PM-SUBmini2 [単品]
- 小型アクティブ・スピーカーにフィットするよう設計された、コンパクトなアクティブ・サブウーハー。
- 高効率の50Wハイパワーデジタルアンプを搭載し、電源部を本体に内蔵しているため、邪魔になりがちなACアダプターが不要。
- オート・スタンバイ機能は、背面にあるAUTO STANDBY MODEスイッチでON/OFFの切り替えができる。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2018年7月8日 13:34 | |
| 0 | 2 | 2018年5月17日 11:23 | |
| 5 | 10 | 2017年8月2日 16:18 | |
| 3 | 3 | 2017年4月18日 15:25 | |
| 5 | 3 | 2017年4月6日 16:46 | |
| 6 | 5 | 2017年2月10日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
購入したので結果報告として投稿します
遅くなって申し訳ありません。
nfr-7txのサブウーファー出力からサブウーファー用のケーブルからpm-submini2につないだ結果、ボリュームツマミが10時から11時くらいで丁度いい音量が取れました。
また、レシーバー自体の音量は9です。
p802-sとの相性も恐らく良いのでいい買物だったと思っています。
書込番号:21949463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
pm-SUBmini2の購入を検討しています。
クチコミを見ていると他社製のアンプのプリアウト端子とpm-SUBmini2を接続しても十分な音量がとれない方がいました。
このようなサブウーファーとアンプの相性の良い/悪いはどのようにして判断すれば良いのでしょうか?
私はアンプ/レシーバーはxnfr 7tx(レシーバーのみ)で、スピーカーはp802-sです。
nfr 7txのプリアウト端子から接続するつもりです。
参考にスペックのリンクを貼っておきます
x-nfr-7tx http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/xnfr7tx/spec.htm#TOP
p802-s https://www.fostex.jp/products/p802-s/
書込番号:21805452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くさやジャムさん、こんばんは。
>サブウーファーとアンプの相性の良い/悪いはどのようにして判断
説明書の接続例を確認するのが良いでしょう。
この機種は、FOSTEXのアクティブスピーカーと組み合わせるためのサブウーファーなので、
接続例に通常のサブウーファープリアウトにつないでる例がありません。
他の過去スレにも書いてあるように、この機種は所有しているので、
AVアンプに接続して自動設定でどの程度入力感度が低いのか確認しましたが、
本機のボリューム中央で、サブウーファーレベルが+10dBに設定されました。
ですので、入力感度がかなり低く設定されているので、AVアンプのように、
サブウーファーの出力レベルを調整出来る機能が付いているものではないと、
音量を合わせるのは難しいのではないかと思います。
レビューでも、上手く使えている人はPM0.3など本来の目的の機種とつないでいたり、
これも過去スレで触れているのですが、スピーカーの能率の低い機種を使っている場合、
あとは、プリアウトではなくラインアウトにつないで、手動で音量調整するかです。
ただ、くさやジャムさんの場合、使用スピーカーがp802-sということですので、
スペックから「出力音圧レベル 80dB/W(1m)」と能率が低いので、
保証は出来ないですが、上手くいく可能性はあります。
ただし、もっと音質を良くしようと思ってスピーカーを能率の良いものにかえると、
上手くいかなくなるという可能性はあります。
こんなところでしょうか。
書込番号:21808160
0点
同じ環境ではありませんが近い環境で使用していますのでご参考まで記載致します
当方
アンプ:TEAC AI301DA
スピーカ:Fostex自作やGX100、pm sub mini(無印)
サブウーハプリアウトから同軸RCAケーブルでラインイン入力
ウーハ側の入力レベルが低いので爆音は出ませんが妻が切れるぐらいの音量は出ます
注意点はウーハの入力レベルが低くくケーブルとの相性(抵抗値?)も出ます。最初映像用のRCAケーブルを流用して繋ぎましたが音が出ず電気屋でオーディオ用同軸ケーブルを買って音が出ました
またお使いのアンプはラインアウトがあると思います
OnkyoのA5-VLのテープアウトから入力した事がありますが今度は入力レベルが高過ぎて爆音になるため間にボリュームを挟んで音量を下げる必要がありました
書込番号:21830856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
初めましてです。オーディオ機器全くの素人の者です。
タイトルの通りなのですがpioneer製のsx-s30への接続方法を教えてください。
sx-s30には背面にsubwoofer pre outの端子があるのですが、pm-submini2付属のrcaピンケーブルの赤の部、もう一つの白の部分を
交互に差し替えたのですが出るには出てるるんですが物凄い小音です!(volumeはmaxです!)
買う前に店員に接続方法をちゃんと聞いたのですがその時の回答が「subwoofer pre outの端子には赤の部分でも白の部分でもどちらでも大丈夫、モノラルだから。どちらかを差せば音が出ます」と言われました。
ちなみにpm-submini2側の端子もinput、thru両方で試しましたが上記と同じ小音で何ら変わりませんでした。
自分の接続方法が間違っているのでしょうか?それとも違うケーブルを購入しないといけないのでしょうか?
全く自分自身どうすればいいのか分りません。
誰かわかる方いましたら素人の私でも分る様に教えていただけないしょうか、どうか宜しくお願いいたします。
1点
yu---ziさん、こんばんは。
>物凄い小音です!(volumeはmaxです!)
残念ながら、それで正常です。
このサブウーハーは、FOSTEXの小型アクティブモニター用なので、
入出力の感度がそれらに合わせてあるので、そもそもの入力感度がかなり低いのです。
そのため、通常のスピーカーと合わせてサブウーハーとして使うのには向かない機種です。
ですが、sx-s30はAVアンプと同じように音場自動設定機能がありますし、
手動でも、各スピーカーの設定をいろいろと変更できます。
ですので、各スピーカーの音量レベル設定が個別に出来ますから、
まずは、SWのボリューム位置をMAXではなく真ん中あたりにした上で、
MCACCを使って、自動設定をしてみましょう。
おそらく、SWだけチャンネルレベルが+10dBくらいに設定されると思います。
あとは、その数値を手動で調整しても良いでしょう。
ということで、上記のような通常プリメインにはない機能を使って、
サブウーハーへの出力レベルだけをフロントスピーカーと別に大きくしない限り、
適正な出力は期待出来ないです。
書込番号:21082779
2点
夜分遅く早速のご返信本当にありがとうございます!
そうだったんですか⁉相性が悪いウーファーだっんですね!
sx-s30の情報と使い方まで調べて頂き本当にありがとうございます!
MCACCの使い方難しそうですが何とか頑張って設定してみます!
因みになんですがsx-s30に合う小型でオススメのサブウーファーとか教えて頂くことは出来ませんでしょうか?
今後の参考にしたいので。
厚かましくて申し訳ありませんが宜しくお願い致します!
書込番号:21082878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はその前のサブウーハーをもっていましたが、音楽を聴く分には十分効果を感じました。
そんなに小さい音ですか?
ちなみに、ボリュームの横の「FREQENCY」というつまみはどうなっているでしょうか。
もし最小なら試しに最大にしてみてください。最大でも音が小さいでしょうか?
書込番号:21082976
0点
yu---ziさん、こんばんは。
>sx-s30に合う小型でオススメのサブウーファー
どちらかというと、サブウーファーはスピーカーとのバランスが重要なので、
アンプに合わせるというよりスピーカーにあわせた方が良いと思います。
ですから、使っているスピーカーがわからないとなんともです。
oimo-chanさん、こんばんは。
>そんなに小さい音ですか?
普通のSW出力に[つなぐとかなり小さい音です。
AVアンプで自動設定すると、ボリューム中央で+10dBに設定されました。
一部のアンプではSWの出力の大きなものもあるらしいので、
ボリューム2時くらいの位置で使えるということを書いている人もいますが、
これも、ONKYOとかメインのスピーカーの出力音圧が低い場合ではないか思います。
どんな接続で使っていましたか?
いままで、SW出力のついたアンプの名前は出たことがないと思うのですが、
ライン出力をつないで使う分には使えるのですが、ボリュームが連動しないので、
SWの音量を手動でその都度調整する必要があるので面倒です。
そういう使い方ではないですか?
書込番号:21083033
0点
oimo-chan様、夜分遅く返信ありがとうございます!
FREQENCYもツマミを最大にしましたが音は全く変わらず小音です!
書込番号:21083152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
blackbird1212様、夜遅くご返信ありがとうございます!
アンプではなくスピーカーに合わせるものなんですね!
無知で本当に申し訳ないです!
自分はboseの101mmを使っております!
書込番号:21083155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラックバードさん
おはようございます!
CDやDACやアンプのライン出力やプリアンプからもつないだこともありました。
合わせたスピーカーはfostexのpm0.3や自作の小さいスピーカーです。
ブラックバードさんのおっしゃるように、AVアンプのサブウーハー出力とか、
このような2chシステムのサブウーハー出力を使ったことはないです。
>yu---ziさん
余計なことかいてすいませんでした。
書込番号:21083356
0点
oimo-chan様
いえいえ!とんでもないです!
無知な僕が悪いのでアドバイスを頂きむしろ感謝しております!
今後とも宜しくお願い致します!
書込番号:21084792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のはケンブリッジオーディオの同等のサブウーファーですが
これ系のサブウーファーは「subwoofer pre out端子」での接続とは相性が良くないように思います。
下記の接続方法を試してみて下さい。
音楽再生プレーヤーなどからRCAケーブルでサブウーファーPM-SUBmini2のLR端子「INPUT」に繋いで
サブウーファーPM-SUBmini2のLR端子「THRU」からRCAケーブルでアンプsx-s30のLR端子に繋げば地響きがするほどガンガン鳴るはずです。
その場合サブウーファーのボリュームとアンプのボリュームと連動しないので個々に調整して下さい。
書込番号:21085279
1点
リラックマ様、アドバイスありがとうございます!
自分はまだ音楽再生プレーヤーは持っていないので、その方法は出来ないのですが購入した時は是非その方法で接続させて頂きます!
今はブラックバード様から言われたMCACCの設定を試そうと思っている所です!
ありがとうございます!
書込番号:21088544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
>kazzz3さん こんにちは
SC-HTB880のサブウーハー出力がRCAタイプなら使えると思います(AVケーブルの形状です)。
パナの仕様見ても分からないので。
書込番号:20826935
0点
SC-HTB880付属のサブウーファーは無線で接続するようになっていて、市販のサブウーファーは取り付けできません。
市販で使えるサブウーファーは存在しないでしょう。
書込番号:20827116
3点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
こんにちは。
デノンのアンプ pma-390reのプリアウト(L+R)からサブミニ2のRCA入力(L+R)に接続するだけで大丈夫ですか?!
皆さま方、お忙しいところ申し訳ございませんが、教えてくださいm(_ _)m
書込番号:20796455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あんこ1219さん こんにちは
RCA接続で、レベルもぴったりです。
書込番号:20796477
1点
お早いご対応に感謝いたします。
里いも様のご回答にある「レベル」とは何でしょうか?
よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20796498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レベルとは、電圧こことです、信号(音楽)の電圧です。
それの表示をV(ボルト)やdbで表示しています、それ以上は難しくなるので止めておきます。
例えば、携帯電話が3.8Vとすれば、100Vをつなぐことが出来ませんよね、途中に電圧を落とすアダプターが入っています。
アダプターでレベルを合わせています。
書込番号:20796654
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
初心者です。
PRE OUT(PMA50側)→LorR側(PM-SUBmini2側)をVS-10G(買ってきたビデオコード)or付属のコードでつなでみたのですが、音が出ません・・。非対応なんでしょうか?
どなたかどうしたら、音が出るのかわかる方教えてください。
0点
低音成分の多いソースを再生していますか、サブウーファーのボリュームを上げるのとオートスタンバイはオフにして再生してみてください。
書込番号:20642491
1点
なりました。ありがとうございます!
ですが、音量MAXでやっとでる感じなんですね^^;(音量調整できない系なんですかね・・)
もっとどんどこなるのかと思ってボリュームを半分ぐらいにしてました。
書込番号:20642967
1点
Cambridge Audio Minxシリーズのサブウーファーを使ってますが
CD再生ではボリュームMAXにしても鳴ってるのかわからないぐらいでした。
それがレコードを聴いた途端にウーファーが暴れそうになるぐらいボンボン鳴り始めて焦りました。
レコード恐るべしと痛感しました。
書込番号:20643488
0点
kimidoさん、こんばんは。
このPM-SUBmini2は、通常のSWとして作られたものではなく、
デスクトップで使うPM0.3とかの小型パワードモニタースピーカー用のものです。
ですので、入力感度がかなり低くなっているため、
通常のスピーカーと合わせたプリメインアンプのSW出力では入力不足になる確率が高いです。
AVアンプにつなげて、86dBくらいのスピーカーをフロントに使って自動設定してみたら、
フロント0dBに対して、SWにつないだPM-SUBmini2はボリューム真ん中で、
+10dB設定でしたので、このくらい入力を大きくする必要があるということなので、
SWの音量を個別に調整できないプリメインアンプで使うのはあまり適さないです。
スピーカーに出力音圧83dBとか低いものを使わないと、合わせるのは難しいです。
書込番号:20643692
3点
解決していると思いますが、一応…
PM-SUBmini2はウーファーの再生能力が120ヘルツくらいの小型スピーカーとの組み合わせを考えているようです。PM-SUBmini2の低音再生能力は40ヘルツくらいまであるとされていますが、実質的にはサブ・ウーファー(スーパーウーファー)ではなく普通のウーファーです。ですから、クロスを100以上にしないと能率出ないし、導入の効果を発揮できないと思います。所有している人が試したらもっとはっきりすると思います。私は所有していないので書いていることはただの予測です。
書込番号:20646341
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




