PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版

PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月 9日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版
動画編集はあまり経験がありません。
デジカメで撮影したデータをフリーソフトで切り貼り又はテキストやBGMを挿入・・な程度です。
先日このソフトの旧バージョン(ver12 ultimate suite)を譲って貰ったので、初めて有料ソフトを使って本格的に動画作成に挑戦しようと考えてます。
少し触ってみたところ、思ってた以上に直感的に操作出来ると解り、面白さを感じていて、ある程度使ってみて最新バージョンとの機能差等に不満が出てきたら、乗り換えも有りかなとも思ってます。
そこでお聞きしたい事がいくつかあります。
所有ソフトに同梱されているプロエフェクトパック3種とAudioDrector4とColorDirector2は、最新バージョン14で、12と同様に併用する事は可能でしょうか?
また、ネットで見たところ13や14には同梱されているらしいガイドブックが12には同梱されておらず、マニュアルだけでは若干不安な事もあってとりあえず何かしら1冊買おうかと思っています。
別売のガイドブック(実践講座)は12や13よりも最新14対応の本が一番安い事に驚きましたが、14の本で12の機能も参照出来るでしょうか?
最新バージョンのUltimate SuiteかUltraを買えば解決・・というのは解ってますが、この有料ソフトをどこまで使いこなせるかがまだ不透明なので、投資も最低限に抑えたいです。
宜しくご教示下さい。
書込番号:19496075
1点

M:I 0.9 さん
>最新バージョン14で、12と同様に併用する事は可能でしょうか?
PowerDirector(PDR)は併用出来るので、Ver.12とVer.14両方併存使用できます。
当方はPDR.12、13、14の3種入れたままです。さすがにVer.11以前分はアンインストールしましたが。
尚、PDR14 Ultimate Suiteに付属するエフェクト類等の構成は当方レビューにも書きましたので、下記ご参考。
http://review.kakaku.com/review/K0000817310/ReviewCD=866489/#tab
オリエントブルーさんのレビュもご参考
http://review.kakaku.com/review/K0000817310/ReviewCD=865553/#tab
Ver.14ではColor DirectorはVer.4に、Audio DirectorはVer.6に更新されています。
>別売のガイドブック(実践講座)
これは玄光社の実践講座のことでしたら動画例をサンプルに編集を仕上げるストーリー的なチュートリアルなので、一般の動画編集テクニックについても触れられていますが、機能を網羅して説明されている訳では無いです。
マニュアルとしては、下記のCyberLinkサイト「無料チュートリアルブック」ボタンからダウンロードできるユーザーガイドを閲覧された方が良いです。画面・図説等が豊富で分り易いですよ。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultimate-suite/features_ja_JP.html
但し、Ver.14独自の機能説明部分については、それ以前のVer.に無いので注意が必要ですね。
書込番号:19496603
2点

色異夢悦彩無さん
レスありがとうございます。
色異夢悦彩無さんとオリエントブルーさんのレビューも当然、既に拝見しておりました。
ソフトを入手後、こことアマゾンのレビューや検索でヒットしたブログ等をチェックし、おおよそどんな事が出来るのかをイメージしていたのです。
12の初所感としては、機能が豊富なためにどのボタンを触ればどの機能が可能になるかまだまだ手探り状態ではありますが、これは面白いな、という印象です。
質問させて頂いた答えとしては、以下のように受け取ってもよろしいでしょうか。
*12付属ソフト2種は、12を使用時同様に14でもシームレスに起動、連動して使用する事ができる
*同じく12付属のパック類3種も、14でも同様にプラグイン?のような形で使用する事ができる
イコール、いずれ14 Ultra versionを購入しても、12 Ultimate に付属のものも(仮に12のプログラム本体を14入手後アンインストールしたとしても)活用出来る
また、ガイドブックに関して、無料でダウンロード出来るものから読破した方が良さそうですね。
紙媒体として手元に置いて参照しながらソフトを使いたいと思ってるのですが、ページ数が多いので印刷の手間に躊躇していました。
更に教えて頂きたいのですが、12や14に付属のAudioDirector と WaveEditor の違いがいまひとつピンときません。
加えてこのAudioDirector と WaveEditor の、12付属のversion と 14付属のversionとではどれくらい機能差があるのかも・・。
WEBでの説明で理屈では解るのですが、それが実際の作業においてどの程度の影響があるのか、ほとんど実用性としては差がないのか。
宜しければ引き続きご教示下さい。
書込番号:19499011
1点

M:I 0.9 さん
こんにちは
>*12付属ソフト2種は、12を使用時同様に14でもシームレスに起動、連動して使用する事ができる
これはPDR14Ultraのみを導入した場合、PDR12 UltimateSuiteのColor Director 2とAudio Director 4をリンク使用できるかということでしょうか。
当方は最新のColor Director 4とAudio Director 6をインストールしてある状態なので、PDR13やPDR12を起動しても、この最新版がリンクします。
逆にPDR14Ultraからリンクした場合、スレ主様の場合はインストールされているColor Director 2とAudio Director 4が起動すると思いますが、当方では最新版が起動され検証できないので、体験版で確認されるかですね。
>*同じく12付属のパック類3種も、14でも同様にプラグイン?のような形で使用する事ができる
NewBlueFXの過去インストールしたエフェクトパックはそのままPDR14Ultraのエフェクト選択で出てくると思います。
当方でPDR12を起動しエフェクト選択すると、PDR14までにインストールしている全てのNewBlueエフェクトパックやproDADプラグインも使える状態なので、PDR14Ultraでも過去インストールしているプラグインエフェクトは使えると思います。これも体験版で確認された方が確実と思います。
>仮に12のプログラム本体を14入手後アンインストールしたとしても
Color DirectorやAudio Directorはそれぞれソフト単独で使用できるので大丈夫と思いますが、エフェクトパック類はNLE本体を削除するとどうなるのか分りません。
>AudioDirector と WaveEditor の違いがいまひとつピンときません。
WaveEditerは音声トラックの調整編集です。
Audio Directorはオーディオ編集全般なので、
・マルチトラックミキシング
・サラウンド編集
・音声エフェクト付加
・プリセットやスペクトル表示によるノイズ削除低減
等ができます。
オーディオ・サウンド重視の編集をしないのならAudioDirectorやWaveEditorはあまり使わないと思います。
>12付属のversion と 14付属のversionとではどれくらい機能差があるのか
http://jp.cyberlink.com/products/audiodirector/compare_ja_JP.html
を参照されるのが分り易いです。
各種エフェクトやプラグインを使われるようなので、PDR14 Ultra単独よりPDR14 Ultimate Suiteにした方がいいのではないでしょうか。カット等簡単な編集程度ならUltraで充分ですが。
アップグレード版ではUltraとUltimateSuite版での値差は4千円程度ですが、それ以上の機能差はありますね。
Ultimate Suite版においても旧Ver.12とVer.14では下記の通り機能差が多くあります。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultimate-suite/compare-upgrade_ja_JP.html
中でもNewBlue Titler Pro v1は最も欲しいところです。
立体文字のアニメーションタイトル等が作成できるようになり、下記はこれを使った当方作成のサンプルです。1080Pでご参照。
https://youtu.be/SXlRRRNCDvk
書込番号:19499626
2点

>色異夢悦彩無さん
色々とありがとうございます。
すみません、色々と参考になるお話ばかりで助かります。
やはりエフェクト類は(ソフト本体を持っていれば)インストール後の下位互換は大丈夫そうですね。
気になったのですが、例えば現時点では14に搭載されているエフェクト類は、ディレクターゾーンからダウンロードして12でも使用出来るのでしょうか。
もしくは、ダウンロード出来るのはユーザーからアップされたデータのみで、パッケージに入っているNewBlueFX等のスペシャルなものはダウンロードは出来ないのでしょうか。
この数日、12と14の機能は違いについて、色異夢悦彩無さんからのレスを参考に、ネットにアップされているサイバーリンク公式のチュートリアル動画等を一通り見て回ってだいぶ解ってきました。
こういう感じのものが撮りたいというイメージは頭の中に既に何となくあるのですが、それを映像にするにはどうも14と付属のソフト2種を使う方が簡単で早いのではないかと思い始めています。
たぶん12を使い込んで把握していく中で色々と応用力もついていくとは思うのですが、いついつまでにとりあえず1本作成したいという期限も個人的にありまして、必要な時間を同じかけるのならトータルとして機能が上回っている14の方が良さそう。
全くの初心者が動画編集ソフトに(例えばver14のUltimate Suiteなら)1万円以上もかけるのは・・とちょっと躊躇していましたが、そのソフトで何がどこまで出来るかが解ってきたら、その投資もあながち無駄にならないのではとも思い始めています。
特に付属のAudioDirectorとColorDirectorの最新版は所有の12付属のverにはない機能で、なおかつ欲しいと思えるものが搭載されているので魅力的です。
しかしすごいですね。
今回動画編集ソフトを初めて詳しく調べてみましたが、最新ではここまで出来るとは!
調べていく中で、Vegas Pro 13というソフトも気になってます。
色異夢悦彩無さんはそれもお持ちのようでレビューもされているのを拝見しましたが、PD14とVegas Pro 13とで、決定的な機能差はありますでしょうか。
もちろんVEGASはプロ用途に作られているので色々と違いはあるのでしょうし、これもAudio&WAVE編集が付属のものを選ぶとなると投資額的にハードルがかなり上がってしまいますが(^^ゞ
ちなみに色異夢悦彩無さんは特に動画編集ソフトに関してかなり幅広くお詳しいという印象ですが、もしかしてお仕事でも使われているのでしょうか。
(→すみません、万が一差し障りがあればお答えは不要です)
書込番号:19507168
1点

M:I 0.9 さん
今晩は
>14に搭載されているエフェクト類は、ディレクターゾーンからダウンロードして12でも使用出来るのでしょうか。
DirectorZoneのテンプレート類は適用できるVerがそのテンプレートに表記されているので、ご確認ください。
NewBlueはCyberLinkではなく別途有料なので有りません。
NewBlueサイトでご確認されればエッセンシャルシリーズの1つのパックでも高価なのがお分かりになると思います。
PDRに付属しているということはお得です。
>いついつまでにとりあえず1本作成したいという期限も個人的にありまして、必要な時間を同じかけるのならトータルとして機能が上回っている14の方が良さそう。
PDR14にしかない機能を使いたい場合は別ですが、今お持ちのPDR12UltimateSuiteでもホームビデオ編集には充分対応できるのではないでしょうか。
>PD14とVegas Pro 13とで、決定的な機能差はありますでしょうか。
VegasはPDRより動作が軽くていいのですが、プロ仕様なので、もし編集ビギナーの方では少しハードルが高いです。
VegasはNLEソフトとしての機能は網羅されているので、プロの細かい作り込みが可能です。
例えば複数トラックを親子関係にして動作させるとか、各種方法のオーバーレイをさせるとか色々とできます。
編集に慣れないうちはそれが逆に分り難いところです。又、楽をしようとプラグインを使いたい場合も高額です。
プロソフトはそういう面がありますね。
なので、PDR12を一通りこなしてからVegasへ移行すると理解が早いのではないかと思います。
尚、Vegas Pro 13はミュージックシーンの編集は得意とするところで、本体で音声ミキシングやサラウンド等のオーディオ編集に対応しています。
>もしかしてお仕事でも使われているのでしょうか。
当方はプロではないです。
少しプライベートな話になりますが、
小旅行等のビデオ撮影仲間で、よく各人の各種カメラ撮影データを預かって編集します。最近はごぶさたですが。
又、家族が活動しているサークルの撮影編集も行います。
編集後はデータで渡したり、BDやDVDで配付しています。
あと、ご参考ですがビデオ本編はカット・トリミング編集程度で、少しだけシンプルなトランジションを入れる程度にして、説明テロップを入れる場合もあっさりしたものが上品で良いと思っています。
逆にオープニングタイトルやロゴ、エンドクレジット等の作成は凝ると観て楽しいものが出来るので、最近はよくAfter Effectsも併用して作成しています。
書込番号:19509772
2点

>色異夢悦彩無さん
度々レスをありがとうございます。
ディレクターゾーンからのダウンロード素材、確認しました。
素材によって分ける事で、使用出来るVerのすみわけみたいなのを作ってるんでしょうかね。
確かになんでもかんでもOKとなると何となく不平感がありますし(ソフト本体の機能差によって適応出来る出来ないの差がでてくるのでしょうか)、NEWBLUEやproDAD系が多く含まれたSUITEパッケージはかなりお得ですね(笑)
あと、ソフト本体の機能で言えば12が持つレベルでとりあえずは十分だと当初は思っていたのですが、サイバーリンク公式のチュートリアルを色々と見ていくうちに、特に12の強化版になる音声同期機能と14付属AudioDrcに搭載されている自動同期やミキシング系機能がかなり欲しい要素だと気付きました。
今、絵コンテを書きつつ自分が作りたい映像のアイデアを下書きしているのですが、その半分位が12では「どうやったら・・」と思う要素でも14なら簡単に出来てしまいそうなのです。
きっと12を使い込む事で近いレベルの事が出来るようになるのだろうでしょうけど、どうせなら・・・と思い切って既に先ほど14/U.SUITEを注文してしまいました(笑)
量販店ポイントが結構貯まっていたので実質販売額の半額以下になった事も後押しでした。
ただ、VEGAS(Movie Studio含む)も迷いました。
ほんの少し前まではPDもVEGASも何が何やら・・状態だったのですが、この2週間程自分で調べた事と色異夢悦彩無さんやサイバーリンクから教わった事でかなり明確になってきた感じです。
が、VEGASを選ぶとなるとSound ForgeやACIDも必要になってきそうなので必然的にSUITE箱+αになって価格も跳ね上がってしまうし、ポイントが全く使えない事もあって(笑)今回は見送りました。
まずはホームユースを前提に作られているPDで経験値を積んで、それで物足りなくなったらVEGASに・・と思います。
VEGASと同じエンジンというMovie Studioというのも見つけましたが、SUITE箱にはACIDとサウンドFが同梱されていて、VEGASにはないパッケージでより安価になってるのも気になります・・、同梱されているエフェクトの内容と数の多さ、ネット上で見つけられるサンプルやチュートリアル動画等は圧倒的にPD系の方が多い事から、最終的にPDを選びましたが。
VEGASで作成したサンプル映像の画質が何となくPDよりも綺麗に見えたのですが、気のせいでしょうか?
やはりプロ用途ソフトだけあって、レンダリングやエンコードエンジンの質が良いのでしょうか。
そのソフトで何がどこまで出来るかが全然解らない段階だとサイトの説明だけを見る限り万能に感じてしまいがちですが、何となくでも分かってくるとある程度差が見えてくるので製品選びがし易くなってきて、且つ楽しいですね。
プライベートのお話、ありがとうございます。
お仲間でご旅行に行かれるのですね。
ご家族のためのカメラマンもされているということで、必然的にお詳しくなられたのでしょうか。
納得です(^^)
書込番号:19510817
0点

M:I 0.9さん
こんにちは
おおPDR14 UltimateSuiteをお得に導入されたんですね。
>VEGASで作成したサンプル映像の画質が何となくPDよりも綺麗に見えたのですが、気のせいでしょうか
PowerDVD(PD)ではなくPowerDirector(PDR)ですよね。
Vegasのレンダリングエンジンは良いですが、PDRもバージョンアップの都度ブラッシュアップされてきて、現在は遜色感じません。それに出力するプロファイル設定によっても画質は変わりますね。
元動画の画質より良くすることは出来ないので、元動画のまま出力がベストです。
その点PDR14はMPEG2やH.264等において無劣化・高速に出力出来るスマートレンダリング(SVRT)機能があるので、SVRTが使えればベストということになります。
Vegasのスマレン対象形式やコーデックは限られるので、ホームユースでのスマレンはPDRがいいですね。
あと、経験上ですがCyberLinkのサポートは問い合わせの応答レスポンスが良いので助かります。
不具合ではなく使い方の質問でも説明してくれるので、何かあれば気軽に問い合わせされたらいいですね。
絵コンテ等プリプロから計画されるとは本格的なワークフローのようで、14UltimateSuiteで正解と思います。
色々とオリジナルなオープニングタイトル等も作成されていくと、そのうちAeも使いたくなられるかも知れませんね。
当方それほど詳しいと思ってませんが、撮影メンバーに映像制作関係のプロがいることや業務用ビデオカムを含めて色々な撮影データに接するので勉強になっている面があります。
業務用カムの4:2:2素材ではVegasを使います。
書込番号:19511368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色異夢悦彩無さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
注文したPDR14はまだ未発送で、2〜3日以内に発送予定とメールがきました。
ステータスが取り寄せになっていたので配送手配に時間がかかっているようです。
先に実践講座の本が届きました。
PDRを注文した店とは別のところでまた少しポイントがあり、それを使ってほぼ無料でした(笑)
公式サイトにあるガイドのPDFファイルもダウンロードして目を通しましたが、流石に本には値段なりにそのPDFガイドやネット等にはない情報もあって、勉強できそうです。
ソフトを起動しつつPDFファイルもPC上で参照すると作業テンポがズレてしまう感じがして、印刷して紙媒体みたいにしたかったのですが、スプールで引っかかって全然印刷が進まず一旦断念しました。
1ページずつの指定だとサクっとプリントされるのですが、2ページ以上になると途端に動かなくなります。
色々調べて試してみましたが改善できず、どうもPDFを取り扱う時の固定症状?みたいですね。
PDRとVEGASとで感じた出力画質の差は、どうやら誤解のようですね。
おそらくはVEGASのサンプルとしてアップされている、動画の元データ自体が良いものなのでしょう。
VEGASのサンプル動画の方が、さすがにプロ用途ソフトだけあって雰囲気も良いですしね(笑)
サポートは僕もよく利用しています。
以前からP.DVDも使っていて、少し前に15を購入したところで、今回のPDRの事に関しても色々質問しました。
早くて当日、遅くても翌々日には返信がありますし、結構親切に書いてくれているので助かります。
ここ数日はガイドやチュートリアル動画を見ながら、日に1〜2つほど思いついたアイデアを箇条書きですがノートに記録して、それらをどう繋げるかを絵コンテ風にして書き溜めています。
とにかくまともな動画制作は初めてなので、本格的ワークフローと言われると恥ずかしいのですが・・(笑)
お仲間に映像制作のプロがおられるとは羨ましいです。
一応周りを探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。
譲って貰ったソフトの元持ち主もほとんど初心者で教わる要素もあまりなくイチから自分で始めるしかない状態でしたが、色異夢悦彩無さんからのアドバイスにはかなり助けて頂いて、本当に感謝しています。
書込番号:19515649
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


