PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版

PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月 9日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版
タイトルのエフェクトですが、具体的には
*部屋の中に同じ人物が何人もいて、それぞれが違う動作をしている
*同じ場所(シーン)の画角の中で、人が何度も瞬間移動する
*指をパチンと鳴らす等の動作を行う度に、着ている服が変わる
等を想定しています。
これらのエフェクトを含んだ動画の作成は可能でしょうか?
youtubeで探すとVEGASではたくさん出てきますが、このソフトでは一つも見つかりませんでした。
アドバイス等、お願い致します。
書込番号:19636025
1点

M:I 0.9 さん
今晩は
どの編集ソフトでも加工の仕組みを工夫する必要があり、PDR14UltimateSuiteでも可能です。
この種の処理は少し手間掛ります。
少し長いですが思いつくことをレスします。
>*部屋の中に同じ人物が何人もいて、それぞれが違う動作をしている
同一人物が一画面のあちこちの位置で動いている。とすると例えば、
[クロマキーの場合]
・その人数分の動画をグリーン等バックで撮影しておく。
・一番上のトラックには部屋の画像を置く。
・人数分のトラックにそれぞれそのクリップを置いて位置やサイズを調整し、場合によりNewBlueFXのガベージマットで範囲を切り抜いておく。
・PiPデザイナーのクロマキーでグリーン等を抜く。
です。クロマキーは撮影背景が均質な一色の場合に綺麗にキーイング(合成)できます。
[イン・アウトキーで切り抜く]
グリーン等バックの撮影が出来ない場合は、動画人物の輪郭で切り抜きますが、ColorDirectorで行う必要があります。写真静止画の切り抜きと違い、動画の場合は1フレーム毎に切抜きなんぞしていたら膨大な枚数で実質無理なので、輪郭のトラッキング機能を使います。
しかし、ColorDirectorでは精度が良くないので、一度やってみてぶん投げました。この種の加工はAdobe After Effects (Ae)が得意なので、当方はAeを使います。
以上の方法では背景が動画でも、動く人物が重なってもOKです。
>*同じ場所(シーン)の画角の中で、人が何度も瞬間移動する
これは室内等動かない背景で、人物の上に人物が重ならないとして、
同じ画角固定位置で人がいる場合といない場合等何回かビデオ撮影して、ガベージマットで範囲を切って繋ぎ、瞬間移動したように見せかけるのが原始的な方法。
>*指をパチンと鳴らす等の動作を行う度に、着ている服が変わる
人物の服の色が変わる程度ならColorDirectorで簡単です。
もし人物が動いている中、全く違う服装に変化するなら撮影技術の話で簡単ではないです。
映像加工はAeを使った方が良く、当方はAeで加工しPDR14等のNLEソフトで編集しています。
書込番号:19636474
1点

それは、エフェクトと言うよりタイトル用の動画編集そのものではないのでしょうか?
試しにありもので作例をサックリ作ってみましたけど…。
本来は、求められる想像に編集をどう組み合わせるかだと思います。
*部屋の中に同じ人物が何人もいて、それぞれが違う動作をしている
>想像ですが複数人がクロスオーバーしている感じかな?
だとしたらエフェクトより透明度のキーフレーム操作
*同じ場所(シーン)の画角の中で、人が何度も瞬間移動する
>これもはフェードのトラディションかな?
*指をパチンと鳴らす等の動作を行う度に、着ている服が変わる
>これは、撮影で着ている服を着替えてシーン合わせか、
一本の動画を分断して既存の色補正か、CollarDirectorとかのワークフローソフト作業か、
全体の色とか風合いを変えるならエフェクトを当てる感じかな。
こんな感じかなって作例は、エフェクトは使ってません。
ベースにカラーボードの水色+サンプル動画の透明度を50%にして重ね(一つは反転させた)
1本の動画ファイルから合間で分断してフェードトラディションで繋いだだけ
写真のモーションだけど同じ絵の色を既存の補正値だけで色変更したもの(動画なら着替えてシーン合わせかな)
どうでしょう?
こんな感じですかね?
書込番号:19636569
2点

>ひょろざむらいさん
>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
僕の質問の言葉が足りず、申し訳ありません。
このリンクを貼っておいた方が良かったですね。
https://www.youtube.com/watch?v=5mfNTrmzzEU
まず1つ目ですが、この動画の中の1:34〜辺りからの部分で、こういう感じです。
2つ目は同じく4:00〜、5:23〜辺り。
3つ目は、どうやらPwrDrcでは、着ている服の色を変える事は出来ても、服そのものを違うものには変えられないようですね。
動画自体は見つけられませんでしたが、以前にそのようなサンプルをネットで見た気がして、お尋ねしてみました。
リンクの動画ですが、タイトルに「showreel effects in sony vegas pro 13」とあり、もしかしたら「showreel effects」というエフェクトに特化したソフトでもあるのではないかと探してみましたが見つからず、やはり言葉そのままの「作品集」という意味かなと思い、それではVEGASで出来てPwrDrcで出来ないかと考えた次第です。
ひょろざむらいさんのサンプルの中の人が白線を引きながら瞬間移動するっぽいのは参考になりました!
こういう表現も面白いですね。
取り入れてみたいと思います。
方法は、誰もいない動画と白線を引いている人が写っている動画の2つを使って、トラディションを合間合間で連続させる・・で良いのでしょうか?
また、リンク動画にある、「部屋の中で同じ人が複数いて、各々違う動作をしている」エフェクトと「同じテーブルで向かい合った同じ人が1本のコーラを飲む」エフェクトは、もしPwrDrcで可能ならやってみたいと考えています。
思いついたのが僕も「クロマキー」だったのですが、かなり手間がかかりそうなので、他にもっと簡単な方法があればと質問させて頂きました。
やはり見栄えの良い映像はそれなりに労力が必要ですね(^^ゞ
書込番号:19639270
0点

M:I 0.9 さん
こんにちは
Upいただいた動画でご要望が分りました。
順を追ってこの動画の全てをPDR14で作成する前提で考察してみます。
1. 1つ目のテーブルを挟んで同一人物が座っているもの
静止した背景であることがポイントです。
・右人物と左人物の2回撮影し、それぞれをガベージマットで右半分と左半分を分けたクリップにする。
・1:00あたりで右人物がペットボトルを置いたあと、左人物が同画面に現れますが、これはガベージマット切抜きの左分をコンポジットしているだけです。
背景が静止なので出来ます。
・右人物がペットボトルから手を放したときマットの分割ラインをペットボトルの右に移動します。この動画では少し分割の粗が見えますが、もっと分らないくらいには出来ますね。
2. 1:36からの同一人物が4人いる動画も人物が重ならないので同じことで、上手くマットで切って重ねます。これも背景が静止の場合は可能ですね。
3. 2:11からのカメカメ波みたいなパーティクルや炎等のオブジェクト自体はPDR14では作り難いです。
又、この動画でも手の動きにピッタリになっていないので、もっとトラッキングの精度を上げて、更に周りへの光線反射を加えれば映画並みに向上します。
4. 3:45からの人物が消えたり現れたりするのは背景が殆ど静止でお分かりと思いますが、2度撮りして繋いでいるだけですね。繋ぐところで背景に少しだけズレが見えます。
5. 4:29からのも同様に回数撮りマットで分けて合成しています。これは演出が上手いです。
6. 5:24からもお分かりと思いますが、背景が完全静止なので、複数撮りの繋ぎです。
7. 6:30最後の恐竜は背景アルファのCGで作って、コンポジット合成しているだけです。
ということで、この動画では殆ど背景が静止状態で、部分マット重ねの古典的方法を使っているのでPDR14でも可能と思います。当方が先にレスしましたようなキーイングは不要。
但し、3.のようなオブジェクトで品質良いのを作るには別途それなりのプラグインを使う必要があります。
動く背景上に動画オブジェクトを合成するような映像加工等、今後色々な映像加工をされるなら、After Effects (Ae)のご検討も良いかも知れません。
下記はAeで切り抜いた動画をPDR14等の編集ソフトで別動画に合成してみた例で、もっと綺麗に調整できますがご参考です。
よろしければ1080Pで。
https://youtu.be/xKRD1uTLsfs
書込番号:19640229
2点

基本的なことは、色異夢悦彩無さんが分かりやすく説明してくれましたね。
流石ですね。(笑)
当方への質問の返答です
>方法は、誰もいない動画と白線を引いている人が写っている動画の2つを使って、トラディションを合間合間で連続させる・・で良いのでしょうか?
<いいえ
これは、白線を引いている一本の動画素材を適当な間隔で分断して、間をトラディションのフェードで繋いでいるだけです。特別なことはしていませんが、フェードの所要時間を短くしているくらいです。
貼られたリンクの動画も複雑そうに見えますが、実は意外とシンプルな手法を角度やシーンを変えて使いまわしてます。殆どの動画編集ソフトで同じことはできると思います。
エフェクトは、瞬間移動の消えるときと現れるときの出だしに使ってるくらいかな。
カメ破みたいなのと恐竜は、素材が別に必要なだけで編集的には合成しているだけですね。
色異夢悦彩無さんのサンプルようなシーンを作るときにクロマーキーは使うものですね。
ちなみにPowerDirectorのモーショントラックは、効果範囲とターゲット範囲があって、ターゲット範囲を小さくして色の焦点が消えにくいところに合わせると少しだけ具合がよくなります。
ラインを引いているシーンのモザイクはそうして付けています。
書込番号:19640919
0点

M:I 0.9 さん、ひょろざむらい さん
今晩は
ひょろざむらいさんのPDR14でのアイデア等は当方も参考にさせていただいています。
>色異夢悦彩無さんのサンプルようなシーンを作るときにクロマーキーは使うものですね。
グリーンバック等で猫を置いて撮影できればクロマキーで綺麗に抜けるんですが、この猫の背景は普通の動画です。
そこでAeのロトブラシとエッジ調整で猫だけを輪郭インアウトで切り抜きました。
あまり調整しなかったですが、輪郭の猫の毛までなんとか抜けているので、まあいいかと思っています。
今後はもっと調整してみたいと思ってます。
書込番号:19641202
1点

色異夢悦彩無さん
今晩は
こちらこそ勉強させて頂いています。
身近に教えてくれる人も居ないし、ネットで調べられることと、我流であれこれの素人身には、
色異夢悦彩無さんの書き込みは得るところが大きいです。
>グリーンバック等で猫を置いて撮影できればクロマキーで綺麗に抜けるんですが、この猫の背景は普通の動画です。
そこでAeのロトブラシとエッジ調整で猫だけを輪郭インアウトで切り抜きました。
あまり調整しなかったですが、輪郭の猫の毛までなんとか抜けているので、まあいいかと思っています。
今後はもっと調整してみたいと思ってます。
<After Effects は流石の精度ですね。
当方、アドビソフトは、CS5のAiとPsを使っています。
After Effectsは、覚えたい気持ちはありますが、
趣味に毛が生えた程度の動画編集にCCの販売形態はどうも馴染めないんです…。
(CC以前は動画編集は殆どしていなかったし…)
そうなると手持ちのPDR(道具)で同じ効果を出すには、クロマーキーを使ってやるしかないだろうなぁと思った次第です。ちょっと言葉が足りなかったですね。
M:I 0.9 さん
こう言う人もいます。
https://www.youtube.com/user/mmtt790/featured
興味のある所だけでもいいから、この人の動画をトレースしてみると色々良いと思いますよ。
本題から離れ過ぎました。
ここらへんで失礼します。
書込番号:19641813
0点

M:I 0.9 さん、ひょろざむらい さん
当方の書き込みに一部誤りがありました。
範囲の切り分けにガベージマットを利用することを書きましたが、スレ主様はPDR14UltimateSuite版なので、NewBlueFXのエッセンシャル6は無く、ガベージマットが使えません。失礼しました。
当方はエッセンシャル6も使えるのでうっかりしていました。
ガベージマットを使わずPDR14で範囲を切り分けるには、マスクテンプレートのどれかの形を使ってサイズと位置を調整して行うことになりますね。
書込番号:19656433
0点

>色異夢悦彩無さん
>ひょろざむらいさん
詳しいレスをありがとうございます!
忙しくて時間が取れず、頂いたアドバイスを復習するのに時間がかかってしまい、返信が遅くなってしまいました。
お二人から教えて頂いた内容を読みつつガイド本とマニュアル2冊と共に復習していくにつれ、PDR14で何が出来るのか出来ないのかがかなり解ってきました。
その違いをまだ簡単にはうまく動画作成で再現出来ないところが悔しいのですが(笑)、頭の中では解ってきた「つもり」です(^^ゞ
一番難易度が高いと感じてるのはクロマキーです。
まず素材の用意としてブルーバック等の背景を後ろに動画を作らないといけないため、手間が掛かり過ぎて悩みます。
全て1人でやっているので時間も限られていて、遅々として進みません(;´Д`)
使いこなせるようになると面白いテクニックですし、日々チャレンジしてます。
それとやはり、ガベージマットの件でしょうか。
このソフトで出来るものだとばかり考えて、詳しいやり方等をググってみましたが、なかなか思うような動画を見つけれず、諦めかけていました・・・、プラグイン機能だったのですね(笑)
一応サイト(http://jp.cyberlink.com/products/partner-plug-ins/partner-newblue-ve6_ja_JP.html)でも見ましたが、サンプルでは何がどう「ガベージマット」なのか、よく解りませんでした。
また、「マスクテンプレートのどれかの形を使ってサイズと位置を調整して行う」という部分についても、まだ掴みきれていません。
定点撮影した複数の動画を真ん中(もしくは任意の位置)で分けて、1本の動画に合成する、という機能が「ガベージマット」なのでしょうか?
前にアップしてリンクやこちらの https://www.youtube.com/watch?v=4G8HmLtCpP8 動画のクローニング合成(→これがガベージマットを使っての機能?)は、PDR14では出来ないのでしょうか?
勉強のためにとyoutubeで色々と合成のサンプルを見て回ってもいますが、使用ソフトがことごとくVEGASかアドビ系ばかりなので、「最初からVEGASを選んだ方が良かったのかも・・」とさえ思うようになってきて、困りものです(笑)・・・時々行われる値下げ時なら全然買えない額でもないところがまた・・(><)
VEGASはまだ良いのですが、アドビ系は単体パッケージ販売をやめてしまったのでどうしても手が出ません。
お二人のように熟練の方々は1つの動画を作成するのに複数のソフトを使っている、というところがよく解らなかったのですが、その理由が見えてきたように思います。
ただ、1万円前後で買える幾つかのソフト中、VEGASの方が内包しているエフェクトに関してはレベルが高いように感じてます。
やはり元値がプロ価格ですから、内容も相応といったところでしょうか。
まだ課題は解決には至っていませんが、お二人にはGAを送らせて頂きます。
引き続きお時間が許されるなら、アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:19666567
0点

M:I 0.9 さん
こんにちは
NewBlueの「ガベージマット」のネーミングは「不要な領域をカットするマット」の意味と思っています。
NewBlueのデモ動画は見て分り難いですが、下1/3程が不要でカット(境界にぼかしも)した例ですね。
しかし、エッセンシャルパック6のみ購入すると高価ですね、Director Suite 4には付属しています。
又、Vegas Pro 13にも付属しています。ただVegas Proではペンツールで自由にマット(マスク)を描けるのでこのガベージマットは必要ないですね。
NewBlueガベージマットは上記画像のように、マット(マスク)の形を加工して作れます。
一つの画面に同一人物を複数配置する手順は、
・静止背景上で同一人物を別位置で複数撮りする。
・人物の間の位置で分けられるようマットを作り、それぞれ出力保存する。
・出力保存したそれぞれのクリップを複数トラックに配置し、重ねると同一人物が同画面に合成出来る。
という理屈です。そのときマットの形を作るのにガベージマットは便利です。
デフォルトで入っているマスクもスタイルは各種あるので、境界マットを作るのに利用すれば動画の構図によってはマットを組み合わせて使えるかも知れません。
>前にアップしてリンクやこちらの動画のクローニング合成(→これがガベージマットを使っての機能?)は、PDR14では出来ないのでしょうか?
この例ではVegas Proの[パン/クロップ]画面でアンカー切り抜きのペンツールを使ってマスク作成しています。エフェクトではありません。尚、Vegasのペンツールでスペースシップを切り抜いて合成した当方例で恐縮ですがリンクします。こういった複雑な形のマスクが作成できます。よろしければ1080Pでどうぞ。
http://youtu.be/n78qvrHZHuw
残念乍らPDR14にはこのペンツールで自由な形のマスクを作る機能が有りません。
>1万円前後で買える幾つかのソフト中、VEGASの方が内包しているエフェクトに関してはレベルが高いように感じてます。
Vegasはプロ仕様ソフトでNLEとしての機能は網羅されているので、破格セール時購入すれば活用できますね。
Vegasも使うと編集の幅が広がるし、プロ機能の基本的な勉強にもなります。
又、もし本格的に映像加工制作されるなら、NLE(編集)ソフトではありませんが、やはりAfterEffectsCCがいいです。思うことはほぼ何でもできますが、結構な値です。
まあ、プロソフトは皆高価ですがVegasの破格セールだけは異常と思います。
書込番号:19667297
0点

>色異夢悦彩無さん
早々のレスをいつもありがとうございます。
>プロソフトは皆高価ですがVegasの破格セールだけは異常と思います。
・・と、本当にたまたま今日は休みで、この書き込みを見た直後にたまたまいつも見ているニュースサイトをチェックしたら、こんな事になってました!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160307_746959.html
何だか騙されているような嘘みたいな話です(笑)
買うとしたら数限定のEDITではなくSUITEにしたいのですが、今日1日「ほんとうに必要かどうか」悩んでみます(笑)
リンクのスペースシップ動画、かっこいいですね!!
光の反射とか船が移動する雰囲気とか、こういうのが今時簡単に作れてしまうのが驚きです。
>残念乍らPDR14にはこのペンツールで自由な形のマスクを作る機能が有りません。
VEGASと同じエンジンのMOVIESTUDIOも同様ですね。
VEGASのバージョン比較表で、VEGAS PROだとベジエツール(ペンツールと同義ですよね)となり、自由に曲線を書けるのだと知りました。
ますますもってVEGASの魅力が・・(笑)
>もし本格的に映像加工制作されるなら、NLE(編集)ソフトではありませんが、やはりAfterEffectsCCがいいです。
僕もそうだと感じてきました。
が、やはり価格的にまだ手が出ません(^^ゞ
パッケージで再び2万円以下あたりで出してくれませんかね。。。
今回、初めて動画作成を始めるにあたって、右も左もまだわからないので初期投資は少なめに・・と考えていました。
音楽系のソフト(DAW)も必要になり、撮影機材はコンデジじゃなくてビデオも・・となってそれらも購入したりと、(その上VEGASもとなれば)結局かなりの額の投資になってしまいそうです(^^ゞ
書込番号:19667478
0点

M:I 0.9 さん
またまた破格セールですね。Vegas Pro 13は海外では600ドルくらいで売られているのに、大丈夫か。
当方はVegas Pro 13を使っています。プロオーサリングソフトのDVD Architect Pro 6.0も付属するので良いです。
SUITE版はこれにオーディオ編集のSound Forgeが付きますが、Vegas本体でも充分なオーディオ編集機能があるので当方はVegas Pro 13でOKです。
DAWとしては別途ACIDがあります。これも破格になってますね。
EDIT版はNLE本体のみなので、僅かの金額差でDVD Architect Pro 6.0が付くVegas Pro 13版がお勧めです。
Vegas Pro 13版ならDVD Architect ProがありPowerDirectorと違って、メニューも思うような動作に自由に作れます。又、DVD Architect ProをインストールすることでVegasの音声出力にDolby Digital Proエンコーダーが使えるようになります。AC-3の単独出力も出来て、パラメータ調整出来ます。
それに、NewBlueFXのエッセンシャルパック6も付いてます。
書込番号:19667664
0点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
VEGASですが、まだ購入には至ってません(^^ゞ
EDITは除外なので数の縛りはないですし、最長で月末までたっぷり時間はありますし、楽しみながら迷うとします。
とは言え、ガイドブックの事を聞くともう買う前提だと言われそうですが、敢えてお聞きしたいです。
アマゾンで調べてみたところ、Movie Studio Platinum 13 らくらくムービー編集入門 と いうのがありますが、これって参考になるでしょうか。
もしお持ちでなかったりご存知なければスルーして下さって構いません。
PRD14では同梱のカラーマニュアルと別売りの黄色いガイドブックと両方を読んでいますが、両方を読み込む事で頭にも入りやすい感じです。
同様に、VEGASでも持っていた方が参考になるかもと思いまして、ちょうど図書カードと書店で使えるプリカが余っていてそれでほぼ無料で買えそうなのです。
>EDIT版はNLE本体のみなので、僅かの金額差でDVD Architect Pro 6.0が付くVegas Pro 13版がお勧めです。
はい、購入するなら、suite にすると思います。
ただ、比較表にあるsuiteだけに内包されていない「ウィンドウ ドッキング オプション、再呼び出し可能なウィンドウ レイアウト」という箇所が少し気になります。
オーサリングソフトもSound Forge も、似たようなものがあるのであまり必要性を感じませんが、proからsuiteは2千円しか差がないですし、その分サントラ25曲が手に入るし、2千円位の差なら最上位を選べば間違いないですしね。
ちなみにACIDは既に持ってます。
3980円という数字を見たらこれもまた激安ですが、半額キャンペーンパッケージをポイント使って安価で買えましたし、今回のダウンロード版にはガイドブックが同梱されないので、それを含めて考えたらショックはなかったです(笑)
書込番号:19668610
0点

M:I 0.9 さん
Movie Studioはホームユースソフトなので、プロ機能部分や業務用カムのコーデックは扱えないですね。
基本的な使い方はよく似ていますが、違いはありますね。当方もMovie Studioはマニュアルでしか確認していませんが。
違いの一例で、Vegas Proの場合はオーサリングにDVD Architect Proを使うとき、Vegasでレンダリングしたファイルを読み込んで使用しますが、Movie Studioの場合は編集後DVD Architect Studioへ「送る」でリンクする。等、
微妙に違う点が出るようです。
基本部分は似た操作なので参考にはなると思いますが、操作はVegasのフル機能を主として覚えた方がいいのではと思います。
あと、ACIDはお使いでしたか。DAWは当方よく分りませんが、娘がバンドをやっていて現在cubase 7を活用していますね。
書込番号:19668946
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと2日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




