PM-SUBmini2 [単品]
- 小型アクティブ・スピーカーにフィットするよう設計された、コンパクトなアクティブ・サブウーハー。
- 高効率の50Wハイパワーデジタルアンプを搭載し、電源部を本体に内蔵しているため、邪魔になりがちなACアダプターが不要。
- オート・スタンバイ機能は、背面にあるAUTO STANDBY MODEスイッチでON/OFFの切り替えができる。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 15 | 2021年11月16日 18:48 | |
| 46 | 86 | 2021年1月31日 12:34 | |
| 349 | 148 | 2020年1月21日 17:26 | |
| 6 | 2 | 2019年3月23日 21:31 | |
| 15 | 5 | 2018年8月31日 12:46 | |
| 1 | 1 | 2018年7月24日 07:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
初心者です。
Submini2をマランツのM-CR612に接続しましたが、
音量を最大にしても小さい音しかなりません。
サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが、
変化はありませんでした。
調べてみると、
ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
サブウーファーとの間にかましてやると
音量を上げられるようですが、効果はありますでしょうか?
2点
>saketakoさん
低音成分があまり含まれていないソースだと、サブウーファーがあまり鳴らない場合もあります。
サブウーファーの背面のFREQUENCYつまみでクロスオーバー周波数を調整してもダメですか?
書込番号:23977843
1点
私もこのマランツレシーバーを使っていますが、
”調べてみると、
ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
サブウーファーとの間にかましてやると
音量を上げられるようですが、効果はありますでしょうか?”
先ずは、どこで調べたらこの様な”ヘッドホンアンプ”なんてデタラメが出てきたのでしょうか ?
まったく別の用途ですから、これは間違いです (でも、ここで有名な方が勧めそう・・・) って言うかそもそも繋げません・・・
取説 P7 を見る限りでは、このサブウーファーは、音源を IN PUT 端子に入れて、THRU 端子からの出力を他のアンプに繋いで接続するようになっているようですね。
普通、アンプ内蔵サブウーファーは INPUT 端子だけですから、普通のサブウーファーとは違う接続方法。
”サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが、”
と書かれていますが、レシーバーのサブウーファー出力端子はモノラルでこのサブウーファーの入力端子は L R の二つなので、基本この繋ぎ方は ×。
また、レシーバーのアナログオーディオ出力は出力可変ですから、SETUP項目で出力レベルを最大にしてもダメですか ?でも、これだとスピーカーからの音量も連動してますから、サブウーファーを効果的に鳴らすとスピーカーからの音量も爆音になって行きそうな・・・ 自己責任でお願いします。
DELTA PLUSさんの方法を試してみて、それでもダメならば、ダメでしょうね ┐(-。ー;)
でも、何故これを買ったんですかね ?
書込番号:23977905
2点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
FREQUENCYも最大にしていますし、
ロック系やパイプオルガンなど低音が多い音源を試してみましたが
音量が小さいです。
>YS-2さん
ありがとうございます。
ヘッドホンアンプについては、
このサイトだったような気がします。
「用途外だが、このような使い方ができる」的なことが書かれていたように思いますが、
使えないのですね。
サブウーファー出力からSubmini2のINPUTにつなげばよいと書いてあるものが
ネット上に複数あったので買ってみました。
書込番号:23977953
1点
saketakoさん、こんにちは
音声出力スピーカーを’スピーカーBが有効になりました’に設定してませんか?
SWはAのみ連動です。
書込番号:23977991
4点
>saketakoさん
M-CR612のAUDIO OUTと本機をステレオのケーブル赤白両方繋いでは、どうですか?
その上でPHASEを切り替えてみる。
書込番号:23977998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ありがとうございます。
パラレル接続にしているので、
「スピーカーBが有効」にはなっていないようです。
また、スピーカーの音量を上げると
小さいながらもサブウーファーの音量も上がっていることを確認しました。
書込番号:23978001
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
PHASEをかえてみると
音がすこし大きくなりました。
とりあえずこれで様子を見てみます。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23978018
0点
saketakoさん、こんにちは
>「スピーカーBが有効」にはなっていない
>スピーカーの音量を上げると小さいながらも
故障では?
SWのボリュームを絞って、アンプの通常端子につなぎ、徐々にボリュームを上げて、そこそこの音量が出るか確認、出ればSWではなくアンプのSW端子の故障かも。
書込番号:23978146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
saketakoさん、こんばんは。
過去スレと、前機種のPM-SUBminiのスレでも問題になっていることだけど、
一般的なSWとは性格が違うものなので、AVアンプのようにSWの出力を可変出来ない機種では、
よほど低能率のスピーカーを合わせない限り、適正音量にするのは難しいです。
>サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが
上記のように、SW出力で使うのは難しいです。
M-CR612は「LINE OUT」ではなく「AUDIO OUT」としているのは、
出力を固定と可変に切り替えられるからです。
そして、初期設定では「可変」になっているので、
出力信号はボリュームに連動していてSW OUTと同じですから、
効果が変わらないのは当然です。
現状でこのSWを使うのでしたら、
「AUDIO OUT」を固定に切り替えてSWにつなぐしかないでしょう。
設定メニュー→オーディオ→オーディオ出力→固定出力に変更
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYgyzjfqwv.php#
出力は最大になりますから、SWのボリュームを上げていると爆音になるので、
設定変更をする前に、SWのボリュームは最小に絞ってください。
SWの音量は最小位置から徐々に上げていき、最適な音量の位置を探してください。
この場合は、M-CR612のボリュームにSWの音量が連動しないですから、
再生する曲によって音量バランスが悪いときには、
手動でSWの音量を調整することになります。
>ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
>サブウーファーとの間にかましてやると音量を上げられるようですが、
ヘッドホンアンプの機種によっては出来ないこともないですが、AT-HA2では出来ません。
また、出来るとしてもプリアンプとして使えるヘッドホンアンプになるので10万以上の価格とかです。
一般には「ラインアンプ」というものを使って少し増幅してレベルを合わせます。
使ったことがない機種なので保証は出来ないですが、
以下のような「ラインスプリッター」に+15dBの増幅機能があるので、
SW OUT→ラインスプリッター(+15dB)→SWの入力
というようにつなげば、ボリューム連動で使えるかもしれないです。
保証は出来ないですが。
FX-AUDIO- LS-01J [ブラック] 4chラインスプリッター & プリアンプ RCA出力を4分配
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h225.html
以下、上手くいかない理由について書いてあるのを再掲しておきます。
このPM-SUBmini2は、通常のSWとして作られたものではなく、
デスクトップで使うPM0.3とかの小型パワードモニタースピーカー用のものです。
ですので、入力感度がかなり低くなっているため、
通常のスピーカーと合わせたプリメインアンプのSW出力では入力不足になる確率が高いです。
AVアンプにつなげて、86dBくらいのスピーカーをフロントに使って自動設定してみたら、
フロント0dBに対して、SWにつないだPM-SUBmini2はボリューム真ん中で、
+10dB設定でしたので、このくらい入力を大きくする必要があるということなので、
SWの音量を個別に調整できないプリメインアンプで使うのはあまり適さないです。
書込番号:23978165
![]()
1点
saketakoさん、こんばんは。
ちょっと追加訂正。
説明書では、AUDIO OUTの可変出力でレベル変更できるようですね。
これがどのくらい可変出来るのかがわからないのですが、
これで調整できるなら、本体ボリュームと連動できます。
購入時は、レベルアップなしになっていると思います。
実機がないので、どの程度まで音量を可変可能でしょうか。
前スレに書いたように、+10dBくらい増やすとなんとかなるのですが。
オーディオ出力
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYgyzjfqwv.php#
書込番号:23978198
2点
>あいによしさん
つなぎ変えにくいところにあり、通常のスピーカーの配線を外すのがすぐには難しいため、
時間があるときにやってみます。
ちなみに、アナログ出力で固定出力にすると大きな音が出ます。
>blackbird1212さん
詳しい解説ありがとうございます。
説明書の書き方は可変出力にできるようにも読めますが、
実際は設定できず、ボリュームに連動するだけでした。
とりあえず固定出力で使い、
ラインスプリッターも検討してみようと思います。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:23979627
1点
saketakoさん、こんにちは
>アナログ固定出力にすると大きな音が出ます。
PM-SUBmini2は問題なさそうですね。
M-CR612が故障?修理が必要かも。
>とりあえず固定出力で使い
PM-SUBmini2の後ろに余裕取って、ボリュームで調整もありかもしれませんね。
書込番号:23979651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
M-CR612が故障かどうかは
ほかのサブウーファー持ってきて調べたら確認できると思いますが、
ないので、調べようがありません。
メーカーに問い合わせるくらいしかないでしょうか。
幸い、サブウーファーの後ろには手が届きやすいので、
とりあえずはボリューム調整して使用します。
書込番号:23979671
1点
私も先日マランツM-CR612を手に入れサブウーハーに接続してみましたが音がほとんど出力しません
耳を近付けると鳴っているのは確認できました。
私のサブウーハーはAVアンプで音量ダイヤル4で調整していたものですがダイヤル最大にしても大きく聞こえません
残念ですがスレ主さん疑問同様多分M-CR612の故障ではなくこんな仕様なんだと思いました
私も可変でなく固定で試してみたいと思います。スレ主さんその後解決されていれば教えていただきたいです。
書込番号:24448542
0点
>niko太さん
私もこのSWを検討している所です。
色々調べていたら、amazonのPM-SUBmini2商品ページのレビューに「レシーバーのモノラルSWプリアウト端子を使用する場合、一本から二股に分かれたRCAピンケーブルを別途購入してLRそれぞれに挿したらボリュームが劇的に改善された。」との記述を見つけました。
試す価値がありそうです。
ご参考までに。
書込番号:24448890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816699/SortID=22969894/
でサブウーハーの追加を検討し、PM-Submini2の中古が出るのを待っていてもなかなか出ないので、TVの裏側に隠すように設置していたPM-Submini2を試しに180度回転して見たら、これまでボリュームを最大にしても音が出ているのかどうかよく分からない
https://www.youtube.com/watch?v=exeRki77OMY
の30Hzの音がボリュームを最大にしなくてもハッキリと聞こえるようになりました。
PCのイコライザーを色々変えて確認して見たところ、PM-Submini2を180度回転した事によって30Hzの音圧が概ね3〜4割程度向上しているように感じます。
この状態でYoutubeで映画のアクションシーンを視聴すると、これまでより明らかに迫力が増して大満足したのですが、どうして超低音が出るようになったのか、理論的に教えていただけないでしょうか。
PM-Submini2を180度回転した後の図をアップしましたので、ご教示のほどをお願いします。
SWはPM-Submini2でSPはSC-37MでアンプはAP20dです。
3点
モンちゃんのにわかな科学知識で考えると、お部屋にサウンドホールのようなモノが出来て共鳴したんだと思うんだお
バイオリンやギターは玄が音を出しているわけだけど音が小さいから木をくり貫いて作った穴(サウンドホール)に音を共鳴させて大きくするんだお
モンちゃん家のラックにもサウンドホールが出来てHDDの振動音が増幅されるんだお(・ε・` )
お風呂とかもよく共鳴するんだお
モンちゃんはお風呂で鼻歌とか歌うんだお(o^−^o)
書込番号:23182540 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラの方は解決しましたか?
超低域が出るようになったのは、共鳴でしょうね。
位置関係で微妙に変わってくると思いますので、色々動かしてみたデータを録ってみてください。
書込番号:23182551
3点
>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございました。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1240368538
で計算すると、30Hzの音波の波長は約11.3mですから、共鳴を起こすためには半波長の約5.65m必要ですから、共鳴によって音圧が上昇したのは考えにくいですね。
尚、カメラの方は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#23172094
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#23172366
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#23172898
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#23172995
で完璧に解決しました。
書込番号:23182556
1点
それなら音は波なんだお
漁師さんは若いもんに三角波にだけは気を付けるんだおって口を酸っぱくして言うんだお
何でもない波でも複数の波がぶつかると船を転覆させるパワーが生まれるんだお
つまり反響によって音の三角波が出来たんだお
書込番号:23182579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とにかく暇な人さん、こんばんは
コーナーホーン効果では、大昔のスピーカーは後ろに音を出してコーナーをホーンの延長に使って低音を出してました。
書込番号:23182584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
因みに、今回の変更でPM-Submini2のボリュームとクロスオーバー周波数を共に低く出来たので、これで消費電力は間違いなく少なくなったと思います。
それと、ごく単純に考えると、PM-Submini2のスピーカを部屋の壁の隅に近づけたことにより、
http://www.gtr.co.jp/hobby-site/mc/mc-horn.htm
に書いてあるホーン効果が強まったと考えられますが、この効果だけでは説明しきれないのではないかと思っています。
>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
海の波と音波は一緒に出来ないと思いますけどね。
書込番号:23182586
1点
>あいによしさん
コメントありがとうございました。
上にも書きましたが、もともと部屋の隅に置いていたので、コーナーホーン効果はそれなりにあったと思っています。
従って、スピーカーを約20Cm壁の隅に近づけただけで、30Hzの低音の音圧がかなり向上した事が説明出来ないのではないかと思っています。
書込番号:23182669
0点
もう5cm程度壁の隅に近づけたら、30Hzの音圧がまた上昇しました。
これで閃いたのですが、近接効果と壁から跳ね返ってきた粗同相の音波がスピーカーの空振りを防ぐ事によってスピーカーと壁の間の超低域の音圧が向上し、その音圧が部屋の壁を振動させて部屋の壁自体がスピーカーの役割を果たすようになったのではないかと思えてきました。
因みに、ここまで超低域が出ると、サブウーハーの追加はいらないのではないかと思えてきました。
これまで、PM-Submini2を探す為にずっとネットや中古屋さんを彷徨っていて、仕方がないから新品を買う決心をほぼ固めていたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23138265/
の時と同様、「幸せの青い鳥」状態になってしまいました。
因みに、「幸せの青い鳥」では、帽子についているダイヤモンドを捻ると世界が変わりましたが、私は、PM-Submini2を180度回転させてたら赤い鳥が青い鳥に変わったような気分になりました(笑)
書込番号:23182723
0点
壁にほとんど密着させて、上に向けたらどうなるか興味があります。
書込番号:23182777
0点
>忘れようにも憶えられないさん
済みませんが、背面にはスイッチや端子があるため、PM-Submini2を加工しなければ不可能です。
書込番号:23182792
1点
ありゃ、そうでしたか。空振り防止効果なのか、壁のバッフル効果なのかの手がかりになるかなと思いました。
ところで、私は先生の影響で初音ミクを聴くようになってしまいました(笑)。女性ヴォーカルを聴くにはコンパクトシステムの距離感が、ドキっとしていいですね。
当地はこのところ良い天気ですが、ジェット気流が南下していてとても寒いです。こういう時は地面を照らす太陽光に強いシュリーレン現象が発生するので目が回ります(笑)。
書込番号:23182885
0点
>忘れようにも憶えられないさん
サブウーハーを
>上に向けたらどうなるか
については、気が向いたら手持ちで確認してみたいと思います。
尚、今まさにNHKの歌番組を見ているところですが、サブウーハーの低域が伸びたようなので、結構気持ちいいです。
因みに、
https://www.youtube.com/watch?v=aNL9J-pgcew
では、超弦理論の話まで出てくるんですよね。
で、どうでもいい話ですが、私は南部先生と後藤先生の光子と重力子を再現できると考えられる26次元の弦理論は正しいけれど、10次元の超弦理論は間違っていると思えば、超対称性粒子は見つからなくて平気だと思っています(笑)
書込番号:23182937
0点
>とにかく暇な人さん
ウーファー振動板が部屋のコーナーに近づくことによる、壁の共振増大とコーナーホーン効果の増大でしょう。
書込番号:23182984
1点
>忘れようにも憶えられないさん
気合を入れてPM-Submini2を手持ちでいろいろな方向に向けて確かめたら、やはり、PM-Submini2を壁の隅に近づけて、スピーカーを壁の隅に向けないと30Hzの音圧が上がらない事を確認しました。
ただし、
誤:30Hzの音圧が概ね3〜4割程度向上しているように感じます。
正:30Hzの音圧が2割前後向上しているように感じます。
というように効果を大幅に下方修正させていただきますが、感覚的には、スピーカーの空振り抑止効果が大きいような気がしてきました。
それと、PM-Submini2を後ろに向けた状態で部屋の中の30Hzの音圧を確認して見たところ、部屋の場所によって結構違う事が分かりましたが、いつも聞いている場所はまあまま音圧がある場所だと分かりました。
>Minerva2000さん
PM-Submini2の近くの壁の部分を手で触った限りでは、振動は感じなかったので、
>その音圧が部屋の壁を振動させて部屋の壁自体がスピーカーの役割を果たすようになったのではないかと思えてきました。
というのは、私の家について言えば、誤りだと思えてきました。
書込番号:23183028
0点
超弦理論で思い出したけど、ちょっと前に
https://www.youtube.com/watch?v=Fq6ro3QuUYA#t=40m36s
を見ていて、「量子力学とは確率過程であり、そこから重力というのが自然に出てくる」らしいな。
「任意のマルコフ連鎖モンテカルロ法に対して距離を導入することに成功」と書いてあるがなんのこっちゃ?
書込番号:23183053
0点
とにかく暇な人さん
空振り防止効果については、以前の状態ではテレビがその役目をするので、それで説明するのは無理なような。単純に音が壁で反射したのでは。
書込番号:23183110
![]()
1点
>tohoho3さん
ボロが出るのを覚悟して説明しますが、弦理論には開弦モードと閉弦モードが有り、開弦モードでは、静止質量0の振動モードでスピン1で引力と斥力が働く粒子が存在するので、これを光子とみなす事が出来るそうです。
一方、閉弦モードでは、静止質量0の振動モードでスピン2で引力だけ働く粒子が存在するので、これを重力子とみなす事が出来るそうです。
そして当然、弦理論からはマクスウェルの電磁方程式も一般相対性理論も導出可能だそうです。
尚、量子力学を純粋な確率過程論に置き換えようとすると、ベルの不等式を破る事が出来ない事に御注意ください。
>忘れようにも憶えられないさん
>以前の状態ではテレビがその役目をするので、
私は大変優しいので、忘れようにも憶えられないさんにチャンスを与えたいと思います。
書込番号:23183126
0点
PM-Submini2一台で超低域がだいぶ満足できるようになったので、今度は新たなメインスピーカーを探し求める旅に旅立ちたくなってしまいました。
因みに、現在のSC-M37は4千円ちょいで購入したのですが、今度は、もっと低域が下まで伸びるスピーカーを2万円程度で購入したいと思っています。
書込番号:23183195
2点
空振り防止効果は、テレビより壁のほうがより効くとは思いますが、「音圧が2割前後向上」する理屈はどのようなものでしょうか。また、私の
>単純に音が壁で反射したのでは。
という仮説はいかがですか。
書込番号:23183480
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
現在、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/SortID=22942008/
に書いている構成でこのサブウーハーを使用しているのですが、超低域に物足りなさを感じてきたため、もう一台追加して超低域をもう少し伸ばしたいと考えています。
もし追加する場合は、スペース上の制約で、32型TVの裏側に出来るだけサブウーハー同士を左右に離すようにして2台設置する予定です。
サブウーハーの信号入力は、現在はAP20dの「PREOUT」のLR信号をこのサブウーハーの「INPUT」(LR有)に受け渡し、このサブウーハー内でLRの信号を合成していますが、増設後は、LとRの信号を別個のサブウーハーに受け渡す予定です。
このようにした場合、一つのサブウーハーの入力信号が半減する為、ボリュームを上げなければならなくなると思いますが、現在はまだそれなりに余裕があるし、低音を持ちあげるつもりはないので、大丈夫ではないかと思っています。
現在のカットオフ周波数は、おそらく70〜80Hz前後ではないかと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、上記のようにこのサブウーハーをもう一台増設して、超低域を伸ばすことは出来るでしょうか。
また、上記のようにした場合の注意点や問題点を教えていただけないでしょうか。
上記のような増設の経験がある方やこの種内容に知見がある方は、是非とも御意見をいただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
10点
>とにかく暇な人さん
お疲れ様です。
買ってしまったのですね。
出たとこ勝負なので、とりあえず、鳴らしてみて、気に入らなかったら
向きを変える、レベルを変える、バスレフの穴をふさぐ、ハイカットを調整する。
私が思いつくのはこんなところです。役立たずです。(;´д`)トホホ
書込番号:22969912
2点
二つのスピーカーの位相の問題が生じますし、左右に信号がある保証もありません。
繋ぐなら、両方に左右の信号を入れるべきでしょう。
それより、低音のでるデカイ・サブウーファーを導入すべきです。
また、設置をしっかりしましょう。
書込番号:22969916
3点
>ドッドコムCDさん
この程度の価格のものなら、気に入らなかったら売り飛ばすという選択もあると思いますが、貧乏なので、間違いが少なくなるようにしたいと思っています。
尚、今持っているのは中古ですが、もう一台購入する場合も中古にする予定です。
書込番号:22969919
3点
>ガラスの目さん
>二つのスピーカーの位相の問題が生じますし、
位相にどのような問題が出るのでしょうか。
>左右に信号がある保証もありません。
>繋ぐなら、両方に左右の信号を入れるべきでしょう。
PREOUT信号はLINE-IN信号と基本的には同じから、大丈夫ではないでしょうか。
>それより、低音のでるデカイ・サブウーファーを導入すべきです。
設置スペースが無い為、また、出費を抑えたい為、大型のサブウーハーの導入は残念ながら出来ません。
書込番号:22969949
2点
>とにかく暇な人さん
波は位相が逆になると打ち消しあってしまいます。
位相を反転したり、位置の調整がいるかもしれません。
場合によっては、同じ場所に置くのが良いかも知れません。
書込番号:22969999
3点
>ガラスの目さん
>位相を反転したり、位置の調整がいるかもしれません。
PREOUTのLとRから同じ設定をした2つの機器に同じように信号を受け渡した場合、通常は位相のずれは起きないと思いますが、いかがでしょうか。
また、
>32型TVの裏側に出来るだけサブウーハー同士を左右に離すようにして2台設置予定です。
から、位相のずれは基本的には起きないと思いますが、どのような場合に位相のずれが起きるのでしょうか。
書込番号:22970020
1点
>とにかく暇な人さん
再びこんばんは。
位相ですが、既存メインスピーカーからも音が出てます。
また低音は指向性が鈍く、反射や共鳴します。
場合によっては、位相を変えることで好みの音が出るということです。
カーステなんかで、後部にウーファーを置いた場合とかに、有効とされてますよ
書込番号:22970107
1点
>ドッドコムCDさん
言われている内容は、サブウーハーが一台でも二台の場合でも同じ話ですよね。
現在は、お陰様でメインアンプもサブウーハーのアンプも位相がそろっているようだし、設置環境も良好なためだと思いますが、位相反転しないほうが自然な低音が出ているように思えます。
従って、もしサブウーハーを追加しても、二台とも位相反転は行わない予定です。
書込番号:22970131
1点
>とにかく暇な人さん
こんばんは。
お部屋の環境が良いと、位相は変わらないはずなので、大丈夫だとは思いますが、
頭の片隅に入れて置いて頂けると、何かの時に役立つと思いまして
ペコリ(o_ _)o))
書込番号:22970142
1点
>とにかく暇な人さん
>サブウーファーの置き方と音の遅れの改善方法
https://souzouno-yakata.com/audio/2017/10/19/25628/
部屋の改造まで必要だと、大変です。
スピーカー間の調整もやっかいです。
測定器で色々調整している方が、一方のサブウーファーの位相を反転すると良くなったとか述べていました。
部屋の状況や配置で色々変わるのでしょう。マニアにとっては、やりがいのある問題かも。
書込番号:22970234
2点
とにかく暇な人さん、こんばんは。
>このサブウーハーをもう一台増設して、超低域を伸ばすことは出来るでしょうか
出来ません。
そもそも「超低域」とはどのあたりのことをいっているのでしょうか?
超低域というと、50Hz以下と思うのですが?
低域が出るかどうかは、スピーカーの性能による問題であって、
台数の問題ではありません。
取扱説明書に、簡単な周波数特性が掲載されています。
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/PM-SUBmini2_Manual.pdf
これを見れば、フラットに出せるのは50Hzまで。
周波数特性も「40 Hz〜150 Hz 」ですから、40Hzは-6dB見当でしょうか。
小型の密閉型ですから、過大な期待はしない方が良いでしょう。
もう少し下を出したいのなら、大きなものにするしかないでしょう。
書込番号:22970237
4点
>ドッドコムCDさん
サブウーハーの位相反転については了解しました。
>ガラスの目さん
いただいた情報からは、
>PREOUTのLとRから同じ設定をした2つの機器に同じように信号を受け渡した場合、通常は位相のずれは起きないと思いますが、いかがでしょうか。
と
>32型TVの裏側に出来るだけサブウーハー同士を左右に離すようにして2台設置予定です。
から、位相のずれは基本的には起きないと思いますが、どのような場合に位相のずれが起きるのでしょうか。
に対する回答は私には見出せませんでした。
>blackbird1212さん
>>このサブウーハーをもう一台増設して、超低域を伸ばすことは出来るでしょうか
>出来ません。
が真実かどうか確かめたいので、少しお時間をください。
書込番号:22970253
1点
どうも。
以前、上位機種のCW250Aをモノラルで使っていた者でござる。
そん時のメインスピーカーはHARBETH コンパクト7−ES3
アンプはアキュフェーズのE-350
PC、DAC、同軸端子の付いているブルーレイレコーダーなんかを組み合わせて楽しんでいたわ。
サブウーファーだけど、倍音で音を膨らませるならワザと閉所の狭い隙間に置くと音が膨らむよ。位相に関係なくね
例えば、カラーボックスなどで囲われた空間に置いてみてほしい
そうすると低音のボワつきがよく分かるから(笑
あと、オーディオ機材関連の音以外をどうやって遮断するかでも低音の効果は違ってくる。
生活音の多い昼間より、静かな夜間の方が低音をより多く体験できると思う
そこらヘンの併せて試行錯誤してみたら?
あたいの経験だけど、サブウーファー使うより、大型スピーカーでスピーカーユニットの大きなものの方が低音の質感が良いのでサブウーファーを処分しちゃった。
38cmのユニットから繰り出される重低音はすげーよ。
おたくもオーディオ沼に沈んでみませんか
書込番号:22970460
1点
メインスピーカーはHARBETH コンパクト7−ES3
アンプはアキュフェーズのE-350
空気感、振動?を再現したくて
サブウーハーはパイオニアS-W1EXの中古を購入
結果はボンボンだけだったので、低域にこだわるのはやめました
まともに超低域が出るなら部屋の壁をすり抜けるか壁を揺らして
隣部屋の家具、ガラスを揺らすらしいが
書込番号:22970534
2点
>blackbird1212さん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC
では、
>サブウーファーは低音を再生する性質上、物理的に大型のほうが有利である。低域の下限拡張を目的とする場合、半分の容量のサブウーファーを2台用いるよりも大型の1台にまとめたほうが低音再生能力に優れる。
と書いてありますが、サブウーファーを2台にすると低域は伸びないとは書いていないですね。
もう少し調べたいと思います。
>小型の密閉型ですから、過大な期待はしない方が良いでしょう。
については了解しました。
>痛風友の会さん
>例えば、カラーボックスなどで囲われた空間に置いてみてほしい
残念ながら、部屋のレイアウトを変えるのは難しいですね。
>おたくもオーディオ沼に沈んでみませんか
嫌です(笑)
>8気筒さん
>結果はボンボンだけだったので、低域にこだわるのはやめました
これも一つの選択肢ですよね
ただし、私の環境ではウーハー1台追加で成功したと思っているので、2台にしたらどうなるのかと思っています。
それと、現在のメインスピーカーは約4千円しかしなかっため、2台にしてもダメだと分かれば、メインスピーカーのグレードアップも考えていますが、そうすると、現在のメインスピーカーもこのサブウーハーも無駄になると思うので、出来れば2台にしたいと思っています。
書込番号:22971020
2点
>blackbird1212さん
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/72twosubwoofer.html
には、
>さらに知人は、モノラル時代の昔はとにかく低域を延ばそうと考えていたが、ステレオにした途端、そんなにも伸びていないSPの低音が豊かに響いた。
と書いてありますね。
因みに、環境は違いますが、私の車は2ch4スピーカーで、4つのドアに一つずつウーハーが17cmのスピーカーを埋め込んでいますが、前席側の2つのスピーカーを鳴らした場合より、4つのスピーカー全部を鳴らした方が低音がいくらか伸びるように感じています。
書込番号:22971320
2点
皆さん
サブウーハーを2台にして低域が伸びるのは、半分波長が2台のスピーカー間の距離に対応する周波数帯の音の場合、相手のスピーカーの音圧の位相が反転してお互いに届く為、2台のスピーカーの振動板が動きやすくなってその周波数帯のインピーダンスが低下し、その周波数帯のスピーカーコイルの電流が増えるから、その周波数帯の音圧が上昇するのではないかという理論を考えて見ました。
そうだとすると、50Hz前後を増強する場合でさえ、2台のサブウーハーを約3.3mも離す必要がありますし、この効果がどれ程のものなのかという事もありそうですね。
それと、サブウーハー2台を離して設置することにより、定位の問題が出るかもしれないですが、「包まれ感」が出て、低域が伸びたような感覚が得られるという事もあるかもしれないと思いました。
ただし、TVの裏側にサブウーハーを2台入れる目論見が理論的に破綻したので、ゼロベースで考え直したいと思います。
尚、自分自身で一応回答が出たのですが、もう少し皆さんの意見を聞きたいと思っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:22971508
1点
とにかく暇な人さん
ここに不定期で現れるローンウルフさんは38cmサブウーハー数基稼働の暇人です。
現れたら絡んでください。
書込番号:22971576
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
当方のチェッカーが「ワット単位」でしか表示できないのですが、使用中はずっと“0”表示でした。
つまり 1ワットも消費していない。。。
SUBmini2 のボリュームは最小から 3 クリックほどで、ほぼミニマム設定での計測です。
なお、電源オン直後は“28”と表示されてましたので、チェッカーが不良ということではないと思います。
書込番号:22553514
![]()
3点
nineth_cloudさん
計測して頂き有難う御座いました。さすがデジタルアンプですね。
電源を入れっぱなしになると思うので嬉しい結果です。
大変参考になりました。
書込番号:22553538
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
購入して快適に使用していますが、各種SW、ボリュームを調整しやすいようにスピーカーを後ろ側になるように設置しました。
この場合は位相を 0と180 どちらにしますか?
0側にしたほうが音が閉まるような気がします。
皆さんはどうしていますか?
2点
>アウチ ><さんへ
位相反転はクロスオーバー周波数が互いに相殺されて、クロス付近の音圧が上がらないとき、位相をずらすことによって音波が相殺されるのを防ぐことに使用します。使い方にもよりますが、位相が揃った状態では音圧が落ちて感じられ、音質傾向としてはクリアに、位相をずらした状態では密度が増してライブ感が得られやすいことがあります。
でも、結局は両方聴いてみて好みに近い設定にするというのが基本になるかと思います。
書込番号:22067985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>家電大好きの大阪さん
ありがとうございます。
ご指摘のとうり現在はSUBmini2のSWを 180°だとライブ感があり 0°にするとしまった低音になります。
FRQのツマミは120くらいです。
ちなみにスピーカーはBOSE+フォステクスツイーター、昔使っていたものをいたずら部屋に持ってきて聞いております。
自分の好みで良いということでいいんですかね!
書込番号:22068060
2点
>アウチ ><さん こんにちは
サブウーハーでは低域専用ですので、位相の違いは聞いて分かりやすいです、この場合180度でいいと思います。
スピーカーケーブルの反転でも出来ますが、分解が面倒かと思います。
最終的には聞いていい方に合わせればよろしいかと。
書込番号:22068259
1点
>アウチ ><さんへ
>自分の好みで良いということでいいんですかね!
どうしてそうなるのかとか、実際にどうなっているのかとかはいろいろな意見があるようですが、具体的にどうするかとなれば、結局は切り替えてみて好みだった方を選択するということになるかと思います。システムの組み方、セッティングの仕方、もろもろの条件によって「0」のときに位相が合っているのか、それとも反転しているのか、こういったことも変わってくるようです。
よって、何回か切り替えてみて「おっ、今日はご機嫌な音だぞ」と思ったときにどっちだったか確認する。そのとき常に「0」であれば「0」でいいし、「180」であれば「180」でいい。ざっくり過ぎますがそんな感じですかね。とにかく、どちらかでなくてはならないというのではなく、音質を選択できる便利な機能があるくらいに思った方がいいです。
書込番号:22068921
![]()
5点
いろいろ試した結果、現在のようにウーハーを後ろ向きにしていた場合、音楽の種類にもよりますが 0 の位置が自分の好みの音になるようですのでこのまましばらく使ってみたいと思います。
皆さんいろいろありがとうございます。とりあえずこれで解決といたします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22072041
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
BOSE 501Xのシャドーベースボックスが大きすぎて知人に譲ったのでこちらのウーファーを考えています。どなたか試した方はおられませんか? 501Xのクロスは150-200Hz程度とどこかで見たので数字的にはつながりそうですが中抜けするでしょうか? 501Xのサテライトスピーカーはローカット内蔵なのでサテライトのみでも鳴らすことができ一瞬おもしろいのですが、さすがに低音なしでは続きません(笑) 現在のCDレシーバーにサブウーファー用line outがあります。
0点
クロスは150Hzの様ですね。
まぁー やってみるのはご自由に! ですね。
キューブにローカットが入っているなんて聞いた事がありませんが(笑) まぁー 楽しむなら どうでも良いことでしょうね。
書込番号:21984306
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








