うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]
暖かく乾燥しにくい暖房を送るルームエアコン

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2024年7月25日 08:11 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2017年7月1日 08:52 |
![]() |
21 | 6 | 2017年5月29日 20:20 |
![]() |
25 | 4 | 2017年10月2日 21:26 |
![]() |
3 | 7 | 2017年1月17日 20:30 |
![]() |
28 | 6 | 2017年1月4日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]
今年になり
なんだかいまいち冷風は
出ているんですがキンキンに冷えた風でない。
18度に下げてみても同じで
エラー表示はなかかったです。
エラー表示がないって事はガス漏れではないって
事なんでしょうか??
もう1つ
ふと毎年フィルター掃除する時あまり
気にしてなかったんですが
中をのぞくと焦げ?赤茶みたいな錆がすごくて
これは問題ないんでしょうか汗??
書込番号:25823144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えりぽ3さん
冷房運転開始して暫くたって
吸い込み温度 フィルターの付近の温度と 吹き出し口の
温度差が10度以上無ければあまり冷えて無い可能性はあります
最近のエアコンは冷媒充填量が少ないので
少し減っても 影響があるので
あまり冷えないようなら販売店に相談して点検ですかね、
ただ 繁忙期なので 直ぐには無理かも知れません
サビは部位や程度にもよりますが
ある程度のサビは仕方ないと思います
重篤なら 銅菅に穴が開くこともありますが。
書込番号:25823190
1点

>エラー表示がないって事はガス漏れではないって事なんでしょうか??
良く知らないですが、今時のエアコンは冷媒漏れをエラー表示する(できる)機能が付いている物があるんですか?
私の情報が遅れているのか!?聞いたことが無い。
室内だけで無く、室外機の状態はどうですか?
FANは回ってますか?暖かい空気が出てきますか?
室内機だけでなく室外機の状態も確認が必要です。
正常運転時の室外機の状態も知っておく必要があるんですが、皆さん室内温度・湿度しか見ないんだよな〜!
かく言う私もだ。今度見ておこ〜っと。
(*^_^*)
書込番号:25823208
2点

他の方のおっしゃる通り冷えない様でしたら
販売店経由でダイキンに点検をお願いするのが
良いでしょう。点検してみてガスが足りなかったら
修理してもらう。只今はこの時期なので来てもらうまで時間がかかります。
書込番号:25823221
1点

>えりぽ3さん
こんにちは、使用の経過(経歴)を教えてください。
設置したのが何年前か、その頭初はキンキンに冷えていたのか?
書込番号:25823223
0点

2021年7月にに購入してます。
当時は冷たってゆう風が出て
冷えてました。
また我が家は7月~9月までぐいしか
冷房は使わず冬はストーブなので稼働させません。
書込番号:25823237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりぽ3さん
こんにちは
ダイキンは、冷媒ガスが漏れていても
エラー表示は しないようです。
業務用では一部あるようですが、検知用の装置が付加されているようです。
https://dfct.daikinaircon.com/check/help/page-a12-00.html
また冷たい風が出ない時間帯は昼夜関係ないですよね?
夜になると冷たいのが出るなら、能力の限界の可能性もありますけど。
書込番号:25823241
0点

ビッグカメラの
10年保証にはいってるので
販売店に問い合わせてから
ダイキンさんにチェックしてもらおうと思います。
温風ではないので
混みあってた場合気長に待ってみますね🙂
ありがとうございます^^
書込番号:25823243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼夜関係なく
涼しいのかー?
ぐらいの風が出てます。
夕方から冷えてきた!って事は
ないので皆さんのアドバイス通り
販売店さんに1度問い合わせてみようかと
思います^^
書込番号:25823246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021年7月取り付けであればAN56TRPではないですよね。
3年しかたっていないので施工ミスとか?
の可能性もありますよね。とにかく点検してもらってから
異常であれば修理ですよね。
書込番号:25823249
1点

>えりぽ3さん
経過と症状からしてガス漏れと思われます、ガスの種類が室外機に書かれてますのでお店へ修理依頼される時に
お伝えください、。
修理来られた方には配管接続部ソケットの増し締めを依頼されてください。
書込番号:25823307
1点

>えりぽ3さん
フィンの錆びですが、気にする程の大きさではないようです。
今後錆を防ぐには冷房終了後に15分程度の送風をしてください、それによって冷房での結露をすこしでも乾燥させることで
防げます。
書込番号:25823312
1点

分かりやすく
教えて頂きありがとうございます!
そして
皆さんも提案して頂いたり相談に
乗って頂きありがとうございました!
書込番号:25823319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漏洩検知契約はあくまでも
管理契約であって 通常エアコンは圧力測定しています
参考URLの方法はリークテスターなどの漏洩検知器を据えつけて監視する
サービスでしょうね。
ルームエアコンの場合細かくみてる訳では無いと思いますが
上限 下限 高圧が上がり過ぎれば高圧カット
低圧も下がり過ぎれば カットはせずとも
パッケージ同様 U0などの表示あるんじゃ無いかな?
書込番号:25823362
1点

熱交換器が露点以下になっていないと、ドレン水が発生しません。
ドレン水がでていないのは、冷えてません。
22年使ったウインド型エアコン外気温35度で室内31度だったので取り換えました、取り付け枠も交換したので時間かかりました。
22Kgは重かった。
書込番号:25824398
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN90TRP-W [ホワイト]
新築に伴いLDK用のエアコンをこの商品にしようかと考えてるんですが、ハウスメーカーが提案してきているエアコンと比較し、どちらがコストパフォーマンスに優れていますでしょうか。性能ももちろん重要ですが、価格差も考慮の上どちらがいいのかご意見アドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。
@当商品
性能的には大変惹かれております。
最近の高断熱高気密住宅が多くなってきている反面、乾燥が気になりますので、加湿機能もあるこのエアコンが候補に上がりました。
ここのレビューを読むと、さほど期待はしていませんが、やはりあるのとないのとでは違うと思い、購入の第一候補となっております。
また下記にもありますが、リビングの条件が断熱の面で多少心配なこともあり、実際の広さより少し大きめのこのエアコンがいいかなとも思っております。
Aハウスメーカー提案
パナソニックCS-716CX2
見積もり上\250000
高いですね笑
当サイトで確認したところ、16万円程度でネットで手に入るので、そちらで購入して持ち込みというかたちで買おうか迷ってます。そうすれば@と比べ、10万円近く浮くので。しかし、木造で20畳では心ともない。
リビングの条件
22畳L字
木造2階建
南東向き
天井高2500mm
窓東側に1200×700mmペアガラス
南側2500×700ペアガラス
隣接した広い土間との間に間仕切り窓普通のガラスがあります。サイズは1200×1500程度。
土間にエアコンはありません。
断熱材はウレタン吹き付けで85mmだったと思うんですが、手元に情報が無い為不確かです。すいません。
地域は北陸です。
@を設置すれば申し分なさそうですが、差額が10万円は大きいです。
性能的には10万円分の差があるのかどうか。
詳しい方々のアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21005588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありませんが能力値が違いすぎる機種(ダイキン9キロでパナが7キロ)で
金額差を考えても意味がないんじゃないでしょうか?
ハウスメーカーが能力として9キロ機を推奨しているならダイキンの方が無難じゃ
ないかと思いますよ。
書込番号:21007229
5点

jabba さん こんばんは。。
@認識されているように
うるさら7は、十分な加湿には至らず
精々、40%ちょっといったところ現実かと思います。
それと、もう一点
北陸地方に在住とのことのようですが
うるさら7ですと、降雪積雪地域には、どちらかと言うと不向きで
一時間程度のスパンで霜取り運転に入ります。
北関東にお住まいのユーザーの方から降雪時そんな報告もあり
そして、別の部屋に備えているスゴ暖では
もう少し長い間隔での霜取りのようです。
ですから、こちらの機種は選択なさらない方が無難で
ダイキンから選択なさるならスゴ暖一択で良いと思います。
ただ、値段がかなり上がってしまいますね
Aパナ/16年Xシリーズの見積もりは高めですね
で、真冬の暖房についてですが
この機種も余りおすすめ出来ないですね。
というのも、こちらの機種の降雪地域において
暖房の制御は、どんな制御であるのか?
単に把握していないからなんですが
分からないものは敢えてお勧め出来なかなと
私からお薦めする機種は
パナ/エネチャージ搭載機
16年モデルで言うとWXシリーズ、
17年モデルだとWXとXシリーズとなります。
というのも
北陸地方に在住の常連のユーザーの方から
真冬の制御について詳細な報告を受けているのですが
サーモオフにもほぼ入らず、霜取りに入るまでの間隔は2〜3時間と秀逸
各社、寒冷地仕様モデルを含めても、暖房の制御はトップランクと言っても
過言でもありません。
最後に、適正能力の件ですが
H.Mからの提示は7.1kWなんですよね?
Ua値や省エネ等級などご存知であれば
断熱性を把握出来て良いのですが。
断熱材の厚みが気になるものの
仮に、省エネ等級4に該当する住宅性能であるのなら
H.Mから提示された能力で十分賄え、敢えて9.0kWまで
能力を引き上げる必要もないです
その内訳…概算ですが
暖房負荷:37.818u × 148W/u × 1.04 × 1.33 ≒ 7741W
よって、暖房定格8.5kWを有する冷房7.1kWで十分賄える試算です。
書込番号:21008888
4点

配線クネクネさんアドバイスありがとうございます。
能力の違いは認識していたんですが、家の条件に対してどちらが適正か、または価格差に伴うだけの恩恵があるのかの判断を知見者の皆さんにご意見頂きたく質問させて頂きました。
ハウスメーカーが提案してるエアコンは7.1kWになります。
書込番号:21009547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
ご意見ありがとうございます。
まだまだリサーチが必要そうですね。
パナのWX、Xシリーズについてももっと調べてみようと思います。さっと調べてみましたが、お勧めするだけあってとてもよさそうです。暖房時のサーモオフは極力避けたいですからね。
WX、X、寒冷地仕様の具体的な性能の違いがよくわからないですね。もっと勉強します。
ハウスメーカーの提示は7.1kWのエアコンでした。
まだ詳しい相談はしていませんが、提示してきたエアコンが目安木造20畳に対して、実際の設置場所の条件が22畳で、断熱の面で多少心配な室内窓があることから、本当に大丈夫なの?と不安があることから、容量の大きいエアコンも視野に入れてました。
アドバイスも参考にハウスメーカーに相談してみます。
書込番号:21009663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80TRP-W [ホワイト]
リビングのエアコンが13年経ち、電気工事屋さんから今年の夏は持たないかもしれない(そろそろ限界)と言われ、電気店に行ったら型落ちのこちらが目に留まり決めました。今までもうるるとさららでしたので迷わず同じものにしました。
3月までの最安値は20万円程度だったのが、今や30万円近くに跳ね上がっておりびっくりしました。なんでこんなに跳ね上がるんですかね?
結局、27万円税込み・取り付け費込み、旧機取り外し費込み、化粧カバー込みになりました。これって高いですか?ちなみに茨城の家電量販店です。
4点

やまぼうし さん こんにちは。。
最安値の店から在庫がつき掲載しなくなれば
自ずと高値の店だけが残り価格が高騰してしまう状況ともなります。
つい先だって、購入された方も量販店からの購入であるものの
8.0kWで31万、ポイント10%とやや高めであるようです。
とはいえ17年の最新モデル
ご提示額は確かに高いような感じもしなくもないですが
やまぼうし さんがその価格でご納得行くかどうかではないでしょうか
ところで2・3店競合されての価格なのですか
そこで、あまり当てにされても困りますが
一つ提案です。
GWも過ぎた10日or13日以降
おそらく?最終処分…J電機
運良くお目当ての機種の在庫を抱えておればお安く購入できるかも?
ただし、購入できるかどうか賭けにはなりますよ
書込番号:20839440
3点

>wenge-iroさん こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。確かに在庫がある店が少なくなれば競合店が減りますから、自然と値段が高くなるんですね。納得です。
うるさらシリーズは気に入っているので、今回は27万円で購入を決めました。消費税8%込み、リサイクル、取り付け取り外し込みならいいかなと思っています。ちなみにもう一店聞いた時は29万円オール込みで、頑張っても28万円と言われましたので、当初のお店に決めました。GW明けに万一在庫切れになってしまったら高い新製品を購入せざるを得ませんからね。今夏持たないかもと電気工事屋さんから言われましたので・・・
ありがとうございました。
書込番号:20840814
1点

やまぼうし さん こんにちは。。
今回は、その価格でご納得されているようなので
それで良いのではないでしょうか
リサイクルや取り外し、長期保証など
含まれた価格でしたらいいですね。
書込番号:20843863
3点

なぜ今年の夏までもたないかもしれないと言われたのでしょうね?
何かしら不具合が発生してるのですかね?
金額は全部込みで、延長保証付きなんですよね?
交渉して現在の目一杯がその金額で、新型よりもかなり安いのであれば、購入で良かったのかもしれませんが、現在使用しているエアコンの状態がちょっと気になりました。
書込番号:20846308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポテトグラタンさん
おはようございます。今回部屋の壁紙張り替えをした時に、電気工事の方に取り外しを依頼しました。
その時の状態を見て、もう限界が近づいていると言われました。14年目に突入しましたからね。そろそろ替え時と思っていましたのでちょうど良かったです。
保証も10年ついています。
書込番号:20846464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイキンは パナさんの機種を一部 OEM生産しておりますが 機種はともかく メンテナンス(サービスマン)が悪いとつうかんしてます 安い機種なら 買ってもいいと思いますが 絶対に 高額機種は 買わないほうがいいと おもいます コロナと同様社員が3流です パナ 東芝 三菱 など一流メーカー (ちゃんとした社員のいる会社)で 買われることを おすすまします 通常は販売店から買われて メンテナンスはメーカーになります 保証内は問題ありませんが 保証をこえて お使いの場合 苦労されるとおもいます
安い機種なら 買い替えですが 高額機種になると まだ使いたい 使い慣れた機種をとなると思いますので 初めからダイキンなどというメーカーは 外したほうがいいと思います 個人的な意見で申し訳ございませんが 私は2度とこのメーカーを買おうとは思いません こりました
書込番号:20927436
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80TRP-W [ホワイト]

室内機の話ですよね?
同じシリーズでも能力の高いエアコンは音が大きくなりやすいです。
暖房でお使いだと思いますが、室内機の運転音は、
お使いのAN80TRPは70dBです。
比較のためAN22TRSだと59dBです。
ある程度部屋が温まれば能力を落としますので運転音は下がるはずです。
異常にうるさく感じるのでしたらスマホに騒音アプリをインストールしてみてはどうでしょう。
正確な数値とはいかないまでも目安にはなるかと。
施工ミスによる振動等でなければ仕様だと思いますが、あきらかにおかしいと感じるのでしたら点検してもらった方が間違いないですが。
室外機がうるさいのでしたら、どのような設置状態なのか。
場合によっては振動や共振で室内まで響きますし。
書込番号:20731235
8点

早速調べましたら55デシベルでした…
こんなものなんですね…
助かりました!
ありがとうございます
書込番号:20731588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちも寝室につけて自動運転で使い始めましたが、うるさいです。
「ウィーン、コンコン、ウィーン、コンコン」
と永遠に言ってます。
故障か?と思いましたが。冷房にすると言わなくなりました。
しかし、設定温度27℃で使いましたが動き始めると寒いし、
動かないとめっちゃ暑いし。
丁度良く出来んのか!って怒ってます。
書込番号:21018479
6点

確かに!今年の夏使いましたが 冷房は音が小さいですが 設定温度の調整が難しかったです27度
確かに寒かったです。。。 エコモード使って夏は乗り切りました。。。
暖房も加湿モードのほうが過失なしよりうるさかったですね
書込番号:21246861
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]
暖房運転による垂直気流の状態で、快適エコ自動運転に切り替わっても垂直気流はキープされます。
しかし、切タイマーを設定すると、垂直気流状態が崩れてしまいます。
垂直気流状態をキープしたまま、切タイマーを設定したいのですが、何か方法はあるのでしょうか?
1点

ニュートンプレ さん こんばんは。。
「快適エコ自動」のときに「切りタイマー」を設定されても
単独の「快適エコ自動」の時と同じように室温も安定すると自動的に垂直気流となるはずだと思うのですが
考えられるのが、室温がまだ安定せず垂直気流の段階に入っていないとか
「足元風向設定」を「切」にされているとかではないでしょうか
または単独の「快適エコ自動」の時、垂直気流と思っていた角度が
実は、「風向手動」設定で、一番下向きの「6」の設定にされていたとかではないでしょうか
書込番号:20574960
0点

>wenge-iroさん
暖房運転から快適エコ運転は、室温の安定する1時間後に自動切り替えしています。
快適エコ運転時は、室温も安定しており、垂直気流が継続しています。
しかし、垂直気流状態中の快適エコ運転を2、3時間運転して、室温も安定していると思われるにも拘らず、切タイマーを設定すると、なぜか垂直気流が崩れるのです。
風が当たるのが嫌なので、切タイマーは使っていません。
書込番号:20575148
0点

>ニュートンプレさん
「足元風向設定」を「切」にしていない限り
通常は、単独の「快適エコ自動」と同じよう最後は垂直気流になるはずだと思うのですが
書込番号:20575335
0点

>wenge-iroさん
「足元風向設定」は「入」の設定です。
なので、「暖房運転」や「快適エコ運転」は、垂直気流がキープされています。
ところが、不思議なことに切タイマーを設定した瞬間に垂直気流状態が崩れるので、理由をお聞きしています。
書込番号:20576160
0点

>wenge-iroさん
取説を読み込んだところ、自分なりに以下の仮説を立てました。
足元風向設定は「入」です。
暖房運転で足元が温まると垂直気流に変わります。
1時間後に快適エコ自動運転に切り替わります。
快適エコ自動運転では、風向上下は「自動」のため、足元が温まっていれば垂直気流がキープされています。
しかし、この快適エコ自動運転は、あくまで風向上下は「自動」のため、何かのトリガーがあれば風向上下が下記の3パターンの内、どれかに切り替わります。
風向上下「自動」の3パターン:空間温め気流、下吹き気流、垂直気流
たまたま快適エコ自動運転で垂直気流だった状態が、切タイマーの設定がトリガーとなり、垂直気流が崩れたものと推定されます。
ちなみに、暖房運転の垂直気流状態で切タイマーを設定しても垂直気流はキープされています。
この仮説が正しければ、仕様なので仕方が無いということでしょうか。
書込番号:20576429
2点

>ニュートンプレさん こんばんは。。
仰る推論が正しいかもしれないですね
というのも、本日、この件についてサポセンにお聞きして確認したところ
一連の設定においては、仕様とも仰らず曖昧な返事でしたね。
ニュアンス的に、このケースでは確定した動作があるのではなく
想定外といった印象を持ちました。
先方からの提案として、「快適エコ自動」と同じくして
切タイマーをセットすると、電源が切れるまで垂直気流が出来たりするかもと仰っていましたし
二つ目として、既にご自身が試しておられる
「暖房運転の垂直気流状態で切タイマーを設定しても垂直気流はキープされています。」
この設定を行ってみては?とのことでした。
まずは、残りの一つ目を試されてはいかがでしょうか
書込番号:20577855
0点

>wenge-iroさん
わざわざサポートセンターに問い合わせして頂き、ありがとうございます。
まあ、故障ではなく、仕様の様なので、気にせず使っていきます。
質問に親身になって答えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:20577936
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80TRP-W [ホワイト]
木造二階建て一戸建ての2階の26畳LDKで、天井は勾配天井で一番高いところで4.4mです。
窓は南向きに4枚、東に小窓一枚です。
断熱性能は不明ですが築10年の物件です。
8.0kWか9.0kWが必要かと思うのですがどちらが良いでしょうか。
もしくは6.3kWを2台にした方が光熱費を考えた場合お得でしょうか。
6点

能力選定を希望しますので情報を追記致します。
@ お住いの地域;大阪市
A 非降雪地
B 住宅の構造躯体:平均的な木造住宅、築10年
C 2階建て 2階
E 部屋の広さ:26畳
F 設置部屋の用途:LDK
G 部屋の形状:長方形
H 設置箇所:部屋の中央付近・・・気流制御が気掛かり ( いいえ )
I 設置部屋の方位:南向き、南側の窓の寸法( 高さ241 × 横幅150 )が4枚、窓の仕様: シングルガラス
K 天井の高さ:勾配天井で最高部が4.4m
L 吹き抜けの有無:吹き抜けではないですが、勾配天井です
M 換気システム:不明
N 真夏の午後、日差しの状況:南側の日当たりはかなり強いです
O ご利用目的:冷暖房
P 室内ユニットの設置箇所:部屋の中央付近
Q 床暖房の有無 :( 有り→ 敷設面積:不明)
R 現在の電源: 200V
S ご利用の時間帯:昼から夜間まで
書込番号:20529404
7点

でる1501 さん 明けまして おめでとうございます。
詳細な情報有難うございます。
テンプレをご覧になられ、折角、情報のご提示を戴けているのですが
私の掲載ミスにより、不足している箇所がございますので追加情報を教えて下さいますか
・設置部屋の空間容積(気積)を把握しておく必要があります
その為には、勾配天井での最高高だけでなく最低の高さも必要です。
もし、単純な片流れの天井でなく、複雑な形状であれば、出来ることなら
そちらで気積を計算して戴けると幸いです。
・設置部屋内にリビングイン階段はございませんか
もし有りということであれば、内壁や扉で仕切られた1階の気積も教えて下さいますか
・設置部屋の外気と接する外壁面数とその方位は?
書込番号:20531141
6点

wenge-iroさん
返信ありがとうございます。
・勾配天井は単純な片流れの形状で最高部4.4mで最低部が2.5m程度です。
・リビングイン階段もあります。一階部分は玄関と廊下のみで3畳です。
・外気と接する壁は南、北、西はほぼ全面で東は半分くらいです。
・また、窓の仕様はシングルと記載しておりましたが、ペアガラスでした
以上よろしくお願いします。
書込番号:20534105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でる1501 さん こんにちは。。
情報ありがとうございます!
早速ですが、冷暖房負荷を試算するのに際し
まず、どれくらいの空間の広がりがあるのか(気積)?計算してみると
次のようになります。
二階LDKの床面積は26畳であり、長方形という部屋の形状から
短尺を三間(1.8m×3=5.4m)と想定すると、長尺は≒7.95m
一方、勾配天井の最高高は4.4m、最低の高さを2.5m
これらの寸法を元に標準の天井高2.4mとし空間容積を計算してみると
26畳の床面積であっても実質の空間容積は37.4畳分にも及びます。
それから一階の玄関と廊下は3畳とのことなので
閉ざされた空間の容積は40.4畳分、これを平米換算すると66.66u
となります。
この気積の他、窓面積率・方位・住宅の断熱性を十分考慮しながら
必要とする冷暖房能力を試算しなければなりません。
そうすると、次のような計算となります。
冷房負荷:( 148W/u × 61.71u + 88W/u × 4.95u ) × 1.05 ≒ 10.047kW
暖房負荷:( 170W/u × 61.71u + 133W/u × 4.95u ) × 0.92 ≒ 10.257kW
内訳として…
・61.71uとは?二階LDKでの気積148.109m^3を標準の天井高2.4mを基準に
平米換算した数値となります。
・4.95uとは?一階玄関と廊下を平米換算した数値です。
・1.05と0.92とは?東京の気象を基準に大阪での地域補正係数です。
・設置部屋の空間容積(気積)は、一階の玄関と廊下を含めると40.4畳分にも及びます。
・念の為、設置環境の確認になりますが
北と西に開口部は無く、主方位は真南の四面外皮断熱として試算しております。
以上、高気密高断熱での冷暖房負荷となります。
ちなみに、中断熱相当での冷房負荷は11.75kW、暖房負荷は12.85kWです。
建築当時、省エネ等級4に該当するような断熱性であれば
冒頭の冷暖房負荷でも賄えたりもしますが
これより断熱材の種類や厚みなどで劣ってしまうかなと思われた場合には
中断熱相当まで見込まなくても、やや大き目の冷暖房負荷を見据えて
能力選定を行った方が良いと思います。
ちなみに、主方位は真南での試算ですので、もし南西向きであれば
冷房負荷は大きくなります。
従いまして、高気密高断熱でも冷暖房負荷は共に10kW強必要ですので
4.0kWと5.6KWの二台体制で賄われた方が良いと考えております。
尚、設置環境は高天井のため、特に冷暖房時には
サーキュレーターとの併用を、そして暖房時には
加湿器も加えてご利用になられるとより涼しくより暖かくお過ごしになれますし
また、そのほうが室温のムラも軽減でき省エネ性においてもとても有効です。
書込番号:20535399
5点

wenge-iroさん
大変詳しいご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
天井が高いことと、リビングイン階段ということで、エアコンにかなりパワーが必要なことが分かりました。
特に2階建ての2階LDKなので夏場の暑さが心配です。
少しでも効率を良くするためリビングイン階段の前はロールスクリーンで仕切る等の工夫をしてみようかと考えています。
書込番号:20539281
0点

でる1501さん
こんばんは!
少しアドバイスをさせてください。
必要な能力はwenge-iroさんが詳しくご説明されていますのでそれを参考にしてください。
私ならば「うるさら」の4.0kWと8.0kWの2台を導入します。2台の併用は必須ですが4.0kWと7.1kWでも良さそうです。しかし価格や消費電力に余り差はないので4.0と8.0を推奨します。
理由は、気候には非常に寒い日も非常に暑い日もありますが程々に寒い日や暑い日もあります。そのような程々の天候ならば8.0単独の運転が可能です。お住まいの地区ならばかなり高い確率で8.0単独で賄えます。非常に寒い日や暑い日は2台の併用になります。
2台の取付け位置は業者のアドバイスを参考に慎重に決めてください。
サーキュレーターは必須ですね。
一番大切なことは、二重窓に出来る箇所があれば徹底的に二重窓化することです。エアコンは部屋の断熱性が一番大切なのです。良きエアコン選択をしてください。
書込番号:20539863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





