うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]
暖かく乾燥しにくい暖房を送るルームエアコン

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 4 | 2017年7月1日 08:52 |
![]() |
21 | 6 | 2017年5月29日 20:20 |
![]() |
10 | 3 | 2017年4月6日 21:15 |
![]() |
5 | 3 | 2017年2月19日 03:51 |
![]() ![]() |
214 | 22 | 2017年2月11日 01:26 |
![]() |
16 | 6 | 2017年2月8日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN90TRP-W [ホワイト]
新築に伴いLDK用のエアコンをこの商品にしようかと考えてるんですが、ハウスメーカーが提案してきているエアコンと比較し、どちらがコストパフォーマンスに優れていますでしょうか。性能ももちろん重要ですが、価格差も考慮の上どちらがいいのかご意見アドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。
@当商品
性能的には大変惹かれております。
最近の高断熱高気密住宅が多くなってきている反面、乾燥が気になりますので、加湿機能もあるこのエアコンが候補に上がりました。
ここのレビューを読むと、さほど期待はしていませんが、やはりあるのとないのとでは違うと思い、購入の第一候補となっております。
また下記にもありますが、リビングの条件が断熱の面で多少心配なこともあり、実際の広さより少し大きめのこのエアコンがいいかなとも思っております。
Aハウスメーカー提案
パナソニックCS-716CX2
見積もり上\250000
高いですね笑
当サイトで確認したところ、16万円程度でネットで手に入るので、そちらで購入して持ち込みというかたちで買おうか迷ってます。そうすれば@と比べ、10万円近く浮くので。しかし、木造で20畳では心ともない。
リビングの条件
22畳L字
木造2階建
南東向き
天井高2500mm
窓東側に1200×700mmペアガラス
南側2500×700ペアガラス
隣接した広い土間との間に間仕切り窓普通のガラスがあります。サイズは1200×1500程度。
土間にエアコンはありません。
断熱材はウレタン吹き付けで85mmだったと思うんですが、手元に情報が無い為不確かです。すいません。
地域は北陸です。
@を設置すれば申し分なさそうですが、差額が10万円は大きいです。
性能的には10万円分の差があるのかどうか。
詳しい方々のアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21005588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありませんが能力値が違いすぎる機種(ダイキン9キロでパナが7キロ)で
金額差を考えても意味がないんじゃないでしょうか?
ハウスメーカーが能力として9キロ機を推奨しているならダイキンの方が無難じゃ
ないかと思いますよ。
書込番号:21007229
5点

jabba さん こんばんは。。
@認識されているように
うるさら7は、十分な加湿には至らず
精々、40%ちょっといったところ現実かと思います。
それと、もう一点
北陸地方に在住とのことのようですが
うるさら7ですと、降雪積雪地域には、どちらかと言うと不向きで
一時間程度のスパンで霜取り運転に入ります。
北関東にお住まいのユーザーの方から降雪時そんな報告もあり
そして、別の部屋に備えているスゴ暖では
もう少し長い間隔での霜取りのようです。
ですから、こちらの機種は選択なさらない方が無難で
ダイキンから選択なさるならスゴ暖一択で良いと思います。
ただ、値段がかなり上がってしまいますね
Aパナ/16年Xシリーズの見積もりは高めですね
で、真冬の暖房についてですが
この機種も余りおすすめ出来ないですね。
というのも、こちらの機種の降雪地域において
暖房の制御は、どんな制御であるのか?
単に把握していないからなんですが
分からないものは敢えてお勧め出来なかなと
私からお薦めする機種は
パナ/エネチャージ搭載機
16年モデルで言うとWXシリーズ、
17年モデルだとWXとXシリーズとなります。
というのも
北陸地方に在住の常連のユーザーの方から
真冬の制御について詳細な報告を受けているのですが
サーモオフにもほぼ入らず、霜取りに入るまでの間隔は2〜3時間と秀逸
各社、寒冷地仕様モデルを含めても、暖房の制御はトップランクと言っても
過言でもありません。
最後に、適正能力の件ですが
H.Mからの提示は7.1kWなんですよね?
Ua値や省エネ等級などご存知であれば
断熱性を把握出来て良いのですが。
断熱材の厚みが気になるものの
仮に、省エネ等級4に該当する住宅性能であるのなら
H.Mから提示された能力で十分賄え、敢えて9.0kWまで
能力を引き上げる必要もないです
その内訳…概算ですが
暖房負荷:37.818u × 148W/u × 1.04 × 1.33 ≒ 7741W
よって、暖房定格8.5kWを有する冷房7.1kWで十分賄える試算です。
書込番号:21008888
4点

配線クネクネさんアドバイスありがとうございます。
能力の違いは認識していたんですが、家の条件に対してどちらが適正か、または価格差に伴うだけの恩恵があるのかの判断を知見者の皆さんにご意見頂きたく質問させて頂きました。
ハウスメーカーが提案してるエアコンは7.1kWになります。
書込番号:21009547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
ご意見ありがとうございます。
まだまだリサーチが必要そうですね。
パナのWX、Xシリーズについてももっと調べてみようと思います。さっと調べてみましたが、お勧めするだけあってとてもよさそうです。暖房時のサーモオフは極力避けたいですからね。
WX、X、寒冷地仕様の具体的な性能の違いがよくわからないですね。もっと勉強します。
ハウスメーカーの提示は7.1kWのエアコンでした。
まだ詳しい相談はしていませんが、提示してきたエアコンが目安木造20畳に対して、実際の設置場所の条件が22畳で、断熱の面で多少心配な室内窓があることから、本当に大丈夫なの?と不安があることから、容量の大きいエアコンも視野に入れてました。
アドバイスも参考にハウスメーカーに相談してみます。
書込番号:21009663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80TRP-W [ホワイト]
リビングのエアコンが13年経ち、電気工事屋さんから今年の夏は持たないかもしれない(そろそろ限界)と言われ、電気店に行ったら型落ちのこちらが目に留まり決めました。今までもうるるとさららでしたので迷わず同じものにしました。
3月までの最安値は20万円程度だったのが、今や30万円近くに跳ね上がっておりびっくりしました。なんでこんなに跳ね上がるんですかね?
結局、27万円税込み・取り付け費込み、旧機取り外し費込み、化粧カバー込みになりました。これって高いですか?ちなみに茨城の家電量販店です。
4点

やまぼうし さん こんにちは。。
最安値の店から在庫がつき掲載しなくなれば
自ずと高値の店だけが残り価格が高騰してしまう状況ともなります。
つい先だって、購入された方も量販店からの購入であるものの
8.0kWで31万、ポイント10%とやや高めであるようです。
とはいえ17年の最新モデル
ご提示額は確かに高いような感じもしなくもないですが
やまぼうし さんがその価格でご納得行くかどうかではないでしょうか
ところで2・3店競合されての価格なのですか
そこで、あまり当てにされても困りますが
一つ提案です。
GWも過ぎた10日or13日以降
おそらく?最終処分…J電機
運良くお目当ての機種の在庫を抱えておればお安く購入できるかも?
ただし、購入できるかどうか賭けにはなりますよ
書込番号:20839440
3点

>wenge-iroさん こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。確かに在庫がある店が少なくなれば競合店が減りますから、自然と値段が高くなるんですね。納得です。
うるさらシリーズは気に入っているので、今回は27万円で購入を決めました。消費税8%込み、リサイクル、取り付け取り外し込みならいいかなと思っています。ちなみにもう一店聞いた時は29万円オール込みで、頑張っても28万円と言われましたので、当初のお店に決めました。GW明けに万一在庫切れになってしまったら高い新製品を購入せざるを得ませんからね。今夏持たないかもと電気工事屋さんから言われましたので・・・
ありがとうございました。
書込番号:20840814
1点

やまぼうし さん こんにちは。。
今回は、その価格でご納得されているようなので
それで良いのではないでしょうか
リサイクルや取り外し、長期保証など
含まれた価格でしたらいいですね。
書込番号:20843863
3点

なぜ今年の夏までもたないかもしれないと言われたのでしょうね?
何かしら不具合が発生してるのですかね?
金額は全部込みで、延長保証付きなんですよね?
交渉して現在の目一杯がその金額で、新型よりもかなり安いのであれば、購入で良かったのかもしれませんが、現在使用しているエアコンの状態がちょっと気になりました。
書込番号:20846308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポテトグラタンさん
おはようございます。今回部屋の壁紙張り替えをした時に、電気工事の方に取り外しを依頼しました。
その時の状態を見て、もう限界が近づいていると言われました。14年目に突入しましたからね。そろそろ替え時と思っていましたのでちょうど良かったです。
保証も10年ついています。
書込番号:20846464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイキンは パナさんの機種を一部 OEM生産しておりますが 機種はともかく メンテナンス(サービスマン)が悪いとつうかんしてます 安い機種なら 買ってもいいと思いますが 絶対に 高額機種は 買わないほうがいいと おもいます コロナと同様社員が3流です パナ 東芝 三菱 など一流メーカー (ちゃんとした社員のいる会社)で 買われることを おすすまします 通常は販売店から買われて メンテナンスはメーカーになります 保証内は問題ありませんが 保証をこえて お使いの場合 苦労されるとおもいます
安い機種なら 買い替えですが 高額機種になると まだ使いたい 使い慣れた機種をとなると思いますので 初めからダイキンなどというメーカーは 外したほうがいいと思います 個人的な意見で申し訳ございませんが 私は2度とこのメーカーを買おうとは思いません こりました
書込番号:20927436
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]
AN80TRPの購入を検討しております。
ネットではかなり安いと思うのですが、
ネット業者での取り付けが心配なので、
量販店で購入を考えておりますが、金額の
差に驚いております。
コジマ、ジョーシンへ行きましたが、
取り付け、保証込みで30万円程でした。
川越付近の店舗になります。
みなさんが買われた価格や店舗を参考に
教えて頂けると助かります。
書込番号:20769877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

くおと さん こんばんは。。
すみません。。細菌購入したものでなくて申し訳ないのですが
型落ちモデルにしてはちょっと高いような気もしますね
まあ、うるさら7は他社の上位モデルに比べ高価な部類
になります。
一度、首都圏でもありますし
日本一安いと称される都心の池袋あたりに足を運ばれてはいかがでしょうか
安価でご購入できるかお約束できませんが
そのご提示額より数まえん単位値引いてくてる可能性は高いのじゃないかと?…
あくまで推測ですが、そう思っております。
頑張ってください。。
書込番号:20771838
3点

>ネット業者での取り付けが心配なので、
>量販店で購入を考えておりますが、
双方に言えるのは販売店が取り付けるのではなく、多くは委託業者が取り付けるという事。
量販だから取り付けがしっかりしてるとは言い切れないのですが、
故障した際には施工ミスであろうと、本体の不具合であろうと、量販に連絡すればOKという良さはありますね。初期不良も考えられますし。
なんかちょっと価格がおかしいなと思ってたのですが(AN56TRPは15万ちょいなので)、書き込み場所を間違ったのかな!?
AN80TRPですとこちらですね。20万くらいから。
http://kakaku.com/item/K0000816978/
量販での購入でしたら何店か回って競争させるしかないような気がしますが。
もし購入するのがAN56TRPの方だったら、私は延長保証つけてネット購入し地元の業者につけてもらうかなぁ。
価格差が大きすぎて。手間は増えますけどね。
書込番号:20772579
0点

アドバイスありがとうございます。
結局、AN80URPを31万、ポイント10パーセントで購入しました。取り付け込み。保証10年。
取り付けまもなくですが、楽しみです。
書込番号:20797300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト]
何故この商品はこんなに安いのですか?
2016年のRシリーズAN40URS-Wの値段は
30万円くらいなのに・・
2015年のAシリーズなAN40TAPの値段は
16万円くらいでした
何故2015年のRシリーズ、AN40TRPはこんなに安いのかわかりません。
書込番号:20669696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格の逆転的な事は時折起こります。
販売価格はメーカーが決めているわけでは無いので、ショップが自由に決めます。
概ねですが、市場に在庫が多い方が価格は安くなり、少なくなるほど落ちにくかったり、逆に高くなりやすいです。
在庫は安い店から売れていきますので、高い店が自然と残りますね。
その高い店が処分価格ででも出さなければ、高いまま。それでも買う方ってたまにいます。その商品を準備しないとダメってケースもあるので。
AN40TRPですが取り扱い店が多いようですね。数があるようですね。
早く無くしたいでしょうし、競争も起きていると思います。
書込番号:20670052
3点

るっと さん こんばんは。。
型落ちモデルであることと通販店の販売価格であることが主だった理由でしょうか
この先の販売価格につきましては、前年モデルの価格の推移を参考にしていただくとして
何れ安値の通販店から掲載されなくなり販売価格は高騰したかのような
状況に転じてしまうことは度々起きる現象です。
(通販でご購入予定なのですか?)
ちなみに、どうでも良いことなのですが
TRP=Rシリーズ(Aシリーズ)は15年秋発売となっていますが
こちらは16年モデルで、昨年の秋に発売された現行モデルは17年モデルとなります。
書込番号:20670081
0点

ポテトグラタンさん、wenge-iroさん
ご回答ありがとう御座います。
在庫がたくさんあるって事のよーですね。
よくわかりました。
ちなみにネット購入で検討しています。
書込番号:20670842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN28TRS-W [ホワイト]
購入して冷房も暖房も使っているのですが、全く設定温度になりません。
<冷房>
エアコンの温度計22度、エアコン設定温度23度
部屋の温度計28度
<暖房>
エアコンの温度計28度、エアコンの設定温度26度
部屋の温度19度
エアコンの温度計と部屋の温度計の差が9度もあります。
部屋の温度計は2つほど使用していますが、ほぼ同じ数字を指しています。
どうやらエアコンの温度計が壊れており、設定温度に到達したため運転が止まるため冷えない、温まらないのではと思いダイキンに来て頂きました。
修理の方は中を開けずに設定温度をマックスにして吹き出し口の温度しか測っていませんでした。
それで設定温度の風が出るらしく正常だそうです。
修理の方曰く、「エアコンは正常でエコ運転が効きすぎているので、オフ?にすれば大丈夫」とのことで設定して行って頂いたあとも状況は変わらずでした。
寒くて暖房付けても19度だと全くエアコンの意味がないと思います。
とても残念です。
40点

aki708さん こんばんは。 冷房と暖房が 逆になったみたいですね?
いつ頃から お使いですか?
あなた以外に どなたかに設定して貰っては?
もし、同じ様なら もう一度 購入店 または メーカーに連絡されますように。
書込番号:20417636
9点

>aki708さん こんにちは
状況からお察ししますと、エアコンの能力に比べてお部屋が大き過ぎるのではないでしょうか?
点検員の測定で吹き出し温度が室温より10度以上の違いがあれば、正常動作でしょう。
お部屋の広さは何畳ですか?
この機種の能力からしますと10畳が限界かと。
あとは、お部屋の断熱性・気密性が問題となりますね。
書込番号:20417660
15点

aki708さん こんばんは。。
>エアコンの温度計と部屋の温度計の差が9度もあります。
測定箇所によっても室温のムラが生じてしまうにしろ
ちょっと温度差がありすぎですね。
少し前にも同様の訴えもありました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816972/SortID=20330470/#tab
それから設定温度に到達する否か
その問題は、@適正な吹き出し温度で吹き出されているかどうか
正常なら立ち上がりは少なく見積っても40℃はゆうに超えます。
(一度、ご自身でも測定してみて下さい)
その温度にならないのであれば、ガス漏れ等も疑ったほうがいいです。
A部屋の広さなど環境条件を考慮し
最大熱負荷に合致した適正能力であるかどうか
里いもさんも仰っているように、住宅の気密断熱性や
日射の状況を十分に考慮されたのなら
問題はないのですが
不足しているようだと、なかなか冷えなかったり温まらなかったりもしますし
完全に能力不足ですと何時まで経っても適温まで到達もしません。
もし、量販店の店員さんから、この能力を勧められたのなら
能力の変更も容易であろうとは思われます。
B室内機及びリモコンで既に設定温度に到達していると感知しているから
実際の室温が適温にならなくても、それ以上に室温を上げない
省エネモードを外されても適温まで上がらないようなので
センサーに問題があるのかも知れません。
前回、点検を直接メーカーへ申し入れたたのであれば
今度は、販売店を通じて、もう一度点検依頼を掛けてみてはいかがでしょうか
そうすると販売店に記録も残り、最悪、意見の相違が見られたとしても
場合によっては販売店の判断により他のメーカーへ変更も可能です。
書込番号:20418068
10点

もしかして 直接メーカーに依頼されました?
>前回、点検を直接メーカーへ申し入れたたのであれば
>今度は、販売店を通じて、もう一度点検依頼を掛けてみてはいかがでしょうか
>そうすると販売店に記録も残り、最悪、意見の相違が見られたとしても
>場合によっては販売店の判断により他のメーカーへ変更も可能です。
私もwenge-iro さんと同様の意見です。
施工不良や初期不良の可能性もあるので 再度問い合わせされるのが宜しいかと。
因みに 今現在 当方 外気温22度 吹き出し温度49度 吸い込み温度30度
こんな感じです、
暖房ですから 吸い込みと吹き出しの温度差は14度程度必要かと。
書込番号:20418179
11点

みなさん、コメントありがとうございます。アドバイス頂けて嬉しいです。
今年の夏の終わりに付けて使っています。
部屋の広さは洋間8畳で、防音にも気を使っているためペアガラス、2重サッシです。
断熱性や気密性は高い方だとは思います。
また、ダイキンを付ける前に東芝の同じ容量のエアコンは付けていましたが、問題なく動作していました。
東芝のエアコンの度重なる故障によりダイキンならサポートが良いということで販売店に進められダイキンに交換しました。
修理は販売店を通して連絡し、ダイキンの修理の方と販売店の取付業者の方2人に来て頂きました。
取り付けやエアコン自体には問題ないそうです。
販売店からの対応は、メーカーが問題ないと言うと交換しても意味が無いため他メーカーへの交換対応という事になりそうです。
明らかに故障だと思うのですが、メーカーは「中の基盤の温度センサーなどのチェックをせず、設定温度を18度?最大にして18度の風が出るのでエアコン自体には問題ありません。」との一点張りです。
私自身あまり詳しくないので詳しいことはわからないのですが、設定温度を25度にしたら25度にはならないのでしょうか?
もちろん多少の前後はわかります。東芝では当たり前に使えていて、寒かったり熱かったり感じることはなかったのですが…
書込番号:20420460
28点

aki708さん こんばんは。 うまく行きませんね。 下記へ相談されてはいかが?
>電話・FAXでのお問い合わせ ダイキン工業株式会社
少しでも早くお客様の問題を解決するため、お問い合わせの前に以下サポートツールをご活用ください。
http://www.daikincc.com/contact_phone.html
書込番号:20420572
10点

>BRDさん こんばんは。ありがとうございます。
ダイキンの修理の方に見ていただいて正常とのことで多分同じ事になると思います。
販売店の方は、新しいダイキンのエアコンに変えることも出来るが状況が変わらない可能が高いので他のメーカーが良いとのことみたいです。
販売店の方が言うには、ダイキンで冷えないという事が他にも有ったそうです…
一流のメーカーだと思っていたので、製品やサポートには少し残念です。
書込番号:20420814
13点

>設定温度を25度にしたら25度にはならないのでしょうか?
よほどの 極寒でもない限りはなります。
明らかに 不良ですね、
多分 個体的な問題だとは思いますが
不信感は払拭できないですよね
販売店が他の機種に交換してくれるのなら
気持ちよく違うメーカーに交換してもらいましょう。
今年もうるさら7何台か施工しましたが 爆暖房でしたから
残念な結果でしたね・・・・
書込番号:20421062
9点

aki708さん おかしいね〜
時期的に 暖房 だけど、外気温より暖かくなりませんか?
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/r_series/
うるさら7の機能紹介 暖房気流
風が直接あたりにくく※1、
乾燥しにくい暖房気流をお届け
書込番号:20421081
3点

aki708さん こんばんは。。
>明らかに故障だと思うのですが、メーカーは「中の基盤の温度センサーなどのチェックをせず
>設定温度を18度?最大にして18度の風が出るのでエアコン自体には問題ありません。」との一点張りです。
冷房時での測定だと思いますが
18℃の吹き出し温度だとすると
安定時で、しかも出力を限界まで絞りきった時の温度と見るのが妥当です。
逆に、立ち上がりの際の吹き出される温度は
11℃から悪くても13℃台の冷風でなければ正常だとは言えないと思います。
言い換えると、吸い込み温度と吹き出し温度との温度差は
一般的に周知されている温度差で10℃以上
まあ、13〜15℃の温度差のポテンシャルがあっても良いと思います。
一方、暖房の吹き出し温度はというと
カタログ等から謳わている最高温度は60℃
でも、この温風温度は、ピーク時の温度で
常時、吹き出るのもでも無く、おそらく50℃台前半くらいではないかなと…
何れも、このくらいの温風温度であれば問題ではないです
勿論、適温にならなければ意味は無いのでしょうけど。
書込番号:20421227
2点

>真空ポンプさん
コメントありがとうございます。
関東に住んでいますので想定を超えるような外気温という事はあまりないと思うのですが…
メーカーとしては疑問が残りますが、販売店が交換対応していただけるだけ良かったです。
その分工事の日で取られてしまいますが‥
>BRDさん
コメントありがとうございます。
私が思う限りではカタログやホームページの様な性能ではありませんね。
今さっきまでエアコンを使用していたのですが、設定温度を最大の30度にしてみたところ。
エアコンの温度計の室温31度、エアコンの温度計の外気温8度、部屋端の温度計22.6度、部屋の中央の温度計23.0度
温まらない事はないのですが最大にしてこれだと、これから冬になっていくとかなり厳しいかと思います…
>wenge-iroさん
コメントありがとうございます。
取り付けてすぐだったため、夏過ぎで冷房のときでした。
設定温度は18度で、吹き出し口と吸い込み口の温度までは覚えていないのですがメーカーが言うには基準ないとの事でした。記憶が曖昧ですいません。
吹き出し口に温度計を付ける事が出来ないので温度まではわかりませんが手で触る限りでは、設定温度を30度にしてもダイソンのファンヒーターの吹き出し口の温度のが温かい気がします…手を当てた時、ピーク時の温度かはわかりませんがそれなりに動作音はします。
少なくてもダイキンのリモコンに表示されてる、温度や設定温度からはかけ離れてしまうのでかなり不便に感じています。
他の方は問題なく使えているのでしょうか?
書込番号:20421984
6点

修理の方に問題の本質が伝わってないだけに見えます
私もダイキンのエアコンを使用してますけど、余計な機能?をオンにしてると、うまく動かない時があります
うるるとかさららとか まったく何も使わずに、単純に暖房のみや冷房のみで、試してみては如何でしょう?
書込番号:20423149
5点

>Musa47さん こんばんは。コメントありがとうございます。
状況は販売店の方からと、私から直接伝えました。
販売店の工事業者の方にも、ダイキンの方にも、温度計の写真を見せながら話したため間違えはないかと思うのですが…
加湿運転でも、快適エコ自動、暖房単体でも同じです。
ダイキンの方がエコモードなどの設定をしていきましたが、あまり変わりませんでした。
私の様な詳しくないユーザーが設定出来る範囲ではダメでした。
Musa47さんは、うるるとさららを切ると問題なく動作するのでしょうか?
私が思うには付加価値で高いお金を出しているのに、うるるとさららや、エコ運転などを設定するとエアコンとして機能しなくなるという事は製品としておかしいと思います。
ただ、今回はそれをオフにしても動かないため困っています。
書込番号:20423548
4点

aki708さん もう一度 来て貰い あなたの希望される設定温度にして、せめて1時間近く 立ち会って貰って下さい。
エアコン吸排気温度測定して すぐ 帰ってしまうなんておかしいでしょう ?
明日の天気予報も 寒い一日です。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/
書込番号:20424376
8点

>BRDさん
私もそう思い、ダイキンに不信感を得ます。
私自身詳しいことはわからないため、メーカーに正常と言われてしまうと…
販売店の方は、ダイキンで冷えない事は他にもあるので他メーカーをおすすめされてしまいます。
今日は雪が降り、明日も寒そうですね。
見に来て頂いてダメで交換に更に日数が取られるより、最初から他メーカーのほうが早くて良いのかなという気がしてきました。
書込番号:20424602
7点

引き取って貰い、返金。
別のエアコンにされますか?
我が家のエアコンは「先着5名様限り 工事費込み 5万円」程度の特価品です。
一応インバーター。 リモコンで 標準 にしておけば、夏は冷え、冬は暖まります。
機械物は構造シンプルで、単機能な物が長持ちします H i
書込番号:20425219
7点

aki708さん
顧客の立場に立った対応ができないアフターサービスマンに当たりましたね!
少し整理しましょう。
1.ユーザーの記録
<冷房時>
エアコンを23°Cに設定し運転をすると、リモコンの温度は22°Cを示す。しかし部屋の温度計は28°Cを示す。
<暖房時>
エアコンを26°Cに設定し運転をすると、リモコンの温度は28°Cを示す。しかし部屋の温度計は19°Cを示す。
2.アフターサービスのマンの対応(冷房時)
@修理の方は中を開けずに設定温度をマックスにして吹き出し口の温度しか測っていませんでした。
それで設定温度の風が出るらしく正常だそうです。
アフターサービスマンは中の基盤の温度センサーなどのチェックをせず、設定温度を18°C?『最大にして18°Cの風が出るのでエアコン自体には問題はありません』との一点張りです。
『エアコンは正常でエコ運転が効きすぎているので、オフ?にすれば大丈夫』とも語っています。
3.ユーザーの部屋は、
@関東地区、部屋の広さは8畳で断熱性に配慮されている。
A以前使用していたTOSHIBA機は十分に冷え十分に温まっていた。
4.エアコンの吹き出し温度等
インバーターエアコンは、能力の最大値と最小値のほぼ中間に標準的な能力があります(消費電力量を表している能力にもなります)。AN28は8畳の部屋であって酷暑地や極寒地でもなければ、間違いなく適切に冷やせ適切に温めることができます。少しオーバースペックとも言えます。
アフターサービスマンは、サービスマニュアルの最低限の測定項目である吹き出し温度だけを測定し『十分に冷たい吹き出し温度だから問題ありません』と説明しています。最悪のアフターサービスマンに当たりましたね。ユーザーの立場に立った調査をしていません。
エアコンの吹き出し温度は、
wenge-iro さんが書き込んでいらっしゃる数値辺りが真っ当なものです。冷房時に『18°C設定で18°Cで吹き出すから正常』は絶対にあり得ません。リモコンで18°Cに設定すれば、吹き出し温度は11°C〜12°C辺りにならなければ部屋の温度は20°C近辺にまでは下がりません。
5.対策
@今までの経緯からみて、aki708さんの部屋に設置された機器固有の問題だと考えられます。賃貸マンションに同じものを30台納入し、そのうちの一台だけに不具合が生じることもあります。機械である限り個別の不具合はあるものなのです。
Aうるさら7は昨年以降 基盤の不良取り換え、もしくはプログラムの書き換え等をしています。これらは異常なことではなく初期不良等として他社製品でもよくあることです。このような場合はメーカーから販売店に通知されユーザーに正式な連絡が入ります。
Baki708さんのエアコンの冷えない温まらないの原因は多分個別不良と考えられます。販売店と相談の後 DAIKINに電話をしてください。その際必要ならば「経緯を書面で出した方が良いですか?」と尋ねてください。普通DAIKINからは書面は結構です、直ぐに伺いますと返答があるはずです。また「アフターサービスマンは前回とは違う人に来てもらいたい」と要望を出しましょう。
それから、サービスマンが会社に報告した「アフターサービス報告書」も見せてくださいと主張しましょう。
不良原因は判りません。基盤取り換えか室外機取り換えか総取り換え その他があります。折角うるさら7を選ばれたのですからできれば同じ機器が良いと思います。加湿機能を放棄すれば他社を含め代替機は沢山あります。本機は新発売直後にかなり高目の価格で買われたものと思います。
販売店もメーカーも十分に利益を得ています。他社製品の場合は格落ちになる可能性が高くなります。他社製品になり差額清算で揉めるよりはうるさら7の取り換えで交渉するのがベストです。
6.場合によっては、
もしDAIKINの対応が不可解なものであれば、エアコン部間の責任者名を尋ね、その責任者のフルネームを記載した内容証明で返答期限を記して回答を求めることもできます。パソコンからも内容証明郵便は出せます。
普通、新製品の販売直後に高目の価格で買ってくれた人には販売店もより丁寧な対応をしてきます。しっかりと販売店とDAIKINに申し入れれば揉めないで進められるはずです。
相手(DAIKIN)も、冷静かつ理路整然とした要望とそうでない場合とでは対応に違いが出る場合があります!
相手に事実を整然と伝え、毅然とした態度で臨むことが大切です。一番強く主張すべきは『冷房時に18°Cに設定し吹き出し温度が18°Cだから正常です』はあり得ないという点になります。また吹き出し温度しか測定せず、他の調査をしなかったのならばそれも強く主張しましょう。
頑張ってください。
以上です。
書込番号:20426254 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新製品との記述は私の勘違いだと思います。失礼しました。
書込番号:20426285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

aki708さん こんばんは。。
今の状況からすると、修理するにも下手すると年を越してしまうとも限りませんし
販売店も幸い交換も了承されているようなので、他メーカーへ変更のほうが事はすんなり運ぶのではないでしょうか
微妙な事だけに、何となく そう想ったりもします。
修理や交換、何れの対応になるにしても
おさらいとなりますが、次の条件の時、正常に稼働しているものなのか?
確認する意味でも、夏と冬に一度、測定してみると良いですよ。
[ 冷房時 ]
外気温35℃、室温27℃、室内の相対湿度 約45%(湿球温度19℃)の時
吹き出し温度と吸い込み温度との差はピーク時で13〜15℃
吹き出される温度は、11〜12℃(室温27℃を通過する時の温度)
[ 暖房時 ]
二種類の測定基準があり
(その他、寒冷地仕様などでは、さらなる低温を想定して外気温−7℃(湿球温度−8℃)
という条件も設定されています)
・定格能力を指し示す暖房標準能力のとき、外気温7℃(湿球温度6℃)外気相対湿度85%
暖房低温能力のとき、外気温2℃(湿球温度1℃)外気相対湿度85%
・暖房低温能力を測定する時には、上記の条件の他に
室温20℃、風量は標準定格暖房に対して約65%=風速中相当
うるさら7では、能力に関係なく60℃の吹き出し温度とカタログ等でも謳われておりますが
試験室でのピーク時での温度であって、実測は、おそらく50℃台前半であれば問題ではありません。
ちなみに、三菱電機/上位モデルの情報によると最大の温風温度は53℃とのこと
設定温度は、メーカーにより何度以上と明示がありますが
多少の違いが生じる為、冷房時は最低温度、暖房時は最高温度に設定し
パワフル運転にて測定してください。
一日でも早く、普段と変わらない日常を取り戻せるといいですね
書込番号:20433358
4点

スレ主さん、少しだけ失礼させてください。。
長文につきご容赦願います。
申し訳ないのですが、これも誤りですね。
>インバーターエアコンは、能力の最大値と最小値のほぼ中間に標準的な能力があります
>(消費電力量を表している能力にもなります)。
カタログ等をよくご覧ください。
どの機種も標準的な能力が中間になっているでしょうか?
そうなっていませんよね
正確にお答えするようにしましょうよ。
「標準的な能力」とは?
JIS規格に示される定格能力の事を指し示し
これを一般的に定格標準能力ともいいます。
で、能力の可変する範囲は、スタンダードと上位モデルや
メーカーと機種によっても異なり、最大能力と最小能力の中間に位置する能力が
定格能力とはなりません。
つまり仰るような定義は成り立たないのです。
また、消費電力量と消費電力は違いますからね
定格能力を発揮する時の消費する電力を定格消費電力といい
消費電力量とは、消費する電力の積算を示す事柄です。
ちなみに「中間」という語彙から思い浮かぶ言葉を引用してみると
定格能力の半分の能力を空調用語で中間能力ともいい
その時に消費する電力を中間消費電力といいます。
右も左も分からない方ならまだしも、自称プロと仰っている方に
素人の私から、何故、こんな基本中の基本のことまで
説明しないとならないものなのか?
今、疑問に思いながらも書き込みをしている次第です。
>AN28は8畳の部屋であって酷暑地や極寒地でもなければ
>間違いなく適切に冷やせ適切に温めることができます。少しオーバースペックとも言えます。
「酷暑地や極寒地」という条件だけがボーダーラインでもないでしょう
その他、住宅の気密断熱性や方位、窓面積とその仕様 等々の条件により
8畳の部屋の広さであっても、最小能力の2.2kWでも十分であったりする場合もありますし
反対に、2.8kWや3.6kWが必要な場合だってあり得ます。
ここまで結論のみの回答ならご自身と同じとなってしまいますね
それではご自身も釈然としないでしょうから
この点について具体的に掘り下げて行きたいと思います。
極めて優良なQ1.0住宅ほどではないとしても
高気密高断熱の木造住宅において
南向きの8畳の部屋に対し、開口面積を掃き出し窓1間分、
窓の仕様は複層ペアガラスという環境条件であったりすると
夏季の最大熱負荷は平米あたり平均111Wの試算
一方、部屋の広さ、窓面積と窓ガラスの仕様、ここまでは同様で
今度は、土壁などの無断熱の住宅で、西向きの上が屋根であった場合は
最大熱負荷は平米あたり平均328Wにも及んでしまいます。
(尚、地域により最高気温も異なるため、地域ごとに補正係数を
乗じなければならないので、この数値は一律ではありません)
つまり、住宅の断熱性と方位が違うだけで
実に、2.95倍もの熱負荷の違いがあることになります。
前者の高気密高断熱の環境条件下では
1465Wの冷房能力があれば十分賄える試算
実質8畳の広さでも冷房能力は2.2kWが適正能力だといえます。
一方、後者の環境条件下では
4329Wもの冷房能力を必要とするので
これだと冷房定格4.0kWでも危うい状況ともなります。
特に、スタンダードの4.0kWでは最大の冷房能力は4.3kWくらい
猛暑の日中に暑くなった部屋からの始動では
なかなか冷えず青息吐息の状況に陥ったりもします。
ちなみに、これらの熱負荷の試算は
ご自身のような勘に拠るものでもなく
数十名にも及ぶ専門家で構成された委員会から策定された
試算に基づくものであることを附しておきます。
つまり、少なくても曖昧でなく確固たる背景もあっての試算となります。
よって、「間違いなく適切に冷やせ適切に温めることができます」とか
「少しオーバースペックとも言えます」などと
軽々しく物事を断定し文章を括るのでなく
書き記す前に、ご自身の主張が正しいのかどうか?
根拠となる裏が取れているのかどうか?
今一度、立ち止まり振り返ってみてはいかがでしょうか
要は「思います」程度ならまだしも、何もかも断定するところが気掛かりなんですよ。
それが正しければ問題でもないでしょうが
今回の事をはじめ、省エネ基準達成率の誤った解釈や
実働は異なるのに、うるさら7と寒冷地仕様のスゴ暖とをひと括りで語ったり
また、実検証も無いまま独自の論理を展開し断定する 等々
常に首を傾げることばかり…気の休まる内容でもありません。
今日まで幾度となく、ご指摘をし訂正するのも正直なところ疲れますし面倒です。
かといって、そのまま放置するにも価格の回答者は
「そんな事も知らないの?」と思われても癪(しゃく)ですし
何より、余りご存知でない方々に誤った情報を与えかねない懸念も生じてしまいます。
ですから断定的に文章を締め括るのなら、より慎重を期して戴きたいと切に願います。
独り言ですが、例の常連の方と発想がそっくり
思い込みが激しいというのか…何というのか…そんな感じに受け止めています。
でも、能力選定においては、互いに定格内に最大能力を収めることを
暗黙の内に常識と捉えていましたから、意見が対立することもなかったですね。
書込番号:20433539
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト]

エディオン220000です!エディオンはオリジナルで少し品番が違い、室外機の耐久性と加湿能力がアップしてます!
書込番号:20510679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になるかもしれません!
B店の池袋本店が一番安く買えます。
しかも池袋本店が一番粗利を得ています。
以下に理屈を説明します。
取り上げる数値は計算がしやすく解りやすいものにしてあります。あくまで一例であり実際の販売台数や粗利ではありません。工事内容や化粧カバー類や部屋は全て同じ条件の場合になります。価格には消費税を含みます。
1.A店
@仕入値16万円(取付け費等の外注業者への支払いも全て含みます)
A販売価格20万円(10年保証や工賃や化粧カバー類を全て含みます)
B1日平均の販売台数→5台
C粗利は4万円×5台=20万円/日
2.B店池袋本店
@仕入値14万円(取付け費等の外注業者への支払いも全て含みます)
A販売価格16万円(10年保証や工賃や化粧カバー類を全て含みます)
B1日平均の販売台数→15台
C粗利は2万円×15台=30万円/日
3.B店の支店
@仕入値14万円(取付け費等の外注業者への支払いも全て含みます)
A販売価格19万円(10年保証や工賃や化粧カバー類を全て含みます)
B1日平均の販売台数→5台
C粗利は5万円×5台=25万円/日
1.のA店は販売台数が少ないため仕入は不利になります。
2.と3.のB店は超量販店のため安く仕入れています。
2.のB店池袋本店は1日当たり1.のA店や3.のB店の支店の3倍の台数を売っています。
薄利多売の例になります。
肝心の粗利は
B店池袋本店が1日当たり30万円。
B店の支店が1日当たり25万円。
A店が1日当たり20万円。
1日当たりの粗利5万円の差は月間150万円にもなります。
月間粗利
B店池袋本店900万円
B店の支店750万円
A店600万円
一番安いB店池袋本店が粗利は一番多くなります。但し店舗の家賃や人件費等を加味すると、店員1人当たり何台売るかが一番大切であるということになります。
安い曜日や時間帯
土日祝よりも平日が安いとは限りません。土日祝は最低でも平日の5倍以上は売りたいのです。1人の顧客にかける時間を少なくして沢山売るためには安くする。この論理からして平日が安いとは限りません。勿論平日の方が安い場合もあります。
販売計画の消化率でも日ごとの販売価格は異なってきます。午前と午後は勿論、顧客の押しや粘りにも左右されます。その日の天候によっても違いは出ます。店長の販売進捗見込みが大きく影響する場合もあります。
12月31日の閉店2時間前ぐらいから交渉に入るのも一つの手です。年明けの取付けにはなりますが!
YAMADAは全店でDAIKINを取扱っていないので同店とB店池袋本店とを競わせることは不可です。
頑張ってください。
書込番号:20516626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エディオンオリジナルの、KuaL うるさら7 ATR40TPE4-W
型番が随分と異なっているのですが、エディオンの店員に尋ねて確認して
確かにAN40TRP-Wとの同等機種だということででして、
値段も勉強してもらえたので、即決しました。
本日、先ほど取付工事完了しました。
まだ、作動させていませんが、ダイキンオリジナルの型に比べ、
室外機の防錆や加湿機能などが若干上だそうで、さらにスマホなどによる
インターネット操作機能も標準で内蔵されていました。
書込番号:20595657
1点

忘れていました。価格は20万8千円でした。
10年保証、工事代、リサイクル引取など全部込です。
書込番号:20595963
1点

1月9日にAN40TRP、AN71TRP、AN25TRS 3台購入し2月5日に取り付けてもらいました。
10年保証(AN25TRSは5年)、標準取り付け工事費、取り外し工事費、屋外化粧カバー2m、
リサイクル費用すべて込みで485,000円でした。
内訳はAN40TRP:170,000円、AN71TRP:約230,000円、AN25TRS:80,000、
リサイクル費用:約5,000円です。
ケーズデンキで購入しました。
取り付け後、マニュアルを見ながら設定や確認をしていたら加湿ホースの長さが
未設定であることが発覚。
ダイキンサポートに問い合わせたところ、設置業者が設置した際に加湿ホースの長さを
それぞれに設定しないといけないとのと。
サポート担当者曰く設置の不具合もあるかもしれないので詳しく見たほうがいいといわれ
確認したところ化粧カバーのトップ部にシーリング処理をしていないことがわかりました。
前回エアコンを設置した際にはコーキングで処理をしていましたのでケーズに連絡をし
状況を説明。
加湿ホースの長さ設定とコーキング処理をするため再度訪問してくれることになりました。
書込番号:20639659
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





