うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに6畳用 電源:100V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:17010円 うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のオークション

うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]ダイキン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年11月 1日

  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のオークション

うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

(144件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]を新規書き込みうるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信10

お気に入りに追加

標準

加湿、温度調整について

2016/10/25 20:00(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]

こちらの使い方が悪いのか?と思い質問させて頂きます。

温度設定23度 加湿連続

2日程そのまま電源を入れっぱなし

しかし温度はエアコン付近で26度以上 少し離れた所の低めの高さの所で24.6度

家は換気オン 

元々湿度を50%近くにしたいと思い 湿度もパーセント設定してましたが上がらないで連続にしてみました

いかんせん温度ばかりあがります。

なお部屋自体は かなり エアコンの対応の広さよりも狭いという状況です。

どうしたら良いのでしょうか?

書込番号:20330470

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/10/25 20:25(1年以上前)

この機械の加湿機能に期待されているのでしたら

残念ながら その程度の加湿力です、


真冬の本格的否乾燥に対応するなら 別途加湿器の購入をお勧めします。


目の付け所はよかったのかもわかりませんが 冬の乾燥した室外の空気から

水分を 集めると言うのは少々無理があるのではないかと考えます。

あくまでも ちょっとした加湿のできるエアコンといった位置付の機械でしょうかね。

書込番号:20330560

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/25 20:39(1年以上前)

うるさら7は無給水加湿ですからねぇ。
外の水分を吸いこんで、室内を加湿するわけですから、
完全に外気に影響されます。
そして湿度が欲しい時期は、外は基本的に乾燥しているという。。

効果が全くないわけではないのですが、期待するとちょっとがっかりするケースも。
湿度を上げたいのでしたら加湿器を使用すのが一番いいですよ。

書込番号:20330619

ナイスクチコミ!11


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/10/25 21:12(1年以上前)

458 イタリア さん こんばんは。。

うるさら7の床温度センシング機能により
どれほどの検知精度を要するのか?分からないのですが

室温の検知は、基本的に室内ユニット内の温度センサーにて
室温を制御していると思われます。

そこで、室温のムラを改善するには
対面からサーキュレーターでユニット方向の天井へ向けて
床と天井の空気を循環させることが最も有効です。

また、風量自動の設定で、足元が寒く感じておられるのであれば
自動から中程度以上の風量へ設定を変更すると良いですよ。

次に、加湿機能につきましては
外気湿度が乾燥している状況下では
残念ながら十分な湿度は見込めない実情のようなので

加湿器と併用されたほうが良いです。
そのほうが電気代も少なくて済みます。

書込番号:20330753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2016/10/25 21:44(1年以上前)

皆様こんばんは、

ご回答誠にありがとうございます。

http://www.daikinaircon.com/roomaircon/recommend/kashitsu/index.html

を見て、購入したのですが、もしかして、設置の広さを完全に相当余裕を持って満たしていても
湿度として、設定した数値に到達することは不可能だということになりますでしょうか?
大きくメイン機能のように表記されてますが、あくまでオマケ程度の加湿性能しかないということでしょうか?
悪い意味で騙されたかな・・。

実は温度設定を大きく超過する関係もあり、初期不良の可能性も疑っていたのですが
そんなこともないのでしょうかね・・。


リモコンの設定が23度なのにお知らせを押すと室温が25度と表示されるのも???????なんですよね・・。
ご回答誠にありがとうございます。

ダイキンは日本の空調では一番のメーカと複数から聞いたので信用して購入したので
初期不良以外で、加湿されないとは思えないのです・・

書込番号:20330888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/10/25 22:03(1年以上前)

http://www.daikinaircon.com/roomaircon/special/index.html

※一般の加湿器とは加湿方法が異なるため加湿量は外気条件により変化します。
外気温度−10℃以下、
外気相対湿度が20%以下の場合は加湿運転できません。



加湿の原理は デシカント式 つまり 乾燥材の様なものに室外の空気中の水分を

吸着させて その水分をヒーターで加熱して 室内に還元すると

そこまでの発想は良かったのか悪かったのかは ・・・・

初期不良ではないにしても 結構有名な話なので。

書込番号:20330980

ナイスクチコミ!6


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/10/25 22:13(1年以上前)

>458 イタリアさん>もしかして、設置の広さを完全に相当余裕を持って満たしていても
>湿度として、設定した数値に到達することは不可能だということになりますでしょうか?

能力が大きくなる毎に加湿量を僅かに増して行くように謳われておりますが
今日まで様々なクチコミ情報を拝見して、適正湿度まで上昇したというのを見たこともございません。

>リモコンの設定が23度なのにお知らせを押すと室温が25度と表示されるのも???????なんですよね・・。

意外とそういうものもありますよ。
また、何処の箇所で測定した温度を室温と定めるのか?にもよりますし…

>ダイキンは日本の空調では一番のメーカと複数から聞いたので信用して購入したので
>初期不良以外で、加湿されないとは思えないのです・・

残念ですが、これが実情かと思います。
もし、十分な加湿能力を当てにされ、ご購入に至ったのであれば
販売店にご相談の上、場合によっては機種変更も可能です。

書込番号:20331006

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:53件

2016/10/25 23:34(1年以上前)

皆様色々教えていただいて本当にありがとう御座います

一度メーカの方に時間ある時に問い合わせてみたいと思います
もしかすると残念な結果になりそうで恐ろしいですね・・・

書込番号:20331244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/05 14:47(1年以上前)

DAIKINだけが加湿エアコンを造っています。多くの方々が書き込んでいらっしゃるとおり、過度に加湿機能を期待してはいけません。

このエアコンのリモコンには
屋外温度
室内温度
室内湿度
当日の電気代
累計の電気代
が標示されます。

リモコンで加湿50%に設定すれば、湿度が50%に達したらそれ以上には加湿をしないように設計されています。誤解は50%に設定すれば湿度が50%になるという思い込みです。ここは勘違いをしないようにしてください。

加湿機能の比較は簡単にできます。
加湿暖房を1時間以上行い、そのまま加湿機能をオフにすれば理解できます。急激に湿度が10%ぐらいは低くなるはずです。この10%の差は非常に大きなものがあります。再度、加湿機能をオンにすれば有り難みを感じることができます。湿度はリモコンの標示だけではなく別途デジタル湿度計でも確認してください。

冬場の天候ならば、加湿は「連続」にしても「50%」にしても基本的な加湿機能は同じです。
但し雨天時に連続にすると湿度が「60%」を超えることがあります。連続よりは「50%」がベターと考えます。

結論は
@外気の湿度が低い時はオンにすればオフよりは10%程度湿度が高まる。この10%の差は小さなものではありません。小さいと思うならば止めるべきです。

A雨天時のような外気湿度が高い時でも加湿機能のないエアコンは湿度が低くなります。この場合、加湿機能のあるDAIKINウルサラは十分以上に加湿をしてくれます。雨天時に帰宅すれば、エアコンの加湿機能の有無の差や効果を十分に体感できます。

B外部湿度の影響を受けるのは間違いありません。これは除湿機のデシカント式でもコンプレッサー式でも同じことです。

Cデシカント式のような機能だから電気代が高くなるというのは大袈裟な表現です。加湿機能をオンにすると僅かに電気代が増えるのは事実です。

DDAIKINのウルサラは、夏場には必ず内部クリーンをオンにしておくことです。市販の加湿器は毎日洗浄をしないとカビを撒き散らすことになりかねません。ウルサラも夏場にカビが生えないよう内部クリーンをオンにしておくことは大切です。また内部クリーンをオンにしておけば、あのエアコン独得の嫌な匂いとはバイバイできます。

まとめです!
外気の湿度がプラスであれば、加湿機能のないエアコンよりは室内湿度を10%程は高くしてくれます。但し外気温度がマイナスになれば加湿機能は殆ど働かなくなります。寒冷地の方は気を付けてください。

加湿機能オンで、冬場の東京都内であれば概ね湿度は40%ぐらいにはなります。水切れの心配はなく夜中に加湿器の水がなくなり喉がカラカラになるようなことはありません。但し室温を26℃のような高めに設定すると、実際の室内温度は28℃ぐらいにまで高まります。このような使い方をすると加湿機能は下がります。そして外気の湿度の影響は必ずあります。雨天ならば湿度が60%になることもあります。

デシカント式とコンプレッサー式の除湿機は電気代がかなり違います。よってウルサラの電気代が高くなるという書き込みがあります。しかしウルサラは除湿機とは違います。ウルサラの電気代は加湿機能をオンにしてもオフにしても殆ど変わりません。僅かに変わるのは事実です。

エアコンの電気代は、機種が同じならば部屋の断熱性の高い低いが大きく影響を与えます。断熱性の差で電気代の2倍3倍は簡単に起こり得ます。
以上です。

書込番号:20363708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/21 04:47(1年以上前)

加湿機能は効果ありますよ。気候条件にもよりますが、
深夜、暖房付けっぱなしで寝ている間、通常の暖房運転
だと喉も舌もガラガラに乾燥してしまうのが、加湿暖房に
しておけば、そうはならないですから。
外気が乾燥し過ぎている時季でなければ、確かに機能は
働いているのだと思いますよ。

書込番号:20413377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/30 19:07(1年以上前)

458 イタリアさん

加湿機能でお悩みなようなので湿度について少しご説明します。室温が上がり過ぎるようならば、リモコンの設定温度を室内の温度計が22〜23°Cを示すように下げてください。多分リモコンの設定温度は20〜21°Cぐらいになるものと思います。

湿度には絶対湿度(普通、1立方メートル当たりの重量○○グラムで表されます)と○○%で表される相対湿度とがあります。我々が普通湿度といえば相対湿度であり、エアコンも相対湿度で湿度を表しています。天気予報の湿度も相対湿度で表します。勿論、我々が相対湿度で湿度を比較しても何ら問題はありません。

何故、絶対湿度と相対湿度とがあるのかというと、空気が含むことの出来る水分量が気温によって違うからです。気温が高ければ空気は沢山の水分を含むことができます。逆に気温が低いと空気が含むことの出来る水分量は大きく減少します。

絶対湿度とは、平地(1気圧)における気温ごとの空気が含んでいる水分量と考えてください。具体的な気温ごとの絶対湿度(g)や相対湿度(%)は後述します。

相対湿度とは、気温ごとの最高限度湿度を100%として、その気温ごとの湿度100%に対し半分ならば50%、4分の1ならば25%と表したものです。

気温30°Cで湿度50%の時の絶対湿度は15.2グラムです。空気1立方メートル当たり15.2グラムの水分を含んでいるということになります。100%が30.4グラムですから30°Cではこれ以上の水分を含むことはできません。

エアコンと室内の湿度が課題であるため、室内気温23°Cにおいて湿度が50.5%の場合の絶対湿度10.4グラムを基軸とし以下に記してみます。

絶対湿度 室内気温 室内相対湿度
@10.4g 20°C → 60%
A10.4g 23°C → 50.5%
B10.4g 25°C → 45%
C10.4g 28°C → 38%

上記は絶対湿度が10.4gの場合の比較です。気温が20°Cから23°C、25°C、28°Cと上がるに従い相対湿度が下がっていくのが判ります。逆に気温が20°Cに下がれば相対湿度は上がります。空気が含んでいる水分量を表す絶対湿度が同じであっても、気温により相対湿度は変わっていくのが判ります。

うるさら7を使用している方々は、エアコンの設定温度を下げると湿度計の%が上がることを経験しているものと思います。まだ経験していない方は試しに設定温度を2〜3°C下げてみてください。室内の湿度計の湿度(相対湿度%)が上がっていくのが判ります。

人間に適した相対湿度は夏が概ね60%以下、冬が40%以上と言われています。勿論個人差や個々の好みはあります。人間が快適と感じる湿度も上記とほぼ同じになりますが、夏の60%超えはカビやダニが繁殖しやすくなり、冬の40%未満は風邪やインフルエンザウイルスが活発化する相対湿度になります。温度や湿度に対する人間の快 不快の感覚は非常に優れたものであると感じます。

温度や湿度は、椅子に座った人間の鼻や口の位置に近い卓上で測ってください。必要により足もとやその他も測ってください。

うるさら7は卓上の「温度・湿度計」で測定した室内温度が22〜23°Cを示していれば、相対湿度は概ね40%ぐらいにはなります。外気温がプラス5°Cぐらいならば可能です。外気温や湿度がもっと高ければ相対湿度50%も可能です。

エアコンは断熱性の高い部屋に適した冷暖房機です。結露に対しても、断熱性の高い部屋はエアコンのスイッチを切って寝ても翌朝の室温が下がりにくいため有利になります。室温が下がらなければ絶対湿度の最高値に達しにくいため結露も起きにくくなるのです。

窓ガラスに結露の付きにくい部屋は断熱性が高い可能性があるということになります。逆に結露が出るから必ずしも断熱性が低いという訳ではありません。他の要因も絡んできます。

458 イタリアさんのうるさら7は正常である可能性が高いものと推測いたします。設定温度を2〜3°C程下げれば相対湿度は上がるはずです。もし上がらなければ異常の可能性があります。設定温度20〜21°C、卓上の温度・湿度計で23°Cの相対湿度40%ぐらいは可能です。

うるさら7はその機能・特徴を正しく理解し上手く使いこなす必要があります。湿度は加湿機能のないエアコンとは全然違いますが、外気温・湿度とも非常に低い時に室内温度28°Cの相対湿度50%を求めるのは無理があります。このような使い方には向きません。一方、外気温が低くとも外気の湿度が高い時もありますので連続加湿運転には注意が必要です。連続運転をすると湿度が上がり過ぎる場合があります。うるさら7が外気温や湿度の影響を受けるのは事実です。これはカタログに明記してあります。

それから、リモコンの温度・湿度表示はエアコンの作動状態に伴いバラツキが出る場合があります。我が家のうるさら7もリモコンの温度・湿度表示はときどきバラツキ(ズレ)があります。卓上の温度・湿度計は卓上を測っているため安定しています。
以上です。

書込番号:20441482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 二階LDK設置について

2016/11/15 20:48(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:3件

木造二階建ての二階に南向LDK約16畳を施工中です。エアコンを1台で済ませたいので、ダイキンのうるさら7AN56TRPを検討中です。 しかし、二階LDKなのでもうひとつ上の63TRPのほうがいいのでしょうか? 階段とLDKに扉で仕切られています。寒冷地ではありません。LDKは長方形です。キッチンは対面です。 また、オススメ機種があれば教えてください。

書込番号:20396717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/15 21:09(1年以上前)

>ママいままイさん こんにちは

基本的には5.6Kタイプでいけそうですね、不安要素として午後からの西日の当たり具合と、キッチンでの発熱がありますが、、

書込番号:20396788

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/15 21:18(1年以上前)

ママいままイ さん こんばんは。。

折角、設置環境の情報をご提示戴けているのですが
情報としては不足しています。
これで何キロと明確にご提示する方がおられるとしたら
怪しいと思われても構いません。。

(何故なら同じ16畳の部屋の広さでも窓面積やその仕様、
住宅性能 等によって必要とする能力は違ってしまうからです)

次の書き込み番号の項目に従ってご提示戴けると幸いです。
書き込み番号:19498975

あと追加情報として、ご新築?であれば、住宅の断熱性を示すUa値とC値を
ご存知なら併せてお願いします。

書込番号:20396823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/11/15 22:31(1年以上前)

>里いもさん
そうなんです…。
キッチンの熱がどうなるのかがよく分からなくて>_< 回答ありがとうございます!

書込番号:20397110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2016/11/16 08:51(1年以上前)

>wenge-iroさん

新築ではありません。築20年木造二階建ての二階をリフォーム予定です。
16畳のLDKは幅4m長さ7m程です。窓はリビング側に高さ1.8m幅1.5mがあります。
DK側には小窓とベランダに出れる勝手口を取り付けます。
断熱等の素材はわかりません。。

書込番号:20398108

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/16 22:00(1年以上前)

ママいままイ さん こんばんは。。

リフォーム後、どの程度、気密断熱性のご予定なのか?分からないのですが
改正省エネ基準に準ずる性能なら4.0kWでも冷暖房は賄えたりします。
(東京など地域区分Eに該当する地域にお住まいで、断熱性を示すUa値0.87W/ukを満たす条件の場合)

たとえ、そこまでの断熱性に至らなくてもリフォーム後に
住宅性能が落ちてしまうことは、まず考えられませんので
5.6kWで間に合いますね。
(天井高は標準の2.4m、窓面積の合計6.48u位まで、外壁は西に接しない場合に限ります)

ただし、設置部屋の主方位は南向きで、西と東にも外気と接する
三面外皮であった場合や小屋裏まで吹き抜ける高天井の場合であったりすると
それらの環境条件も加え再検討しなくてはならなくなります。

これに該当する場合には、また教えて下さればと思います。

書込番号:20400107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/20 09:41(1年以上前)


エアコンは機種選びの前に確認すべきことが幾つかあります。
1.部屋の断熱性の確認(可能な範囲で使用断熱材等を確認してください)。エアコン選びで1番大切なのが部屋の断熱性です。鉄筋コンクリートのマンション等と木造一戸建てとではエアコンに求める能力は同じ広さの部屋であっても3倍以上は違います。また同じ木造一戸建てではあっても、断熱性の高低は非常に大きなものがあり、求めるエアコンの能力はメーカー推奨基準値の3倍を大きく超える場合があります。

2.どのぐらいまで温めたいのか!
冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。

3.真冬の無暖房時の22時頃の外気と室内の温度差は何度ぐらいあるのか(この差が大きければ断熱性に優れた部屋になります、逆にこの差が小さければ断熱性の低い部屋となります)。

4.使い方は「快適エコ自動」で使うのか、もしくは都度 使用者がきめ細かく温度設定・調整をするのか。

5.省エネを強く求めるのか否か(冬は厚着をして過ごし省エネをするのか、もしくは薄着で過ごしたいのか)。個人差を含めこれらの確認は大切です。

通常、エアコン選びは暖房能力をおさえておけば大丈夫です。冷房能力は特殊な条件下でなければ大丈夫です。特別に強い西陽や、真夏に鍋料理を15人以上で行いたい場合等です。

暖房目的のエアコンは、取り付けてみてから『もっと小さな機種で良かった』となることもあります。以前は取り付けてみてから『もう一つ上位機種にしておくべだった』でした。よって最近は無難に
大きめ!
大きめ!
になっています。

木造の場合は、現場を見て計算をしても能力的にピッタリの機種を選ぶのは難しいのです。ピッタリの機種選びができる人はまずいないはずです。

21世紀以降に完成した鉄筋コンクリート製マンションならば窓の面積と天井高が判れば計算でほぼピッタリが出せませす。

木造家屋における暖房用機種選びは、現場に行って壁や天井や床を剥がしても、正確かつドンピシャな機種選びは困難です。
よって。普通は能力オーバー覚悟で大きめなものが選択されます。価格も高くなります。但し大きすぎるものは無駄な出費になります。販売店とメーカーはウハウハです。これが実態です。
以上です。

書込番号:20410430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/20 13:58(1年以上前)

スレ主さん、すみません。。
少しだけこの場をお借りします。

>1.部屋の断熱性の確認(可能な範囲で使用断熱材等を確認してください)。
>エアコン選びで1番大切なのが部屋の断熱性です。
>鉄筋コンクリートのマンション等と木造一戸建てとではエアコンに求める能力は同じ広さの
>部屋であっても3倍以上は違います。
>また同じ木造一戸建てではあっても、断熱性の高低は非常に大きなものがあり、
>求めるエアコンの能力はメーカー推奨基準値の3倍を大きく超える場合があります。

住宅の断熱性は、熱損失係数や外皮平均熱貫流率で推し量られますが
鉄筋コンクリや木造でも、その住宅性能を示す数値はまちまちであるにも関わらず
何故、三倍以上と思われたのか不思議でなりません。

昨今、木造住宅でも熱損失係数は1.0W/ukの数値を下回る
気密断熱性に優れた住宅も普通に存在し躯体に垣根などないのが実情です。

>2.どのぐらいまで温めたいのか!
>冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか
>(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。

そのような事は、適正能力を満たす能力を選定すればいいだけのこと
つまり最大の熱負荷を定格能力内に納めれば能力的に満たします。

2時間も3時間も掛けて、やっと冷える暖まるギリギリの能力を
敢えて選択したいなどという人はいませんよ。

>3.真冬の無暖房時の22時頃の外気と室内の温度差は何度ぐらいあるのか
>(この差が大きければ断熱性に優れた部屋になります、
>逆にこの差が小さければ断熱性の低い部屋となります)。

敢えて仰らなくても何方でもお分かりかと思います。
で、どれだけの能力が適正能力であるのかが焦点なわけですし…

>4.使い方は「快適エコ自動」で使うのか、
>もしくは都度 使用者がきめ細かく温度設定・調整をするのか。

両者の使い方を、何故、比較対象とされたのか?
その真意が分かりません。

>通常、エアコン選びは暖房能力をおさえておけば大丈夫です。
>冷房能力は特殊な条件下でなければ大丈夫です。
>特別に強い西陽や、真夏に鍋料理を15人以上で行いたい場合等です。

これについては同意します。

>暖房目的のエアコンは、取り付けてみてから『もっと小さな機種で良かった』となることもあります。
>以前は取り付けてみてから『もう一つ上位機種にしておくべだった』でした。
>よって最近は無難に大きめ!大きめ!になっています

量販店などは効かなかったことを懸念して
大きめの能力を勧める傾向にあるとは思います。

お客さんも詳細な環境条件をご提示になれないから
ある意味、致し方ないと思えなくもありません。

>木造の場合は、現場を見て計算をしても能力的にピッタリの機種を選ぶのは難しいのです。
>ピッタリの機種選びができる人はまずいないはずです。
>木造家屋における暖房用機種選びは、現場に行って壁や天井や床を剥がしても
>正確かつドンピシャな機種選びは困難です。

失礼ですが、あなたのように負荷計算も出来ない勘に頼る方より
当てになるのではないでしょうか

>21世紀以降に完成した鉄筋コンクリート製マンションならば窓の面積と
>天井高が判れば計算でほぼピッタリが出せませす。

上記でもいいましたが、別に鉄筋だから負荷計算が可能だという訳でもありません。
木造だって出来ますね。何かの勘違いではないでしょうか

昨今、木造住宅でも断熱性を示す外皮平均熱貫流率を提示するHMも普通にあり
省エネ等級4やZEH認定住宅ですと、許可申請手続きを経なければならないですから
必然的に一定数の断熱性を満たすことにはなります。

また、中には併せて他社と差別化する目的で高気密を謳い
相当隙間面積を積極的に提示する建築会社もなくはありません。

書込番号:20411048

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/20 15:09(1年以上前)

>2.どのぐらいまで温めたいのか!
>冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか
>(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。

例えば夏の時期、室温28℃まで冷えれば良いという人と
25℃まで冷えなければ嫌だという人が居られたとして

住宅をある一定数の気密断熱性や日射取得であると仮定し設定したとしても
外気温が何度の時、何キロの熱量を必要とするかなど、これまで簡易負荷計算もなさらない方が
それよりもハードルの高い、そんな面倒な熱量計算を出来るのでしょうか

まあ、熱量計算ソフトでも使わない限り手計算ではまず無理ですよね
まずは、お手並み拝見といったところでしょうか

書込番号:20411216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信40

お気に入りに追加

標準

エアコンを買い替えるか、増やすか。

2016/07/06 13:20(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:108件

見辛くてすみません、ざっくりとした間取り図です。

鉄筋コンクリート最上階(5階)の3LDKマンションで画像のように6畳和室、10畳リビング、6畳ダイニングキッチンが続きあった間取りで、リビングの窓側上部にSHARPの12畳用のエアコンAY-A28VX-Wを1基のみ設置しています。他の2部屋(画像には載せていません)は物置きのように使っているのでエアコンは付けていません。
急な引っ越しだったため、とりあえず唯一手持ちのエアコンを付けたのですが無防なようで冷房27°C自動運転に扇風機併用していても暑いです、寝苦しさも酷いです。しかもずーっとフル稼動しているので電気代が恐ろしい。
SHARPのエアコンはそのままに、6畳和室に小さなエアコンを買い足し、フスマで仕切り寝る時と起きてる時でエアコンを使い分けるか、今あるSHARPのエアコン自体をこちらのDAIKINの大きなエアコンに買い替えて1基で3部屋冷やすか迷っています。

今現在、南の方在住で暑さが凄いです。
全国どこでも転勤族のため、また5〜6年したら違う物件に引っ越す可能性が高いですが今の間取りより小さくなる事はないと思います。私は自宅での仕事のため日中も家で過ごします。あと数ヶ月で子供が産まれる予定です。

こんな我が家の場合、小さなエアコンを買い足すか、思い切って大きなエアコンに買い替えるか、どちらがいいのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願い致します!

書込番号:20015683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/07/06 13:56(1年以上前)

そりゃ
カネがあるなら
大型エアコンだろね。

ベビーベッドの配置
主寝室の位置
主に生活するスペースなど考慮すると

自分だったら、キッチンの6畳に大型エアコンかな。
シャープは維持する。二台あった方が頼もしい。

書込番号:20015738

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/06 15:28(1年以上前)

こんにちは

10畳とキッチンの仕切りが無いと2.8KWがフル運転しても27度となるでしょう。
以前4階建ての最上階西角へ何年か住みましたが、屋上や西面コンクリートの残熱で夜も暑い思いをしました。

さて、一つの考えとして、10畳で日中仕事されるなら、キッチンとの仕切りをアコーデオンドアなどで考える。
そして、和室には2.5KWタイプをつける。

もう一つは、仕切りをしないで4KWタイプをつけ、シャープを和室へ移すか、新しく2.5KWタイプをつける。

最後の方法は、6.3KW 1台にして、今後の転勤の簡便さを図るのも方法。

書込番号:20015888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/06 16:38(1年以上前)

部屋のサイズに全然合ってないエアコンなので、冷えなくて当然かと思います。


@既存のエアコンそのままで、両サイドの部屋に安いエアコン2台付ける。


A既存のエアコンを左の部屋に移し、リビングに4KW(14畳)タイプを付ける。


@の方が安く済むかもしれません。
Aは、取外し料金や移設料金が発生する可能性があります。
大きなエアコン一台にすると、もし壊れたりした時に部屋が暑くて最悪です。複数台あれば安心ですし、一変に壊れるなんて事は、滅多ににないです。



西日があたる部屋のようですが、夜はベランダに水を撒いたりすると、若干涼しくなりますよ。我が家も西日があたる部屋なので、毎晩そうしています。

書込番号:20015999

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/07/06 17:32(1年以上前)

日中は左の六畳は閉めてるんですかね?
寝るときだけ開けてるのかな?

閉めて10畳+6畳のキッチンだけだと冷えます?
27度設定で暑いなら、下げれば快適になります?

10畳+6畳のキッチンがいまのエアコンでいけるなら(キッチンがありますけど12畳用だったらそこそこいけそうなんですけどね)、自分は寝室の方に六畳用の安いエアコンつけて終わりですねー
夜は寝室のほうだけ回します
夏はふすまは基本的に閉めておくってことですね
スレ主さまと同じ考えですね

暖房機能も重視するとか、寒冷地への引っ越しもあるとかだったら、また商品選びも変わりますけれど
あと、いま使ってるエアコンがめっちゃ古いとかだったら
そして資金力があるなら最新の高級機をどーんと……(^o^;)

赤ちゃんの事を考え、空気清浄機能、防カビとか、クリーンに力を入れてるエアコンを選択しに入れるってのもあるのですけど
そういう商品を使ってる家庭と、使ってない家庭で、人体に何か変化があるのか!?ないのか!?使わないと病気になるの!?長生きできないの!?
ほんと最近のエアコンは多機能でして……

書込番号:20016092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/06 18:09(1年以上前)

今のマンションは賃貸ですよね?エアコン取付け可能箇所(穴)が各部屋にありますか?
もし他の部屋に穴が開いてなかったら、勝手に穴は開けれませんので、大きな機種一台でカバーするしかありませんよね。

先ずは、取付け可能箇所を教えてください。

書込番号:20016168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2016/07/07 07:59(1年以上前)

みなさんアドバイス下さり有難うございます!
すみません!説明不足でした!
■ベランダは南向きで、その反対側である北側にあと小さな2部屋と玄関があります。角部屋ではないため東と西の陽は当たらないのですが、天井からの熱とエアコンが届かないせいか和室すごく暑いです。
■普段は和室のふすまは開けていましたが、暑さでエアコンが効かないので今は日中締めています。開けてた時よりマシですが、自動運転にしてても弱運転に切り替わることなく稼動しています。
■エアコンの穴は現在エアコンが付いている10畳リビングと和室にあります。キッチン側は取り付け不可。
■昨夜25℃設定で扇風機稼動してダイニングにいて「冷房付いてる」という感じでした。
■今のエアコンは購入して5年です。フィルターの掃除は自分でしたのみ、クリーニング経験なし。
■子供は昼間リビングで簡易ベッドに、夜は私達と同じ和室で寝かせる予定。
■暖房もエアコンでまかないたい。

書込番号:20017704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2016/07/07 09:53(1年以上前)

最初は6畳に買い足す1択しか頭に無くて、
K'sデンキに6畳用エアコンがいくらぐらいするのか見に行ったとき、店員さんに声をかけられたので現状を話すと「今のエアコンを大型のものに買い替えられては?」とこちらの機種を勧められました。なるほど!と一瞬思ったのですが価格が税別308,000円!!二度見の勢いでした。資金力は豊かなほうではないので仮に思いきって大型に買い替えるとしても店頭での金額はムリなのでネットで分割とかで購入する事になると思います。
直接風に当たるのが苦手で冬は乾燥で喉を痛めるので、DAIKINさんの壁に沿って気流が流れる、加湿や除湿ができる、日中家にいるので省エネ性能★★★★★など魅力的なですが、価格が高いゆえのいらない付加価値も多く。
他のメーカーの機種も見ましたが、本当に多機能!自動お掃除機能とか正直いらないのにちょっと大きめのエアコンには今ほとんど付いてるんですね、マイナスイオン的なのもいらない。そんな所まで見てるの?!というようなハイテクセンサーも「本当かな?」と。

>1台のみは万が一壊れた時が最悪
>SHARPはとっておいたほうが頼もしい
確かにですね!!シンプルな事ですが頭になかったです!
その他にもA案B案という様に提案していただいたり、とても参考になります!!
家電に疎く、まだこちらでいただいたアドバイスを伝えていない主人は「プロにクリーニングしてもらって、車のエアコンみたいにガスを補充すればなんだかんだ冷えるようになるんじゃない?」と夢みたいなことを言っています(;_;)皆さんのアドバイスをじっくり拝見して話し合ってみようと思います!

書込番号:20017882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/07 10:28(1年以上前)

エアコンは長寿命商品ですから、故障は考えにくいです。
まして転勤移動される方なので。

書込番号:20017931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/07 17:13(1年以上前)

★でんでん虫★さん

南の方とは、どの辺りでしょうか?
私は鹿児島県在住です。4階建の最上階で南西角部屋です。エアコン穴が1つしかなく、4KWのエアコン1台のみ設置してます。これ1台と扇風機1台〜2台の併用で、6畳和室2間+8畳DK+脱衣場迄を涼しくしております。寒いくらいです。


スタンダード型で省エネは★★です。ほぼ24時間フル稼働していますが、夏場の電気代が1万円を越える事は殆んど無いです。越えても11,000円以内です。

省エネが★★★★★だと、どうしても上位機種になりますから、エアコン本体価格も高くなります。上を見ればキリがありませんね。量販店は、売り上げを伸ばしたいから、上位機種を勧めてきますよ。

4KWのスタンダード型で十分冷えると思います。部屋の隅は風が行き渡らない場合も有りますから、扇風機も併用すれば良いと思います。


現在のエアコンを和室に移設し、リビングに4KWのエアコンなら、移設費用等を含めても20万円かからないと思います。ダイキンに拘らなければ、もっと安く済むと思います。2台あれば、人が居ない部屋のエアコンは付けなくて済みますから、エコでもあります。

量販店では、エアコンの大きさ(○KWタイプ)と予算だけを伝えて交渉すると良いでしょう。


ネットで購入される場合、10年保証が付いてない場合が殆んどですので、御注意を。

書込番号:20018659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/07 19:11(1年以上前)

何度もすみません(>_<)

マンションが200V対応になってて、且つ子ブレーカーが20Aになっていれば下記の機種が凄く安いんですけど。

ダイキン
S40TTFXP-W


メーカー希望価格40万円らしいです。今年発売で電気代も安いし、高性能なんですね。

書込番号:20018883

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/07/07 20:16(1年以上前)

★でんでん虫★ さん こんばんは。。

少し気になったので
差し当たって、いくつか質問しても宜しいですか

@ リビングと和室との間を間仕切りさせた状態で
 日中暑い時に、体感的に暑いとの事のようですが
 設定温度を下げて、時間を掛けても適温まで下がらないのですか

→今、お使いのエアコンを調べてみたところ
冷房の最大能力は一般機よりも大きく
3.8kWまでに及びます。

この能力値を考えてみると、ゆっくりと時間(2・3時間)を掛ければ
適正温度にならないはずはないのですが

勿論、フル稼働状態ではあるのですが、ガス漏れ等もなく
正常な能力を発揮できていていればの話です。

そういった理由から併せてDのような質問もさせて頂きました。

A 設置部屋の方位は、南向きとのことですが
 南西向きやそれ以上に西向きに偏ってたりしていませんか

B 窓の仕様は、シングルガラス それとも複層でしょうか
 そして、窓面積は通常の1間の掃き出し窓ですか

C ベランダ側の反対の方位には、別に2部屋と玄関が在るとの事のようですが
 そちらの空間とは扉などで完全に仕切られた状態になっていますか

→AからCまでの条件によって、最大の熱負荷も大きく変わりますので
 必要とする能力も変わってしまいます。

D 今、ご使用のシャープのエアコンの吸い込み温度と吹き出し温度の最大の温度差は
 どれくらいありますか

→尚、測定の際、電流に制限を加えるピークカットをオフ、エコモードもオフ
室外機の出力制限を加える設定は標準、測定開始外気温は30℃以上(可能なら35℃)の時
設定温度は最低の温度に設定、パワフルモードにて始動させてください。

最大の温度差が10℃に満たないようであれば
ガス漏れ等の不具合を疑わなければならないです。

それから既存のエアコンを和室の6畳に移設するにも
2.8kWでは能力的に大き過ぎるかな…

ざっくりと冷房時の負荷計算すると、真南という設置条件で
予冷時間を標準の1時間では、必要とする冷房能力は僅か1.1kWです。
まだまだ詳細な条件も分からないので何とも言えないのですが。

書込番号:20019044

ナイスクチコミ!1


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2016/07/07 22:44(1年以上前)

>★でんでん虫★さん

エアコンだけで考えれば既存のAY-A28VX-Wは和室へ、同種エアコンなら 40〜56型を追加と言った感じでしょうか?
2台あれば切り替え利用、トラブル時のつぶしも利きますから便利と思いますがね。


ちなみに 数年前まで最上階の1DKで 据付エアコンの賃貸部屋に住んでた親族がいて 冷房能力が厳しかったので
窓の遮光・遮熱フィルム化と 天井の輻射熱対策に 突っ張り棒を使って シートを天井にあてがった事を思い出しました。
見た目が気になれば 部屋側に端切れ生地をたらすこともできますし、見た目を気にしなければ部屋が明るくなります(苦笑



書込番号:20019532

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/07/08 01:56(1年以上前)

>「プロにクリーニングしてもらって、車のエアコンみたいにガスを補充すればなんだかんだ冷えるようになるんじゃない?」と夢みたいなことを言っています(;_;)

余談ですが…、5年前のエアコンでしたよね?ガス補充は出来ませんよ;;
5年前のエアコンですとガスはR410Aでして混合ガスです。本体を真空引きし規定量の充填となります。
お掃除機能のついてるエアコンのクリーニングは1万5000円以上かかるでしょうし、ガス充填の方は2万近くかかるかも。
そのほか最初に本体に残ってるガスの回収と破壊処理も正当に行うとすれば、それで2万近くとられそうな。
業者によって料金に差はあるでしょうけど。

でもエアコンを取り外した業者がちゃんとポンプダウンし、取り付けた業者もきちんとした工事をしているなら、まあ大丈夫だとおもいますが。

エアコンの吹き出し口に手を持っていけば、それで冷え具合はなんとなくわかりますが、数値で判断したければ温度を下げ20分冷房運転し、エアコンの吸い込み口と吹き出し口の温度差が8℃以上差があればこの商品は正常

>冷房27°C自動運転に扇風機併用していても暑いです、寝苦しさも酷いです。しかもずーっとフル稼動している
>昨夜25℃設定で扇風機稼動してダイニングにいて「冷房付いてる」という感じでした。

フル稼働(風が結構出てるってことなんですかね?)でもフルパワーってわけではない!?
エアコンの温度設定はあくまでも目安。また部屋よりも小さいエアコンですし温度管理もうまくできてない可能性もあるわけですが。
リモコンの蓋を開けるとフルパワーってボタンがあると思いますが、それで回し続ければ快適になるんですかね?
それでこのエアコンの最大冷房能力である3.8kW(最初の運転時もこれぐらのパワー出しますけど)、それでどうなのか?
14畳用の定格は4.0kWぐらいで見てますから、そこそこいいパワーなんですよね。

大きい畳数用のエアコンの購入はいいですけれど、それを購入すれば低い冷房能力で冷えるとか、電気代も(下がらないわけではないですが)、チョーお得になるわけではないです。

最上階なんですよね?
上に部屋があれば、また全然違うんですよね。暑さが。
空調してるときにカーテンするとかでもちょと違いますね。
そしてなるべく冷気が逃げにくい空間を作ってあげると。

で、今お使いのエアコン(正常だとして)でどうやっても涼しくないのであれば、交換しかないんでしょうね。
マンションを勝手に断熱改修なんて出来ないでしょうし。
外したエアコンは6畳に付けてもいいでしょうけれど、また移設費用かかりますね。

最上階の他の部屋の方と話せるのでしたら、聞いてみるのもいいのですが。
先達はあらまほしき事なりって言いますし。

書込番号:20019968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/08 02:29(1年以上前)

エアコン買い替え、増設にしても、エアコンが設置されるまでは、暑さとの戦いになるので、それを解消してあげたいですね。

我が家は、日中及び就寝時には遮光カーテンを2/3ほど閉めて、直射日光を遮るようにしています。冷房ではなく、除湿+2℃(弱冷房除湿)設定で使用しています。風向きは上か、上から2番目を選んでいます。使っている機種は、同じシャープでAYC-40EXです。

あと、扇風機も向ける位置や置く位置で冷え型が違います。単に扇風機を回せば良いという訳ではありません。

私と同じように使えば少しは変わるかもしれません。
夜間寝苦しいのであれば、今のエアコンから北に3〜4m程離れた所で少しキッチン寄りから和室に向けて扇風機を中程度ね風で回すと良いかもしれません。丁度、冷気が落ちてくる場所なんです。


長々とすみません。一度お試しください。


書込番号:20019997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/07/08 04:14(1年以上前)

電気代考えると大型買い替えですが、冷房効率でいけば買い足しですね。
そう言ってる自分ですが、外したエアコン3台も余っているのに面倒臭いから現用1台をフル稼働させてる毎日です。

SHARPのエアコンはそのままに、6畳和室に小さなエアコンを買い足し、フスマで仕切り寝る時と起きてる時でエアコンを
使い分けるのがベストでしょう。
ただ今あるSHARPのエアコが10年使用とか古いものなら大きい省エネエアコンに買い替えを奨めます。

書込番号:20020031

ナイスクチコミ!1


hidesukiさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:42件

2016/07/08 08:20(1年以上前)

フィルタにホコリが溜まっていると、効率が悪くなるから、とりあえずフィルタを掃除してみたら。
自動で掃除してくれる機種でも結構ホコリがたまってるよ。

書込番号:20020267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/07/08 09:37(1年以上前)

エアコンを増やすにしても、冷媒管のダクトのほかに配電盤のブレーカーから単独で引いてるエアコン専用コンセントが
必要です。通常のコンセントや他のエアコンコンセントからの分岐はできません。

エアコンコンセント増設は大家さんに許可が必要ですし(住民負担でコンセントを増やせてもらえるので大助かり?)、
工事費2〜3万くらいプラスされます。

書込番号:20020397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/08 09:54(1年以上前)

>全国どこでも転勤族のため、また5〜6年したら違う物件に引っ越す可能性が高いですが今の間取りより小さくなる事はない
>と思います。私は自宅での仕事のため日中も家で過ごします。あと数ヶ月で子供が産まれる予定です。

腰窓があれば、窓用エアコン追加がお勧めです。室外機と室内機が一体化しているので故障が少ない印象です。

設置も移動も簡単です。部品とか説明書は保管しておく必要がありますけどね。

例えばコレ↓私最近コロナファンになりました。故障しにくいんです。
http://kakaku.com/item/K0000865738/

冷暖房の能力はさほど高くないのですが、マイルドな効き目で体にも良いと思います。

書込番号:20020418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/09 01:27(1年以上前)

大型は、線の容量が足りるかどうか検討したほうがいいですね。たいていは設置前に下見に来るので
大丈夫だと思いますけど。

配管の長さに制限があるのも要注意。うちでは、一部屋だけ配管が20mになってしまい、日立しか
対応してませんでした。

台数が多いと、それぞれ設置費用がかかって大変ですが、一台壊れても・・・という安心感はあります。
今でも取り付けは1週間先だし、暑くなってからだともっと長いと思います。2週間暑くて眠れない
と考えたらぞっとします。

エアコンは、意外な制限がたくさんあって、厄介です。取り付け場所の高さが問題になることもあるし。

メーカーだけ決めて、部屋の写真と見取り図(設計図があるともっと良い)を持って、販売店で相談する
ことをおすすめします。

書込番号:20022374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2016/07/15 08:07(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイス下さってたのに申し訳ありません!体調を崩してしまいお返事が遅くなってしまいました!
>京香っちさん
私も鹿児島県です!4kwでまかなえてるのですね!
うちは5階南向き最上階で角部屋では無く3部屋合わせて23.5畳で同じような環境ですよね!扇風機も2台併用してますし、ここ数日は雨続きでクーラーよく効いてました除湿や冷房27℃にしてたらひやっとするくらいで、でもまた晴れたら効かないんだろうなーと。
24時間フル稼働でも1万円を越えることないんですね!なんかちょっと安心しました(笑)
ネットでは保証がついてないとのこと、勉強になりました!ありがとうございます!

書込番号:20039052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

AN40TRP-WとS40TTRXP-Wはどう違うのですか?

2016/08/20 20:24(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト]

スペックを見比べると全く同じに見えるのですが、なぜうるさら7 S40TTRXP-Wの方が少し安いのでしょうか?


うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト] のスペック・仕様・特長
http://kakaku.com/item/K0000816970/spec/#tab

うるさら7 S40TTRXP-W [ホワイト] のスペック・仕様・特長
http://kakaku.com/item/K0000828239/spec/#tab

書込番号:20130090

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/20 20:37(1年以上前)

AN40TRP-Wが量販店向け
S40TTRXP-Wがぴちょんくんの店(ダイキン取扱店)向け

基本性能は同じなのですが流通経路で型番が違います。
型番が違うので、価格差を出しやすいです。

書込番号:20130122

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/20 20:57(1年以上前)

同じ型番で売ると、お互い価格競争でぶつかるって事なのですが。
型番が違えば、一応は違う商品なので。
ぴちょんくんのお店の方は一応希望小売価格がありまして480,000円(税別)です。
見積もりなんかでは値引きが出しやすいです。

書込番号:20130170

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/20 21:22(1年以上前)

>侍フラフラメンコさん

こんにちは、こちらの二機種は同一性能ですが、販売ルートの違いによると思われます。
他社でも同様のことが行われており、一般的に量販店向けが多少安いのが普通です。
たまたま特約店が頑張ってお安くしてる商品では逆転もあり得ます。
お近くの工事店などの利便性などお考えになってご検討されるのがよろしいかと。
その場合、競合に安い方の金額を提示されるのもよろしいかと。

書込番号:20130235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2016/08/25 16:37(1年以上前)

ポテトグラタンさん
里いもさん
この度は素敵な回答ありがとうございます。
うるさら7 S40TTRXP-Wを購入することにしました。

書込番号:20142609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 エアコン購入で迷ってます。

2016/08/13 08:15(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40TRS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:92件

先日、エアコンが冷えないと思い業者の人に点検してもらいました。そしたらガス漏れで補充してもらいました。
1か月しないうちにまた冷えが悪くガス漏れで補充してもらいました。(9年たったパナソニックのエアコンです。)
部屋は、10畳の洋間 二階です。  冷房能力は4K,と3.6Kではどんな感じでしょうか(100V)?  今は2.8Kを使ってます。
 湿度調整は必要でしょうか? 
 パナソニックの]シリーズかダイキンのうるさら7で迷ってます。 ナノイーにするか湿度調整にするか迷ってます
 主に夜間使用です。

 アドバイスお願いします他にお勧めありますか?

書込番号:20111116

ナイスクチコミ!8


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/14 16:21(1年以上前)

ライ ディーン さん こんにちは。。

新たに、ご購入を検討なさるのは構わないのですが
その前に、二度に渡ってガスの充填を行い、何れもガスが漏れてしまった
というのはサービスマンの対応に疑問が残ります。

その時の工賃は、長期保証でカバー出来たのですか
それとも実費でお支払いしたのでしょうか

その点、ご自身も納得の上、既に解決済みであれば何も問題はないのですが
少々気になりました。

では、本題の能力選定についてのご質問について…
今までお使いになられたエアコン2.8kWが
ガス漏れ以前、何も不自由なく冷えていたのであれば
特に大きな能力になさらなくても良いと思いますよ

それとも以前から能力的に冷えないと
感じられることもあったのでしょうか

もし、そのような状況であれば
適正能力を吟味する上でも
もう少し設置環境を教えて戴けますか

それからでも3.6kWや4.0kWを
お考えになられても遅くはないと思いますよ。

・躯体は木造の2階建、設置部屋の上は屋根でしょうか
・設置部屋の外壁と接する面数とその方位は?
・方位ごとの窓の寸法とその仕様(一枚ガラスor複層ガラス)
・天井の高さ
・ご利用は冷暖房or冷房のみ
・お住まいの地域はどちらですか?(気象傾向を知っておくため)

ご利用用途として、主に夜間のようですが
寝室ですか?それとも寛いておられる間のご利用なのでしょうか

前者であれば、必要とする能力よりも余り大きな能力を設置すると
場合によっては室温の制御が上手く行かない可能性もなくはないです。

>ナノイーにするか湿度調整にするか迷ってます

湿度調整とは?ダイキンの加湿機能の事だと思いますけれど
ナノイーとは機能性の目的に違いがありますよ

カビ菌やアレル物質などの抑制効果を目的とした機能が
ナノイーやストリーマ。厳密には違いはありますが。

書込番号:20114486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/08/14 18:27(1年以上前)

>ライ ディーンさん
点検の時に修理はしなかったのでしょうか?漏れの原因を対処しないと補充しても意味が無いような・・・


冬場の加湿目的での使用をお考えなのでしょうか?
12年式のうるさら使用しております。加湿目的で選んだのですが・・・
はっきり申し上げましておまけ程度の機能ですので、冬場の暖房は加湿器が必須になります。
外の湿度も低いので当然ですけどね。
なのでどうしても「無給水でないとダメ」と言うのでなければ他メーカーが良いです。

冷房のみ運転に関してですが、夜間外気温が28℃ 湿度60位になると、冷房26℃設定だと室温26℃湿度60%超えたりするので非常に不快で使い物になりません。ドライキープで送風停止にしてもです。昼間(外30℃ 50%)は室内湿度40〜50%位で問題無いです。

12年モデルは再熱なので、屋外温度、湿度関係なくとても快適で良いのですが、最新のはハイブリッド除湿なので夜間快適かどうかは微妙ですね。パナXの冷房に関しても「湿度最適」、「いや高いよ」なんて聞いたりするので環境によるかもしれません。どちらかといえば掃除機能、冷暖房制御を期待してパナXでしょうか
湿度に関してはどちらも再熱ではないので、別途加湿器、除湿機を必要に応じて購入してください。

再熱に関しては霧ヶ峰ZWより日立Xの方がコントロールがうまくできるようです。
ただエアコンとしてはZWの方が良いと思います。日立は冷房32℃に設定しないと送風できないとか、掃除しにくいとか

清潔に使用できるかも重要です。パナは自動設定でなくてもボタン一つで内部クリーン、フィルター掃除できます。

書込番号:20114772

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/14 20:01(1年以上前)

>エアコンが冷えないと思い業者の人に点検してもらいました。

メーカーではなかったわけですね。

>そしたらガス漏れで補充してもらいました。

実際はどのような事を行ったのかわかりませんが、本来はガス漏れの原因を探し、修理し、真空引き後に(補充ではなく)ガスの規定量充填となります。
ガスが漏れているから補充というのは無いです。
使用されている冷媒R410Aは混合ガスなので補充はしてはいけません。

>1か月しないうちにまた冷えが悪くガス漏れで補充してもらいました。

修理してないので、また漏れたのだと思います。
本来であれば(1度でもお金を払っているのであれば)再度クレームを出すべきです。

>10畳の洋間 二階です。  冷房能力は4K,と3.6Kではどんな感じでしょうか(100V)?  今は2.8Kを使ってます。

昔の断熱性能が低い木造家屋の2階の10畳が、今の10畳用エアコン(定格能力2.8kW)で冷えないなんてまず無いですからね。
定格能力が2.8kWと書かれているだけで、実際にはダイキンAN28TRS-Wは最大4.0kW、パナソニックCS-286CXRは最大4.2kWまでの冷房能力があります。
うるさら7とパナのXシリーズをお考えのようですので、(どちらも高級機ですので)なおさら冷房能力が10畳用でも高いわけです。

9年前のパナソニックのエアコンの性能が(機種がわからないので)いかほどかはわかりませんが、それで間に合っていたのなら高級機の10畳用でしたら十分すぎるかと。8畳用でも間に合う可能性もあるぐらいで(冷房能力が最大3.5kW)。しかも夜の使用ですから。

うるさら7の加湿は必要とするのは冬の乾燥する時期ではないでしょうか。高い湿度を保ちたいならこの機能だけでは足りず(無いよりはいいのでしょうけど)、加湿器などが別途必要になります。

ナノイーは様々の効果が謳われていますが、除菌、脱臭は、空気清浄機ほどの効果は得られませんし(無いよりはいいです)、美肌、美髪は体感はできないかも。でもナノイー、ナノケアのドライヤー、美顔器となると体感できるんですよね。

>他にお勧めありますか?

寒冷地ならそれ向けのエアコンがありますが、スレ主様は冷房が主なのであれば、考慮しなくてもいいでしょうけれど。

書込番号:20114960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2016/08/15 09:23(1年以上前)

 wenge-iro様
 パナソニックに電話したら下請け業者の人が来ました。
 1回目のガスは2万円ほど請求されました。 文句を言ったら2回目はただでガスチャージです。
 長期保証はつけてませんでした。
 エアコンはcs-28rgxです。 解決はしてませんが,あきらめました。
 取り付け当時は。よく冷えていたと思います。? 
 躯体は木造の2階建、設置部屋の上は屋根です。
 南と西向きの部屋で 外壁の面数は5枚 
 ガラスは1.8m高さ 2重ガラス 
 部屋の高さ 約2.5m  自分の部屋 洋間でテレビ ベット pcを置いてます  
 山形に住んでます

 部屋が、35度ぐらいの時は、なかなか冷えず28度ぐらいであれば冷えます
アドバスありがとうございます
 

書込番号:20116157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2016/08/15 09:31(1年以上前)

フラワーシーブ様
 三方弁から漏れているみたいです。 修理は溶接しかないとのことです。
 業者の方は、ガスを入れれば1シーズン持つかと思いました。 漏れるのが早過ぎたみたいですねと言われました。

書込番号:20116172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2016/08/15 09:33(1年以上前)

ポテトグラタン様 アドバイスありがとうございます

書込番号:20116179

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/15 20:00(1年以上前)

ライ ディーン さん こんばんは。。

サービスマンの対応は変ですね
通常の対応ならガス漏れ箇所を特定され、その箇所を修理してガスの充填を行うかどうか
ユーザーに判断を求めるはずです。

それでも、その箇所を修理しようともせず、ガスを充填してしまうというのは
やはりおかしな対応かなと思います。

点検費を請求されても仕方がないにせよ
ガスの充填費用などは、お客さんの立場からしたら
余計な費用をお支払いしている事になりますね

既に、諦めてしまっているようですけど、これまでの経緯をパナソニックにお伝えして
お支払いした金額の一部を返金して戴けるよう求めてもいいのではないでしょうか
お話をお聞きする限り、良識ある対応なら応じてくれるはずです。

それからご提示された設置環境についてですが
すみません。一部、分からなところがありまして…

窓の在る方位は、西側でしょうか?それとも南側ですか?
窓は、掃き出し窓1間(1.8m×1.8m)でいいでしょうか
設置部屋に接する外壁面数は南と西の二面でいいですか

この情報を戴ければ、別にお立てになられたスレットにて
回答させていただこうと考えております。

書込番号:20117426

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/15 20:41(1年以上前)

スレ主さん、すみません。この場をお借りいたします。

フラワーシーブ さん こんばんは。。

>パナXの冷房に関しても「湿度最適」、「いや高いよ」なんて聞いたりするので環境によるかもしれません。
>どちらかといえば掃除機能、冷暖房制御を期待してパナXでしょうか
>湿度に関してはどちらも再熱ではないので、別途加湿器、除湿機を必要に応じて購入してください。

ダイキンの温湿度の制御について、外気温と外気湿度の状況を交えて
室内での温湿度の制御を具体的な数値でご記載になり
実働を正直に仰っておられる事にとても参考になります。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。

上記のようにご記載になられた
パナXシリーズに関する湿度制御について
私は環境による影響ではないのではと思っています。

湿度が高いと仰っている方は、おそらくエコナビを使った省エネモードにて運転され
尚且つ「においカット無」の設定である可能性があるのかなと思っております。

というのも前者のエコナビをオンにすると、冷房時、室温は設定温度より1〜2℃高く制御され
安定時では標準モードより出力も抑えた省エネ運転を優先して行うからです。

また、日差しの強さなど状況に見ながらの自動運転を行われます。
日中日差しが強い時には、それ相応の可動状況で運転を行いますが
日が沈んた後、その熱負荷の影響を割り引いての稼働へと変更します。

何れもご利用者が快適であろうと想定された制御プログラムに沿って運転制御されるものですから
個々のご利用者にとって体感的にも満足行くとは必ずしも言えない制御です。
つまりメーカー独自で作られた自動運転モードだと言えます。

以上のように環境による違いではなく、おそらく使い方(設定)の違いだと思っております。
尚、設定温度通りの制御がお好みなら「標準モード」にて運転を行えば
その通りに室温を制御致します。

更に、それでも満足行かない制御であれば、出力を強化した運転モードも
サービスモードにて対応も可能となります。
リモコンにて特定の操作をすると設定は可能です。

よって、私のところでは適温を維持し、湿度は50%台、時には40%台と旨く制御できており
梅雨時、熱帯夜、猛暑日と気象傾向を問わず、また再熱除湿や除湿機を使用しなくても冷房運転のみで
押し通せるだけのポテンシャルはあるものと受け止めています。

書込番号:20117533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2016/08/15 21:21(1年以上前)

wenge-iro様

設置部屋に接する外壁面数は南と西の二面です。

窓は、掃き出し窓1間(1.8m×1.8m)です  南に2窓 西に1窓です
設置部屋に接する外壁面数は南と西の二面です

アドバイスをお願いします


書込番号:20117645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/08/16 13:16(1年以上前)

>wenge-iroさん
こんにちは

冷房使うのにもコツが要ります。
あと温湿度計はエンペックススーパーEXです

フラップ1段の天井方向気流にすると、温度誤検知で設定温度前にサーモオフします。
室内温度計とリモコンお知らせ温度差が3度以上になります。室内機上部は20cm空いています。
フラップ6段一番下の気流では正確に温度検知しますが、寒くて使えません。
フラップ2段水平より少し下で変にサーモオフせず設定温度まで落ちます。
それでも1,2℃誤差があるので多少補正は入っているかもしれません
裏メニューで冷房補正できるのですが、低1にしても何が変わったか良くわからないので、フラップ1段は封印しました。

うるさら最新のサーキュレーション気流はガッツリ補正が掛かっているんでしょうね

再熱運転の設定で40%は無いですが「連続」という設定で40%になります。
26℃40%27℃40% または50%等、安定して維持できます。
冷房のみ運転も外が36℃超えとかになれば室内26℃35%で気温が下がらなければ維持できます


>>私は環境による影響ではないのではと思っています。

曖昧な表現ですみませんでした
確かに他の方の細かな設定までは分からないです。

12年うるさらのセンサーオフ、送風オフ冷房運転は外の温湿度に影響されます。
室外温度差2℃以下だと冷房運転は不快です。特に湿度が高い日は室内湿度が落ちにくいです。
除湿運転は効くんですけどね。冷房がダメです
設定温度を下げれば湿度も下がりますが、快適ではないので使えません
制御がそういう物なのか、性能が低いのか良くわからないです。



 
>>よって、私のところでは適温を維持し〜

便乗の質問ですみませんm(_ _)m
ご使用になられているのは16年モデルでしょうか?センサー全オフ、サーモオフ送風停止でしょうか?
梅雨時期でも50%ということは、室外24℃設定温度26℃でも可能なんでしょうか?それとも22℃設定とかでしょうか
梅雨に冷房を使ったことないので分かりませんが、12うるさらはだめでしょうね


書込番号:20119261

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/16 21:50(1年以上前)

フラワーシーブ さん こんばんは。。

ごめんなさい。。
私の伝え方が悪かったのだと思います。

私は、うるさら7のユーザーではなく
パナソニック/13X(エネチャージ搭載機)のユーザーです。

>パナXの冷房に関しても「湿度最適」、「いや高いよ」なんて聞いたりするので
>環境によるかもしれません。

と仰って居られましたので、前述パナXシリーズの制御について記載させて頂きました。
紛らわしい文章で申し訳ございませんでした。

うるさら7について、別のスレットを含め、更に詳細な温湿度の制御についてお書きになられたことは
私自身とても参考になります。そしてきっと購入をご検討しておられる皆さんも参考にされていると思います。

書込番号:20120432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/08/16 23:30(1年以上前)

>wenge-iroさん
こんばんは

いえいえこちらこそごめんなさいm(_ _)m
パナX機能のお話されていたので16年のパナXをお持ちなのかな?と思いました。13年ですね。
16年式も冷房性能が13年モデルと同じなら良いのですけどね。

パナX機能のわかりやすい説明や冷房使用感のお話を聞かせていただきありがとうございました

書込番号:20120762

ナイスクチコミ!0


kiqsさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:7件

2016/08/22 23:26(1年以上前)

>フラワーシーブさん
2016年モデルのうるさら7使用中ですが、室内外温度差が小さい場合の挙動についての印象は同じです。
「プレミアム冷房」の搭載で改善はしているのだと思いますが、温度を下げ過ぎない制御が優先され、必然的に湿度が下げられない状況になるものと思われます。

しかも、お使いの2012年モデルと違い再熱ではないため、除湿モードに変えても湿度を下げることはできず、唯一の方法は設定温度を下げることということになります。

加湿という他にない機能がある点でうるさら7の価値はありますが、そこに期待しない方にはオススメしにくい機種だと感じています。

書込番号:20136062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします。

2016/06/21 23:05(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:8件

千葉で、木造(2×4)平屋の本年度新築で、20畳の吹抜けのリビングになります。天井は、勾配天井になるので、高さも5mは、あります。基本、夏場の冷房のみの使用になる予定ですが、冬場に加湿が実際に使えるならこの機種にしたいと思うのですが、サイズは、80/90 の方がいいのでしょうか?

書込番号:19975705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/06/22 20:27(1年以上前)

Golden-Eggs さん こんばんは。。

設置環境を拝見した所、住空間の容積(気積)が判らない状況でもありますので
天井の高い所と低い所を再寸して頂いて、気積を求め得る寸法のご提示を願います。
その他、以下の書き込み番号の情報も併せてお願いできますか
書き込み番号:19498975

書込番号:19977730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2016/06/22 21:11(1年以上前)

書込み、ありがとうございます。19498975で検索すると11件ヒットするのでが、番号の書込みには、飛べませんでした。

書込番号:19977841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/06/22 22:01(1年以上前)

>Golden-Eggsさん

クチコミ掲示板検索の「キーワード」から「書き込み番号」へ変更して検索すると
ご提示頂く情報の項目が表示されますよ。

書込番号:19978005

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]を新規書き込みうるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]
ダイキン

うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年11月 1日

うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング