PM-SUBmini2 [単品]
- 小型アクティブ・スピーカーにフィットするよう設計された、コンパクトなアクティブ・サブウーハー。
- 高効率の50Wハイパワーデジタルアンプを搭載し、電源部を本体に内蔵しているため、邪魔になりがちなACアダプターが不要。
- オート・スタンバイ機能は、背面にあるAUTO STANDBY MODEスイッチでON/OFFの切り替えができる。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2017年4月6日 16:46 | |
| 6 | 5 | 2017年2月10日 16:48 | |
| 7 | 4 | 2016年7月18日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
こんにちは。
デノンのアンプ pma-390reのプリアウト(L+R)からサブミニ2のRCA入力(L+R)に接続するだけで大丈夫ですか?!
皆さま方、お忙しいところ申し訳ございませんが、教えてくださいm(_ _)m
書込番号:20796455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あんこ1219さん こんにちは
RCA接続で、レベルもぴったりです。
書込番号:20796477
1点
お早いご対応に感謝いたします。
里いも様のご回答にある「レベル」とは何でしょうか?
よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20796498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レベルとは、電圧こことです、信号(音楽)の電圧です。
それの表示をV(ボルト)やdbで表示しています、それ以上は難しくなるので止めておきます。
例えば、携帯電話が3.8Vとすれば、100Vをつなぐことが出来ませんよね、途中に電圧を落とすアダプターが入っています。
アダプターでレベルを合わせています。
書込番号:20796654
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
初心者です。
PRE OUT(PMA50側)→LorR側(PM-SUBmini2側)をVS-10G(買ってきたビデオコード)or付属のコードでつなでみたのですが、音が出ません・・。非対応なんでしょうか?
どなたかどうしたら、音が出るのかわかる方教えてください。
0点
低音成分の多いソースを再生していますか、サブウーファーのボリュームを上げるのとオートスタンバイはオフにして再生してみてください。
書込番号:20642491
1点
なりました。ありがとうございます!
ですが、音量MAXでやっとでる感じなんですね^^;(音量調整できない系なんですかね・・)
もっとどんどこなるのかと思ってボリュームを半分ぐらいにしてました。
書込番号:20642967
1点
Cambridge Audio Minxシリーズのサブウーファーを使ってますが
CD再生ではボリュームMAXにしても鳴ってるのかわからないぐらいでした。
それがレコードを聴いた途端にウーファーが暴れそうになるぐらいボンボン鳴り始めて焦りました。
レコード恐るべしと痛感しました。
書込番号:20643488
0点
kimidoさん、こんばんは。
このPM-SUBmini2は、通常のSWとして作られたものではなく、
デスクトップで使うPM0.3とかの小型パワードモニタースピーカー用のものです。
ですので、入力感度がかなり低くなっているため、
通常のスピーカーと合わせたプリメインアンプのSW出力では入力不足になる確率が高いです。
AVアンプにつなげて、86dBくらいのスピーカーをフロントに使って自動設定してみたら、
フロント0dBに対して、SWにつないだPM-SUBmini2はボリューム真ん中で、
+10dB設定でしたので、このくらい入力を大きくする必要があるということなので、
SWの音量を個別に調整できないプリメインアンプで使うのはあまり適さないです。
スピーカーに出力音圧83dBとか低いものを使わないと、合わせるのは難しいです。
書込番号:20643692
3点
解決していると思いますが、一応…
PM-SUBmini2はウーファーの再生能力が120ヘルツくらいの小型スピーカーとの組み合わせを考えているようです。PM-SUBmini2の低音再生能力は40ヘルツくらいまであるとされていますが、実質的にはサブ・ウーファー(スーパーウーファー)ではなく普通のウーファーです。ですから、クロスを100以上にしないと能率出ないし、導入の効果を発揮できないと思います。所有している人が試したらもっとはっきりすると思います。私は所有していないので書いていることはただの予測です。
書込番号:20646341
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
プリメインアンプのスピーカー端子から→ PM-SUBmini2のRCA端子に入力可能でしょうか?
すなわち、私のプリメインアンプPM6005はサブウーファー出力端子がありません。
レコーダー用出力端子があるだけで録音機用出力は制限があるためサブウーファーには向きませんよね。
そこで、プリメインアンプのスピーカー端子から→ PM-SUBmini2のRCA端子に入力することを考えました。
これを想起させてくれたのが、次のケーブル:
「F-FACTORY スピーカーケーブル ピンプラグ−先バラ 5m×2本/C-078」 です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A35EZYO/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=26ODUB3IHHT4S&coliid=I19YRMD51NC57N
「片側:ピン、 片側:先バラ」 なので、物理的には上記のようにつなげそうですが、
理論的には問題は特に起きないはずでしょうか?
ご教授いただけますれば幸甚に存じます。 拝
0点
ラインレベルが -10〜0dBs (約0.25〜0.78V) の想定でしたら、
Sp端子8Ω 10mWで0.28Vですからレベル的には合います。端にレベルの話ですが。
注意点として、アンプのスピーカ端子のマイナス側(−)が回路的に接地側となっているかの確認。
--- 普通はないと思いますが BTL接続など浮いている場合もありますので。
書込番号:20044062
2点
>笹竜胆さん
こんにちは、メインスピーカーを鳴らしながらサブウーハーへその接続で出せないことはありませんが、通常の音量では
1〜2Vと大きな電圧が出力されることになり、サブウーハーが入力オーバーとなる心配があります。
手元へPM7005がありますので、試してみましたが、スピーカーを鳴らしながらヘッドホンへも出力されますので、
レベルオーバーの心配がないヘッドホンジャックからとられるのがよろしいかと思います。
書込番号:20047536
2点
うさらネットさん、ありがとうございます。
私は電気理論に疎いのですが、レベル的には合うのですか。
でもちょっと、実際に試すには リスキーな感じもしますね。
里いもさん、ありがとうございます。
PM7005でヘッドホンジャックを試していただいたとのこと、恐縮です。
ヘッドホンジャックに挿すと、スピーカーには信号がシャットダウンされるものと
思い込んでいました。
うさらネットさん、里いもさん、感謝申し上げます。
書込番号:20047635
2点
>ヘッドホンジャックに挿すと、スピーカーには信号がシャットダウンされるものと
思い込んでいました。
それなんですよ、カットされたらメインが止まってしまいますから、テストしました。
多分PM6005もOKでしょう。
書込番号:20047755
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






