うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]
暖かく乾燥しにくい暖房を送るルームエアコン

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 10 | 2016年11月30日 19:07 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2016年11月20日 15:09 |
![]() |
41 | 40 | 2016年10月23日 04:48 |
![]() |
16 | 4 | 2016年8月25日 16:37 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2016年8月22日 23:26 |
![]() |
9 | 3 | 2016年6月22日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]
こちらの使い方が悪いのか?と思い質問させて頂きます。
温度設定23度 加湿連続
2日程そのまま電源を入れっぱなし
しかし温度はエアコン付近で26度以上 少し離れた所の低めの高さの所で24.6度
家は換気オン
元々湿度を50%近くにしたいと思い 湿度もパーセント設定してましたが上がらないで連続にしてみました
いかんせん温度ばかりあがります。
なお部屋自体は かなり エアコンの対応の広さよりも狭いという状況です。
どうしたら良いのでしょうか?
4点

この機械の加湿機能に期待されているのでしたら
残念ながら その程度の加湿力です、
真冬の本格的否乾燥に対応するなら 別途加湿器の購入をお勧めします。
目の付け所はよかったのかもわかりませんが 冬の乾燥した室外の空気から
水分を 集めると言うのは少々無理があるのではないかと考えます。
あくまでも ちょっとした加湿のできるエアコンといった位置付の機械でしょうかね。
書込番号:20330560
8点

うるさら7は無給水加湿ですからねぇ。
外の水分を吸いこんで、室内を加湿するわけですから、
完全に外気に影響されます。
そして湿度が欲しい時期は、外は基本的に乾燥しているという。。
効果が全くないわけではないのですが、期待するとちょっとがっかりするケースも。
湿度を上げたいのでしたら加湿器を使用すのが一番いいですよ。
書込番号:20330619
11点

458 イタリア さん こんばんは。。
うるさら7の床温度センシング機能により
どれほどの検知精度を要するのか?分からないのですが
室温の検知は、基本的に室内ユニット内の温度センサーにて
室温を制御していると思われます。
そこで、室温のムラを改善するには
対面からサーキュレーターでユニット方向の天井へ向けて
床と天井の空気を循環させることが最も有効です。
また、風量自動の設定で、足元が寒く感じておられるのであれば
自動から中程度以上の風量へ設定を変更すると良いですよ。
次に、加湿機能につきましては
外気湿度が乾燥している状況下では
残念ながら十分な湿度は見込めない実情のようなので
加湿器と併用されたほうが良いです。
そのほうが電気代も少なくて済みます。
書込番号:20330753
5点

皆様こんばんは、
ご回答誠にありがとうございます。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/recommend/kashitsu/index.html
を見て、購入したのですが、もしかして、設置の広さを完全に相当余裕を持って満たしていても
湿度として、設定した数値に到達することは不可能だということになりますでしょうか?
大きくメイン機能のように表記されてますが、あくまでオマケ程度の加湿性能しかないということでしょうか?
悪い意味で騙されたかな・・。
実は温度設定を大きく超過する関係もあり、初期不良の可能性も疑っていたのですが
そんなこともないのでしょうかね・・。
リモコンの設定が23度なのにお知らせを押すと室温が25度と表示されるのも???????なんですよね・・。
ご回答誠にありがとうございます。
ダイキンは日本の空調では一番のメーカと複数から聞いたので信用して購入したので
初期不良以外で、加湿されないとは思えないのです・・
書込番号:20330888
5点

http://www.daikinaircon.com/roomaircon/special/index.html
※一般の加湿器とは加湿方法が異なるため加湿量は外気条件により変化します。
外気温度−10℃以下、
外気相対湿度が20%以下の場合は加湿運転できません。
加湿の原理は デシカント式 つまり 乾燥材の様なものに室外の空気中の水分を
吸着させて その水分をヒーターで加熱して 室内に還元すると
そこまでの発想は良かったのか悪かったのかは ・・・・
初期不良ではないにしても 結構有名な話なので。
書込番号:20330980
6点

>458 イタリアさん>もしかして、設置の広さを完全に相当余裕を持って満たしていても
>湿度として、設定した数値に到達することは不可能だということになりますでしょうか?
能力が大きくなる毎に加湿量を僅かに増して行くように謳われておりますが
今日まで様々なクチコミ情報を拝見して、適正湿度まで上昇したというのを見たこともございません。
>リモコンの設定が23度なのにお知らせを押すと室温が25度と表示されるのも???????なんですよね・・。
意外とそういうものもありますよ。
また、何処の箇所で測定した温度を室温と定めるのか?にもよりますし…
>ダイキンは日本の空調では一番のメーカと複数から聞いたので信用して購入したので
>初期不良以外で、加湿されないとは思えないのです・・
残念ですが、これが実情かと思います。
もし、十分な加湿能力を当てにされ、ご購入に至ったのであれば
販売店にご相談の上、場合によっては機種変更も可能です。
書込番号:20331006
7点

皆様色々教えていただいて本当にありがとう御座います
一度メーカの方に時間ある時に問い合わせてみたいと思います
もしかすると残念な結果になりそうで恐ろしいですね・・・
書込番号:20331244
5点

DAIKINだけが加湿エアコンを造っています。多くの方々が書き込んでいらっしゃるとおり、過度に加湿機能を期待してはいけません。
このエアコンのリモコンには
屋外温度
室内温度
室内湿度
当日の電気代
累計の電気代
が標示されます。
リモコンで加湿50%に設定すれば、湿度が50%に達したらそれ以上には加湿をしないように設計されています。誤解は50%に設定すれば湿度が50%になるという思い込みです。ここは勘違いをしないようにしてください。
加湿機能の比較は簡単にできます。
加湿暖房を1時間以上行い、そのまま加湿機能をオフにすれば理解できます。急激に湿度が10%ぐらいは低くなるはずです。この10%の差は非常に大きなものがあります。再度、加湿機能をオンにすれば有り難みを感じることができます。湿度はリモコンの標示だけではなく別途デジタル湿度計でも確認してください。
冬場の天候ならば、加湿は「連続」にしても「50%」にしても基本的な加湿機能は同じです。
但し雨天時に連続にすると湿度が「60%」を超えることがあります。連続よりは「50%」がベターと考えます。
結論は
@外気の湿度が低い時はオンにすればオフよりは10%程度湿度が高まる。この10%の差は小さなものではありません。小さいと思うならば止めるべきです。
A雨天時のような外気湿度が高い時でも加湿機能のないエアコンは湿度が低くなります。この場合、加湿機能のあるDAIKINウルサラは十分以上に加湿をしてくれます。雨天時に帰宅すれば、エアコンの加湿機能の有無の差や効果を十分に体感できます。
B外部湿度の影響を受けるのは間違いありません。これは除湿機のデシカント式でもコンプレッサー式でも同じことです。
Cデシカント式のような機能だから電気代が高くなるというのは大袈裟な表現です。加湿機能をオンにすると僅かに電気代が増えるのは事実です。
DDAIKINのウルサラは、夏場には必ず内部クリーンをオンにしておくことです。市販の加湿器は毎日洗浄をしないとカビを撒き散らすことになりかねません。ウルサラも夏場にカビが生えないよう内部クリーンをオンにしておくことは大切です。また内部クリーンをオンにしておけば、あのエアコン独得の嫌な匂いとはバイバイできます。
まとめです!
外気の湿度がプラスであれば、加湿機能のないエアコンよりは室内湿度を10%程は高くしてくれます。但し外気温度がマイナスになれば加湿機能は殆ど働かなくなります。寒冷地の方は気を付けてください。
加湿機能オンで、冬場の東京都内であれば概ね湿度は40%ぐらいにはなります。水切れの心配はなく夜中に加湿器の水がなくなり喉がカラカラになるようなことはありません。但し室温を26℃のような高めに設定すると、実際の室内温度は28℃ぐらいにまで高まります。このような使い方をすると加湿機能は下がります。そして外気の湿度の影響は必ずあります。雨天ならば湿度が60%になることもあります。
デシカント式とコンプレッサー式の除湿機は電気代がかなり違います。よってウルサラの電気代が高くなるという書き込みがあります。しかしウルサラは除湿機とは違います。ウルサラの電気代は加湿機能をオンにしてもオフにしても殆ど変わりません。僅かに変わるのは事実です。
エアコンの電気代は、機種が同じならば部屋の断熱性の高い低いが大きく影響を与えます。断熱性の差で電気代の2倍3倍は簡単に起こり得ます。
以上です。
書込番号:20363708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

加湿機能は効果ありますよ。気候条件にもよりますが、
深夜、暖房付けっぱなしで寝ている間、通常の暖房運転
だと喉も舌もガラガラに乾燥してしまうのが、加湿暖房に
しておけば、そうはならないですから。
外気が乾燥し過ぎている時季でなければ、確かに機能は
働いているのだと思いますよ。
書込番号:20413377
4点

458 イタリアさん
加湿機能でお悩みなようなので湿度について少しご説明します。室温が上がり過ぎるようならば、リモコンの設定温度を室内の温度計が22〜23°Cを示すように下げてください。多分リモコンの設定温度は20〜21°Cぐらいになるものと思います。
湿度には絶対湿度(普通、1立方メートル当たりの重量○○グラムで表されます)と○○%で表される相対湿度とがあります。我々が普通湿度といえば相対湿度であり、エアコンも相対湿度で湿度を表しています。天気予報の湿度も相対湿度で表します。勿論、我々が相対湿度で湿度を比較しても何ら問題はありません。
何故、絶対湿度と相対湿度とがあるのかというと、空気が含むことの出来る水分量が気温によって違うからです。気温が高ければ空気は沢山の水分を含むことができます。逆に気温が低いと空気が含むことの出来る水分量は大きく減少します。
絶対湿度とは、平地(1気圧)における気温ごとの空気が含んでいる水分量と考えてください。具体的な気温ごとの絶対湿度(g)や相対湿度(%)は後述します。
相対湿度とは、気温ごとの最高限度湿度を100%として、その気温ごとの湿度100%に対し半分ならば50%、4分の1ならば25%と表したものです。
気温30°Cで湿度50%の時の絶対湿度は15.2グラムです。空気1立方メートル当たり15.2グラムの水分を含んでいるということになります。100%が30.4グラムですから30°Cではこれ以上の水分を含むことはできません。
エアコンと室内の湿度が課題であるため、室内気温23°Cにおいて湿度が50.5%の場合の絶対湿度10.4グラムを基軸とし以下に記してみます。
絶対湿度 室内気温 室内相対湿度
@10.4g 20°C → 60%
A10.4g 23°C → 50.5%
B10.4g 25°C → 45%
C10.4g 28°C → 38%
上記は絶対湿度が10.4gの場合の比較です。気温が20°Cから23°C、25°C、28°Cと上がるに従い相対湿度が下がっていくのが判ります。逆に気温が20°Cに下がれば相対湿度は上がります。空気が含んでいる水分量を表す絶対湿度が同じであっても、気温により相対湿度は変わっていくのが判ります。
うるさら7を使用している方々は、エアコンの設定温度を下げると湿度計の%が上がることを経験しているものと思います。まだ経験していない方は試しに設定温度を2〜3°C下げてみてください。室内の湿度計の湿度(相対湿度%)が上がっていくのが判ります。
人間に適した相対湿度は夏が概ね60%以下、冬が40%以上と言われています。勿論個人差や個々の好みはあります。人間が快適と感じる湿度も上記とほぼ同じになりますが、夏の60%超えはカビやダニが繁殖しやすくなり、冬の40%未満は風邪やインフルエンザウイルスが活発化する相対湿度になります。温度や湿度に対する人間の快 不快の感覚は非常に優れたものであると感じます。
温度や湿度は、椅子に座った人間の鼻や口の位置に近い卓上で測ってください。必要により足もとやその他も測ってください。
うるさら7は卓上の「温度・湿度計」で測定した室内温度が22〜23°Cを示していれば、相対湿度は概ね40%ぐらいにはなります。外気温がプラス5°Cぐらいならば可能です。外気温や湿度がもっと高ければ相対湿度50%も可能です。
エアコンは断熱性の高い部屋に適した冷暖房機です。結露に対しても、断熱性の高い部屋はエアコンのスイッチを切って寝ても翌朝の室温が下がりにくいため有利になります。室温が下がらなければ絶対湿度の最高値に達しにくいため結露も起きにくくなるのです。
窓ガラスに結露の付きにくい部屋は断熱性が高い可能性があるということになります。逆に結露が出るから必ずしも断熱性が低いという訳ではありません。他の要因も絡んできます。
458 イタリアさんのうるさら7は正常である可能性が高いものと推測いたします。設定温度を2〜3°C程下げれば相対湿度は上がるはずです。もし上がらなければ異常の可能性があります。設定温度20〜21°C、卓上の温度・湿度計で23°Cの相対湿度40%ぐらいは可能です。
うるさら7はその機能・特徴を正しく理解し上手く使いこなす必要があります。湿度は加湿機能のないエアコンとは全然違いますが、外気温・湿度とも非常に低い時に室内温度28°Cの相対湿度50%を求めるのは無理があります。このような使い方には向きません。一方、外気温が低くとも外気の湿度が高い時もありますので連続加湿運転には注意が必要です。連続運転をすると湿度が上がり過ぎる場合があります。うるさら7が外気温や湿度の影響を受けるのは事実です。これはカタログに明記してあります。
それから、リモコンの温度・湿度表示はエアコンの作動状態に伴いバラツキが出る場合があります。我が家のうるさら7もリモコンの温度・湿度表示はときどきバラツキ(ズレ)があります。卓上の温度・湿度計は卓上を測っているため安定しています。
以上です。
書込番号:20441482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]
木造二階建ての二階に南向LDK約16畳を施工中です。エアコンを1台で済ませたいので、ダイキンのうるさら7AN56TRPを検討中です。 しかし、二階LDKなのでもうひとつ上の63TRPのほうがいいのでしょうか? 階段とLDKに扉で仕切られています。寒冷地ではありません。LDKは長方形です。キッチンは対面です。 また、オススメ機種があれば教えてください。
書込番号:20396717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ママいままイさん こんにちは
基本的には5.6Kタイプでいけそうですね、不安要素として午後からの西日の当たり具合と、キッチンでの発熱がありますが、、
書込番号:20396788
2点

ママいままイ さん こんばんは。。
折角、設置環境の情報をご提示戴けているのですが
情報としては不足しています。
これで何キロと明確にご提示する方がおられるとしたら
怪しいと思われても構いません。。
(何故なら同じ16畳の部屋の広さでも窓面積やその仕様、
住宅性能 等によって必要とする能力は違ってしまうからです)
次の書き込み番号の項目に従ってご提示戴けると幸いです。
書き込み番号:19498975
あと追加情報として、ご新築?であれば、住宅の断熱性を示すUa値とC値を
ご存知なら併せてお願いします。
書込番号:20396823
2点

>里いもさん
そうなんです…。
キッチンの熱がどうなるのかがよく分からなくて>_< 回答ありがとうございます!
書込番号:20397110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wenge-iroさん
新築ではありません。築20年木造二階建ての二階をリフォーム予定です。
16畳のLDKは幅4m長さ7m程です。窓はリビング側に高さ1.8m幅1.5mがあります。
DK側には小窓とベランダに出れる勝手口を取り付けます。
断熱等の素材はわかりません。。
書込番号:20398108
1点

ママいままイ さん こんばんは。。
リフォーム後、どの程度、気密断熱性のご予定なのか?分からないのですが
改正省エネ基準に準ずる性能なら4.0kWでも冷暖房は賄えたりします。
(東京など地域区分Eに該当する地域にお住まいで、断熱性を示すUa値0.87W/ukを満たす条件の場合)
たとえ、そこまでの断熱性に至らなくてもリフォーム後に
住宅性能が落ちてしまうことは、まず考えられませんので
5.6kWで間に合いますね。
(天井高は標準の2.4m、窓面積の合計6.48u位まで、外壁は西に接しない場合に限ります)
ただし、設置部屋の主方位は南向きで、西と東にも外気と接する
三面外皮であった場合や小屋裏まで吹き抜ける高天井の場合であったりすると
それらの環境条件も加え再検討しなくてはならなくなります。
これに該当する場合には、また教えて下さればと思います。
書込番号:20400107
1点

エアコンは機種選びの前に確認すべきことが幾つかあります。
1.部屋の断熱性の確認(可能な範囲で使用断熱材等を確認してください)。エアコン選びで1番大切なのが部屋の断熱性です。鉄筋コンクリートのマンション等と木造一戸建てとではエアコンに求める能力は同じ広さの部屋であっても3倍以上は違います。また同じ木造一戸建てではあっても、断熱性の高低は非常に大きなものがあり、求めるエアコンの能力はメーカー推奨基準値の3倍を大きく超える場合があります。
2.どのぐらいまで温めたいのか!
冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。
3.真冬の無暖房時の22時頃の外気と室内の温度差は何度ぐらいあるのか(この差が大きければ断熱性に優れた部屋になります、逆にこの差が小さければ断熱性の低い部屋となります)。
4.使い方は「快適エコ自動」で使うのか、もしくは都度 使用者がきめ細かく温度設定・調整をするのか。
5.省エネを強く求めるのか否か(冬は厚着をして過ごし省エネをするのか、もしくは薄着で過ごしたいのか)。個人差を含めこれらの確認は大切です。
通常、エアコン選びは暖房能力をおさえておけば大丈夫です。冷房能力は特殊な条件下でなければ大丈夫です。特別に強い西陽や、真夏に鍋料理を15人以上で行いたい場合等です。
暖房目的のエアコンは、取り付けてみてから『もっと小さな機種で良かった』となることもあります。以前は取り付けてみてから『もう一つ上位機種にしておくべだった』でした。よって最近は無難に
大きめ!
大きめ!
になっています。
木造の場合は、現場を見て計算をしても能力的にピッタリの機種を選ぶのは難しいのです。ピッタリの機種選びができる人はまずいないはずです。
21世紀以降に完成した鉄筋コンクリート製マンションならば窓の面積と天井高が判れば計算でほぼピッタリが出せませす。
木造家屋における暖房用機種選びは、現場に行って壁や天井や床を剥がしても、正確かつドンピシャな機種選びは困難です。
よって。普通は能力オーバー覚悟で大きめなものが選択されます。価格も高くなります。但し大きすぎるものは無駄な出費になります。販売店とメーカーはウハウハです。これが実態です。
以上です。
書込番号:20410430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、すみません。。
少しだけこの場をお借りします。
>1.部屋の断熱性の確認(可能な範囲で使用断熱材等を確認してください)。
>エアコン選びで1番大切なのが部屋の断熱性です。
>鉄筋コンクリートのマンション等と木造一戸建てとではエアコンに求める能力は同じ広さの
>部屋であっても3倍以上は違います。
>また同じ木造一戸建てではあっても、断熱性の高低は非常に大きなものがあり、
>求めるエアコンの能力はメーカー推奨基準値の3倍を大きく超える場合があります。
住宅の断熱性は、熱損失係数や外皮平均熱貫流率で推し量られますが
鉄筋コンクリや木造でも、その住宅性能を示す数値はまちまちであるにも関わらず
何故、三倍以上と思われたのか不思議でなりません。
昨今、木造住宅でも熱損失係数は1.0W/ukの数値を下回る
気密断熱性に優れた住宅も普通に存在し躯体に垣根などないのが実情です。
>2.どのぐらいまで温めたいのか!
>冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか
>(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。
そのような事は、適正能力を満たす能力を選定すればいいだけのこと
つまり最大の熱負荷を定格能力内に納めれば能力的に満たします。
2時間も3時間も掛けて、やっと冷える暖まるギリギリの能力を
敢えて選択したいなどという人はいませんよ。
>3.真冬の無暖房時の22時頃の外気と室内の温度差は何度ぐらいあるのか
>(この差が大きければ断熱性に優れた部屋になります、
>逆にこの差が小さければ断熱性の低い部屋となります)。
敢えて仰らなくても何方でもお分かりかと思います。
で、どれだけの能力が適正能力であるのかが焦点なわけですし…
>4.使い方は「快適エコ自動」で使うのか、
>もしくは都度 使用者がきめ細かく温度設定・調整をするのか。
両者の使い方を、何故、比較対象とされたのか?
その真意が分かりません。
>通常、エアコン選びは暖房能力をおさえておけば大丈夫です。
>冷房能力は特殊な条件下でなければ大丈夫です。
>特別に強い西陽や、真夏に鍋料理を15人以上で行いたい場合等です。
これについては同意します。
>暖房目的のエアコンは、取り付けてみてから『もっと小さな機種で良かった』となることもあります。
>以前は取り付けてみてから『もう一つ上位機種にしておくべだった』でした。
>よって最近は無難に大きめ!大きめ!になっています
量販店などは効かなかったことを懸念して
大きめの能力を勧める傾向にあるとは思います。
お客さんも詳細な環境条件をご提示になれないから
ある意味、致し方ないと思えなくもありません。
>木造の場合は、現場を見て計算をしても能力的にピッタリの機種を選ぶのは難しいのです。
>ピッタリの機種選びができる人はまずいないはずです。
>木造家屋における暖房用機種選びは、現場に行って壁や天井や床を剥がしても
>正確かつドンピシャな機種選びは困難です。
失礼ですが、あなたのように負荷計算も出来ない勘に頼る方より
当てになるのではないでしょうか
>21世紀以降に完成した鉄筋コンクリート製マンションならば窓の面積と
>天井高が判れば計算でほぼピッタリが出せませす。
上記でもいいましたが、別に鉄筋だから負荷計算が可能だという訳でもありません。
木造だって出来ますね。何かの勘違いではないでしょうか
昨今、木造住宅でも断熱性を示す外皮平均熱貫流率を提示するHMも普通にあり
省エネ等級4やZEH認定住宅ですと、許可申請手続きを経なければならないですから
必然的に一定数の断熱性を満たすことにはなります。
また、中には併せて他社と差別化する目的で高気密を謳い
相当隙間面積を積極的に提示する建築会社もなくはありません。
書込番号:20411048
1点

>2.どのぐらいまで温めたいのか!
>冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか
>(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。
例えば夏の時期、室温28℃まで冷えれば良いという人と
25℃まで冷えなければ嫌だという人が居られたとして
住宅をある一定数の気密断熱性や日射取得であると仮定し設定したとしても
外気温が何度の時、何キロの熱量を必要とするかなど、これまで簡易負荷計算もなさらない方が
それよりもハードルの高い、そんな面倒な熱量計算を出来るのでしょうか
まあ、熱量計算ソフトでも使わない限り手計算ではまず無理ですよね
まずは、お手並み拝見といったところでしょうか
書込番号:20411216
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]
鉄筋コンクリート最上階(5階)の3LDKマンションで画像のように6畳和室、10畳リビング、6畳ダイニングキッチンが続きあった間取りで、リビングの窓側上部にSHARPの12畳用のエアコンAY-A28VX-Wを1基のみ設置しています。他の2部屋(画像には載せていません)は物置きのように使っているのでエアコンは付けていません。
急な引っ越しだったため、とりあえず唯一手持ちのエアコンを付けたのですが無防なようで冷房27°C自動運転に扇風機併用していても暑いです、寝苦しさも酷いです。しかもずーっとフル稼動しているので電気代が恐ろしい。
SHARPのエアコンはそのままに、6畳和室に小さなエアコンを買い足し、フスマで仕切り寝る時と起きてる時でエアコンを使い分けるか、今あるSHARPのエアコン自体をこちらのDAIKINの大きなエアコンに買い替えて1基で3部屋冷やすか迷っています。
今現在、南の方在住で暑さが凄いです。
全国どこでも転勤族のため、また5〜6年したら違う物件に引っ越す可能性が高いですが今の間取りより小さくなる事はないと思います。私は自宅での仕事のため日中も家で過ごします。あと数ヶ月で子供が産まれる予定です。
こんな我が家の場合、小さなエアコンを買い足すか、思い切って大きなエアコンに買い替えるか、どちらがいいのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願い致します!
書込番号:20015683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wenge-iroさん
ありがとうございます!遅くなって申し訳ありません!
1.和室との間を閉めて25℃くらいまで設定下げて扇風機併用したときは確かに2〜3時間で涼しくはなりました!でも25℃設定フル稼働とは思えない感じでした。25℃にしてはぬるいというか。以前住んでた軽量鉄骨、3階最上階、角部屋の南〜南西にかけての13畳+6畳の部屋では27℃以下に下げたこと無かったのに...。
2.設置部屋は完全南向きでマンション1フロアに7部屋ありますが我が家はそのド真ん中で、西陽は当たりにくいです。ベランダに奥行きがあり室外機自体にも陽が当たることはないので涼しくなりそうなものなのですが。
3.シングルガラスです!一間が分からないのですが、計ってみたら窓ガラス1枚の横幅が105cmくらいありました。
4.北側の他の2部屋はそれぞれに扉がついております。リビングから玄関に行く所にも扉がついています!
5.吸い込み温度と吐き出し温度とは、室外機前の温度とエアコンの吐き出し口の温度のことですか?!それぞれどのくらいの時間計ったら良いですか?
今日久々に雨が上がって晴れそうなので時間が取れたら計ってみようと思います!
説明が下手くそなもので分かりにくかったらすみません!
書込番号:20039290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zop_qroさん
ありがとうございます!遅くなって申し訳ありません!
>エアコンだけで考えれば既存のAY-A28VX-Wは和室へ、同種エアコンなら 40〜56型を追加と言った感じでしょうか?
6畳用をプラスするのではなく、というパターンですね!なるほど!
天井の輻射熱対策までとは!
恐れ入りました!
確かにものすごく暑い日に天井付近に手を伸ばすとモワッとする感じがしました。これが天井からの熱でしょうか?
断熱フィルムはアルミっぽいギラギラしたやつですかね?
確かに部屋が明るくなりそうです(笑)
書込番号:20039304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトグラタンさん
ガス補充についての詳細ありがとうございます!
冷や汗が出る思いで聞いていました!
それだけ料金かかったら6畳用のエアコン買えますね(苦笑)
フル稼動なんです、フルパワーよりちょっと弱いかなってくらいの煩わしさです。適温になると運転が弱まって静かになっていたのですが、ここに引っ越ししてきて暑い日はずっとゴーゴー言ってます。そしてSHARPのこの機種、室外機のブゥーンて音がすごいうるさいんです。買ってから分かって見てもらいましたがもとからだそうで。暑い日の夜は近所迷惑になってないか心配です。ここ数日はドシャ降りの雨だったせいかエアコンが効いてました。27〜28℃か除湿自動運転で設定に近くなると運転を抑えて静かになってました。
>大きい畳数用のエアコンの購入はいいですけれど、それを購入すれば低い冷房能力で冷えるとか、電気代も、チョーお得になるわけではないです。
今のエアコンでフル稼動より少しはマシかなと思ったのですがどうなんでしょうか(^^;)??
電気代が怖くて冷房だと27℃から下げれない自分がいます。
>最上階の他の部屋の方の話が聞ければ....
それがお隣の部屋の方はまだエアコンを付けてないようなのです。日中や夜干しで洗濯物干してたら窓を開けてるらしくご家族の声が聞こえてくるので、日中なんて室温は32℃にもなってるのに!とビックリと同時に、もしかしたらまだ我慢できる範囲なのだろうか...我が家が甘えてるのだろうか...と考えたほどです(苦笑)
書込番号:20039369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京香っちさん
いろいろと詳しく教えてくださり
ありがとうございます‼ありがたいです!!
キッチンとリビングに扇風機置いて和室に向けて風を送ってましたが、置く場所がちょっと違ってたようです!京香っちさんに教えていただいた場所に置いてみます!
書込番号:20039379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HD_Meisterさん
ありがとうございます!
SHARPのエアコンは5年前くらいのものです
コスト考えたらやはり6畳買い足しでしょうか、
余ったエアコンが3台も?!(笑)分けて欲しいくらいです(笑)
>hidesukiさん
ありがとうございます!
そうなんです!あんまり効かないと分かって
すぐにホコリ掃除してみたのですが
あまり変わらずでして...
>じんぎすまんさん
ありがとうございます!
和室にもリビングにもエアコン用のコンセントがそれぞれある場合はコンセント増設しなくても大丈夫ですか?
>まさちゃん98さん
懐かしいです!昔実家に付いていました!
今でも活躍してるんですね!
これは手軽で良いかもですね!
書込番号:20039436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。私と同じ鹿児島だったんですね。体調崩してらしたそうですが、大丈夫ですか?6月中旬以降から、ずっと雨ばかりだったんで体調崩しますよね。
最上階は、屋上の熱が天井から伝わってくるので暑いんですよね。冬は逆に寒いです。
エアコン増設した場合、2台同時に使う予定でしょうか?それとも和室は使う時だけでしょうか?
我が家の間取りでの冷やし方です。(南西向き)
ベランダ
@A
BC
@A和室6×2
B玄関+脱衣場約6畳
CDK8畳〜9畳
エアコンはAの和室で@寄りに設置
A→Cに向けて扇風機
@→Bに向けて扇風機
※扇風機は各和室の北側に置いてます。首降りにはしていません。
この方法で、全ての部屋な気温が25〜27℃に保たれています。(除湿+2℃設定。冷房は殆ど使わない。)
室外機…静かですよ。他の家の方が煩いです。
電気メーター…他の家より、ゆっくり回ってます。
ここ最近は、雨の日の洗濯物の乾燥も、除湿機使わないで、部屋干しにしています。除湿機よりも早く乾きます。節電にもなりました。
また、電器屋さんでエアコンの大きさや価額の交渉等をしてみてください。
書込番号:20039764
0点

同郷であれば自分なら、真っ先に訪問して
解決に向けた対策を考えますね〜
まあ、ここから車で走っても2時間以内ですけど。
書込番号:20040630
0点

★でんでん虫★ さん こんばんは。。
ご回答有り難うございます
状況がよくわかりました。
設置部屋に対し定格能力は不足気味であろうとは
当初から予想はしていたものの
もしかするとガス漏れ等の不具合も払拭出来ずにいた為
長い時間を掛ければ、適温まで到達しますか?とお聞きした次第です。
何となくですが、文面を拝見すると
能力は不足気味であるけれど不具合はなさそうですね。
まあ、吸い込み温度と吹き出し温度の温度差をお聞きするまでは
確定は出来ないのですが…
この温度差について質問をされていましたね
吸い込み温度は、室内ユニットの上部付近、所謂、部屋の空気を取り込む吸込口の温度です。
一方、吹き出し温度は、呼称の通り 熱交換を終えた吹き出し口の空気温度です。
この温度差は、前述の条件で最大で10℃以上
通常なら15℃差くらいまでは行くはずです。
それから問3の1間とは?窓の寸法が縦横:1.8m×1.8mの3.24uの事です
詳細な設置環境、窓面積や天井高など不明な点もあり
先走りのお答えになってしまいますが
ある特定の条件に設定し、取り敢えず、必要な冷暖房能力を試算してみました。
マンション/最上階/中部屋、主方位は真南(一面外皮断熱)
窓面積は2間分で仕様はシングルガラス・アルミサッシ
天井高は標準の2.4m、換気システム/第三種、外壁熱通過率を3.3W/u・k
と想定した場合。
[ 10畳 + 6畳 LDK ]
冷房負荷:111W/u × 26.4u ÷ 1000 × 1.12 × 1.13 ≒ 3.709kW
暖房負荷:161W/u × 26.4u ÷ 1000 × 0.77 × 1.13 ≒ 3.699kW
よって、4.0kWで十分賄える試算です。
一方の6畳では、同様に計算すると冷房負荷は1.391kW、暖房負荷は1.387kW
よって、最小能力機2.2kWでも賄える試算となります。
余談です。私もりゅうさんに施工やクリーニングを願わくば任せたいです
でも…遠いですよね〜。
書込番号:20040675
0点

もうすぐ梅雨明けもするでしょうから、早目に購入しないと設置する迄に日にちが結構かかりますね。既に設置が立て込んでる状態だと思います。
一番気になるのは、現存のエアコンだけでは明らかに能力不足で、フル能力で稼働してる状態ですから、電気代がかなり高くなると予想します。
予算と何KWのエアコンにするのかを決めて、早急に決められる事をお薦め致します。
質問ですが、北側の2部屋は何畳くらいなのでしょうか?2間続きに出来ますか?それとも壁で仕切られてるのでしょうか?
書込番号:20041072
0点

★でんでん虫★さん
こんにちは
返信拝見しました
>適温になると運転が弱まって静かになっていたのですが、ここに引っ越ししてきて暑い日はずっとゴーゴー言ってます。
エアコンはちゃんと設定温度の27℃に達してないと判断はしてはいるんですよね。
ですのでゴーゴー動く。
基本的にエアコンは設定温度に達するまで思いっきり回ります。
設定温度に達すれば能力を下げる。
つまりいつまでも27℃(まあ目安の数字ですけど)に達してないからゴーゴー回ってる。
>今のエアコンでフル稼動より少しはマシかなと思ったのですがどうなんでしょうか(^^;)??
>電気代が怖くて冷房だと27℃から下げれない自分がいます。
ですので、設定温度が27℃であろうが、25℃であろうが、設定温度に達しないのであればゴーゴー回ってるはずで、同じように電気は食ってます。
そこで能力の高いエアコンの登場ですが、それを取り付ければさらなる大パワーで部屋を冷やします。ゴーゴーと。
起動時は今のエアコンよりも消費電力は高くなります。
ですが大パワーでガンガン冷やせば早めに設定温度に達するわけです。
そうなれば早めにエアコンは能力を下げることが出来るんですよね。消費電力が低くなるわけです。
今のエアコンAY-A28VX-W(3.8kWの冷房能力はある)で部屋はなぜ冷えないの?と考えると
・エアコンの故障(ガス漏れ等)
・能力不足
あとはつぶしていけばいいだけで、説明書(37ページかな)に書いてあるように、20分間運転して吸い込み口と吹き出し口の温度差が8℃以上あるか?あれば正常。
そうなれば部屋にたいしてエアコンの能力が足りていないという事になります。
どれぐらいの能力が必要か?
昔はよく木造で南向きだからとか、2階だからとかで、ひとつクラスを上げることが多く、実際にそうしないと冷えない場合がありました。
最近は部屋の畳数を調べ、メーカーが推奨する畳数のエアコンを購入すれば冷房に関してはまず冷えます。一般家庭であれば。
住宅の性能もありますけど、エアコンの性能が上がってます。インバーターで能力が可変できるわけですが、高い冷房能力が出せるものが多いです。ですので6畳用で10畳ぐらいを冷やせてる方もいるわけで。
もちろん部屋が密閉されてないとか、風がいきわたらない状況だと、能力云々以前の問題となりますが(あと断熱されてないプレハブは手ごわい、熱負荷がすごい)。
冷蔵庫を想像していただけるといいのですけれど、高断熱材で囲われキチッとドアがしまっていると、そして開閉が少ないと、冷気は逃げないしコンプレッサーも頑張らなくていいので省エネ。それと似たような空間が作れれば理想的ではありますけど。
店舗、オフィスとかでのパッケージエアコンですと職種を考慮した上で計算しないとまずいですけど、家庭用ですと部屋の広さにあったエアコンの購入で大概いけます。過渡に能力の高いものは必要ないです。
ですので冷房で見た場合、スレ主様の場合は10畳+6畳で16畳ですので、このシリーズで行けばAN40TRP-Wで間に合いますよって事になります。冷房能力は0.6〜5.3kW、定格4.0kWの商品です。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/r_series/
リンクの14畳をおしていただければ、商品、仕様が出ます。
寝室は6畳ですから6畳用のエアコン、(このシリーズでいえばですが)AN22TRS-W、冷房能力0.6〜3.3kW定格2.2kWで間に合うという事になります。
3部屋を1台でとなると能力も必要ですが、そもそも風が行かないんで扇風機など工夫も必要となるわけですね。
うー、お腹がすいてきた。天文館の豚とろラーメン食べたい…、うまい…。
書込番号:20041634
0点

夜分にすみません。
前回はK'sデンキさんに見に行かれたんですよね。
2年前に、自宅のエアコン1台、冷凍庫1台。先月は実家のエアコン2台。数年前に実家の冷蔵庫1台を買いました。
あちこち電気屋さん巡りをしましたが、K'sデンキさんよりも、ヤマダ電機さんの方が話も良く聞いてくれましたし、安くもしてくれました。
K'sデンキさんに、同価格にして貰えないか話をしましたが、全くダメ。うちはこれが限界ですと言われ、全てヤマダ電機さんで購入しています。
先月の実家のエアコンは、たまたま店長さんが担当してくれまして、めちゃくちゃ安くしてもらえました。
鹿児島のヤマダ電機は、経営の異なる会社が2社あります。どちらも、然程差はありません。
ヤマダ電機さんにも行かれてみてください。
書込番号:20043810
2点

京香っちさん。
>ヤマダ電機さんにも行かれてみてください。
恥をかかすつもりはありません。
確か!
ダイキンエアコンを購入するのであれば、ヤマダ電機では扱っていないはずです。
以前、店内に展示もしていないの店員に確認しました。
扱っていないと聞きました。
そして、製品保証制度も異なります。
ケーズデンキは、保証期間中の保証金額が月日とともに目減りする事はないそうですが、ヤマダ電機は目減するように変更したそうです。
ヤマダ電機の保証内容では、年数が経ち経年劣化、消耗などの故障時には保証金額が減少しており修理金額によっては保証額を超えて自己負担になる可能性があります。
保証制度の強みを考えると、ケーズデンキで上手に値引き交渉をして購入するのが望ましいかもしれませんね。
書込番号:20047493
0点

確かにそうですね。
スレ主さんが、K'sデンキさんに行かれた時にこちらをすすめられて値段が高かった。他のもメーカーの機種も見たと書いてますから、もしかしたらダイキン製に拘ってる訳ではないんじゃないかと思って書き込みました。
情報提供してあげるのはいけなかったでしょうか?
書込番号:20047584
2点

京香っちさん。
>情報提供してあげるのはいけなかったでしょうか?
失礼しました。
知識と、経験をもとに様々な助言をされている人を批判する気持ちはございません。
書込番号:20048024
0点

保証なんですが…
一昨年、母が入院中に実家の冷蔵庫がおかしい事に気付きました。
症状は、パナソニック製の冷蔵庫ドア外が結露し水が垂れてくる事、全てのドアに錆が出ていた事。
直ぐにヤマダ電機さんに連絡しまして、後日メーカーさんが来ました。錆は対象外だから結露してる箇所の部品のみの交換と言われました。
私もパナソニック製の冷蔵庫を10年以上使ってますが、錆とか結露なんて全くありません。2回目の修理だし、安い買い物ではないし、全てのドアに錆がくるってあり得ないので、全てのドアを交換して欲しいと伝えました。
メーカーさんは、ヤマダ電機さんに話をしてみますと言って帰って行かれました。
数日後、メーカーさんから連絡が有りました。ヤマダ電機さんと話をした所、全てのドア交換(無料)になりました、と。
これは冷蔵庫を購入して5年以上は過ぎての話です。
伝えかた次第で、どうにかなるもんだと思っています。
長々と失礼しましたm(__)m
書込番号:20048105
1点

京香っちさん。
>これは冷蔵庫を購入して5年以上は過ぎての話です。
ご希望通りに、保証で修理してもらえて良かったですね。
保証対象外とされて、自己負担では保証付きの意味がありませんからね。
私も、昨年、冷蔵庫が調子悪くなりクーラーバックに使用する保冷材がしっかり凍らなくなりました。
ヤマダ電機の保証期間でしたが、10年も持たずに故障してしまうのは東芝の企業体質なのかな?と見切りをつけて買い換えしました。
『冷凍室のドアが閉まりきらない』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/21208010951/SortID=6036708/#tab
ヤマダ電機は、ラビ、テックランドと別会社だそうです。
もしかしましらた、そこで保証内容が異なるのかもしれませんね。
ラビの、保証内容をお伝えいたしました。
ラビも、2007年に東芝の冷蔵庫を購入する際は製品の購入金額まで10年間保証してくれた記憶があります。
2015年に、冷蔵庫を買い換える時に保証内容を確認しましたら保証金額を時間とともに減額する保証へ変更となっておりました。
>これは冷蔵庫を購入して5年以上は過ぎての話です。
伝えかた次第で、どうにかなるもんだと思っています。
自分自身が、上手に対応できるのかも考慮して販売店を選ぶのも大切かもしれませんね。
書込番号:20048456
0点

>りゅうNO3さん
ありがとうございます!今回思ったのですがエアコンとは難解なものですね(>_<)身内や友達など身近に損得なしにアドバイスしてくれる人がいたら良いですね、店員さんだとどうしても売りたい物を進めてきそうだし...その点、実際に現状を見ることは出来なくてもアドバイスをいただけるこちらのサイトは本当にありがたいです!
>京香っちさん
>ラフ・スノーローダーさん
ありがとうございます!
北側は完全に分かれている部屋です、1部屋はリビングからドア1枚で入れて、もう1部屋はリビングのドアを出た先にドアがありそこが部屋になっています。
こちらの2部屋にはエアコンの穴もコンセントもなかったです、情報ありがとうございます!ヤマダ電機(テックランド)も行って来て見ました!ラフ・スノーローダーさんが仰るようにダイキンは取り扱いが無かったですが、他のメーカーでいろいろと説明を聞いてきました!
書込番号:20049740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★でんでん虫★さん
こんばんは。
連日、暑い日が続いておりますが如何お過ごしでしょうか。
他メーカーの機種の話とか聞いてみて、どんな感じだったでしょうか。他に良いなと思うのとか有りましたか?
私、ちょっと節電しようと思って、2部屋に締め切ってエアコン入れ、残りの部屋を窓全開にしてみましたが、湿度や室温は直ぐに高くなるし、ムシムシして1時間が限界でした。
やっぱ、今年の夏も今まで通りエアコンは24時間入れっぱなしで行きます。熱中症になって、病院行く方がお金かかりますからね。
連日暑いので、凄く気になって書き込みしました。
書込番号:20064947
0点

冷えない原因等を記してみます。
@マンションの屋上部の断熱が不充分
この原因がほぼ100%と推測します。
影響は暖房にも及びます、
冷房時は冷やしても冷やしても天井から屋上へと冷気が逃げてしまう。外部の熱も伝わってくる。
暖房時も暖めても暖めても天井から屋上へと暖気が逃げてしまう。外部の冷気も伝わってくる。
断熱効果が高い鉄筋コンクリートのマンションならば、23畳の部屋でも単相200V4.0kw【40】型機1台が冷暖房とも全く問題なく働いてくれます。しかし断熱効果が低い場合は冷やしても冷やしても暖めても暖めても天井から屋上へと冷気も暖気もどんどん逃げてしまいます。
曇天か雨天で「昼間の最高気温が低く夜間に外気温が下がる時に限ればまあまあ冷える」のならばほぼ間違いなく天井の断熱効果が悪いのが原因です。また暖房時は冷房時以上に厳しくなり暖まりにくくなります。
Aシャープ機の問題の有無
多分シャープ機はガス欠やクリーニングも含め問題はないものと推測します。天井の断熱効果が不充分なためであり機器に問題はないと私は判断しました。
B対策
ダイキンやパナソニック等の単相200V6.3kw【63】機を先ず取り付けましょう。
暖房加湿効果が必要ならばダイキンになります。
C取り付け効果
6.3kw【63】機ならば冷暖房ともまずまずの効果はあります。それでも駄目ならば和室に更に単相200V3.6kw【36】機を足してください。確かパナソニックにはあるはずです。
天井の断熱効果がどの程度あるのかが一番の課題です。天井の断熱対策は残念ながらありません。極端な例ですが天井の断熱効果が低いということは「天井に窓があり それが閉められない」と考えてください。マンションの最上階には時々このようなことが起こります。選ぶエアコンは必ず単相200V機にしてください。
D電気代
電気代は部屋の断熱性とエアコンの省エネ基準達成率でほぼ決まります。冷暖房時とも電気代はかなりかかることを覚悟してください。
最後に
厳しいことばかり書き込み申し訳ありません
転居か早く転勤になるのが一番の対策になります。他の方も書き込まれていますが隣室や階下の方にお尋ねになることも必要です。
思い切ってエアコンの購入を諦めるのも対策になります。転勤まで買わない。効果の確実性が判らないためです。
書込番号:20112954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、その後どうなりましたでしょうか?
今年の鹿児島は、例年にもない猛暑続き、秋になったのに一向に気温が下がらず、標高300mの高台に住んでる我が家でも、未だに日中はエアコン付けてます。
返信がなく、とても気になってましたので、書き込みだけしておきます。
要らぬ、おせっかいでしたら、すみませんm(__)m
書込番号:20322629
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト]
スペックを見比べると全く同じに見えるのですが、なぜうるさら7 S40TTRXP-Wの方が少し安いのでしょうか?
うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト] のスペック・仕様・特長
http://kakaku.com/item/K0000816970/spec/#tab
うるさら7 S40TTRXP-W [ホワイト] のスペック・仕様・特長
http://kakaku.com/item/K0000828239/spec/#tab
2点

AN40TRP-Wが量販店向け
S40TTRXP-Wがぴちょんくんの店(ダイキン取扱店)向け
基本性能は同じなのですが流通経路で型番が違います。
型番が違うので、価格差を出しやすいです。
書込番号:20130122
5点

同じ型番で売ると、お互い価格競争でぶつかるって事なのですが。
型番が違えば、一応は違う商品なので。
ぴちょんくんのお店の方は一応希望小売価格がありまして480,000円(税別)です。
見積もりなんかでは値引きが出しやすいです。
書込番号:20130170
7点

>侍フラフラメンコさん
こんにちは、こちらの二機種は同一性能ですが、販売ルートの違いによると思われます。
他社でも同様のことが行われており、一般的に量販店向けが多少安いのが普通です。
たまたま特約店が頑張ってお安くしてる商品では逆転もあり得ます。
お近くの工事店などの利便性などお考えになってご検討されるのがよろしいかと。
その場合、競合に安い方の金額を提示されるのもよろしいかと。
書込番号:20130235
1点

ポテトグラタンさん
里いもさん
この度は素敵な回答ありがとうございます。
うるさら7 S40TTRXP-Wを購入することにしました。
書込番号:20142609
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40TRS-W [ホワイト]
先日、エアコンが冷えないと思い業者の人に点検してもらいました。そしたらガス漏れで補充してもらいました。
1か月しないうちにまた冷えが悪くガス漏れで補充してもらいました。(9年たったパナソニックのエアコンです。)
部屋は、10畳の洋間 二階です。 冷房能力は4K,と3.6Kではどんな感じでしょうか(100V)? 今は2.8Kを使ってます。
湿度調整は必要でしょうか?
パナソニックの]シリーズかダイキンのうるさら7で迷ってます。 ナノイーにするか湿度調整にするか迷ってます
主に夜間使用です。
アドバイスお願いします他にお勧めありますか?
8点

ライ ディーン さん こんにちは。。
新たに、ご購入を検討なさるのは構わないのですが
その前に、二度に渡ってガスの充填を行い、何れもガスが漏れてしまった
というのはサービスマンの対応に疑問が残ります。
その時の工賃は、長期保証でカバー出来たのですか
それとも実費でお支払いしたのでしょうか
その点、ご自身も納得の上、既に解決済みであれば何も問題はないのですが
少々気になりました。
では、本題の能力選定についてのご質問について…
今までお使いになられたエアコン2.8kWが
ガス漏れ以前、何も不自由なく冷えていたのであれば
特に大きな能力になさらなくても良いと思いますよ
それとも以前から能力的に冷えないと
感じられることもあったのでしょうか
もし、そのような状況であれば
適正能力を吟味する上でも
もう少し設置環境を教えて戴けますか
それからでも3.6kWや4.0kWを
お考えになられても遅くはないと思いますよ。
・躯体は木造の2階建、設置部屋の上は屋根でしょうか
・設置部屋の外壁と接する面数とその方位は?
・方位ごとの窓の寸法とその仕様(一枚ガラスor複層ガラス)
・天井の高さ
・ご利用は冷暖房or冷房のみ
・お住まいの地域はどちらですか?(気象傾向を知っておくため)
ご利用用途として、主に夜間のようですが
寝室ですか?それとも寛いておられる間のご利用なのでしょうか
前者であれば、必要とする能力よりも余り大きな能力を設置すると
場合によっては室温の制御が上手く行かない可能性もなくはないです。
>ナノイーにするか湿度調整にするか迷ってます
湿度調整とは?ダイキンの加湿機能の事だと思いますけれど
ナノイーとは機能性の目的に違いがありますよ
カビ菌やアレル物質などの抑制効果を目的とした機能が
ナノイーやストリーマ。厳密には違いはありますが。
書込番号:20114486
2点

>ライ ディーンさん
点検の時に修理はしなかったのでしょうか?漏れの原因を対処しないと補充しても意味が無いような・・・
冬場の加湿目的での使用をお考えなのでしょうか?
12年式のうるさら使用しております。加湿目的で選んだのですが・・・
はっきり申し上げましておまけ程度の機能ですので、冬場の暖房は加湿器が必須になります。
外の湿度も低いので当然ですけどね。
なのでどうしても「無給水でないとダメ」と言うのでなければ他メーカーが良いです。
冷房のみ運転に関してですが、夜間外気温が28℃ 湿度60位になると、冷房26℃設定だと室温26℃湿度60%超えたりするので非常に不快で使い物になりません。ドライキープで送風停止にしてもです。昼間(外30℃ 50%)は室内湿度40〜50%位で問題無いです。
12年モデルは再熱なので、屋外温度、湿度関係なくとても快適で良いのですが、最新のはハイブリッド除湿なので夜間快適かどうかは微妙ですね。パナXの冷房に関しても「湿度最適」、「いや高いよ」なんて聞いたりするので環境によるかもしれません。どちらかといえば掃除機能、冷暖房制御を期待してパナXでしょうか
湿度に関してはどちらも再熱ではないので、別途加湿器、除湿機を必要に応じて購入してください。
再熱に関しては霧ヶ峰ZWより日立Xの方がコントロールがうまくできるようです。
ただエアコンとしてはZWの方が良いと思います。日立は冷房32℃に設定しないと送風できないとか、掃除しにくいとか
清潔に使用できるかも重要です。パナは自動設定でなくてもボタン一つで内部クリーン、フィルター掃除できます。
書込番号:20114772
5点

>エアコンが冷えないと思い業者の人に点検してもらいました。
メーカーではなかったわけですね。
>そしたらガス漏れで補充してもらいました。
実際はどのような事を行ったのかわかりませんが、本来はガス漏れの原因を探し、修理し、真空引き後に(補充ではなく)ガスの規定量充填となります。
ガスが漏れているから補充というのは無いです。
使用されている冷媒R410Aは混合ガスなので補充はしてはいけません。
>1か月しないうちにまた冷えが悪くガス漏れで補充してもらいました。
修理してないので、また漏れたのだと思います。
本来であれば(1度でもお金を払っているのであれば)再度クレームを出すべきです。
>10畳の洋間 二階です。 冷房能力は4K,と3.6Kではどんな感じでしょうか(100V)? 今は2.8Kを使ってます。
昔の断熱性能が低い木造家屋の2階の10畳が、今の10畳用エアコン(定格能力2.8kW)で冷えないなんてまず無いですからね。
定格能力が2.8kWと書かれているだけで、実際にはダイキンAN28TRS-Wは最大4.0kW、パナソニックCS-286CXRは最大4.2kWまでの冷房能力があります。
うるさら7とパナのXシリーズをお考えのようですので、(どちらも高級機ですので)なおさら冷房能力が10畳用でも高いわけです。
9年前のパナソニックのエアコンの性能が(機種がわからないので)いかほどかはわかりませんが、それで間に合っていたのなら高級機の10畳用でしたら十分すぎるかと。8畳用でも間に合う可能性もあるぐらいで(冷房能力が最大3.5kW)。しかも夜の使用ですから。
うるさら7の加湿は必要とするのは冬の乾燥する時期ではないでしょうか。高い湿度を保ちたいならこの機能だけでは足りず(無いよりはいいのでしょうけど)、加湿器などが別途必要になります。
ナノイーは様々の効果が謳われていますが、除菌、脱臭は、空気清浄機ほどの効果は得られませんし(無いよりはいいです)、美肌、美髪は体感はできないかも。でもナノイー、ナノケアのドライヤー、美顔器となると体感できるんですよね。
>他にお勧めありますか?
寒冷地ならそれ向けのエアコンがありますが、スレ主様は冷房が主なのであれば、考慮しなくてもいいでしょうけれど。
書込番号:20114960
2点

wenge-iro様
パナソニックに電話したら下請け業者の人が来ました。
1回目のガスは2万円ほど請求されました。 文句を言ったら2回目はただでガスチャージです。
長期保証はつけてませんでした。
エアコンはcs-28rgxです。 解決はしてませんが,あきらめました。
取り付け当時は。よく冷えていたと思います。?
躯体は木造の2階建、設置部屋の上は屋根です。
南と西向きの部屋で 外壁の面数は5枚
ガラスは1.8m高さ 2重ガラス
部屋の高さ 約2.5m 自分の部屋 洋間でテレビ ベット pcを置いてます
山形に住んでます
部屋が、35度ぐらいの時は、なかなか冷えず28度ぐらいであれば冷えます
アドバスありがとうございます
書込番号:20116157
2点

フラワーシーブ様
三方弁から漏れているみたいです。 修理は溶接しかないとのことです。
業者の方は、ガスを入れれば1シーズン持つかと思いました。 漏れるのが早過ぎたみたいですねと言われました。
書込番号:20116172
1点

ライ ディーン さん こんばんは。。
サービスマンの対応は変ですね
通常の対応ならガス漏れ箇所を特定され、その箇所を修理してガスの充填を行うかどうか
ユーザーに判断を求めるはずです。
それでも、その箇所を修理しようともせず、ガスを充填してしまうというのは
やはりおかしな対応かなと思います。
点検費を請求されても仕方がないにせよ
ガスの充填費用などは、お客さんの立場からしたら
余計な費用をお支払いしている事になりますね
既に、諦めてしまっているようですけど、これまでの経緯をパナソニックにお伝えして
お支払いした金額の一部を返金して戴けるよう求めてもいいのではないでしょうか
お話をお聞きする限り、良識ある対応なら応じてくれるはずです。
それからご提示された設置環境についてですが
すみません。一部、分からなところがありまして…
窓の在る方位は、西側でしょうか?それとも南側ですか?
窓は、掃き出し窓1間(1.8m×1.8m)でいいでしょうか
設置部屋に接する外壁面数は南と西の二面でいいですか
この情報を戴ければ、別にお立てになられたスレットにて
回答させていただこうと考えております。
書込番号:20117426
0点

スレ主さん、すみません。この場をお借りいたします。
フラワーシーブ さん こんばんは。。
>パナXの冷房に関しても「湿度最適」、「いや高いよ」なんて聞いたりするので環境によるかもしれません。
>どちらかといえば掃除機能、冷暖房制御を期待してパナXでしょうか
>湿度に関してはどちらも再熱ではないので、別途加湿器、除湿機を必要に応じて購入してください。
ダイキンの温湿度の制御について、外気温と外気湿度の状況を交えて
室内での温湿度の制御を具体的な数値でご記載になり
実働を正直に仰っておられる事にとても参考になります。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
上記のようにご記載になられた
パナXシリーズに関する湿度制御について
私は環境による影響ではないのではと思っています。
湿度が高いと仰っている方は、おそらくエコナビを使った省エネモードにて運転され
尚且つ「においカット無」の設定である可能性があるのかなと思っております。
というのも前者のエコナビをオンにすると、冷房時、室温は設定温度より1〜2℃高く制御され
安定時では標準モードより出力も抑えた省エネ運転を優先して行うからです。
また、日差しの強さなど状況に見ながらの自動運転を行われます。
日中日差しが強い時には、それ相応の可動状況で運転を行いますが
日が沈んた後、その熱負荷の影響を割り引いての稼働へと変更します。
何れもご利用者が快適であろうと想定された制御プログラムに沿って運転制御されるものですから
個々のご利用者にとって体感的にも満足行くとは必ずしも言えない制御です。
つまりメーカー独自で作られた自動運転モードだと言えます。
以上のように環境による違いではなく、おそらく使い方(設定)の違いだと思っております。
尚、設定温度通りの制御がお好みなら「標準モード」にて運転を行えば
その通りに室温を制御致します。
更に、それでも満足行かない制御であれば、出力を強化した運転モードも
サービスモードにて対応も可能となります。
リモコンにて特定の操作をすると設定は可能です。
よって、私のところでは適温を維持し、湿度は50%台、時には40%台と旨く制御できており
梅雨時、熱帯夜、猛暑日と気象傾向を問わず、また再熱除湿や除湿機を使用しなくても冷房運転のみで
押し通せるだけのポテンシャルはあるものと受け止めています。
書込番号:20117533
2点

wenge-iro様
設置部屋に接する外壁面数は南と西の二面です。
窓は、掃き出し窓1間(1.8m×1.8m)です 南に2窓 西に1窓です
設置部屋に接する外壁面数は南と西の二面です
アドバイスをお願いします
書込番号:20117645
1点

>wenge-iroさん
こんにちは
冷房使うのにもコツが要ります。
あと温湿度計はエンペックススーパーEXです
フラップ1段の天井方向気流にすると、温度誤検知で設定温度前にサーモオフします。
室内温度計とリモコンお知らせ温度差が3度以上になります。室内機上部は20cm空いています。
フラップ6段一番下の気流では正確に温度検知しますが、寒くて使えません。
フラップ2段水平より少し下で変にサーモオフせず設定温度まで落ちます。
それでも1,2℃誤差があるので多少補正は入っているかもしれません
裏メニューで冷房補正できるのですが、低1にしても何が変わったか良くわからないので、フラップ1段は封印しました。
うるさら最新のサーキュレーション気流はガッツリ補正が掛かっているんでしょうね
再熱運転の設定で40%は無いですが「連続」という設定で40%になります。
26℃40%27℃40% または50%等、安定して維持できます。
冷房のみ運転も外が36℃超えとかになれば室内26℃35%で気温が下がらなければ維持できます
>>私は環境による影響ではないのではと思っています。
曖昧な表現ですみませんでした
確かに他の方の細かな設定までは分からないです。
12年うるさらのセンサーオフ、送風オフ冷房運転は外の温湿度に影響されます。
室外温度差2℃以下だと冷房運転は不快です。特に湿度が高い日は室内湿度が落ちにくいです。
除湿運転は効くんですけどね。冷房がダメです
設定温度を下げれば湿度も下がりますが、快適ではないので使えません
制御がそういう物なのか、性能が低いのか良くわからないです。
>>よって、私のところでは適温を維持し〜
便乗の質問ですみませんm(_ _)m
ご使用になられているのは16年モデルでしょうか?センサー全オフ、サーモオフ送風停止でしょうか?
梅雨時期でも50%ということは、室外24℃設定温度26℃でも可能なんでしょうか?それとも22℃設定とかでしょうか
梅雨に冷房を使ったことないので分かりませんが、12うるさらはだめでしょうね
書込番号:20119261
0点

フラワーシーブ さん こんばんは。。
ごめんなさい。。
私の伝え方が悪かったのだと思います。
私は、うるさら7のユーザーではなく
パナソニック/13X(エネチャージ搭載機)のユーザーです。
>パナXの冷房に関しても「湿度最適」、「いや高いよ」なんて聞いたりするので
>環境によるかもしれません。
と仰って居られましたので、前述パナXシリーズの制御について記載させて頂きました。
紛らわしい文章で申し訳ございませんでした。
うるさら7について、別のスレットを含め、更に詳細な温湿度の制御についてお書きになられたことは
私自身とても参考になります。そしてきっと購入をご検討しておられる皆さんも参考にされていると思います。
書込番号:20120432
1点

>wenge-iroさん
こんばんは
いえいえこちらこそごめんなさいm(_ _)m
パナX機能のお話されていたので16年のパナXをお持ちなのかな?と思いました。13年ですね。
16年式も冷房性能が13年モデルと同じなら良いのですけどね。
パナX機能のわかりやすい説明や冷房使用感のお話を聞かせていただきありがとうございました
書込番号:20120762
0点

>フラワーシーブさん
2016年モデルのうるさら7使用中ですが、室内外温度差が小さい場合の挙動についての印象は同じです。
「プレミアム冷房」の搭載で改善はしているのだと思いますが、温度を下げ過ぎない制御が優先され、必然的に湿度が下げられない状況になるものと思われます。
しかも、お使いの2012年モデルと違い再熱ではないため、除湿モードに変えても湿度を下げることはできず、唯一の方法は設定温度を下げることということになります。
加湿という他にない機能がある点でうるさら7の価値はありますが、そこに期待しない方にはオススメしにくい機種だと感じています。
書込番号:20136062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]
千葉で、木造(2×4)平屋の本年度新築で、20畳の吹抜けのリビングになります。天井は、勾配天井になるので、高さも5mは、あります。基本、夏場の冷房のみの使用になる予定ですが、冬場に加湿が実際に使えるならこの機種にしたいと思うのですが、サイズは、80/90 の方がいいのでしょうか?
書込番号:19975705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Golden-Eggs さん こんばんは。。
設置環境を拝見した所、住空間の容積(気積)が判らない状況でもありますので
天井の高い所と低い所を再寸して頂いて、気積を求め得る寸法のご提示を願います。
その他、以下の書き込み番号の情報も併せてお願いできますか
書き込み番号:19498975
書込番号:19977730
4点

書込み、ありがとうございます。19498975で検索すると11件ヒットするのでが、番号の書込みには、飛べませんでした。
書込番号:19977841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Golden-Eggsさん
クチコミ掲示板検索の「キーワード」から「書き込み番号」へ変更して検索すると
ご提示頂く情報の項目が表示されますよ。
書込番号:19978005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





