くことが出来ません。
ベリリウムは毒性があるからベリリウムツイーターは製造出来なくなってしまったようですが、別の素材で、ベリリウムツイーターに迫る高音が出るツイーターを作っていただきたいものです。
書込番号:23402748
0点
とにかく暇な人さん、こんにちは。
お久しぶりです。最近書き込みがないようですが、お元気でしょうか。
とにかく暇な人さんが 23189961 などで提案されていた「斜めモード」、実際にあるようです。下記動画の 6'37" あたりから。この動画の日付は 2020/08/05 になっているので、本スレでの議論より後ですね。
「サブウーファーとスピーカーはどこに置くのがベストか(1)」
https://www.youtube.com/watch?v=6VurKhc19uM
さらに、「対向するコーナーを結ぶ方向の定在波もあります」との説明もありますよ。私はあるだろうと思っていたので、ちょっとうれしいです。ただし、これも既に書いたことですが、実際上の影響は小さいようです。
書込番号:23938022
2点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
現在、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/SortID=22942008/
に書いている構成でこのサブウーハーを使用しているのですが、超低域に物足りなさを感じてきたため、もう一台追加して超低域をもう少し伸ばしたいと考えています。
もし追加する場合は、スペース上の制約で、32型TVの裏側に出来るだけサブウーハー同士を左右に離すようにして2台設置する予定です。
サブウーハーの信号入力は、現在はAP20dの「PREOUT」のLR信号をこのサブウーハーの「INPUT」(LR有)に受け渡し、このサブウーハー内でLRの信号を合成していますが、増設後は、LとRの信号を別個のサブウーハーに受け渡す予定です。
このようにした場合、一つのサブウーハーの入力信号が半減する為、ボリュームを上げなければならなくなると思いますが、現在はまだそれなりに余裕があるし、低音を持ちあげるつもりはないので、大丈夫ではないかと思っています。
現在のカットオフ周波数は、おそらく70〜80Hz前後ではないかと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、上記のようにこのサブウーハーをもう一台増設して、超低域を伸ばすことは出来るでしょうか。
また、上記のようにした場合の注意点や問題点を教えていただけないでしょうか。
上記のような増設の経験がある方やこの種内容に知見がある方は、是非とも御意見をいただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
10点
私もサブウーハー2台使用したり、やめたりしていますが、チャンネルデバイダーを使用しているので、
モノラルを左右で分けてたり2台をステレオにしたりというのは音楽をききながらすることが可能です。
50hz以下の低音でもモノラルとステレオを切り替えると違いはあります。
モノラルにした方が音圧は上がり低音がしっかりした印象になり、
ステレオで使用したら広がりがありますが若干音圧が下がります。
ソフトにそれだけの超低音が入って入ればの話しです。
あとこれはあくまで私の環境でのお話しです。
指向性がわからないからステレオでもいいのではないか?というよりも、
同じ信号を2台に入れることで低音方向の伸びを補うことが出来ると思っています。
ソフトによっては超低音が入っていないソフトも沢山ありますのでほとんど違いがない場合がありますし、
低音楽器がモノラルで録音されて、強烈に低音が入っているソフトがあれば低音は強調されるはずです。
超低音を再生するユニットが1つ増えれば、当然音圧は上がりますので
サブウーハーを2個使用することは無意味とは思っていません。
ただ「低音方向の伸び」を前提に話をするとステレオ使用よりも、モノラル使用した方が有利ではないかということです。
ですので、低音の厚みと伸びを重視するのであれば、2台使えば、低音を2分割して使うことも可能です。
1台は120hz以下、もう1台は50~60hz以下、このように使用すればあとは音量調整でかなりの低音が得られると思います。
ステレオ使用で2台左右でわけた場合は、同じような低音の伸びが期待できるかどうかはやってみないとわかりません。
添付してくれているデータの音源が、もしテストトーンで行ったもので、すべてに同じ信号が4台に入っているとしたら、
ステレオ使用前提の回答をしている人とは話しが噛み合わなくなります。
音楽ソフトを測定して、2台はLch、2台はRchというように測定していたら結果は違っていたかもしれません。
私はそういうデータをを調べてみたこともありませんので、とにかく暇な人さんはかなりの研究熱心な人だと思っています。
波長やインピーダンスのことまで色々と調べているのは純粋にスゴイこと思います。
あとは実際に実験してみるだけではないでしょうか。
書込番号:22981766
1点
とにかく暇な人さん、はじめまして。色々考えられていますね。
>2台のスピーカーの振動板が動きやすくなってその周波数帯のインピーダンスが低下し、その周波数帯のスピーカーコイルの電流が増えるから、その周波数帯の音圧が上昇するのではないか
3.3m離すと2つのサブウーファーが互いの振動を助けるということですね。なるほど〜。でも、振動を助けられるとインピーダンスは高くなりますよ(f0で盛り上がるのと同じ)。振動版を電気が動かす力と音が動かす援軍の強さの比較を考えると気が遠くなりますけれども、うまくいくといいですね。抵抗勢力に負けず、がんばってください。
書込番号:22981845
3点
>oimo_chanさん
>ただ「低音方向の伸び」を前提に話をするとステレオ使用よりも、モノラル使用した方が有利ではないかということです。
については大変参考になりましたが、私は低音の定位や広がり感も重視しています。
ただし、もしサブウーハーを追加した場合は、可能であれば何らかの形でモノラル入力にして確かめてみたいと思います。
>8気筒さん
私のPCはノートンのセキュリティソフトが入っていて、怪しいサイトは通信を遮断して警告を出すのですが、
https://hometheaterreview.com/the-pros-and-cons-of-multiple-subwoofers/
は警告は出ないから大丈夫ではないですかね。
>忘れようにも憶えられないさん
>振動を助けられるとインピーダンスは高くなりますよ(f0で盛り上がるのと同じ)。
については、私が間違っている可能性がありますので、返信はしばらくお待ちください。
書込番号:22981898
0点
誤:私は低音の定位や広がり感も重視しています。
正:私は低音の定位も重視しています。
書込番号:22981950
0点
>忘れようにも憶えられないさん
>振動を助けられるとインピーダンスは高くなりますよ(f0で盛り上がるのと同じ)。
で間違いないのは、
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker6.htm
を読んで確認しました。
どうもありがとうございました。
だとすると、2台のサブウーハーを近づけたほうが低域を伸ばすのが有利だと分かりました。
この事とoimo_chanさんの
>ただ「低音方向の伸び」を前提に話をするとステレオ使用よりも、モノラル使用した方が有利ではないかということです。
という事から、低域を伸ばすのと定位は両立しないという事がよく分かりましたが、
>もし追加する場合は、スペース上の制約で、32型TVの裏側に出来るだけサブウーハー同士を左右に離すようにして2台設置する予定です。
といのは正解だったのかもしれないですね。
書込番号:22982000
1点
>とにかく暇な人さん
正:私は低音の定位も重視しています
ですか。あまり大きな物や2個だと部屋の都合等から設置するのは難しかも。難しいから設置の調整も楽しみになるかもですけど。
予算あれば、TD316SWMK2あたりなら満足されそうですね。
書込番号:22982019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん了解、私はウイルスバスター、マカフィー、カスペルルキー、今はノートン
価格四天皇と言われた、ローンウルフさん黄金期に活躍した「そして何も聞こえなくなった」さんのブログ?です
サブウーハの記事もあり
http://web1.kcn.jp/haruem/
書込番号:22982250
0点
>8気筒さん
ローンウルフさん以外の三天皇を教えていただけないですか。
書込番号:22982321
0点
ローンウルフさん
気象庁ホームページ
雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト)
見てますか
書込番号:22982615
0点
ポチさん
生きてます。謎
主さん
オーディオってね、
君見たいにしつこさが大事。
食らいついたら徹底的に解明すると言えば解るかな!
音と科学は解明されない部分が多数。
めげない探求心があればきっと身を結ぶであろう。
解決糸口は見つかると思うね。頑張って
書込番号:22982781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暴風はこれからか、困るね
三天皇、出てきたら教えるが、元さんは出てこないだろう
ポップスでも、微妙なこぶし揺らぎで聴き手に訴える
書込番号:22982818
1点
×四天皇
〇四天王
皆さまによく怒られたもんです(謎)。
書込番号:22982913
0点
ばうさんって巨万の富を得たのだろうか
ウルさん
本物アップライトピアノでも2.5畳だから音が籠り良くないね
ピアノにプリメイン+懐かしのFocus110を接続しXG音源の伴奏で遊んでいます
書込番号:22982936
0点
新聞配達の原付で起きた
偶然、猛烈な雨雲の間で普通の大雨、川の水位は雷雨程度
風は木枯らしよりは弱く
書込番号:22984661
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/20448810433/SortID=22987522/#tab
を書いて閃いたのですが、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-150_cherry__j/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-120_cherry__j/specs.html#product-tabs
を比べると、ダブルウーハーのNS-150の最低再生周波数は40Hzで、エンクロージャーがほとんど同じでシングルウーハーのNS-120のそれは42Hzですから、
>再生レンジを下に伸ばそうと思うなら、大きなものに変えるしかないということです。
というのはやはり誤りのようですね。
書込番号:22988689
0点
NS-150は、NS-120とくらべてミッドウーハーの追加で、同じウーハーを2台装備したダブルウーハーではなかったため、同じウーハーを2台装備していると考えられる8HXとウーハー1台の6HXを比較する為に、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-8hx_cherry__j/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-6hx_cherry__j/specs.html#product-tabs
を比較した結果、8HXの最低再生周波数は35Hzで6HXのそれは45Hzでした。
このデータから類推すると、サブウーハーの追加の効果は大きそうですね。
書込番号:22988726
0点
サブウーハーをTVの裏側のTV台の上に直に設置していたのですが、TVの本体の下部とTV台の隙間から低音が出ていること気が付いて、TVの裏側のTV台部分に台を置いて、サブウーハーの位置を持ちあげたところ、「サブウーハーが真ん中で鳴っている感」が少しだけ改善されたような気がしました。
これで、PM-Submini2の中古が見つかるまで我慢できるレベルになったかもしれません。
書込番号:22997329
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
当方のチェッカーが「ワット単位」でしか表示できないのですが、使用中はずっと“0”表示でした。
つまり 1ワットも消費していない。。。
SUBmini2 のボリュームは最小から 3 クリックほどで、ほぼミニマム設定での計測です。
なお、電源オン直後は“28”と表示されてましたので、チェッカーが不良ということではないと思います。
書込番号:22553514
![]()
3点
nineth_cloudさん
計測して頂き有難う御座いました。さすがデジタルアンプですね。
電源を入れっぱなしになると思うので嬉しい結果です。
大変参考になりました。
書込番号:22553538
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









