PM-SUBmini2 [単品]
- 小型アクティブ・スピーカーにフィットするよう設計された、コンパクトなアクティブ・サブウーハー。
- 高効率の50Wハイパワーデジタルアンプを搭載し、電源部を本体に内蔵しているため、邪魔になりがちなACアダプターが不要。
- オート・スタンバイ機能は、背面にあるAUTO STANDBY MODEスイッチでON/OFFの切り替えができる。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2025年3月9日 11:42 | |
| 0 | 0 | 2024年7月17日 12:53 | |
| 6 | 5 | 2025年3月20日 22:13 | |
| 3 | 0 | 2018年7月8日 13:34 | |
| 9 | 2 | 2016年7月20日 16:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
2019年にPM0.3(H)とセット購入してからあまり使用せずにいて、最近久々に聴いたところ結構いい音だったことに
気付きました。
遮音ゼロの住宅事情でどちらかというとヘッドホン中心でしたから、スピーカーの良さも再度確認した次第です。
尚、購入当時SUBmini2が13,000円、PM0.3が11,000円でしたので今から思うと信じれないくらい安かったです。
たしかにPM0.3だけだともの足りず、このサブウーファーを追加して正解でした。
4点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
私はDENON DHT-S217の更なる低音強化で使用しています。
yacchiさんのhttps://www.audiovisual-life.com/soundbar-dht-s217-sound-qualityup/を拝見させて頂いてサブウーファーの追加が効果大とあったので、持っていた使っていないPM-SUBmini2を追加したらドンピシャ!臨場感溢れる音になりました。
もっと大口径のウーファーがいいのかもしれませんが私にはこれで充分です!
書込番号:25814657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
最近、在宅ワーク用に少しずつ音楽の再生環境を整え始めた者です。小さめのスピーカーでBGM的に軽い音楽を流しつつ、「もう少し中低音を強化したら良くなるかも!適当なサブウーファーを追加したらどうかな?」と思い立ち、その勢いでこの製品をポチりました。何よりサイズ感が素晴らしい。
アンプはFX-AUDIO-のFX-502J+SWです。
https://amzn.asia/d/7ylOO9L
でも実はこのアンプ、サブウーファー用の出力端子は普通のスピーカーケーブル用のもので、PM-SUBmini2側の入力端子はRCA、完全に食い違っているのでした。取扱説明書にも「パッシブタイプのサブウーファーと接続」とか、「パワードサブウーファーの場合は、スピーカーレベル入力端子を備えている仕様の製品のみ接続が可能」とか書いてあります。あちゃー、よく見てから発注しろよ、、、
これはもう某オクに流すしかないか、、、と思いつつ、諦め切れずに片方バラ線、片方RCA端子のケーブルをこしらえて接続を試してみました。壊したくはないので、ボリュームは完全にゼロ。そこからちょっとずつ、ちょっとずつ上げてみます。そしたら、意外にも普通に低音が出てくれるじゃないですか。アンプ側にもサブウーファーボリュームが付いているのが良かったのかな…?
大丈夫なんかなとは思いつつ、しばらく使ってみた感じでは特段の不具合は感じられないので、当面はこれで使ってみようかなと思っています。何より音楽を聴いていて気持ちの良いこと、、、もしもその接続はやめとけとか、何かあったら教えて下さいませm(_ _)m
ちなみにですが、今のところ、PM-SUBmini2側のボリュームは2時くらいの位置、アンプ側のサブウーファーボリュームは9時くらいの位置です。またFREQUENCYのつまみはどの辺が適正かよく分からないので、とりあえず真ん中で0時くらいの位置にしています。
3点
>ロイヤルノートンさん
>>またFREQUENCYのつまみはどの辺が適正かよく分からないので、とりあえず真ん中で0時くらいの位置にしています。
メインのスピーカーのサイズと能率次第だと思います。
またご自身のお好みに合うようなら、そのままで良いと思います。
書込番号:25724890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプに接続してるソース機器が不明ですが
ライン接続なのであれば、先にこのサブウーファーに接続して
スルー端子からアンプにつなげばいいと思います
でもきっとソースがBluetoothなんでしょうね
その場合はノーコメントで
書込番号:25724913
0点
コメントありがとうございます。
>よこchinさん
スピーカーは10cmのフルレンジ(PARK Audioのウッドコーン)を組み込んだ
小さめのブックシェルフです。
FREQUENCYの位置は様子を見ながらボチボチ調整してみたいと思っています。
(最終的には今のままかも、ですね)
>おさむ3さん
ソースを書き忘れていましたが、おっしゃる通りBluetoothがメインです。
Bluetoothって音質がどうなの?って当初不安に思いながら使い始めたら、
自分には全然問題なくて、もうこれで十分かな、、と。
業務用PCを常時Youtube MusicやAmazon Musicに繋いでます^^;
書込番号:25724960
2点
横からの(しかもかなり時間が経っての)書き込みで失礼します。
私も最近、PM-SUBmini2が気になって購入しようかと迷っているところですが、実は手持ちのアンプがスピーカーOUTしかなく、サブウーファーにどう接続するか検討中です。車載オーディオ用のインピーダンス変換器(所謂ハイローコンバータ)を使えば良いとは思うのですが、PM-SUBmini2の取説をダウンロードしてみたところ、入力仕様は10kオームで最大+15dBVとなっています。
計算上は+15dBVで入力インピーダンス10kオームだと入力端子での端子間電圧は5.6Vくらい。仮にアンプが1Wで4Ωのスピーカーを駆動するとしたら、スピーカー両端は2V、8Ωの場合でも2.83Vとなります。5.6V(+15dBV)ぎりぎりまで駆動する電力として計算すると、4Ωで7.8W強、8Ωで3.9W程度まで駆動できるようなので、3W程度までの小音量ならダイレクト接続しても良さそうです。(AIに計算してもらったので、多少間違いがあるかも(笑))
おそらくスレ主さんの使い方(多分私の想定している使い方も似たような感じ)が比較的小音量なので、うまく鳴ってくれたと言う気がします。
とはいえ、ボリュームを上げる、またはポップノイズとか瞬間的に乗るような状況が想定されるのであれば、インピーダンス変換が必要になるでしょうね。
書込番号:26114192
1点
>croakingfrogsさん
コメントありがとうございます。数字のところは全然理解できておりません(すみません)が、今の使い方でたまたま大音量を出していないので直結でも問題が出ていないのだろう、ということですね。
前回投稿から10ヶ月ほど、今のところ異常なく快適に使用できております。ポップアップノイズも大音量も今の使い方では特にありませんが、今後も気をつけます。インピーダンス変換も覚えておきますねφ(..)メモメモ
書込番号:26117618
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
購入したので結果報告として投稿します
遅くなって申し訳ありません。
nfr-7txのサブウーファー出力からサブウーファー用のケーブルからpm-submini2につないだ結果、ボリュームツマミが10時から11時くらいで丁度いい音量が取れました。
また、レシーバー自体の音量は9です。
p802-sとの相性も恐らく良いのでいい買物だったと思っています。
書込番号:21949463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
PM-SUBmini2をサブウーファー出力端子が無いプリメインアンプに繋ぐいくつかの接続方法の可否について、製造元のフォステクスさんに質問し、以下の的確な御回答を得ました。
同じような疑問を持つ方も居られるかもしれないので、
3通りのつなぎ方について質問Q1〜Q3と回答A1〜A3を以下列挙します。
Q1: Rca入力端子しかないfostexのサブウーファー:PM-SUBmini2に「F-FACTORY
スピーカーケーブル/ピンプラグ−先バラ」のRCA側を挿して、そのケーブ
ルの先バラ側をサブウーファー出力端子が無いプリメインアンプ(マラン
ツのPM6005)のスピーカー端子につないでPM-SUBmini2を鳴らせますか?
A1: そのような接続をすると「PM-SUBmini」の内蔵アンプが故障
するか、お持ちのプリメインアンプが故障する可能性がありますし「PM-
SUBmini」の音が出ない(音が小さい)可能性があります。
Q2: PM-SUBmini2をアンプのヘッドホン端子に繋ぐ方法は可能です
か?
A2: ヘッドホン端子から接続するのは電気的には問題ないと思いますが、
「PM-SUBmini2」が、ご希望通りに低音を出せるかは判りません。
つまりプリメインアンプのスピーカー出力とヘッドホン出力には差がある
ので「PM-SUBmini2」低音がご希望どおりに出せるかは不明です。
つまり「PM-SUBmini2」の出力ボリューム最大でも左右のメインスピーカー
の音に負けて「PM-SUBmini2」低音が聴こえない(出ない)可能性もありま
す。それと音質的にはあまりお薦め出来ません。通常のプリメインアンプの
ヘッドホン出力はプリメインアンプのパワーアンプ部に抵抗を入れて
ヘッドホンが壊れないように出力を落とします。これはあまり音質には
良いとは言えません。さらにその信号を「PM-SUBmini2」に入れてサブ
ウーハーをドライブすることになり、あまり良い方法とは思えません。
Q3: マランツのプリメインアンプPM6005の背面には、録音用出力端子:AUDIO
-OUT が付いています。この録音機用出力端子から出力して「PM-SUBmini2」
に繋ぐという考えはいかがでしょうか?
そのつなぎ方で「PM-SUBmini2」を鳴らすことは可能でしょうか?
A3: 録音用出力端子(AUDIO-OUT) への接続について
この端子は録音機器(DAT、CD-R、カセット等の録音機)に音楽信号を送り
出す端子なので、音量が固定されています。
つまりメインスピーカーの音量をプリメインアンプのボリュームによって
可変出来ますが、録音用出力端子はプリメインアンプのボリュームに連動
して音量が変わりませんので、仮にサブウーハーに接続すると音量が一定
になります。
これは厄介で、仮にCDを再生してプリメインアンプのメインボリューム
を上げなくてもサブウーハーの低音が出ることになります。逆にメインス
ピーカーの音量が大きくなるとサブウーハーへの信号は一定なので低音が
不足します。以上、録音用出力端子(AUDIO-OUT)を使用すると音量コントロールが困難
になります。ご了承下さい。
以上、3つの方法がどれも不適であることが判明しましたが、
今回、メーカーのフォステクスさんから実にプロフェッショナルを極めた的確な御回答がかえってきたことに感心しています。
フォステクスというメーカーは素晴らしい会社だとつくづく感じました。
6点
>笹竜胆さん
こんにちは、この回答を理解できることは、結構高いレベルをお持ちでらっしゃいます。
それでは続けて補足させていただきます。
1録音出力からは、レベル一定であるほかに、LRどちらからしか取れない、音源によって低域がLRまちまちですから、問題あり。
その問題解決のため、SW出力のあるアンプ出力には低域だけLRが混合されている。
2ヘッドホン出力のLRを一緒にしてSUBへ入れてやれば上手く作動すると思う。
LR一緒にしても、アンプ内へ抵抗が入ってるので悪影響は無いでしょう。
ヘッドホンも十分低音の出るものがあり、低域が十分であるかどうかは、やってみないと分かりません、やってみる価値は十分かと。
書込番号:20052681
1点
里いもさん、たびたびご教授いただき、恐縮です。
ありがとうございます。
ますます高度な御回答になってきましたね。
私の能力を遙かに超えた次元になってきたので、にわかには正確に理解できたとは言えませんが、
なにかわくわくしますね。
ピュアオーディオは本当に深いですね。
書込番号:20052718
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




