うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに6畳用 電源:100V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:17010円 うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のオークション

うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]ダイキン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年11月 1日

  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]のオークション

うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

(429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]を新規書き込みうるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AN40TRPの店頭販売価格について

2016/12/22 16:22(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:9件

AN40TRPの購入を検討しております。交渉した方はどこの店舗でいくら位になったか教えていただけますようお願い致します。

書込番号:20504899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1件

2016/12/24 17:45(1年以上前)

エディオン220000です!エディオンはオリジナルで少し品番が違い、室外機の耐久性と加湿能力がアップしてます!

書込番号:20510679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/12/26 12:23(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

書込番号:20515457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/12/26 21:34(1年以上前)

参考になるかもしれません!
B店の池袋本店が一番安く買えます。
しかも池袋本店が一番粗利を得ています。

以下に理屈を説明します。
取り上げる数値は計算がしやすく解りやすいものにしてあります。あくまで一例であり実際の販売台数や粗利ではありません。工事内容や化粧カバー類や部屋は全て同じ条件の場合になります。価格には消費税を含みます。

1.A店
@仕入値16万円(取付け費等の外注業者への支払いも全て含みます)
A販売価格20万円(10年保証や工賃や化粧カバー類を全て含みます)
B1日平均の販売台数→5台
C粗利は4万円×5台=20万円/日

2.B店池袋本店
@仕入値14万円(取付け費等の外注業者への支払いも全て含みます)
A販売価格16万円(10年保証や工賃や化粧カバー類を全て含みます)
B1日平均の販売台数→15台
C粗利は2万円×15台=30万円/日

3.B店の支店
@仕入値14万円(取付け費等の外注業者への支払いも全て含みます)
A販売価格19万円(10年保証や工賃や化粧カバー類を全て含みます)
B1日平均の販売台数→5台
C粗利は5万円×5台=25万円/日

1.のA店は販売台数が少ないため仕入は不利になります。
2.と3.のB店は超量販店のため安く仕入れています。
2.のB店池袋本店は1日当たり1.のA店や3.のB店の支店の3倍の台数を売っています。
薄利多売の例になります。

肝心の粗利は
B店池袋本店が1日当たり30万円。
B店の支店が1日当たり25万円。
A店が1日当たり20万円。
1日当たりの粗利5万円の差は月間150万円にもなります。

月間粗利
B店池袋本店900万円
B店の支店750万円
A店600万円
一番安いB店池袋本店が粗利は一番多くなります。但し店舗の家賃や人件費等を加味すると、店員1人当たり何台売るかが一番大切であるということになります。

安い曜日や時間帯
土日祝よりも平日が安いとは限りません。土日祝は最低でも平日の5倍以上は売りたいのです。1人の顧客にかける時間を少なくして沢山売るためには安くする。この論理からして平日が安いとは限りません。勿論平日の方が安い場合もあります。
販売計画の消化率でも日ごとの販売価格は異なってきます。午前と午後は勿論、顧客の押しや粘りにも左右されます。その日の天候によっても違いは出ます。店長の販売進捗見込みが大きく影響する場合もあります。
12月31日の閉店2時間前ぐらいから交渉に入るのも一つの手です。年明けの取付けにはなりますが!

YAMADAは全店でDAIKINを取扱っていないので同店とB店池袋本店とを競わせることは不可です。
頑張ってください。

書込番号:20516626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pontaqさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/23 17:00(1年以上前)

エディオンオリジナルの、KuaL うるさら7 ATR40TPE4-W

型番が随分と異なっているのですが、エディオンの店員に尋ねて確認して
確かにAN40TRP-Wとの同等機種だということででして、
値段も勉強してもらえたので、即決しました。

本日、先ほど取付工事完了しました。
まだ、作動させていませんが、ダイキンオリジナルの型に比べ、
室外機の防錆や加湿機能などが若干上だそうで、さらにスマホなどによる
インターネット操作機能も標準で内蔵されていました。

書込番号:20595657

ナイスクチコミ!1


pontaqさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/23 19:19(1年以上前)

忘れていました。価格は20万8千円でした。
10年保証、工事代、リサイクル引取など全部込です。

書込番号:20595963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/08 01:35(1年以上前)

1月9日にAN40TRP、AN71TRP、AN25TRS 3台購入し2月5日に取り付けてもらいました。
10年保証(AN25TRSは5年)、標準取り付け工事費、取り外し工事費、屋外化粧カバー2m、
リサイクル費用すべて込みで485,000円でした。
内訳はAN40TRP:170,000円、AN71TRP:約230,000円、AN25TRS:80,000、
リサイクル費用:約5,000円です。
ケーズデンキで購入しました。 

取り付け後、マニュアルを見ながら設定や確認をしていたら加湿ホースの長さが
未設定であることが発覚。
ダイキンサポートに問い合わせたところ、設置業者が設置した際に加湿ホースの長さを
それぞれに設定しないといけないとのと。
サポート担当者曰く設置の不具合もあるかもしれないので詳しく見たほうがいいといわれ
確認したところ化粧カバーのトップ部にシーリング処理をしていないことがわかりました。
前回エアコンを設置した際にはコーキングで処理をしていましたのでケーズに連絡をし
状況を説明。
加湿ホースの長さ設定とコーキング処理をするため再度訪問してくれることになりました。

書込番号:20639659

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

うるさら7 AN71TRP-W の価格について

2016/12/11 19:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]

スレ主 ^o^^o^さん
クチコミ投稿数:3件

購入を検討しており、現在、家電量販店で交渉中です。
うるさら7 AN71TRP-W 型落ち2016年モデル ですが、21万円程度、税込、標準工事込、10年保証付という条件なのですが、買いでしょうか??急いではおらず、まだ、交渉の余地はありそうにも思います。最近の事例など教えていただけましたら幸いです。

書込番号:20474875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
longtail7さん
クチコミ投稿数:14件

2016/12/11 20:08(1年以上前)

自分も2016年モデルのAN40TRP-Wか、同等クラスの2017年モデルを検討していますが、スレ主様の交渉相手はどちらの量販店でしょうか? ビックロ2017年モデルは255,000円とのこと、もう少し安く買いたいのですが…。

書込番号:20474969

ナイスクチコミ!4


スレ主 ^o^^o^さん
クチコミ投稿数:3件

2016/12/11 22:40(1年以上前)

ジョーシンさんです。
2017年モデルはまだ値下げは厳しそうです。
性能的に変わりなさそうなので、値段優先で検討しています。

書込番号:20475534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/12/11 23:25(1年以上前)

DAIKINはYAMADAでは売っていないのでYAMADAの中途半端な保証には該当しないと思います。

頑張れば、もう3千円ぐらいは可能ですが手を売っても良いと感じます。

但し今後の展開は誰にも分かりません。

書込番号:20475692 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/12/12 02:41(1年以上前)

在庫にも影響されますからねぇ。
年末年始は価格も下がりやすいですし今は交渉する時期としてはいいと思いますが、
もし在庫が切れてしまってはどうしようもないわけで。
提示された金額や内容は悪いものではないですが、さらなる値引きを期待するなら他店と競合させるしかないでしょうね。

ちなみにネット購入で安いものを探しても、取り付けと保証で21万は超えてしまいそうです。
量販も頑張っている方じゃないですかねぇ。


書込番号:20475998

ナイスクチコミ!3


スレ主 ^o^^o^さん
クチコミ投稿数:3件

2016/12/13 18:17(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
もう少し交渉してみます。
大変参考になりました!

書込番号:20480262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/12/18 10:11(1年以上前)

量販店はどこで検討していますか?
ぼくもエアコンを探していて、在庫がなくなりそうな時に買おうかと思っています。
(この前、ヨドバシで少し話した時はそんなに安くありませんでした(>_<))

書込番号:20493237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ214

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 設定温度になりません…

2016/11/22 19:18(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN28TRS-W [ホワイト]

スレ主 aki708さん
クチコミ投稿数:13件

購入して冷房も暖房も使っているのですが、全く設定温度になりません。
<冷房>
エアコンの温度計22度、エアコン設定温度23度
部屋の温度計28度
<暖房>
エアコンの温度計28度、エアコンの設定温度26度
部屋の温度19度

エアコンの温度計と部屋の温度計の差が9度もあります。
部屋の温度計は2つほど使用していますが、ほぼ同じ数字を指しています。

どうやらエアコンの温度計が壊れており、設定温度に到達したため運転が止まるため冷えない、温まらないのではと思いダイキンに来て頂きました。
修理の方は中を開けずに設定温度をマックスにして吹き出し口の温度しか測っていませんでした。
それで設定温度の風が出るらしく正常だそうです。
修理の方曰く、「エアコンは正常でエコ運転が効きすぎているので、オフ?にすれば大丈夫」とのことで設定して行って頂いたあとも状況は変わらずでした。

寒くて暖房付けても19度だと全くエアコンの意味がないと思います。
とても残念です。

書込番号:20417606

ナイスクチコミ!40


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/11/22 19:27(1年以上前)

aki708さん  こんばんは。  冷房と暖房が 逆になったみたいですね?
いつ頃から お使いですか?

あなた以外に どなたかに設定して貰っては?

もし、同じ様なら もう一度 購入店 または メーカーに連絡されますように。

書込番号:20417636

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/22 19:34(1年以上前)

>aki708さん こんにちは

状況からお察ししますと、エアコンの能力に比べてお部屋が大き過ぎるのではないでしょうか?
点検員の測定で吹き出し温度が室温より10度以上の違いがあれば、正常動作でしょう。
お部屋の広さは何畳ですか?
この機種の能力からしますと10畳が限界かと。
あとは、お部屋の断熱性・気密性が問題となりますね。

書込番号:20417660

ナイスクチコミ!15


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/22 21:37(1年以上前)

aki708さん こんばんは。。

>エアコンの温度計と部屋の温度計の差が9度もあります。

測定箇所によっても室温のムラが生じてしまうにしろ
ちょっと温度差がありすぎですね。
少し前にも同様の訴えもありました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816972/SortID=20330470/#tab

それから設定温度に到達する否か
その問題は、@適正な吹き出し温度で吹き出されているかどうか
正常なら立ち上がりは少なく見積っても40℃はゆうに超えます。
(一度、ご自身でも測定してみて下さい)

その温度にならないのであれば、ガス漏れ等も疑ったほうがいいです。
A部屋の広さなど環境条件を考慮し
最大熱負荷に合致した適正能力であるかどうか

里いもさんも仰っているように、住宅の気密断熱性や
日射の状況を十分に考慮されたのなら
問題はないのですが

不足しているようだと、なかなか冷えなかったり温まらなかったりもしますし
完全に能力不足ですと何時まで経っても適温まで到達もしません。

もし、量販店の店員さんから、この能力を勧められたのなら
能力の変更も容易であろうとは思われます。

B室内機及びリモコンで既に設定温度に到達していると感知しているから
実際の室温が適温にならなくても、それ以上に室温を上げない

省エネモードを外されても適温まで上がらないようなので
センサーに問題があるのかも知れません。

前回、点検を直接メーカーへ申し入れたたのであれば
今度は、販売店を通じて、もう一度点検依頼を掛けてみてはいかがでしょうか

そうすると販売店に記録も残り、最悪、意見の相違が見られたとしても
場合によっては販売店の判断により他のメーカーへ変更も可能です。

書込番号:20418068

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/11/22 21:59(1年以上前)

もしかして 直接メーカーに依頼されました?

>前回、点検を直接メーカーへ申し入れたたのであれば
>今度は、販売店を通じて、もう一度点検依頼を掛けてみてはいかがでしょうか

>そうすると販売店に記録も残り、最悪、意見の相違が見られたとしても
>場合によっては販売店の判断により他のメーカーへ変更も可能です。

私もwenge-iro さんと同様の意見です。


施工不良や初期不良の可能性もあるので 再度問い合わせされるのが宜しいかと。

因みに 今現在 当方 外気温22度 吹き出し温度49度 吸い込み温度30度

こんな感じです、

暖房ですから 吸い込みと吹き出しの温度差は14度程度必要かと。

書込番号:20418179

ナイスクチコミ!11


スレ主 aki708さん
クチコミ投稿数:13件

2016/11/23 16:59(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。アドバイス頂けて嬉しいです。

今年の夏の終わりに付けて使っています。
部屋の広さは洋間8畳で、防音にも気を使っているためペアガラス、2重サッシです。
断熱性や気密性は高い方だとは思います。
また、ダイキンを付ける前に東芝の同じ容量のエアコンは付けていましたが、問題なく動作していました。
東芝のエアコンの度重なる故障によりダイキンならサポートが良いということで販売店に進められダイキンに交換しました。

修理は販売店を通して連絡し、ダイキンの修理の方と販売店の取付業者の方2人に来て頂きました。
取り付けやエアコン自体には問題ないそうです。
販売店からの対応は、メーカーが問題ないと言うと交換しても意味が無いため他メーカーへの交換対応という事になりそうです。

明らかに故障だと思うのですが、メーカーは「中の基盤の温度センサーなどのチェックをせず、設定温度を18度?最大にして18度の風が出るのでエアコン自体には問題ありません。」との一点張りです。
私自身あまり詳しくないので詳しいことはわからないのですが、設定温度を25度にしたら25度にはならないのでしょうか?
もちろん多少の前後はわかります。東芝では当たり前に使えていて、寒かったり熱かったり感じることはなかったのですが…

書込番号:20420460

ナイスクチコミ!28


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/11/23 17:35(1年以上前)

aki708さん  こんばんは。  うまく行きませんね。  下記へ相談されてはいかが?
>電話・FAXでのお問い合わせ ダイキン工業株式会社
 少しでも早くお客様の問題を解決するため、お問い合わせの前に以下サポートツールをご活用ください。
 http://www.daikincc.com/contact_phone.html

書込番号:20420572

ナイスクチコミ!10


スレ主 aki708さん
クチコミ投稿数:13件

2016/11/23 18:50(1年以上前)

>BRDさん こんばんは。ありがとうございます。
ダイキンの修理の方に見ていただいて正常とのことで多分同じ事になると思います。
販売店の方は、新しいダイキンのエアコンに変えることも出来るが状況が変わらない可能が高いので他のメーカーが良いとのことみたいです。
販売店の方が言うには、ダイキンで冷えないという事が他にも有ったそうです…
一流のメーカーだと思っていたので、製品やサポートには少し残念です。

書込番号:20420814

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/11/23 20:11(1年以上前)

>設定温度を25度にしたら25度にはならないのでしょうか?

よほどの 極寒でもない限りはなります。

明らかに 不良ですね、

多分 個体的な問題だとは思いますが

不信感は払拭できないですよね

販売店が他の機種に交換してくれるのなら

気持ちよく違うメーカーに交換してもらいましょう。

今年もうるさら7何台か施工しましたが 爆暖房でしたから

残念な結果でしたね・・・・

書込番号:20421062

ナイスクチコミ!9


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/11/23 20:15(1年以上前)

aki708さん  おかしいね〜
時期的に 暖房 だけど、外気温より暖かくなりませんか?
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/r_series/
うるさら7の機能紹介 暖房気流
風が直接あたりにくく※1、
乾燥しにくい暖房気流をお届け

書込番号:20421081

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/23 21:02(1年以上前)

aki708さん こんばんは。。

>明らかに故障だと思うのですが、メーカーは「中の基盤の温度センサーなどのチェックをせず
>設定温度を18度?最大にして18度の風が出るのでエアコン自体には問題ありません。」との一点張りです。

冷房時での測定だと思いますが
18℃の吹き出し温度だとすると
安定時で、しかも出力を限界まで絞りきった時の温度と見るのが妥当です。

逆に、立ち上がりの際の吹き出される温度は
11℃から悪くても13℃台の冷風でなければ正常だとは言えないと思います。

言い換えると、吸い込み温度と吹き出し温度との温度差は
一般的に周知されている温度差で10℃以上
まあ、13〜15℃の温度差のポテンシャルがあっても良いと思います。

一方、暖房の吹き出し温度はというと
カタログ等から謳わている最高温度は60℃

でも、この温風温度は、ピーク時の温度で
常時、吹き出るのもでも無く、おそらく50℃台前半くらいではないかなと…
何れも、このくらいの温風温度であれば問題ではないです
勿論、適温にならなければ意味は無いのでしょうけど。

書込番号:20421227

ナイスクチコミ!2


スレ主 aki708さん
クチコミ投稿数:13件

2016/11/24 00:55(1年以上前)

>真空ポンプさん
コメントありがとうございます。
関東に住んでいますので想定を超えるような外気温という事はあまりないと思うのですが…
メーカーとしては疑問が残りますが、販売店が交換対応していただけるだけ良かったです。
その分工事の日で取られてしまいますが‥

>BRDさん
コメントありがとうございます。
私が思う限りではカタログやホームページの様な性能ではありませんね。
今さっきまでエアコンを使用していたのですが、設定温度を最大の30度にしてみたところ。
エアコンの温度計の室温31度、エアコンの温度計の外気温8度、部屋端の温度計22.6度、部屋の中央の温度計23.0度
温まらない事はないのですが最大にしてこれだと、これから冬になっていくとかなり厳しいかと思います…

>wenge-iroさん
コメントありがとうございます。
取り付けてすぐだったため、夏過ぎで冷房のときでした。
設定温度は18度で、吹き出し口と吸い込み口の温度までは覚えていないのですがメーカーが言うには基準ないとの事でした。記憶が曖昧ですいません。
吹き出し口に温度計を付ける事が出来ないので温度まではわかりませんが手で触る限りでは、設定温度を30度にしてもダイソンのファンヒーターの吹き出し口の温度のが温かい気がします…手を当てた時、ピーク時の温度かはわかりませんがそれなりに動作音はします。

少なくてもダイキンのリモコンに表示されてる、温度や設定温度からはかけ離れてしまうのでかなり不便に感じています。
他の方は問題なく使えているのでしょうか?

書込番号:20421984

ナイスクチコミ!6


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/11/24 15:00(1年以上前)

修理の方に問題の本質が伝わってないだけに見えます
私もダイキンのエアコンを使用してますけど、余計な機能?をオンにしてると、うまく動かない時があります
うるるとかさららとか まったく何も使わずに、単純に暖房のみや冷房のみで、試してみては如何でしょう?

書込番号:20423149

ナイスクチコミ!5


スレ主 aki708さん
クチコミ投稿数:13件

2016/11/24 17:54(1年以上前)

>Musa47さん こんばんは。コメントありがとうございます。
状況は販売店の方からと、私から直接伝えました。
販売店の工事業者の方にも、ダイキンの方にも、温度計の写真を見せながら話したため間違えはないかと思うのですが…
加湿運転でも、快適エコ自動、暖房単体でも同じです。

ダイキンの方がエコモードなどの設定をしていきましたが、あまり変わりませんでした。
私の様な詳しくないユーザーが設定出来る範囲ではダメでした。

Musa47さんは、うるるとさららを切ると問題なく動作するのでしょうか?
私が思うには付加価値で高いお金を出しているのに、うるるとさららや、エコ運転などを設定するとエアコンとして機能しなくなるという事は製品としておかしいと思います。
ただ、今回はそれをオフにしても動かないため困っています。

書込番号:20423548

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/11/24 22:08(1年以上前)

aki708さん  もう一度 来て貰い あなたの希望される設定温度にして、せめて1時間近く 立ち会って貰って下さい。
エアコン吸排気温度測定して すぐ 帰ってしまうなんておかしいでしょう ?

明日の天気予報も 寒い一日です。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/

書込番号:20424376

ナイスクチコミ!8


スレ主 aki708さん
クチコミ投稿数:13件

2016/11/24 23:15(1年以上前)

>BRDさん
私もそう思い、ダイキンに不信感を得ます。
私自身詳しいことはわからないため、メーカーに正常と言われてしまうと…
販売店の方は、ダイキンで冷えない事は他にもあるので他メーカーをおすすめされてしまいます。

今日は雪が降り、明日も寒そうですね。
見に来て頂いてダメで交換に更に日数が取られるより、最初から他メーカーのほうが早くて良いのかなという気がしてきました。

書込番号:20424602

ナイスクチコミ!7


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/11/25 08:33(1年以上前)

引き取って貰い、返金。
別のエアコンにされますか?

我が家のエアコンは「先着5名様限り 工事費込み 5万円」程度の特価品です。
一応インバーター。 リモコンで 標準 にしておけば、夏は冷え、冬は暖まります。

機械物は構造シンプルで、単機能な物が長持ちします  H i

書込番号:20425219

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN28TRS-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/25 17:51(1年以上前)

aki708さん

顧客の立場に立った対応ができないアフターサービスマンに当たりましたね!
少し整理しましょう。

1.ユーザーの記録
<冷房時>
エアコンを23°Cに設定し運転をすると、リモコンの温度は22°Cを示す。しかし部屋の温度計は28°Cを示す。
<暖房時>
エアコンを26°Cに設定し運転をすると、リモコンの温度は28°Cを示す。しかし部屋の温度計は19°Cを示す。

2.アフターサービスのマンの対応(冷房時)
@修理の方は中を開けずに設定温度をマックスにして吹き出し口の温度しか測っていませんでした。
それで設定温度の風が出るらしく正常だそうです。

アフターサービスマンは中の基盤の温度センサーなどのチェックをせず、設定温度を18°C?『最大にして18°Cの風が出るのでエアコン自体には問題はありません』との一点張りです。

『エアコンは正常でエコ運転が効きすぎているので、オフ?にすれば大丈夫』とも語っています。

3.ユーザーの部屋は、
@関東地区、部屋の広さは8畳で断熱性に配慮されている。

A以前使用していたTOSHIBA機は十分に冷え十分に温まっていた。

4.エアコンの吹き出し温度等
インバーターエアコンは、能力の最大値と最小値のほぼ中間に標準的な能力があります(消費電力量を表している能力にもなります)。AN28は8畳の部屋であって酷暑地や極寒地でもなければ、間違いなく適切に冷やせ適切に温めることができます。少しオーバースペックとも言えます。

アフターサービスマンは、サービスマニュアルの最低限の測定項目である吹き出し温度だけを測定し『十分に冷たい吹き出し温度だから問題ありません』と説明しています。最悪のアフターサービスマンに当たりましたね。ユーザーの立場に立った調査をしていません。

エアコンの吹き出し温度は、
wenge-iro さんが書き込んでいらっしゃる数値辺りが真っ当なものです。冷房時に『18°C設定で18°Cで吹き出すから正常』は絶対にあり得ません。リモコンで18°Cに設定すれば、吹き出し温度は11°C〜12°C辺りにならなければ部屋の温度は20°C近辺にまでは下がりません。

5.対策
@今までの経緯からみて、aki708さんの部屋に設置された機器固有の問題だと考えられます。賃貸マンションに同じものを30台納入し、そのうちの一台だけに不具合が生じることもあります。機械である限り個別の不具合はあるものなのです。

Aうるさら7は昨年以降 基盤の不良取り換え、もしくはプログラムの書き換え等をしています。これらは異常なことではなく初期不良等として他社製品でもよくあることです。このような場合はメーカーから販売店に通知されユーザーに正式な連絡が入ります。

Baki708さんのエアコンの冷えない温まらないの原因は多分個別不良と考えられます。販売店と相談の後 DAIKINに電話をしてください。その際必要ならば「経緯を書面で出した方が良いですか?」と尋ねてください。普通DAIKINからは書面は結構です、直ぐに伺いますと返答があるはずです。また「アフターサービスマンは前回とは違う人に来てもらいたい」と要望を出しましょう。

それから、サービスマンが会社に報告した「アフターサービス報告書」も見せてくださいと主張しましょう。

不良原因は判りません。基盤取り換えか室外機取り換えか総取り換え その他があります。折角うるさら7を選ばれたのですからできれば同じ機器が良いと思います。加湿機能を放棄すれば他社を含め代替機は沢山あります。本機は新発売直後にかなり高目の価格で買われたものと思います。

販売店もメーカーも十分に利益を得ています。他社製品の場合は格落ちになる可能性が高くなります。他社製品になり差額清算で揉めるよりはうるさら7の取り換えで交渉するのがベストです。

6.場合によっては、
もしDAIKINの対応が不可解なものであれば、エアコン部間の責任者名を尋ね、その責任者のフルネームを記載した内容証明で返答期限を記して回答を求めることもできます。パソコンからも内容証明郵便は出せます。

普通、新製品の販売直後に高目の価格で買ってくれた人には販売店もより丁寧な対応をしてきます。しっかりと販売店とDAIKINに申し入れれば揉めないで進められるはずです。

相手(DAIKIN)も、冷静かつ理路整然とした要望とそうでない場合とでは対応に違いが出る場合があります!
相手に事実を整然と伝え、毅然とした態度で臨むことが大切です。一番強く主張すべきは『冷房時に18°Cに設定し吹き出し温度が18°Cだから正常です』はあり得ないという点になります。また吹き出し温度しか測定せず、他の調査をしなかったのならばそれも強く主張しましょう。

頑張ってください。
以上です。

書込番号:20426254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN28TRS-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/25 18:03(1年以上前)

新製品との記述は私の勘違いだと思います。失礼しました。

書込番号:20426285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/27 20:25(1年以上前)

aki708さん こんばんは。。

今の状況からすると、修理するにも下手すると年を越してしまうとも限りませんし
販売店も幸い交換も了承されているようなので、他メーカーへ変更のほうが事はすんなり運ぶのではないでしょうか
微妙な事だけに、何となく そう想ったりもします。

修理や交換、何れの対応になるにしても
おさらいとなりますが、次の条件の時、正常に稼働しているものなのか?
確認する意味でも、夏と冬に一度、測定してみると良いですよ。

[ 冷房時 ]
外気温35℃、室温27℃、室内の相対湿度 約45%(湿球温度19℃)の時
吹き出し温度と吸い込み温度との差はピーク時で13〜15℃
吹き出される温度は、11〜12℃(室温27℃を通過する時の温度)

[ 暖房時 ]
二種類の測定基準があり
(その他、寒冷地仕様などでは、さらなる低温を想定して外気温−7℃(湿球温度−8℃)
という条件も設定されています)

・定格能力を指し示す暖房標準能力のとき、外気温7℃(湿球温度6℃)外気相対湿度85%
暖房低温能力のとき、外気温2℃(湿球温度1℃)外気相対湿度85%

・暖房低温能力を測定する時には、上記の条件の他に
室温20℃、風量は標準定格暖房に対して約65%=風速中相当

うるさら7では、能力に関係なく60℃の吹き出し温度とカタログ等でも謳われておりますが
試験室でのピーク時での温度であって、実測は、おそらく50℃台前半であれば問題ではありません。
ちなみに、三菱電機/上位モデルの情報によると最大の温風温度は53℃とのこと

設定温度は、メーカーにより何度以上と明示がありますが
多少の違いが生じる為、冷房時は最低温度、暖房時は最高温度に設定し
パワフル運転にて測定してください。
    
一日でも早く、普段と変わらない日常を取り戻せるといいですね

書込番号:20433358

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/27 21:10(1年以上前)

スレ主さん、少しだけ失礼させてください。。

長文につきご容赦願います。

申し訳ないのですが、これも誤りですね。
>インバーターエアコンは、能力の最大値と最小値のほぼ中間に標準的な能力があります
>(消費電力量を表している能力にもなります)。

カタログ等をよくご覧ください。
どの機種も標準的な能力が中間になっているでしょうか?
そうなっていませんよね

正確にお答えするようにしましょうよ。

「標準的な能力」とは?
JIS規格に示される定格能力の事を指し示し
これを一般的に定格標準能力ともいいます。

で、能力の可変する範囲は、スタンダードと上位モデルや
メーカーと機種によっても異なり、最大能力と最小能力の中間に位置する能力が
定格能力とはなりません。
つまり仰るような定義は成り立たないのです。

また、消費電力量と消費電力は違いますからね
定格能力を発揮する時の消費する電力を定格消費電力といい
消費電力量とは、消費する電力の積算を示す事柄です。

ちなみに「中間」という語彙から思い浮かぶ言葉を引用してみると
定格能力の半分の能力を空調用語で中間能力ともいい
その時に消費する電力を中間消費電力といいます。

右も左も分からない方ならまだしも、自称プロと仰っている方に
素人の私から、何故、こんな基本中の基本のことまで
説明しないとならないものなのか?
今、疑問に思いながらも書き込みをしている次第です。

>AN28は8畳の部屋であって酷暑地や極寒地でもなければ
>間違いなく適切に冷やせ適切に温めることができます。少しオーバースペックとも言えます。

「酷暑地や極寒地」という条件だけがボーダーラインでもないでしょう
その他、住宅の気密断熱性や方位、窓面積とその仕様 等々の条件により
8畳の部屋の広さであっても、最小能力の2.2kWでも十分であったりする場合もありますし
反対に、2.8kWや3.6kWが必要な場合だってあり得ます。

ここまで結論のみの回答ならご自身と同じとなってしまいますね
それではご自身も釈然としないでしょうから
この点について具体的に掘り下げて行きたいと思います。

極めて優良なQ1.0住宅ほどではないとしても
高気密高断熱の木造住宅において

南向きの8畳の部屋に対し、開口面積を掃き出し窓1間分、
窓の仕様は複層ペアガラスという環境条件であったりすると
夏季の最大熱負荷は平米あたり平均111Wの試算

一方、部屋の広さ、窓面積と窓ガラスの仕様、ここまでは同様で
今度は、土壁などの無断熱の住宅で、西向きの上が屋根であった場合は
最大熱負荷は平米あたり平均328Wにも及んでしまいます。

(尚、地域により最高気温も異なるため、地域ごとに補正係数を
乗じなければならないので、この数値は一律ではありません)

つまり、住宅の断熱性と方位が違うだけで
実に、2.95倍もの熱負荷の違いがあることになります。

前者の高気密高断熱の環境条件下では
1465Wの冷房能力があれば十分賄える試算
実質8畳の広さでも冷房能力は2.2kWが適正能力だといえます。

一方、後者の環境条件下では
4329Wもの冷房能力を必要とするので
これだと冷房定格4.0kWでも危うい状況ともなります。

特に、スタンダードの4.0kWでは最大の冷房能力は4.3kWくらい
猛暑の日中に暑くなった部屋からの始動では
なかなか冷えず青息吐息の状況に陥ったりもします。

ちなみに、これらの熱負荷の試算は
ご自身のような勘に拠るものでもなく

数十名にも及ぶ専門家で構成された委員会から策定された
試算に基づくものであることを附しておきます。
つまり、少なくても曖昧でなく確固たる背景もあっての試算となります。

よって、「間違いなく適切に冷やせ適切に温めることができます」とか
「少しオーバースペックとも言えます」などと
軽々しく物事を断定し文章を括るのでなく

書き記す前に、ご自身の主張が正しいのかどうか?
根拠となる裏が取れているのかどうか?
今一度、立ち止まり振り返ってみてはいかがでしょうか

要は「思います」程度ならまだしも、何もかも断定するところが気掛かりなんですよ。
それが正しければ問題でもないでしょうが

今回の事をはじめ、省エネ基準達成率の誤った解釈や
実働は異なるのに、うるさら7と寒冷地仕様のスゴ暖とをひと括りで語ったり

また、実検証も無いまま独自の論理を展開し断定する 等々
常に首を傾げることばかり…気の休まる内容でもありません。

今日まで幾度となく、ご指摘をし訂正するのも正直なところ疲れますし面倒です。
かといって、そのまま放置するにも価格の回答者は
「そんな事も知らないの?」と思われても癪(しゃく)ですし

何より、余りご存知でない方々に誤った情報を与えかねない懸念も生じてしまいます。
ですから断定的に文章を締め括るのなら、より慎重を期して戴きたいと切に願います。

独り言ですが、例の常連の方と発想がそっくり
思い込みが激しいというのか…何というのか…そんな感じに受け止めています。

でも、能力選定においては、互いに定格内に最大能力を収めることを
暗黙の内に常識と捉えていましたから、意見が対立することもなかったですね。

書込番号:20433539

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/27 21:47(1年以上前)

訂正です。
>でも、能力選定においては、互いに定格内に最大能力を収めることを

→でも、能力選定においては、互いに定格内に「最大熱負荷」を収めることを
暗黙の内に常識と捉えていましたから、意見が対立することもなかったですね。

書込番号:20433684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/02/11 01:26(1年以上前)

設定温度と室内の温度計が一致しないということですが
遠隔地(離れた場所)の気温測定を正確に出来る機能を私は知らないのですがあるのでしょうか。


リモコンに表示される温度はエアコン室内機近辺の温度だと思いますが。
このエアコンは、気流制御により室内の温度の偏りをなくしているのだと思います。
そのため、障害物などがあると設定温度にならないだけなのだと思いますが。

書込番号:20647586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 二階LDK設置について

2016/11/15 20:48(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:3件

木造二階建ての二階に南向LDK約16畳を施工中です。エアコンを1台で済ませたいので、ダイキンのうるさら7AN56TRPを検討中です。 しかし、二階LDKなのでもうひとつ上の63TRPのほうがいいのでしょうか? 階段とLDKに扉で仕切られています。寒冷地ではありません。LDKは長方形です。キッチンは対面です。 また、オススメ機種があれば教えてください。

書込番号:20396717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/15 21:09(1年以上前)

>ママいままイさん こんにちは

基本的には5.6Kタイプでいけそうですね、不安要素として午後からの西日の当たり具合と、キッチンでの発熱がありますが、、

書込番号:20396788

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/15 21:18(1年以上前)

ママいままイ さん こんばんは。。

折角、設置環境の情報をご提示戴けているのですが
情報としては不足しています。
これで何キロと明確にご提示する方がおられるとしたら
怪しいと思われても構いません。。

(何故なら同じ16畳の部屋の広さでも窓面積やその仕様、
住宅性能 等によって必要とする能力は違ってしまうからです)

次の書き込み番号の項目に従ってご提示戴けると幸いです。
書き込み番号:19498975

あと追加情報として、ご新築?であれば、住宅の断熱性を示すUa値とC値を
ご存知なら併せてお願いします。

書込番号:20396823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/11/15 22:31(1年以上前)

>里いもさん
そうなんです…。
キッチンの熱がどうなるのかがよく分からなくて>_< 回答ありがとうございます!

書込番号:20397110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2016/11/16 08:51(1年以上前)

>wenge-iroさん

新築ではありません。築20年木造二階建ての二階をリフォーム予定です。
16畳のLDKは幅4m長さ7m程です。窓はリビング側に高さ1.8m幅1.5mがあります。
DK側には小窓とベランダに出れる勝手口を取り付けます。
断熱等の素材はわかりません。。

書込番号:20398108

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/16 22:00(1年以上前)

ママいままイ さん こんばんは。。

リフォーム後、どの程度、気密断熱性のご予定なのか?分からないのですが
改正省エネ基準に準ずる性能なら4.0kWでも冷暖房は賄えたりします。
(東京など地域区分Eに該当する地域にお住まいで、断熱性を示すUa値0.87W/ukを満たす条件の場合)

たとえ、そこまでの断熱性に至らなくてもリフォーム後に
住宅性能が落ちてしまうことは、まず考えられませんので
5.6kWで間に合いますね。
(天井高は標準の2.4m、窓面積の合計6.48u位まで、外壁は西に接しない場合に限ります)

ただし、設置部屋の主方位は南向きで、西と東にも外気と接する
三面外皮であった場合や小屋裏まで吹き抜ける高天井の場合であったりすると
それらの環境条件も加え再検討しなくてはならなくなります。

これに該当する場合には、また教えて下さればと思います。

書込番号:20400107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/20 09:41(1年以上前)


エアコンは機種選びの前に確認すべきことが幾つかあります。
1.部屋の断熱性の確認(可能な範囲で使用断熱材等を確認してください)。エアコン選びで1番大切なのが部屋の断熱性です。鉄筋コンクリートのマンション等と木造一戸建てとではエアコンに求める能力は同じ広さの部屋であっても3倍以上は違います。また同じ木造一戸建てではあっても、断熱性の高低は非常に大きなものがあり、求めるエアコンの能力はメーカー推奨基準値の3倍を大きく超える場合があります。

2.どのぐらいまで温めたいのか!
冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。

3.真冬の無暖房時の22時頃の外気と室内の温度差は何度ぐらいあるのか(この差が大きければ断熱性に優れた部屋になります、逆にこの差が小さければ断熱性の低い部屋となります)。

4.使い方は「快適エコ自動」で使うのか、もしくは都度 使用者がきめ細かく温度設定・調整をするのか。

5.省エネを強く求めるのか否か(冬は厚着をして過ごし省エネをするのか、もしくは薄着で過ごしたいのか)。個人差を含めこれらの確認は大切です。

通常、エアコン選びは暖房能力をおさえておけば大丈夫です。冷房能力は特殊な条件下でなければ大丈夫です。特別に強い西陽や、真夏に鍋料理を15人以上で行いたい場合等です。

暖房目的のエアコンは、取り付けてみてから『もっと小さな機種で良かった』となることもあります。以前は取り付けてみてから『もう一つ上位機種にしておくべだった』でした。よって最近は無難に
大きめ!
大きめ!
になっています。

木造の場合は、現場を見て計算をしても能力的にピッタリの機種を選ぶのは難しいのです。ピッタリの機種選びができる人はまずいないはずです。

21世紀以降に完成した鉄筋コンクリート製マンションならば窓の面積と天井高が判れば計算でほぼピッタリが出せませす。

木造家屋における暖房用機種選びは、現場に行って壁や天井や床を剥がしても、正確かつドンピシャな機種選びは困難です。
よって。普通は能力オーバー覚悟で大きめなものが選択されます。価格も高くなります。但し大きすぎるものは無駄な出費になります。販売店とメーカーはウハウハです。これが実態です。
以上です。

書込番号:20410430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/20 13:58(1年以上前)

スレ主さん、すみません。。
少しだけこの場をお借りします。

>1.部屋の断熱性の確認(可能な範囲で使用断熱材等を確認してください)。
>エアコン選びで1番大切なのが部屋の断熱性です。
>鉄筋コンクリートのマンション等と木造一戸建てとではエアコンに求める能力は同じ広さの
>部屋であっても3倍以上は違います。
>また同じ木造一戸建てではあっても、断熱性の高低は非常に大きなものがあり、
>求めるエアコンの能力はメーカー推奨基準値の3倍を大きく超える場合があります。

住宅の断熱性は、熱損失係数や外皮平均熱貫流率で推し量られますが
鉄筋コンクリや木造でも、その住宅性能を示す数値はまちまちであるにも関わらず
何故、三倍以上と思われたのか不思議でなりません。

昨今、木造住宅でも熱損失係数は1.0W/ukの数値を下回る
気密断熱性に優れた住宅も普通に存在し躯体に垣根などないのが実情です。

>2.どのぐらいまで温めたいのか!
>冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか
>(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。

そのような事は、適正能力を満たす能力を選定すればいいだけのこと
つまり最大の熱負荷を定格能力内に納めれば能力的に満たします。

2時間も3時間も掛けて、やっと冷える暖まるギリギリの能力を
敢えて選択したいなどという人はいませんよ。

>3.真冬の無暖房時の22時頃の外気と室内の温度差は何度ぐらいあるのか
>(この差が大きければ断熱性に優れた部屋になります、
>逆にこの差が小さければ断熱性の低い部屋となります)。

敢えて仰らなくても何方でもお分かりかと思います。
で、どれだけの能力が適正能力であるのかが焦点なわけですし…

>4.使い方は「快適エコ自動」で使うのか、
>もしくは都度 使用者がきめ細かく温度設定・調整をするのか。

両者の使い方を、何故、比較対象とされたのか?
その真意が分かりません。

>通常、エアコン選びは暖房能力をおさえておけば大丈夫です。
>冷房能力は特殊な条件下でなければ大丈夫です。
>特別に強い西陽や、真夏に鍋料理を15人以上で行いたい場合等です。

これについては同意します。

>暖房目的のエアコンは、取り付けてみてから『もっと小さな機種で良かった』となることもあります。
>以前は取り付けてみてから『もう一つ上位機種にしておくべだった』でした。
>よって最近は無難に大きめ!大きめ!になっています

量販店などは効かなかったことを懸念して
大きめの能力を勧める傾向にあるとは思います。

お客さんも詳細な環境条件をご提示になれないから
ある意味、致し方ないと思えなくもありません。

>木造の場合は、現場を見て計算をしても能力的にピッタリの機種を選ぶのは難しいのです。
>ピッタリの機種選びができる人はまずいないはずです。
>木造家屋における暖房用機種選びは、現場に行って壁や天井や床を剥がしても
>正確かつドンピシャな機種選びは困難です。

失礼ですが、あなたのように負荷計算も出来ない勘に頼る方より
当てになるのではないでしょうか

>21世紀以降に完成した鉄筋コンクリート製マンションならば窓の面積と
>天井高が判れば計算でほぼピッタリが出せませす。

上記でもいいましたが、別に鉄筋だから負荷計算が可能だという訳でもありません。
木造だって出来ますね。何かの勘違いではないでしょうか

昨今、木造住宅でも断熱性を示す外皮平均熱貫流率を提示するHMも普通にあり
省エネ等級4やZEH認定住宅ですと、許可申請手続きを経なければならないですから
必然的に一定数の断熱性を満たすことにはなります。

また、中には併せて他社と差別化する目的で高気密を謳い
相当隙間面積を積極的に提示する建築会社もなくはありません。

書込番号:20411048

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/20 15:09(1年以上前)

>2.どのぐらいまで温めたいのか!
>冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか
>(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。

例えば夏の時期、室温28℃まで冷えれば良いという人と
25℃まで冷えなければ嫌だという人が居られたとして

住宅をある一定数の気密断熱性や日射取得であると仮定し設定したとしても
外気温が何度の時、何キロの熱量を必要とするかなど、これまで簡易負荷計算もなさらない方が
それよりもハードルの高い、そんな面倒な熱量計算を出来るのでしょうか

まあ、熱量計算ソフトでも使わない限り手計算ではまず無理ですよね
まずは、お手並み拝見といったところでしょうか

書込番号:20411216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

購入金額について

2016/11/13 22:12(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]

スレ主 yupa-paさん
クチコミ投稿数:1件

本日、某家電量販店にて、
ダイキンのエアコンAN63TRP-Wを10年保証付で、
237,052円(リサイクル費用込)で購入しました。

そこで、ご質問なのですが、
今回のこの購入金額は妥当でしょうか?
それとも、高過ぎでしょうか?
それとも、安過ぎでしょうか?

以上、宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:20391045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/13 23:49(1年以上前)

>yupa-paさん

こんにちは。
私は特別高いとは思わないです。
価格.comではこのような価格ですが、
http://kakaku.com/item/K0000816974/

ネット販売で取り付け工事も対応しているショップもありますが、試しに取り外し、取り付け、リサイクル、保証、カバーや設置場所などを適当に入れて見たら、22万ぐらいいきました。
量販で、もうひと押し、例えば23万とか22万なら買うとか言ってみて下がるものなのか。今一度交渉してみてもいいと思いますが。
ただ、提示された価格は、高すぎって価格ではないかと。
店舗での購入は、初期不良やトラブルが起きた時に店舗に言えばいいだけですし、安心感はあるかも。

書込番号:20391398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/19 13:49(1年以上前)

これは型落ちモデルです。
K's電気ならば妥当だと思います。K'sは発売直後の新製品は他店よりは安いが、このような型落ちモデルの値引きは渋い。K'sのアフターサービスは良好でありまぁ妥当。
ヤマダの池袋ならば15000円は安く買える。但しアフターサービスの質は良くない。
ビックのタイムセールならば25000円は安く買えた。
ヨドバシならば2017年2月末まで待てば30000円は安くなる。
こんな感じです。あくまで相場から見た傾向値です。

結論!
K's以外で買ったのならば高かったと言えます。

書込番号:20407904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/12/05 20:56(1年以上前)

失礼しました。
YAMADAはDAIKINは取り扱っていないのでその箇所を割愛します。

書込番号:20457291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ123

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンのサイズ・設置箇所の相談

2016/11/03 15:31(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:10件

エアコンを設置する部屋の間取り

画像の間取りを持つ部屋に、エアコンを設置する予定です
エアコンは「うるさら7 AN63TRP-W」を考えていますが、この機種で出力は適当でしょうか?
また、エアコンの設置箇所は画像の場所で許容されるでしょうか?

※おそらく最善の位置ではないと思いますが
  ・この設置箇所ならばより風向きを調整できるエアコンの方が良い
  ・金をかけてリビング側に200v電源を引いた方が長期的にはコスト安となる
  といった指摘があれば教えて下さい

【間取りについての補足】
画像左側はリビング、右側上部はキッチン、下部はダイニングです
リビングとダイニング合わせて14,75畳、キッチンが(こちらは推測ですが)4畳であるはずです
早朝、及び夕方から深夜にかけてダイニングとリビングに人がいることが多く、そちらを優先的に暖房・冷却したいです
高さ:240cm、吹き抜けなし
設置階:1F、直上階は寝室です
窓:1990年頃の古いものです。断熱性能はないと思います
断熱材:外壁と各階の天井にロックウール50mm。床下にフクフォーム

書込番号:20357099

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/03 16:22(1年以上前)

>shimada1993さん こんにちは

構造体はコンクリートマンションではないでしょうか?だとすれば、5.6KWタイプでも行けるのではないかと思いますが、
日照の入り具合、キッチンでの発熱を考えると間違いないのは6.3KWかと思います。

>金をかけてリビング側に200v電源を引いた方が長期的にはコスト安となる?
キッチンとの間仕切りは天井まであるのでしょうか?その場合どちらにしてもキッチンは不足するかと思います。
お使いになるのが主にリビングだとすれば、そちらへの設置もよろしいかと。
運転電力はあまり変わりはないかと思います。

書込番号:20357246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/11/03 18:04(1年以上前)

里いも様
早速のご回答ありがとうございます

>構造体はコンクリートマンションではないでしょうか?
木造家屋です

>キッチンとの間仕切りは天井まであるのでしょうか?
はい、キッチンとリビングは壁によって完全に分離しています(図の黒線は壁です)

申し遅れましたが居住地域は埼玉県で、冷房を使用するのは夏場の2週間程度です
エアコンに求めている機能はリビングとダイニングの充分な暖房です
それですとやはり6.3kw(暖房能力は7.1 kW)の機種が無難でしょうか?

書込番号:20357623

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/03 21:01(1年以上前)

埼玉県での十分な暖房能力としては、約19畳を7.1KWでは足元が冷えることでしょう。
サーキュレータの使用で改善はされますが、それでも不足する場合は石油ファンヒーターの追加となるでしょう。

書込番号:20358288

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/04 21:26(1年以上前)

shimada1993 さん こんばんは。。

建物の方位を拝見すると
冷房は差し当たり注視する必要もないかなと

問題は暖房です。
建物全体の間取りが、どのような状況にあるのか不明なのですが
設置部屋の南と東の方位のみ、外気と接する二面外皮で

設置部屋の2階全てが部屋の状況にあるのであれば
定格暖房は7.1kWでも間に合います。

もし、設置部屋の北側も外壁と接する状況にあるような
三面外皮断熱であった場合は、ざっと計算してみると

8kWを超えてしまうので、暖房定格8.5kW(冷房定格7.1kW)を
選択された方が良いと思います。

それから設置箇所の件ですが
このような形状の部屋だと迷いますね

リビング側に設置するにしても北側か南側
北側に設置だと何となくダイニングまで温冷風は届きそうですが
南側の設置だとダイニングには扇風機などで強制的に風を送ってやらないと
行けなくなりますよね(冷房なら兎も角、暖房時の送風は寒い)

あと考えられる手段は、必要とする能力を分割して
リビング側とダイニング側にそれぞれ一台ずつ設置する案

双方を稼働させれば、それぞれ部屋で熱源が近い為
暖かく感じられるでしょうし、一台で稼働するより省エネ効果も見込めます。

ただ、広い部屋に敢えて二台設置された方の運用状況を
偶に目にしますが、結局、一台の稼働で済ましてしまう方も
意外と多く見受けられます。

@現状のダイニングに設置
Aリビングの北側に設置(北側が外壁であればの話にはなります)
Bリビングとダイニング、それぞれ一台ずつ設置

何れも、あれこれ考えてしまうと
難しい判断でしょうね。

書込番号:20361478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/11/05 01:25(1年以上前)

エアコンを設置する部屋の周辺状況

里いも様
wenge-iro様
御回答ありがとうございます
「うるさら7 AN71TRP-W」も視野に入れて検討したいと思います

>もし、設置部屋の北側も外壁と接する状況にあるような三面外皮断熱であった場合
おそらくこの状況には当たらないと思います
部屋の周辺状況の図を添付しました
廊下・和室の面積は適当ですが、エアコン設置部屋の上階における寝室/ベランダの面積比は正確です
廊下の更に北側には階段・トイレがございます

wenge-iro様が仰る三択では、できれば@が望ましいです
エアコンの具体的な用途は
・朝5時半からリビングを使用するため、タイマー機能を使って、それまでにリビングを暖めておきたい
・昼〜夕方にダイニングにおいて、温風で暖まりたい
・夜17時以降キッチンを使用するため、凍えない程度の状態にしたい
・夜19時以降リビングを使用するため、それまでにリビングを暖めておきたい
というものです

一番の関心事は、リビングがきちんと暖まるだけのパワーが得られる出力です
キッチンは凍えない程度に温められれば充分です

暖房7.1kwで充分か、暖房8.5kwが必要になりそうか、ご教示いただければ幸いです

書込番号:20362342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/05 08:22(1年以上前)

サイズの大きいエアコンを選択していけば、
暖房の定格能力の高いエアコンを選択していけば、
部屋が暖かくなるというわけではないですよ。
インバーターエアコンの良さの一つが能力が可変できること。
定格を気になされているようですが、暖房能力の最大値もご覧になられては。
エアコンの起動時は最大で回りまして、その後部屋が暖まると能力を落としていきます。
AN40TRP〜AN63TRPまでは最大の暖房能力は12.2kWで同じです。
どれを選択してもこれ以上の暖房能力は出ません。
AN71TRP〜AN90TRPまでが12.4kWです。
わずかな差ですがいくらかでも暖房能力が高い方がよければAN71TRP。

今までと同じ定格であるものの、普及機から最大能力値の高いエアコンに買い換えた方がいます。
あまりの違いに驚いていましたね。
うるさら7はフラグシップ機で能力の高いエアコンです。

エアコンの設置場所はダイニングの場所は良くないですね。そこにテーブルや椅子も置くわけですよね?
暖かい空気には上昇していきますので、下吹き出しさせないといけません。
下吹き出しですが、テーブルや椅子が障害にならないですかね?
リビングに風が行く風路も限られていますし、この設置場所で部屋全体を温めるには、サーキュレーターや扇風機などを使用しないと、かたよりが大きいものとなりそう。
一番必要な場所を優先する設置場所、暖め方がいいと思いますが。
設置場所がダイニングで決定でしたら、テーブルや家具の配置なども見て、とにかくリビングにスムーズに風が送れるように考えないといけないですね。

書込番号:20362694

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/05 11:32(1年以上前)

誤解をしている方々が多いので書き込みます。
エアコンは断熱性がある程度以上ある部屋に限り有効な対流式暖房器具なのです。ヒートポンプで外気から熱を取り込み、インバーターで能力調整をする暖房器具です。

よって断熱性の高いビルやマンションや一戸建て専用のものです。断熱性の低い部屋での暖炉をエアコンのみに頼るのは無理があります。たき火は屋外で暖を取れます。同様に石油ストーブも屋外で暖が取れます。理由は強力な直火が輻射熱として身体を温めるからです。

熱は「輻射(放射)」、「対流」、「伝導」の三つにより身体を温めることができます。
屋外のたき火の熱が輻射熱です。
暖炉やペチカも強力な輻射熱を放ちます。
ガスストーブや電気ストーブも強力な輻射熱を放ちます。
エアコンは原則的に対流のみで部屋を温めます。エアコンが作り出した暖気は、窓や天井や壁に触れて外部へと伝導し逃げていきます。外部の冷気は、窓や天井や壁から屋内へと伝導し空気の対流で室内温を下げていきます。

伝導がカイロや湯たんぽです。
電気コタツは、下半身を「輻射 」で直接温め、更にコタツ内を空気が「対流」し温めてくれます。

エアコンは単相200V機の【40】以上であれば、部屋の断熱性がある程度以上あれば通電直後のたち上り能力の差のみです。

暖房目的のエアコン選びで大切なのは、部屋の広さよりも部屋の断熱性がどの程度あるかです。極論ですが、断熱性が極端に低い部屋は屋外でエアコンを運転させるような状態になります。屋外においては石油ストーブもたき火も輻射熱で身体が温まります。しかしエアコンは輻射熱を放ちませんから身体を温めることは不可能なのです。

同じ容積の北関東の住居において、断熱性の高いマンションの部屋と断熱性の低い一戸建ての部屋の比較をすると、エアコンに求められる能力は5〜6倍以上になります。電気代も同様に5〜6倍以上の差になります。この差は外部へと伝導し逃げてしまう熱プラス外部から伝導し入りこむ冷気の絶対量の差です。具体的には、一冬の電気代が8千円のマンションの部屋に対し4万円以上にもなるということです。逆に言えば暖房シーズンの電気代でその部屋の断熱性がある程度測れます。

暖房用エアコンは、断熱性の高い部屋を対流で温める器具であることを忘れないでください。断熱性はエアコンの能力が高ければ解決する問題ではありません。

厳しいことを書き込みましたが全て事実です。

エアコンの設置位置は上部(北側)に変更し、200V電源工事をしてください。可能ならば窓を二重窓にしてください。
部屋の断熱性がある程度あれば機種は【63】で十分です。【63】で温まらない場合は機種能力を上げても殆ど効果はありません。
以上です。

書込番号:20363216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/05 14:30(1年以上前)

誤解をされてるとの書き込みの方、ご自身も誤解をされてるようなので、、、

>ヒートポンプで外気から熱を取り込み〜〜暖房使用時は室内より外気の温度が引くのです、
外気から熱をとりこめるはずがありませんね。
ヒートポンプはコンプレッサーでガスを圧縮することで熱を作ります。

書込番号:20363678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/11/05 16:56(1年以上前)

>外気から熱をとりこめるはずがありませんね。

ん? ヒートポンプの意味わかってる?

冬の冷たい空気の中からでも 僅かながらも熱をくみ上げて

暖房しているのですよ・・・・



だから 外気温の低下は ヒートポンプエアコンの暖房の

宿敵で在り 各社 寒冷地でも暖かい空気を出す為に

日夜研究を繰り返し 今日のような 快適な暖房を実現しているのです。


冷房と暖房では 室内機と 室外機が 入れ替わってる事ぐらいは知ってますよね?


相変わらず 適当な人だ・・・・

書込番号:20363995

ナイスクチコミ!6


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/05 17:04(1年以上前)

「誤解をしている方々」ですか??
それでは見識のない私にとって教えてもらわなければならないですね。

ストーブなどの輻射熱に拠る効果やエアコンの空調によって齎される効果も
それから熱の移動は高いところから低いところへ流れてゆく原理も
ご自身が長々とご説明なさらなくても大方の人はご存知ではないでしょうか

で、幾つも疑問もありますが
少々面倒なので、二点だけご指摘させて頂きます。

>エアコンの設置位置は上部(北側)に変更し、200V電源工事をしてください。
>可能ならば窓を二重窓にしてください。

それは斬新なアイデアですね

因みに、設置部屋の北は廊下もあるようですけど
設置部屋と廊下の間仕切り壁に、二重窓を態々拵えるのですか

>断熱性はエアコンの能力が高ければ解決する問題ではありません。

いいえ、熱損失を補い適温まで上昇させるだけの能力を充てがえば
暖房として事足りるでしょう。

では、そのように「解決する問題でもない」と提唱していますけど
このケースでは何故6.3kWという結論に至ったのでしょうか
勿論、根拠もあってのことだと思いますのでご教示願えませんか

書込番号:20364027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/05 19:00(1年以上前)

日本語ですから理解してください。
@【可能ならば窓を二重窓にしてください。 】
A【部屋の断熱性がある程度あれば機種は【63】で十分です。】【63】で温まらない場合は機種能力を上げても殆ど効果はありません。

@は可能ならば
Aは部屋の断熱性がある程度あれば機種は【63】で十分です。

@の可能ならばの意味を理解してください。
A私は断熱性がある程度あればと前提を記しています。この部屋が鉄筋コンクリートで断熱性の高いマンションならば200V【40】でお釣りがきます。断熱性があまり高くないのは一般の一戸建てでは普通のことです。私は一戸建てでも断熱性がある程度あれば【56】でも大丈夫だとは思いました。しかし都内よりは寒い埼玉という場所を考慮し、部屋の断熱性がある程度あればという前提で【63】を推奨しました。また埼玉は夜間 室内温度がマイナスになるような寒冷地ではないという前提で捉えています。

断熱性が非常に低い場合は【63】を2台付けても駄目です。対流で温めるエアコンは断熱性がどの程度あるのかが極めて大切なのです。正確には現場に行っても分かりません。取り付けてはじめて分かるのです。普通 電気屋さんは余裕をかなり持たせて推奨します。よって日本のエアコンの大半はマンションを含め能力オーバーで取り付けられています。それから台所は別途独立させて温めないと無理があります。


ガレージ兼作業場にエアコンを取り付ける作業に立ち合ったことがあります。広さは約10畳で天井高は2.4メートルです。外気温はマイナス15℃以下になる地域です。建物は鉄骨造りですがトタン屋根にトタン壁で床は石畳みです。室内もマイナス15℃ぐらいには下がります。

エアコンでの暖房は難しいというのが電気屋さんの意見でした。私もそう思いましたが顧客がエアコンを希望したため取り付けられました。勿論、家庭用のものではなくDAIKINの事業所用のものです。しかしこのエアコンは全く効果を上げず、吹き出し口からのエアを背中に直接浴びない限りは寒くて仕事が出来ないようでした。電気屋さんの勧めで赤外線輻射型の電気ストーブを二人分2台取り付けました。屋外で使う赤外線輻射型電気ストーブです。バス停などに付いている場合があるあれです。

大袈裟に言えばこのケースは屋外にエアコンを取り付けたようなものだからです。ここまで酷くはなくとも、寒冷地における鉄骨造りの断熱性の低い建物には対流で温めるヒートポンプエアコンは無理があるのです。最近のスーパーマーケットや工場は断熱性が優れているためヒートポンプエアコンが効果を上げてはいますが古い建物では無理があります。
以上です。

書込番号:20364373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/05 19:53(1年以上前)

「断熱性はある程度在れば63で十分」って
どの程度…と思ってしまいますし、63に至った理由も書かれない

これと似通った曖昧模糊とした事例を永遠と書き綴られても
根拠にもならないと思います。

私がお聞きしているのは
最大熱負荷は、どれほど掛かるのかという数値的なもの

それを導くための情報は、断熱材の厚みや
部屋の広さに対しての窓面積率であったり、お住いの地域の気象、方位 、気積 等

それらを元に何らかの根拠ある数値を元に熱負荷計算なり行えば
貴方のような曖昧な感性だよりの能力選定とはならないです。

書込番号:20364546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/11/05 20:02(1年以上前)

どうやら 脱線の予感が・・・・


ここは shimada1993 さんの エアコン チョイスのスレですからね、

私も含めて 反省ですね・・・・<(_ _)>

最大限のコストパフォーマンスで 冷暖房できる機械を提案ですよね。

断熱状況はどうあれ shimada1993 さんの希望は エアコンによる

冷暖房なのですからロスは承知で 大きなカロリーのエアコンになっても 致し方無いのでは

無いでしょうか?

90年代なら 外壁面にはウレタン 部屋うちの壁にはロックウール位は

敷設されている可能性は高いのではないかと。

さすがに窓は 断熱ガラスなどは存在しない時代ですからね〜

無茶な提案はどうかと思いますね。




書込番号:20364569

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/05 20:04(1年以上前)

もう、お一人の方にお聞きします。

>サイズの大きいエアコンを選択していけば、
>暖房の定格能力の高いエアコンを選択していけば、
>部屋が暖かくなるというわけではないですよ。
>インバーターエアコンの良さの一つが能力が可変できること。
>定格を気になされているようですが、暖房能力の最大値もご覧になられては。
>エアコンの起動時は最大で回りまして、その後部屋が暖まると能力を落としていきます。

何時もながら、最大能力を見越して独自の考え方は変わりませんね
もし、その考え方が通用するなら、住宅の断熱性など特定する環境条件下において
例えば、本来、29畳用の9.0kWが暖房の適正能力であったとしても

最大可変能力が変わらない14畳用の4.0kWを設置でもしておけば
何ら支障なく賄えてしまうということになりますね

果たして、それが通用するのだろうか
疑念さえ感じずに要られません。

室温と言うものは、単に温度センサーのみで感知し制御しているものでもなく
能力機毎に、その部屋の広さなどに見合った、それ相応の制御プログラムによって
制御しているものと思いますけど

このように鑑みると、ご自身は制御プログラムなど関係ない温度センサーさえ在れば
室温の制御は十分に機能すると言っているようなものになりますね。

しかし、その考えに反し、そもそも空調業界では、部屋に見合った能力は定格能力を基準に定め
今日までカタログ等に謳われていることも周知の事実

つまり貴方は定石でもない独自の論理を何度も繰り返し語っていることになります。

一度、各社のエンジニアの方や関係各位の方に
貴方独自の考え方の正当性の是非について率直に伺って見てはいかがでしょうか
これでも通用しますかと…

何れにせよ、定石から外れた独自の考え方を「ご友人の所では良くなった」と抽象的な言葉のみを
投げ掛けても仕方がないので、それを立証するべく検証データをご提示願えませんか

>わずかな差ですがいくらかでも暖房能力が高い方がよければAN71TRP。

その結論に至った負荷計算式などを含むプロセスをお聞かせ下さい。

書込番号:20364579

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/05 21:19(1年以上前)

shimada1993 さん こんばんは。。

脱線してしまって申し訳ございません。。
他からのお答えを頂いておりませんので
敢えて、負荷計算式は省かせていただきますが

私からの結論をお伝えさせて頂くと
暖房定格8.5kW(冷房定格7.1kW)でいいと思っています。

というのも、追加情報として幸い北側に廊下があり
直接外気断熱とはならず、これは熱負荷を押し上げない良い要因だとしても

南側の一部はベランダ、それと窓の面積率を計算すると
設計基準・窓/大に対して23.5%増と通常よりも
やや熱負荷を押し上げてしまう要因でもあります。

あと設置箇所の件ですが、
リビング北側の背後に廊下があるため設置出来ませんし
南側だと真横気流の可能な機種を設置するにも
温風はダイニングの北側を辛うじてかすめる程度

よって、ご自身が最初に思われたダイニングに設置が
無難なのかなあと思ったりもしています。

書込番号:20364824

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/11/05 23:02(1年以上前)

エアコン設置部屋の内部状況

エアコン設置部屋の外部状況

お答え下さった皆様方
中途半端な情報を小出しにしてしまったせいで、混乱を招いてしまったようで申し訳ありません
今一度状況をまとめておきます

【設置状況】
・画像左側はリビング、右側上部はキッチン、下部はダイニング
・リビングとダイニング合わせて14,75畳、キッチンが4畳(キッチンの棚が天井まで占拠しているため、それより多少狭いかもしれません)
・エアコンの設置階は1階、図の通り2階は寝室とベランダ
・設置階の高さは240cmで、吹き抜けなし
・さいたま市在住
 最寒月:平均気温4.6度,最低気温-1.0度
 最暖月:平均気温26.7度,最高気温31.0度
・木造一軒家。断熱材は外壁と各階の天井にロックウール50mm、床下にフクフォーム。窓は二重窓ではない

【予定使用状況】
・夏は最も暑い2週間ほどの間に冷房を使用する可能性がある
・冬の使用がメイン
・冬の朝5時半(起床時間)までの間にタイマーでリビングとダイニングを暖めたい。なお温めている間リビングの大窓は雨戸を閉じている。
・朝5時半〜9時まである程度暖かい状態を保ちたい。なおこの間は雨戸を開けている
・冬の午後12時半〜午後5時までの間にダイニングで暖を取る可能性がある
・冬の午後5時〜午後7時までの間、キッチンを凍えない程度の暖かさにしたい
・冬の午後7時〜夜11時頃までリビングとダイニングを暖かい状態にしたい。なおこの間も雨戸を閉じている

【質問】
・設置場所はダイニング(図の位置)でも、最善ではないにしろ、許容できるか?
・設置位置の関係上、風向きの調整等でうるさら7よりも望ましい機種があるか? (他の部分の比較では、私はうるさら7を気に入っております)
・うるさら7AN63TRP-W(暖房定格7.1 kW)とAN71TRP-W(暖房定格8.5kW)のどちらが望ましいか


繰り返しの質問となり恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです

書込番号:20365174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/06 15:25(1年以上前)

質問者さんの要望に応えていきましょう。
質問者さんは
@AN63TRP-W
AAN71TRP-W
の、どちらにすべきかと絞り込んでいらっしゃいます。

結論は
AのAN71TRP-Wを選択すべきです。

理由
省エネ基準達成率(2010年比)は
@が122%
Aが131%
です。
同じカロリーを得るのに対し理論上Aの方が約7.3%電気代が安くなります。但し標準的な使い方をした場合です。フルパワー運転を長時間連続させたり極端な使い方をすれば違ってきます。
@とAのエアコンの購入価格の差が25,000円とします。
暖房シーズンの年間電気代が@で35,000円とします。
Aを購入すれば電気代は約32,445円で済みます。
暖房シーズンの電気代の差額はAの方が年間2,555円安くなります。
10年間使用すればAは@に対し25,550円電気代が安くなります。10年未満で購入価格の差額が取り戻せます。10年を越えて使用すればAの方がトータルコストは低くなります。

当然、実際の購入価格や年間の電気代はこの計算とは違ってきますが参考にしてください。

お勧めのまとめ
上位機種のAの購入価格が@よりも5万円ぐらい迄の差で収まればAをお勧めします。
リビングは北側が廊下で二重断熱になっています。木造住宅の断熱性としては程々にあり悪い部屋とは思えません。断熱性というものは直接現地で調べても明確な結論は出せません。能力的には@で十分と感じますが省エネ基準達成率が優れているAをお勧めします。余裕能力も得られます。

補足です
部屋の断熱性を概ね調べる方法があります。
早朝5時〜6時頃にリビングの温度と廊下の温度と屋外の温度を測ります。リビングの温度が屋外に比べ5°C以上高ければ断熱性が悪いとは言えません。廊下とリビングの温度差は二重窓効果を廊下が上げているか否かになります。

測定する場合は極力冷え込みの大きな早朝を選らんでください。リビングの暖房は前日の23時頃には必ず切っておいてください。

別の測定方法としてリビングの暖房を切って何時間で何度下がるかで測定する方法もあります。下がりにくければ断熱性が優れたリビングルームになります。真冬に測定するとより実能力に近いデータが得られます。

断熱性の高いマンションの2月頃であれば屋外とリビングの温度差が20°Cを超える場合もあります。建物の断熱性は省エネに大きく影響します。事務所やマンションは逆に初夏や初秋に外気温が15°Cなのに閉め切った室内は30°Cなんてこともあります。窓を開けて換気をすれば解決するのですが冷房でカバーする人が多いのが実態です。これらは余談ですが省エネには逆行する行いになります。

最後に
DAIKINのうるさらシリーズ2016年200Vモデルは、省エネ基準達成率(2010年比)において【40】が断トツに優れています。→146%です。
次が【71】の131%です。
【56】が130%
【63】が122%
になります。
これは地球温暖化防止にとっては極めて大切な数値です。参考にしてください。

エアコン室内機の取り付け位置だけは業者に尋ねてください。軽々に大丈夫だとは言えません。
以上です。



書込番号:20367036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/06 23:16(1年以上前)

>質問者さんの要望に応えていきましょう。

省エネ性の比較において、間違った回答されても
返って誤解を与えてしまうだけではないでしょうか

>理由
>省エネ基準達成率(2010年比)は
>@が122%
>Aが131%
>です。
>同じカロリーを得るのに対し理論上Aの方が約7.3%電気代が安くなります。

いいえ、省エネ基準達成率は、能力違いの比較などは出来ませんので
間違っています。

「Aの方が約7.3%電気代が安くなります」とは?
どこから計算された数値なのか皆目検討もつきませんが

両者の122%と131%という試算値は、そもそも基準値が異なるため
能力違いの比較など出来ません。

というのも2010年に生産された個々の能力ごとに

省エネ性で最も効率で優秀であった機種を基準としたトップランナー方式により
そこから何%基準を達成したかという数値が省エネ基準達成率です。

[ 2010年 APFの基準値 ]
6.3kWの基準は5.0
7.1kWの基準は4.5
つまり、この基準値が省エネ基準達成率の起点=100%となります。

ご覧のように、能力毎に基準値が違うものを単純に
省エネ基準達成率の数値を比較しても意味を持ちませんし

そもそも両者は、JIS規格で決められたある特定条件下という環境の中で
6.3kWは20畳、7.0kWは23畳と部屋の広さに違いがあるため
試算を比較することさえ出来ません。

比較するなら他社の同じ能力同士を比較するしかないですね。

この省エネ基準達成率の他に、省エネ性を示すAPFや
年間に消費する電力量=期間消費電力量も同じで
異なる能力ごとの比較は出来ません。

また、6.3kWより7.1kWの方が省エネ効率が良いなどと言っていますが
このケースでは、一般的に能力が小さいほうが省エネ効率が良いです。

従って、省エネ効率の比較を誤った認識のもと
計算しておりますので全ての数値は誤りです。

追記:これも誤った解釈です。
>DAIKINのうるさらシリーズ2016年200Vモデルは
>省エネ基準達成率(2010年比)において【40】が断トツに優れています。→146%です。
>次が【71】の131%です。
>【56】が130%
>【63】が122%になります。

次に、能力選定について
>結論は
>AのAN71TRP-Wを選択すべきです。

お決めになられた理由として
省エネ比較を取り上げられましたが
上記のように認識も誤っておりますし

それ以前に、その能力を適正とした経緯が全く文面からは感じられません。
個々の環境条件を踏まえ熱負荷計算まで行なったのでしょうか

失礼で申し訳ないのですが、あなたの能力選定は
窓面積率や気積がどうであるか?など…環境条件を多角的に考慮しつつ

適正能力を導き出した結論でなく、ご自身の感性に拠るのもではないでしょうか
私は文面からそう受け止めています。

「選択すべき」などと強調して居られますけど
根拠らしきものもなく、その自信はどこから来るのか不思議でならないです。

書込番号:20368676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/07 22:13(1年以上前)

shimada1993さんへ

ご質問を整理すると、
暖房は重視するが冷房は程々で良い。
リビングはしっかりと温めたい。
キッチンとダイニングは程々に温まれば良い。
と承りました。

DAIKIN2016年型うるさらエアコンの実態を記します。
1.インバーターエアコンは、DAIKINと限らず全メーカー「○○kW〜○○kW」でもって能力を対比しなければなりません(インバーターエアコンはこの数値間に制御され運転しています)。

2.品番の40、56、63、71等は単に冷房を基準にしたメヤス表示にすぎず、具体的にエアコンの能力を表している訳ではありません。以下に記しますが、冷房時は品番の数値が大きくなるに従い能力が段階的に高まります。しかし暖房時は単に二つのグループに分かれているにすぎず段階的に能力が高まる訳ではありません。

3.実際の暖房能力は以下になります。
@AN40TRPとAN56TRPとAN63TRPの暖房能力は全く同じです《3機種とも暖房能力はインバーター制御され0.5kW〜12.2kWの間で変動します》。
外気温が2°C時のパワフル運転設定時の「低温暖房能力」は3機種とも9.0kWです。

AAN71TRPとAN80TRPとAN90TRPの暖房能力は全く同じです《3機種とも暖房能力はインバーター制御され《0.5kW〜12.4kWの間で変動します》。
外気温が2°C時のパワフル運転設定時の「低温暖房能力」は3機種とも9.4kWです。

4.実際の冷房能力は以下になります。冷房は暖房時とは異なり段階的に能力が高まっていきます。
@AN40TRPの冷房能力はインバーター制御され《0.6kW〜5.3kWの間で変動します》。
同様にAN56TRPは《0.6kW〜6.0kWの間で変動します》。
同様にAN63TRPは《0.6kW〜6.5kWの間で変動します》。

AAN71TRPの冷房能力はインバーター制御され《0.6kW〜7.3kWの間で変動します》。
同様にAN80TRPは《0.6kW〜8.2kWの間で変動します》。
同様にAN90TRPは《0.7kW〜9.1kWの間で変動します》。

5.暖房能力でみた購入候補は以下の2機種のどちらかになります。
@AN40TRP《暖房能力は0.5kW〜12.2kWで、低温暖房能力は9.0kW》。
AAN71TRP《暖房能力は0.5kW〜12.4kWで、低温暖房能力は9.4kW》。
暖房に限れば他を選ぶ理由は全くありません。どちらを選ぶかになります。

6.私ならばAN40TRPをリビングに取り付けます。理由は、暖房に限れば同じ単相200V機のAN40TRPとAN71TRPとの間に特別大きな能力差がないからです。別途、ダイニングかキッチンに安価なうるさらではないAN22かAN25を取り付けます。

但しAN63TRPとAN71TRPを比べれば、ガス配管は12.7と同じですが、室外機は全くグレードの違う別ものになってきます。この室外機の差を重視すればAN71TRPになります。暖房重視ならば上記理由により この2機種を比較する意味は全くありません。ガス配管の12.7は冷房能力対応のためです。

私は暖房に限れば、安価でコストパフォーマンスが優れているAN40TRPを推奨します。電気代も安価です。

暖房時の電気代はAN63TRPよりもAN71TRPの方が有利なんですが、異議のある方もいらっしゃるようであり取り敢えず置いておきます。
以上です。





書込番号:20371648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/08 22:44(1年以上前)

これを最後とさせて下さい。疲れました。。

新たな題目に入る前に、省エネ基準達成率の認識について、誤って捉えられていたのですから
訂正するなり一言あってもいいのではないでしょうか


>1.インバーターエアコンは、DAIKINと限らず全メーカー「○○kW〜○○kW」でもって
>能力を対比しなければなりません(インバーターエアコンはこの数値間に制御され運転しています)。

>2.品番の40、56、63、71等は単に冷房を基準にしたメヤス表示にすぎず
>具体的にエアコンの能力を表している訳ではありません。以下に記しますが、
>冷房時は品番の数値が大きくなるに従い能力が段階的に高まります。
>しかし暖房時は単に二つのグループに分かれているにすぎず段階的に能力が高まる訳ではありません。

いいえ、違います。
JIS規格(JIS C9612)によって定格能力は定められており、その定格内に最大熱負荷を収め
適正能力とするのは定石です。(カタログ等にもそのような指標として謳われております)
言い換えれば、可変範囲の最大能力を見て最大熱負荷を合わせるものでもありません。

もし、そのような能力選定をすると、標準的な稼働を超える高出力運転が長く続き
省エネ性も必然的に低下してしまいます。

また、PSE法に定められた設計上の標準使用期間の規定条件からも逸脱し
場合によっては無償修理保証の対象外とも成り得ます。

何れにせよ、定格能力は可変能力範囲内の単に一つの能力というものでもなく
省エネ性やPSE法の規定条件を担保するには重要な指標とも言えます。
更に、空調での冷暖房負荷の値は、確実に定格能力を指標とし適正能力を選定します
定格能力は単なる飾りではありません。

>しかし暖房時は単に二つのグループに分かれているにすぎず段階的に能力が高まる訳ではありません。

では、JIS規格の特定条件下において、29畳の部屋に9.0kWを設置するすることを目安としていますが
その環境下に9.0kWの最大暖房能力と指して変わらない4.0kWを設置する時と

通常の9.0kWを設置した時に、変わらない省エネ性や安定的な室温制御が可能であることを
検証データを交え立証して下さい。

おそらく裏付けるような検証データもないでしょうし
ただ単に仕様の数値のみで空理空論を仰っているものだと思います。

よって、JIS規格から逸脱した独自の論理にしか過ぎませんし
一般的な解釈ではないことは明白です。
一度、メーカーの詳しい方にお尋ね下さい。

>私ならばAN40TRPをリビングに取り付けます。

その能力に至った負荷計算式を交えて冷暖房負荷の値を教えて下さい。
おそらく これまでの経緯を見ると出来ないでしょうね。

>但しAN63TRPとAN71TRPを比べれば、ガス配管は12.7と同じですが
>室外機は全くグレードの違う別ものになってきます。
>この室外機の差を重視すればAN71TRPになります。
>暖房重視ならば上記理由により この2機種を比較する意味は全くありません。

暖房標準能力の差0.2kWと低温暖房能力の差0.4kWは
どれほど室温制御の差や霜取り運転とサーモオフの頻度に影響を与え
暖房能力に差を生じてしまうのか教えてください。。

まあ、これも具体的なデータを交え暖房能力の検証を実際に行ったのではなく
単に思っているだけなのでしょう。
まあ、思うに何から何まで断言する割には裏付ける根拠らしきものが見当たらないですね

私は争点となった時、真相を確かめるべく実施可能なら今日まで幾つか実検証を試みております。
常連の方ならご存知のはずです。

何れも、最大能力を指標に能力選定するにはJIS規格から逸脱した考えである事は明らかで
そんな規格外の考え方を推奨する訳にも行きませんね。

まあ、前回同様、省エネ基準達成率の誤った解釈と似通って
普通の解釈ができていないといいますか…そんな感じに受け止められます。

書込番号:20375021

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/08 22:49(1年以上前)

shimada1993 さん こんばんは。。

長らく脱線してしまって本当に申し訳ございません。。

私からお伝えできることは、繰り返しになってしまいますが
真夏と真冬の時期、最大の熱負荷が生じた時の値を
定格能力内に収め、標準的な稼働状況となるよう能力選定を行うのが最も適切で
これが一般的に周知されていることです。

ご納得行かない場合には、一度、メーカーの詳しい方にお尋ねするといいですよ。

私の提案する適正能力は上記で記載したとおりです。
それでは良きお買い物となりますようお祈りしております。

書込番号:20375052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/10 00:03(1年以上前)

質問者さんへ!

DAIKINの
Rシリーズと
Aシリーズと
DXシリーズは
全て寒冷地仕様になっています。
この3機種の単相200V【40】【56】【63】は全て暖房能力が全く同じです。素晴らしき性能を有しています。
この3機種の暖房能力は0.5kW〜12.2kWの間でインバーターコントロールされおり全て同一性能です。

では、FシリーズとCシリーズの23畳程度用の【71】の暖房能力はというと!
以下のようになります。
品番は
FシリーズがAN71TFPKです。
CシリーズはAN71TCPKです。
この【71】の2機種の暖房能力は共に0.6kW〜10.2kWの間でインバーターコントロールされます。R、A、DXシリーズの暖房能力とは大きな差があり劣っています。

これで「私ならばRシリーズであればAN40TRPを設置する」という理由がご理解頂けるものと思います。

メーカーはカタログに嘘は書き込めません。カタログに嘘は書かれてはいないため、かしこいユーザーは真実を読み取ります。しかし、ごく普通の一般ユーザーはカタログを正確に詳しく読み取ることは全くもってできていません。

メーカーはごく普通のユーザーにカタログから真実を読みとられ、実態を理解されつくされないよう工夫をしています。その代表的なものが「暖房時 冷房時 おもに○○畳程度」の記載です。
ここには「おもに」と「程度」という言葉を利用し記載されています。曖昧な区分けをし真実から目をそらせるよう工夫しています。

一方、エアコンは冷房が得意なのは間違いなき事実です。エアコンの暖房能力は最近になりやっと冷房能力に追いついてきました。 マイナスの外気からヒートポンプで効率よくカロリーが取り出せ暖房ができるようにもなりました。しかしエアコンは暖房よりも冷房向きの機器なのです。冷房時の冷気は部屋の下に降りてきます。暖房時の暖気は天井に集まります。対流で冷暖房をする限りエアコンは絶対的に冷房が有利なのです。これだけはしっかりと理解してください。

一方、車のエアコンの暖房方法と家庭用エアコンの暖房方法は全く違います。車はエンジンの熱を暖房に利用しています。家庭用エアコンの暖房は極めて技術的に高度なものであり冷気からヒートポンプでカロリーを取り込みます。車の単純な前時代的暖房とは全く違います。

かかる背景下「暖房時 冷房時 おもに○○畳程度」とカタログに記載されてはいても、冷房能力を基本に記載されているのです。メーカーのカタログには嘘は記載されていません。しかしそのカタログ面から多くの人が騙されてしまうのが実態です。質問者さんも騙されないようお気をつけください。
以上です。

書込番号:20378367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/10 22:22(1年以上前)

そこまでJIS規格に反し、インバータ制御が万能だと仰るのなら
次の事例についてお答え下さい。
お答えなれない場合は単なる絵空事ということになります。

事例として、29畳の部屋に最大能力も変わらない9.0kWと4.0kWを設置した時
また6畳の部屋に2.2kWと9.0kWを設置した時、
それぞれ以下の項目について検証データをお示し下さい。
(出来ることならデータロガーと電力モニターの計測結果を添えて戴ければ幸いです)

・設定温度に到達するまでの時間
・室温の安定性(上限と下限の温度差)
・冷房時、室温の安定性のみならず適正湿度まで促せるのか否か
・省エネ効率の対比
・霜取り運転とサーモオフの間隔
・霜取り運転の所要時間
・検証時、外気温と外気湿度の推移

後者の小部屋に余りある大能力機を設置された過去の事例から
室温の上下動は激しく、除湿も促せないとの訴えも幾つかあったくらい
果たしてインバータ制御は万能だろうかというと疑問ですし

能力ごと、部屋の広さなどの諸条件に見合った制御プログラムが働き
快適な温湿度と省エネ性を担保してくれるものだと思っております。

書込番号:20381038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/11/10 22:30(1年以上前)

wenge-iro さん お疲れ様です、

ここはスレ主のshimada1993 さんの為にも 別スレを建て又は縁側で

スレを立ち上げられるのがよろしいのではないでしょうか(^_^;)

書込番号:20381079

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/10 22:50(1年以上前)

ぽんぽさん、 どうもです。。

もう、返信するつもりもなかったのですが
検証項目について、どんな視点を考えているのか?伝えておきたくて…
了解しました。これにて止めておきます。

shimada1993 さん、お騒がして申し訳ございません。。

書込番号:20381166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/12 17:50(1年以上前)

shimada1993さん
ポテトグラタンさん

エアコンは能力に過不足のない適切なものを購入すべきであり、オーバースペックのエアコンはお金の無駄遣いになり極力買うべきではありません。但し部屋の断熱性は、同じ広さや容積ではあっても1万部屋あれば1位から1万位まで大きな差が出ます。よって暖房重視で冷房能力を余り求めない人に対し、暖房能力が同じ上位機種を勧めるのは不適切な販売に該当します。

販売店は二つの理由でスペックの高めの機種を推奨します。売上げアップと暖まりにくいというクレーム回避のためです。確かにクレーム回避は理解できるのですが以下の9機種は冷房能力に限っては差がありますが、暖房に関しては63や56を顧客に勧める理由はゼロです。9機種全てが寒冷地向けの同一性能の優れたエアコンです。


私は約23畳のリビングルームにおいて、2016年型AN40TRPを2015年11月から使用しています。

購入時に販売店の詳しい人に尋ねました。「この機種に限れば40と比し56や63との間に暖房能力の差はありません」と言われました。よってAN40TRPを購入しました。

リビングルームの隣りには約6畳の和室があります。襖を開けると30畳を僅かに越えます。1日の殆どは襖を開けたまま使用しています。

使用地域は平野部ですが、真冬の深夜には外気温がマイナス3℃になります。マンションですから断熱性は比較的高い部屋です。但し間口3間のベランダ側の窓は二重窓ではありません。厚手の遮光カーテンがつけてあります。よって特段 断熱性が高い建物ではなくごく普通のマンションです。換気は24時間換気を1年365日連続運転しています。

以下にこの機種の1年間の使用感を記します。
1.暖房能力
この機種の暖房能力に不満は全く感じません。外気温がマイナス3℃の深夜にリモコンの設定温度を23℃にして運転をすると室内の温度計は25℃を示します。リモコンの室内温表示もほぼ同じ温度を示します。この状態における電気代は5時間の連続運転で約20円です。暖か過ぎて居眠りをすることは多々あります。

ちなみに、外気温がマイナス3℃であってもエアコンの設定温度を26℃にすれば室温は29℃ぐらいにまで上がります。こうすればTシャツ短パンもOKですが電気代は高くなります。アメリカ人はこのような暖房が好きな人が沢山います。

リモコンの暖房ボタンを二度押しすれば高温風運転ができます。但し高温風運転の必要性は全く感じません。よって高温風運転をすることは皆無です。

以上、極めて暖房能力の高いエアコンであることは間違いなき事実です。


2.加湿能力
加湿能力は外気の湿度の影響を受けます。雨天であれば加湿能力は高くなり、室内湿度は「連続」にすると50%を超え60%ぐらいになる場合があります。外気の湿度が低い場合はエアコンの加湿オンとオフで約10〜15%の差が出ます。但し加湿をした場合は加湿オフに比べ設定温度を1℃下げても暖かさは加湿オンの方が暖かく感じます。

この加湿機能に対しては昔SHARPが挑戦しものの見事に転けてしまいました。アンチDAIKINの人は加湿機能を否定したがりますが、完璧ではないものの使用すると無いよりは遥かにありがたみを感じます。


3.冷房能力
不満は全くありません。当たり前のことですが冷え過ぎに注意する必要はあります。


DAIKINへの問い合わせ
質問は、
Rシリーズ
AN40TRP、AN56TRP、AN63TRP

Aシリーズ
AN40TAPK、AN56TAPK、AN63TAPK

DXシリーズ
S40TTDXP(V)、S56TTDXP(V)、S63TTDXP(V)
の9機種の暖房能力は同じですか?

答えは、
暖房に限れば9機種全てが同じ能力を有しています。63のものが56にも40にも取り付けてあるとお考えください。9機種全てが特別に暖房能力を高めた寒冷地向けエアコンです。なお、この9機種全部が寒冷地向けエアコンとして、北海道電力や東北電力の推薦を受けています。冷房能力には差があります。
以上でした。

書込番号:20386434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/11/13 15:58(1年以上前)

お騒がせしております
鋭く内面をえぐる家電人様が仰った「9機種全てが寒冷地向けの同一性能の優れたエアコン」とのご指摘についてですが、確かめましたところ、9機種の暖房は熱交換器に違いがあるそうです
室外機部分に関しては、鋭く内面をえぐる家電人様が仰った通りかもしれません

書込番号:20389689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/14 15:39(1年以上前)

shimada1993さん

かなりお悩みのようですね。
知識や実地と併せ、部屋の断熱性やエアコン自体を良く知っている人に尋ねるのが1番です。このような人がなかなか見つからないから悩ましくなるのですね。家電量販店は稀に素晴らしい人がいます。しかし大半の人はマニュアルどおりの応対をしてきます。

熱交換器は室内機にも室外機にもついています。熱交換器のフィンはアルミ製で室内の熱を取り込み冷房をします。暖房時は室外機が外気の熱を取り込み(奪い)、取り込んだ空気よりも更に冷やした空気を外部に放出させます(例→外気10℃を5℃にし、その差の5℃が暖房に使われます)。あくまで熱交換器はエアコンの能力の内で作用します。

この9機種の暖房能力において、40で仮に能力不足になり56や63に買い替えたとしても改善はまず不可能です。15畳程度の部屋で使い、40で能力不足になるような場合は北海道の外気温マイナス10℃以下になるようなケースです。関東平野部では考えられないことです。

若しくは極めて断熱性の悪い部屋の場合に限り発生します。このような部屋の代表例は西洋の石造りのお城です。お城等、西洋の石造りの建築物は現代の鉄筋コンクリートの部屋とは比べものにならない程断熱性が劣ります。気密性はかなりあるのですが石が簡単に熱を伝導させてしまうからです。このような建物には暖炉が1番適しています。現代は石油ボイラーの使用が多くを占めています。勿論能力の高い業務用ヒートポンプも使われています。

質問者さんがお住いの環境下では能力不足はまずあり得ません。また日本家屋は木や畳とともにある程度の断熱材も使われています。質問者さんのお住いもある程度の断熱性はあります。私は40TRPで十分だと感じます。あまりお金のことは考えず63か71にするかでご検討されるのならば71にするのが良きものと考えます。

この場合、非常に高い確率でオーバースペックになってしまいます。余力があるのは良いことなのですがもったいない買い物にはなるでしょう。

RシリーズやAシリーズは暖房能力が極めて高い機種です。単相200Vの40以上ならば問題はありません。逆に言えば、40TRP等は北海道や東北地方のマイナス外気温下で十分な暖房能力を有するために造られた寒冷地仕様機種であり、関東の平野部ならば基本的にオーバースペックになってしまうのは事実です。

省エネ能力が高いため、オーバースペックではあっても環境への負荷が高まることはありません。環境負荷は、暖房時であれば設定温度を高めて使用すれば多くなります。逆に言えば、同じ設定温度ならば環境負荷が極めて優れているのが40TRP等になります。
以上です。

書込番号:20392800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/15 20:21(1年以上前)

shimada1993さん こんばんは。。

また、混乱を招いてしまうようで申し訳ございません。
お伝えしたいことは沢山あるのですが
二点ほどお伝えさせてください。。

>埼玉県在住
>部屋の広さ:19.25畳、窓面積の総計:9.63u(標準の掃き出し窓に換算すると約3間分)
>窓:1990年頃の古いものです。断熱性能はないと思います
>断熱材:外壁と各階の天井にロックウール50mm。床下にフクフォーム
>南と東の二面外皮…ダイニングの屋根の一部にベランダ
>高さ:240cm、吹き抜けなし

冒頭、熱負荷を高めてしまう方位でないため冷房は注視する必要もありません…
とはお伝えさせて戴きました。
しかしながら流石に4.0kWで収まるような冷房負荷の環境にはありません。
お気をつけ下さい。。

内訳として、住宅の断熱性能は平成4年/省エネ基準に準拠しておらず
熱損失係数Q値は4.2W/uk以下という実情です。
(平成25年省エネ基準ではQ値は2.7W/uk)

この数値から必要とする熱量、冷房負荷を計算してみると4762W

つまり4.0kWの定格能力を超え、標準的な稼働状況とは行かず
設定温度に到達するまでの時間も掛かってしまって
結果的に省エネ効率を示すAPFを引き下げてしまう状況に陥ります。
決して適正な能力選定とはいえないですよ。

もう一点…
スレ主さんのお住いの地域では余り関係はないのですが
うるさら7と寒冷地仕様のスゴ暖は東北電力推奨であるから

分け隔てなく該当地域でも稼働に差異はないと仰っておられる方も見えますが
北関東/降雪地域にお住まいの方からの報告によると事実は違っているようです。

その報告によると、外気温1℃、外気湿度90%という環境下ではうるさら7は
1時間間隔で霜取り運転状況にあり、一方のスゴ暖は、そのようにはならないそうです。

つまり、うるさら7とスゴ暖の暖房能力には歴然と差が感じられるとのこと。
ただし、双方の機種は基本的に低温時でもサーモオフを繰り返す間欠運転の制御であることは間違いなく
温風は絶えず吹き続けるノンストップ暖房ではございません。

まあ、4.0kWは止められた方がいいでしょうね。

ぽんぽさん、助言に沿うようにと想ってはいましたけれども
あまりにも見解に相違があるものですから つい返信をしてしまいました。
この件につきまして設置環境の断熱性などからどう思われるでしょうか
コメント頂けると幸いです。。

書込番号:20396637

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/15 20:54(1年以上前)

上記のうるさら7と基本性能では同様のAシリーズと
スゴ暖をお使いの方からの報告を挙げておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827968/SortID=19501868/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83S%92g#tab

書込番号:20396737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/11/15 23:31(1年以上前)

shimada1993 さん申し訳ございませんm(_ _)m


wenge-iro さん お疲れ様です(;^_^A


圧縮機の容量が違う以上 同じとは言えないでしょうね

40と56では 圧縮機容量で600W以上大きい ですから。


当然消費電力も差がでますよね、

個人的には やはり 断熱性能に不安がある場合は

暖房に重きを置いて 大き目を進める事に成るでしょうね。



ともあれ wenge-iro さん程の 商品知識と的確なアドバイスなので

縁側で 今までの検証結果なりをアップされるのも良いかと感じていますが如何でしょうか。(^▽^;)





書込番号:20397368

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/16 21:55(1年以上前)

shimada1993 さん、失礼致します。。

ぽんぽさん、コメント有り難うございます!

そうですよね〜
この件について、以前にもお聞きはしていたのですが
改めて二社に問い合わせてみたところ

結論は、冷房もそうですが、暖房も最大の能力を見据えての選定ではなく
あくまで広さなど環境条件を踏まえた能力にするべきとのお答えでしたね。
(一社は工場まで問い合わせましたよ)

詳細なところまで確認もしましたが
高級機ですと4.0kW以上であれば最大の暖房能力は余り変わりはないのですが
定格能力に満たない暖房能力だと設定温度に到達するまでの時間も違ったり
霜取り頻度まで違ってくるなど、やはり制御まで違ってくるとのご回答まで得られました。

縁側の件については、考えてみます。
でも、夏頃から少々疲れ気味なんですよ。
この度は、有難うございました。。

書込番号:20400095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/20 11:25(1年以上前)

shimada1993さん!

部屋の形態と取り付け位置とから、非常に悩ましくなっていますね。
@リビングは何度まで温めたいのですか?
A取り付け位置はダイニング以外は絶対に不可ですか?
B過去におけるエアコンの使用詳細がもし判れば教えてください。
C暖かめの着衣で省エネを希望していますか?もしくは厳寒期も薄着で過ごしたいのですか?

教えてください。

書込番号:20410671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/11/20 12:30(1年以上前)

>鋭く内面をえぐる家電人さん
お世話になっております
@私の地域では最も寒い時期、明け方-2度まで冷える日がありますが、その状態で最大25度まで温めたいです
Aできればダイニングが良いです。というのも、200v電源がそこにしかないので、リビングに取り付けると電設工事の費用がかさみそうで。。。
B新しいエアコンを設置予定のダイニングの箇所に、ダイキン1997年製の定格4.0kwエアコン「AN407DXPV」を取り付けておりました
  これでも夏は凍えるくらいに涼しくできました(定格内動作であったかは不明)
  暖房としては殆ど使用しておりません
Cコートを着ない冬用の外着、あるいは裏ボアがあるような暖かいルームウェアで過ごすつもりです

>早朝5時〜6時頃にリビングの温度と廊下の温度と屋外の温度を測ります
を試してみたところ、外気10度、リビング17度、廊下は15度でした
なお、前日は午後6時頃に雨戸を閉め、そこから夜10時頃まで、リビングをガスファンヒーターで20度まで温めていました

書込番号:20410846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/20 22:30(1年以上前)

shimada1993さん

私の率直な感想を以下の→【 】内に記します。

@私の地域では最も寒い時期、明け方-2度まで冷える日がありますが、その状態で最大25度まで温めたいです 。
→【明け方に最大25°Cは控え目な目標です。省エネにも配慮した良識ある数値です】

Aできればダイニングが良いです。というのも、200v電源がそこにしかないので、リビングに取り付けると電設工事の費用がかさみそうで。
→【ご要望どおり、ダイニングに取り付ける前提で選びましょう。工事代よりは機種にお金を回しましょう】

B新しいエアコンを設置予定のダイニングの箇所に、ダイキン1997年製の定格4.0kwエアコン「AN407DXPV」を取り付けておりました
  これでも夏は凍えるくらいに涼しくできました(定格内動作であったかは不明)
  暖房としては殆ど使用しておりません
→【暖房使用がなく1997年製なので参考の範囲にしましょう】

Cコートを着ない冬用の外着、あるいは裏ボアがあるような暖かいルームウェアで過ごすつもりです 。
→【非常に常識的なウェアです。日本人は厚めのセーターや裏ボアの方が多いそうです。機種選びがしやすい室内着です。私も同じようなウェアで冬は過ごしています】

>早朝5時〜6時頃にリビングの温度と廊下の温度と屋外の温度を測ります
を試してみたところ、外気10度、リビング17度、廊下は15度でした 。
→【外気とリビングが7°Cの差、リビングに対し廊下が2°Cのクッション効果を上げています。非常に参考になりました。一戸建てとしては普通以上の断熱性はあります】

なお、前日は午後6時頃に雨戸を閉め、そこから夜10時頃まで、リビングをガスファンヒーターで20度まで温めていました。
→【大いに参考になる大切な数値です。22時〜5時までの7時間において、急速に冷え込む部屋ではないことが判りました。また、ガスファンヒーターが実際には26°Cぐらいにまで温めていたと仮定して、26-17=9°Cです。20°Cならば20-17=3°Cです。たったの3°Cです。そして部屋の温度が暖房を切っても下がり難いのは断熱性がある程度はある部屋であることを証明しています】

結論に進みましょう!
手堅く71をお勧めします。

「私ならば200Vの40にする」は、いい加減なご返答ではありません。但し室内機をリビングに取り付けた場合です。また暖房は極力急速に温めず上手く使いこなす術(すべ)も必要です。これらは私のチャレンジでありますが十分な自信もあります。しかしshimada1993さんにお勧めはしません。私の現在の住まいに限れば完璧に成功しています。

63か71の何れかに絞り込まれたのならば、絶対的に71をお勧めします。63と71は基本的な能力に違いがあるからです。71を超えるものは必要ありません。根拠は@とAとCのお答えからです。裏取りとして、量販店の店員さんで しっかりとした複数人をつかまえ尋ねてみてください。63で大丈夫という人が多いものと推測します。出来るだけK's、ヤマダ、その他も含め尋ねてみてください。

このエアコンの使い方のコツは垂直気流を活用することです。またウルサラは必ず加湿暖房にしましょう。加湿オンで約10%湿度が高まります。10%ではあっても湿度が確実に高まるのは有難いことです。埼玉ならば連続加湿でかまいません。連続にすると雨天の場合等は、65%ぐらいにまで加湿される場合がありますから少しは注意してください。

それから、必要によりダイニング活用時とリビングでの使用時の風量を変える方がベターかもしれません。リビングでの使用時は風量を高めることになります。湿度計はデジタルの時計付属の卓上型も併用してください。リモコンの表示の癖も掴めます。割と大事なことです。

もう一つダイニングとキッチンの間は、何か遮蔽物があるとベターです、かなり省エネになります。

寒くなりつつあります。
良きエアコン選びをしてください。
以上です。

書込番号:20412773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/21 08:21(1年以上前)

shimada1993さん

おはようございます。
JISはJISで定めた外気温、設定温度、部屋や家屋の断熱性等が全て一致した場合にそのような運転がなされ、電気代もそのように決まります。

JISをけなす気は全くありませんがJISどおりに生活する必要もありません。

人は一人ひとり皆違った生活をしています。JISは参考にはなります。あくまで参考としてください。
以上です。

書込番号:20413559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/21 21:10(1年以上前)

冒頭、6.3kWで良いといい
次に4.0kW、そして今度は7.1kWでしょうか??

何だか一貫性も何もないですね
要は、最大の熱負荷も導き出せないものだから
そんな風にフラフラと揺り動き定める事さえ出来ないのですよ。

書込番号:20415115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/23 00:06(1年以上前)

shimada1993さんへ
ポテトグラタンさんへ

この場で質問をされる方々は、エアコンの専門家ではなく、電気の知識に自信のない方々もたくさん含まれています。むしろ殆どの方々が素人です。また、エアコンの日本工業規格やその他の定め等の詳細が理解できる方々は、この場では質問自体をされないものと思います。稀には質問される方がいるのかも知れませんが!

回答者は、違反投稿に該当しなければ上記の方々に何をどのように詳しくまた難しく説明しても何らかまいません。ご自由にどうぞ自己の主張を回答し論理展開をしてください!

質問者さんにとって大切なことは、回答者が質問の主旨を相手の立場になって咀嚼してくれることです。如何に質問に沿った内容の回答であるか否かを、上手に取捨選択しながら作業を進め、機種選びに到達してくれるかです。

エアコンの導入に長年関わってきましたが以下を記します。
1.賃貸マンションの例
設計も施工も良心的であって、全戸南向きで同じ間取りで同じ断熱材が使用されていて、更にコンクリートのかぶり厚等も全く同じであったとしても全戸に同じエアコンを導入すれば良いものではありません。
@夏に1番暑いのは最上階です。中でも1番暑いのは妻側(両サイド)の部屋です。特に暑いのは西側の部屋の夕刻です。東側は朝が暑くなります。
A冬に1番寒いのは1階の各部屋です。1階は下の階の暖気が全く得られませんから全部屋寒くなりがちです。続いて各階の角部屋になります。

@とAの角部屋のリビングには、他の部屋よりも能力の高いものを入れるのが理論的にはベストになります。また最上階と1階と角部屋も他の部屋よりは寒暖への配慮が必要です。

マンション固有の要因として、断熱性が高いが故に暖冷房がともに有利になる点です。特に多数の人が生活するが故 暖気がマンション全体を包み込むようになります。しかし角部屋と1階は十分には包み込まれません。反面夏場は外気が18°Cぐらいではあっても窓を開けない限り室内は30°Cになる場合があります。初夏や初秋に起きるマンションのヒート現象です。但し冷房を入れれば速やかに冷え、断熱性に優れているため僅かな電気代で済みます。

殆どの賃貸マンションは全部屋に角部屋と同じエアコンが導入されるか、他の部屋と同じ能力の低目のエアコンが角部屋等にも導入されてしまいます。賃貸物件の持ち主が良心的な人であっても、業者はそこまで持ち主にきめ細やかなアドバイスはしません。良心的な業者でも全部屋一括で提案します。

能力が高めのエアコンは業者にとって利益が出ます。当然能力の低目のエアコンの利益は薄くなります。業者や電気店が能力の高めの機種を推奨する本音は利益のためです。業者や電気店の立場で考えれば当然のことです。

コストアップの結果は、家賃に反映されるか持ち主の利益が薄くなるかのどちらかです。殆どのエアコン付き賃貸マンションはきめ細やかな機種選びはされていないのが実態です。

2.一戸建て賃貸物件の例
1.のマンションと同様のことが一戸建てでも起きます。これをくどく説明はしません。但しマンション以上に極めて複雑になります。


@ユーザーの購入目的を理解する(予算内で極力安価に抑えたいのか、優れた付加価値があるのならばそれを使いたいのか等です)。
Aユーザーの方々の部屋での過ごし方や、温め方や冷やし方の真実を聴き取る。特に着衣は大切です。
B省エネ指向か、急速暖房や急速冷房を重視するのかです。

私は機器の中身も大切なのは十分に理解していますが、質問者さんの質問の本音を聴き取りそれに極力合わせた回答が1番大切だと考えています。

質問者さんはウルサラAN63TRPかAN71TRPのどちらかに絞り込みました。71にはスペックオーバーの可能性はあります。しかしAN71TRPの価格に対し予算が取れるのならばベターと判断したのです。もう一つの選択要因は設置位置です。リビングルーム側から見れば極めて厳しい選択位置です。

エアコンは暖房時ならば低目の設定でスイッチを入れて使い、その後徐々に設定温度を高めていくのが省エネ効果は高くなります。冷房時は逆になります。急速暖房は最悪になります。急速冷房も最悪になります。

それからエアコンが正常な範囲で稼動しているか否かは簡単に判ります。吹き出し温度を測ります。室温と吹き出し温度の差が小さければ小さい程、断熱性に優れた部屋になりエアコンに与える負荷も小さくなっています。詳しくはDAIKINのお客様サービスセンターに電話をすれば教えてくれます。
以上です。



書込番号:20418683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/11/26 20:53(1年以上前)

長い間お付き合いくださりありがとうございました
色々な見方があるようですが、皆様結論としては一致してAN71TRPの方が良いと仰って下さったので、そちらにいたします
本日内見にいらっしゃった業者の方も「AN63TRPで充分とは思いますが、AN71TRPの方が間違いはないですね」とのことでした
GOODアンサーについては全部に差し上げたいくらいですが、3つまでとのことでしたので、設置位置と機種選びについて具体的に御回答下さった3つを選びました

どの回答も本当に、本当に助かりました。改めてお礼申し上げます

書込番号:20429930

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]を新規書き込みうるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]
ダイキン

うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年11月 1日

うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング