PM-SUBmini2 [単品]
- 小型アクティブ・スピーカーにフィットするよう設計された、コンパクトなアクティブ・サブウーハー。
- 高効率の50Wハイパワーデジタルアンプを搭載し、電源部を本体に内蔵しているため、邪魔になりがちなACアダプターが不要。
- オート・スタンバイ機能は、背面にあるAUTO STANDBY MODEスイッチでON/OFFの切り替えができる。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2025年5月20日 10:19 | |
| 32 | 7 | 2024年7月25日 15:49 | |
| 7 | 6 | 2022年1月19日 17:31 | |
| 3 | 4 | 2021年6月5日 22:12 | |
| 5 | 10 | 2017年8月2日 16:18 | |
| 3 | 3 | 2017年4月18日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
アンプはFX-AUDIOのYD-202Jを使用しています。
サブウーファーとして、iBass SU650Dというものを導入検討しているのですが、アンプにサブウーファー出力端子がありません。
サブウーファーには、入力、出力ともRCA端子があるようです。
このような場合、
1.CDプレーヤーなどのRCA出力をサブウーファーのRCA入力につなぐ。
2.サブウーファーのRCA出力をアンプのRCA入力につなぐ。
3.アンプから通常のスピーカー出力する。
で、動作するものでしょうか?
書込番号:26183646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>名無しのsammyさん
こんにちは
説明書にありますが「入力信号をメインスピーカーへの出力が可能なRCA スルー端子を装備しているため、メインスピーカーだけでの試聴も可能です」なので、置き場所によってRCAケーブルが長くなりますが動作します。
書込番号:26183695
0点
>名無しのsammyさん
それだと、サブウーファーの音量がアンプのボリュームと連動しません。
アンプのスピーカー出力からHi-Loコンバーターを通してサブウーファーに接続してください。
例えばこういったものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00714ZNFU/
書込番号:26183698
1点
>名無しのsammyさん
最初に出力するCDプレーヤーのRCA端子が可変出力なら、アンプとサブウーファーのバランスが取れるアンプおよびサブウーファーのボリューム位置を固定しておいて、CDプレーヤーで音量調整することが出来ます。(私はDACの可変出力で、同様に使っています。)
CDプレーヤーが固定出力だとアンプとサブウーファーの音量やバランスを都度調整しながら聴かなくてはならなくなるので、現実的ではありません。
書込番号:26183846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
活用法のやり取りとしては成立していますが
PM-SUBmini2関係ないような…笑
書込番号:26184047
1点
>おさむ3さん
>コピスタスフグさん
>あさとちんさん
>cantakeさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆様、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます!!
調べ方が悪いのかネットで情報が見つけられず、助けていただきました。
また、カカクコムに該当機種のページが検索できず、よくわからないままに別の機種のところに書き込みしてしまいました。
皆さんのアドバイスで使えそうなことがわかったので、チャレンジしてみます!
書込番号:26184486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>名無しのsammyさん
ちなみに私のサブウーファーはPM-SUBmini2(同様にサブウーファーにRCAスルー端子がある)なんですが、サブウーファーのスルー端子を使ったアンプへの配線がごちゃつくので、DACの出力からこれ↓を(L・Rそれぞれ)使って2分岐させて、
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-CA64J2?srsltid=AfmBOoruCbd8cqn6TJ0ke0dtrfyms4XyKI8GUDsqPnzzF9hVbcy9ekbX
アンプとサブウーファーにそれぞれRCAケーブル(アンプは距離が近いのでこれ↓)で繋いでいます。
https://www.audio-technica.co.jp/product/PG-M2?srsltid=AfmBOopv4xVIpik-MrvTzbUHJegCua8ExcFnefuSIPv2rEdnPg2kj5qZ
電位としては、サブウーファーのスルー端子で分けるのと同じです。
書込番号:26184655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
こちらのウーファーを使って2ヶ月位経ちました。私はウーファーの音量をいつも最大にしています。だか、毎回思うのですが、振動板が物凄く上下します。これってずっと最大にして使っても寿命は短くなりませんか?
書込番号:25824478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takttさん
こんにちは、いつも最大の音量でお使いとのこと、小型のウーハーは振動板の振動を大きくして低音を出す設計になるため
ある意味スピーカーに大きな負担がかかります。
振動板やそれを支えているエッジやダンパーが弱ってしまい、いずれは壊れてしまいます。
メインスピーカーのボリューム位置、例えば9時の位置ならSWのボリューム位置もそれに合わせて同じレベルで使いましょう。
書込番号:25824522
6点
>takttさん
>ウーファーの振動板について 大にして使っても寿命は短くなりませんか
最大入力パワーの半分以下で使用レている方が多いと思います。
takttさんの今の使用だとボイスコイルが焼き切れるか、
ダンパーゴムが切れるかどちらかだと思います。
ボリュームを半分以下の位置での使用がよろしいのでは
書込番号:25824564
7点
takttさん
SWを試聴すると、振動板が
前後に大きく動くのが見えてたりなので
そのようなものなのでしょう
>最大にして使っても寿命は短くなりませんか?
物は、激しく、たくさん使えば寿命が短く
なるし、反対は伸びたりです。
使い方に応じるが答えでしょう。
書込番号:25824570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん、分かりやすい回答、ありがとうございました。
書込番号:25824572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takttさん
こんにちは
音源はLPレコードでは ないですよね?
レコードの場合は、サブソニック周波数や、ハウリング等で、
可聴外の音域が出ることがありますので、ウーファーユニットだけでなく
レコードや針の消耗も早めます。
通常は、10時くらいの位置で十分な音圧が得れるように設計されているのですが、
最大ということろにちょっと引っかかりました。
書込番号:25824614
6点
>takttさん
振動板の動きが激しければ一般論として(機械として)経年劣化や消耗は進みやすいでしょう。
ボリューム位置は入力の大きさやメインスピーカーの音量との兼ね合いなのでどの位置なら良いというものではありませんが、電流を流す量が増えればアンプの負担も増えるでしょう。
私はデスクトップで使っていますが、ボリューム位置は2時位に固定ですね。並列のアンプは12時位で固定、手前のプリアンプ(DAC)で調整しています。
書込番号:25824824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>takttさん
こんにちは。
本機は13chウーファーなので低い周波数を十分な音圧で出すには、空気を一杯動かすためにコーンの動きは大きくなりがちでしょうね。
スピーカーユニットのボイスコイルが端までつきあたっちゃうとバチッってとても大きな、いかにもヤバそうな音がします。そういうのがなければユニットは大丈夫だと思いますよ。
ボリュームMAXだと、内蔵50Wアンプのひずみも大きくなりがちで、ユニットの制動も甘くなるので、上記のようになりがちですが、そうなっていないのなら大丈夫かと。
書込番号:25824832
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
こんにちは。音響初心者です。
お仕事から帰った後、音楽を聴いてリラックスしています。毎日聞いているので、少しこだわりたいと思っております。
アドバイス頂きたいです。
現在の環境
・一軒家
・近隣の家は遠いので、音量はあまり気にしない
現在の機材
・FOSTEX HP-A4
https://www.fostex.jp/products/hp-a4/
・FOSTEX pm 0.4c
https://www.fostex.jp/products/pm04c/
これらをパソコンに繋いで、YouTubeの音楽を聴いています。
pm sub mini2, pm sub8 を検討していましたが、最近この商品がかなり値上がりしているので別の商品の方が良いでしょうか。
費用対効果が得られるのであれば、特に予算の上限はありません。今の構成にオススメのウーハーを教えて頂きたいです。
スピーカー購入当初に比べてかなりお金の余裕ができたので、現状の機械は売って予算40万〜でアンプ、スピーカー、ウーハーから揃えるというのも良いかなと思っています。
pcでYouTubeを聴くのにそこまでお金を掛けても余り効果は期待できないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:24546494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>relax_maiさん
私もPCにHP-A4を繋いで(ASIO接続)、卓上の中華アンプ&小さなスピーカーと、メインのオーディオ(スピーカーとアンプで20万円程度)に分岐して使っています。卓上の小さなスピーカーの近距離なりの良さと、距離を取って音量を上げたなりの良さそれぞれあります。
YouTubeでも下流を良くすれば効果は期待できます。音質を求めるならサブウーファーの追加よりアンプ&スピーカーの変更だと思いますが、何を求めるかでしょう。あとは設置スペース・方法や聴き方(スピーカーLRの間隔や聴取距離・求める音や音量)との兼ね合いだと思います。
書込番号:24546653
2点
relax_maiさん
>音量はあまり気にしない
>予算40万
普通にAVアンプでアトモスにされたらいかがでしょうか?
最終的にどうしたいか構想して、一気に散財して揃えず、次に繋がるものを調べながら買い足す感じ。
そっちの方が伸び代が大きく満足度も高くなると思います。
書込番号:24547022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス助かります。
アンプ+スピーカーの構成でも、HP-A4は活用できるのですね!
HP-A4+アンプ+スピーカーの構成を改めて考えてみようと思います!ありがとうございます。
書込番号:24548384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはAVアンプ、アトモスを調べるところからですが、考えてみます!
書込番号:24548391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>relax_maiさん
数十万円掛けるなら、HP-A4を持っていることは一度リセットして、あいによしさんがおっしゃる通りAVアンプも視野に入れて良いと思いました。オーディオの試聴が出来るお店で、ご自分の求める音(生々しいステレオなのか、包まれるマルチなのか)や視聴環境(決まった場所でじっくりなのか、生活の中のBGMも含めてなのか)をイメージしながら色々聴いてみることをお勧めします。Bluetoothヘッドホン(イヤホン)でも良かったなんて結論もあるかもしれません。
書込番号:24548822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。
田舎で視聴できるお店があまりありませんが、電気屋さん等、行ってみます。
AVアンプもよく分かってない状態ですので、とりあえずpm subの購入は控えて構成を丸ごと変えようと思います!
書込番号:24552623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
過去のを色々読みましたが、Denon PMA-60とDALI OPTICON1だときちんと音量が取れない認識でいいですかね?出力音圧レベルが83dbのスピーカーでないと駄目だとか書かれてました。OPTICON1は86dBなので、スペックから判断すると駄目って感じですよね?自分は全然スピーカーには詳しくないのですが、当初サイズだけで購入を簡単に考えていました。スピーカーによってはきちんと音がならせない問題とかあるのですね。
2点
>北之住人さん
出力音圧レベルの問題ではないと思います。
サブウーファーは、メインスピーカーが出せない低音域を再生できないと、追加する意味がありません。
OPTICON1の周波数特性が、62-26kHz(±3dB)です。
サブウーファーのクロスオーバー調整範囲は、50 Hz いかが必要でしょう。
書込番号:24173286
0点
北之住人さん、こんにちは。
PM-SUBmini2は、もともとFOSTEXの小型アクティブモニタースピーカー用です。
そのため、入力感度が低いので、通常の2chアンプ+スピーカーとは音量が合いません。
AVアンプの場合、サブウーファー用の出力を個別に設定できるので使うことは可能ですが、
2chプリメインのサブウーファー出力は、個別に音量設定を変えられないので、
メインのスピーカーより音が小さくなり、音量が合わないです。
ウチでは、サブPCのAVシステムでAVアンプにつないで使っていますけど、
サブウーファーの出力は自動音場設定で「+10dB」に設定されています。
メインのスピーカーは、4Ωで86dBほどで、SWの音量ツマミは真ん中です。
ですので、
>出力音圧レベルが83dbのスピーカーでないと駄目だとか書かれてました
これは、SWの音量ツマミがMAXあたりに設定した場合ではないかと思います。
SWの音量を個別に調整できない2chプリメインアンプでの使用は止めた方が良いです。
書込番号:24173495
1点
あちとさん回答有難うございます。
出力音圧レベルの問題じゃないのですか?PM-SUBmini2だと再生周波数帯域 40Hz〜150Hzですが、これは50Hz以下なのでここのスペックだけみると問題ないって事になるんでしょうか?
書込番号:24174048
0点
blackbird1212さん回答有難うございます。
blackbird1212さんのスピーカーは自分と同じ4Ωで86dBなのですね。それでも問題無いのはAVアンプに接続して個別に調整できるからなんですね。AVアンプも使用したことがなくよく分からない感じですが、とにかくAVアンプでサブウーファーの調整が出来ないと駄目って事なんですね。サイズが小さくて良いと思いましたが、他のを検討したいと思います。
書込番号:24174061
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
初めましてです。オーディオ機器全くの素人の者です。
タイトルの通りなのですがpioneer製のsx-s30への接続方法を教えてください。
sx-s30には背面にsubwoofer pre outの端子があるのですが、pm-submini2付属のrcaピンケーブルの赤の部、もう一つの白の部分を
交互に差し替えたのですが出るには出てるるんですが物凄い小音です!(volumeはmaxです!)
買う前に店員に接続方法をちゃんと聞いたのですがその時の回答が「subwoofer pre outの端子には赤の部分でも白の部分でもどちらでも大丈夫、モノラルだから。どちらかを差せば音が出ます」と言われました。
ちなみにpm-submini2側の端子もinput、thru両方で試しましたが上記と同じ小音で何ら変わりませんでした。
自分の接続方法が間違っているのでしょうか?それとも違うケーブルを購入しないといけないのでしょうか?
全く自分自身どうすればいいのか分りません。
誰かわかる方いましたら素人の私でも分る様に教えていただけないしょうか、どうか宜しくお願いいたします。
1点
yu---ziさん、こんばんは。
>物凄い小音です!(volumeはmaxです!)
残念ながら、それで正常です。
このサブウーハーは、FOSTEXの小型アクティブモニター用なので、
入出力の感度がそれらに合わせてあるので、そもそもの入力感度がかなり低いのです。
そのため、通常のスピーカーと合わせてサブウーハーとして使うのには向かない機種です。
ですが、sx-s30はAVアンプと同じように音場自動設定機能がありますし、
手動でも、各スピーカーの設定をいろいろと変更できます。
ですので、各スピーカーの音量レベル設定が個別に出来ますから、
まずは、SWのボリューム位置をMAXではなく真ん中あたりにした上で、
MCACCを使って、自動設定をしてみましょう。
おそらく、SWだけチャンネルレベルが+10dBくらいに設定されると思います。
あとは、その数値を手動で調整しても良いでしょう。
ということで、上記のような通常プリメインにはない機能を使って、
サブウーハーへの出力レベルだけをフロントスピーカーと別に大きくしない限り、
適正な出力は期待出来ないです。
書込番号:21082779
2点
夜分遅く早速のご返信本当にありがとうございます!
そうだったんですか⁉相性が悪いウーファーだっんですね!
sx-s30の情報と使い方まで調べて頂き本当にありがとうございます!
MCACCの使い方難しそうですが何とか頑張って設定してみます!
因みになんですがsx-s30に合う小型でオススメのサブウーファーとか教えて頂くことは出来ませんでしょうか?
今後の参考にしたいので。
厚かましくて申し訳ありませんが宜しくお願い致します!
書込番号:21082878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はその前のサブウーハーをもっていましたが、音楽を聴く分には十分効果を感じました。
そんなに小さい音ですか?
ちなみに、ボリュームの横の「FREQENCY」というつまみはどうなっているでしょうか。
もし最小なら試しに最大にしてみてください。最大でも音が小さいでしょうか?
書込番号:21082976
0点
yu---ziさん、こんばんは。
>sx-s30に合う小型でオススメのサブウーファー
どちらかというと、サブウーファーはスピーカーとのバランスが重要なので、
アンプに合わせるというよりスピーカーにあわせた方が良いと思います。
ですから、使っているスピーカーがわからないとなんともです。
oimo-chanさん、こんばんは。
>そんなに小さい音ですか?
普通のSW出力に[つなぐとかなり小さい音です。
AVアンプで自動設定すると、ボリューム中央で+10dBに設定されました。
一部のアンプではSWの出力の大きなものもあるらしいので、
ボリューム2時くらいの位置で使えるということを書いている人もいますが、
これも、ONKYOとかメインのスピーカーの出力音圧が低い場合ではないか思います。
どんな接続で使っていましたか?
いままで、SW出力のついたアンプの名前は出たことがないと思うのですが、
ライン出力をつないで使う分には使えるのですが、ボリュームが連動しないので、
SWの音量を手動でその都度調整する必要があるので面倒です。
そういう使い方ではないですか?
書込番号:21083033
0点
oimo-chan様、夜分遅く返信ありがとうございます!
FREQENCYもツマミを最大にしましたが音は全く変わらず小音です!
書込番号:21083152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
blackbird1212様、夜遅くご返信ありがとうございます!
アンプではなくスピーカーに合わせるものなんですね!
無知で本当に申し訳ないです!
自分はboseの101mmを使っております!
書込番号:21083155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラックバードさん
おはようございます!
CDやDACやアンプのライン出力やプリアンプからもつないだこともありました。
合わせたスピーカーはfostexのpm0.3や自作の小さいスピーカーです。
ブラックバードさんのおっしゃるように、AVアンプのサブウーハー出力とか、
このような2chシステムのサブウーハー出力を使ったことはないです。
>yu---ziさん
余計なことかいてすいませんでした。
書込番号:21083356
0点
oimo-chan様
いえいえ!とんでもないです!
無知な僕が悪いのでアドバイスを頂きむしろ感謝しております!
今後とも宜しくお願い致します!
書込番号:21084792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のはケンブリッジオーディオの同等のサブウーファーですが
これ系のサブウーファーは「subwoofer pre out端子」での接続とは相性が良くないように思います。
下記の接続方法を試してみて下さい。
音楽再生プレーヤーなどからRCAケーブルでサブウーファーPM-SUBmini2のLR端子「INPUT」に繋いで
サブウーファーPM-SUBmini2のLR端子「THRU」からRCAケーブルでアンプsx-s30のLR端子に繋げば地響きがするほどガンガン鳴るはずです。
その場合サブウーファーのボリュームとアンプのボリュームと連動しないので個々に調整して下さい。
書込番号:21085279
1点
リラックマ様、アドバイスありがとうございます!
自分はまだ音楽再生プレーヤーは持っていないので、その方法は出来ないのですが購入した時は是非その方法で接続させて頂きます!
今はブラックバード様から言われたMCACCの設定を試そうと思っている所です!
ありがとうございます!
書込番号:21088544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
>kazzz3さん こんにちは
SC-HTB880のサブウーハー出力がRCAタイプなら使えると思います(AVケーブルの形状です)。
パナの仕様見ても分からないので。
書込番号:20826935
0点
SC-HTB880付属のサブウーファーは無線で接続するようになっていて、市販のサブウーファーは取り付けできません。
市販で使えるサブウーファーは存在しないでしょう。
書込番号:20827116
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





