PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版

PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月 9日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版
まだ触り始めで1週間立たないのですが、ググっても出ないので先輩方にお聞きしたい事があります。
ゲームの編集を今しがたしていまして。
壁にぶつかってしまいました(汗)
背景とキャラはゲーム内の物を使用して、そこに赤いラインを左から右に移動させて行き左から右に消えて行くまでは出来たのですが。
消えて行くと同時にキャラクターと背景の色を変えて行くことは可能なのでしょうか???
そういうやり方や名称が全く分からず。
トラッキング???と言ういい方で調べるのがあってるのかも分からず><
高度な編集なのであれば参考の書籍、サイト、動画など知っている方いらっしゃいませんか???
ここに書くこと自体外れてるかも知れませんが、どなたか助言お願いしますm(__)m
書込番号:19766354
0点

ポンコツ機械さん
>背景とキャラはゲーム内の物を使用して、そこに赤いラインを左から右に移動させて行き左から右に消えて行くまでは出来たのですが。消えて行くと同時にキャラクターと背景の色を変えて行くことは可能なのでしょうか???
失礼しますが、この仰る意味が分り難いです。
背景とキャラはそれぞれ静止画像なのか動画なのか、赤いラインのイメージは?色を変えていくとは画面全体か部分か?
等、イメージしにくいですね。
具体的なご説明か参考画像等をもう少しお書きになった方がいいと思います。
書込番号:19769071
2点

返信ありがとうございます。
使うのは動画なのですが、例えばラインで引かれた部分だけをモノクロに変えられるのかどうか?
または引かれた部分をキャラクターのみに絞れたりも出来るのでしょうか?
説明不足ですいません(汗)
自分の想像する絵でしか説明出来てないので、理解できるかわかりませんが、、m(_ _)m
書込番号:19769468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンコツ機械さん
どうもイメージできないので、画像のUpはできないでしょうか。
>例えばラインで引かれた部分だけをモノクロに変えられるのかどうか?
このラインの意味が分りませんが、シーンの変遷に使う「トランジション」のことでしたら、上記[ワイプのトランジジョン]例の通り、カラーからモノクロへワイプすればOKですね。
トラッキングはオブジェクトを背景動画の動きに追随させることで、上記[トラッキング合成]例ではデススターを空に配置して動画の動きにピタッと一致させて合成し、そこにあるようにしています。
トラッキングでピタリ合成はテクニック要ります。
どちらでもないのでしたら、またご説明下さい。
書込番号:19769772
1点

色異夢悦彩無さん
何度も返答頂きありがとうございます(´;ω;`)
参考やおすすめ探してるのですが、なかなか見つからなくて・・・
近い物でしたらこの動画なんですが。
https://youtu.be/OdAKWE2XDp8
0:44からの筆のようななぞり方で色を変えるようなやり方が近いですね(汗)
作っていただいたトランジションの応用のようなものなのでしょうか???
お返事お待ちしています。
書込番号:19770657
0点

ポンコツ機械 さん
こんにちは
FFのPV例示ありがとうございます。
>0:44からの筆のようななぞり方で色を変えるようなやり方が近いですね
FFサンプルを見たポイントは次の通りと思います。
A.シーン自体は静止画のモーションムービー。
B.シーン変遷は筆のようなトランジションです。所謂「ブラシ トランジション」。
C.パンやズームでモーションしている静止画の一部分(顔のところ等)にモノから色づけの変化。
で、PowerDirector14(PDR14)UltimateSuiteで作成する場合でも、それ程難しくありませんが大変に手間はかかります。
A.はフォトムービーを作る段取りと同じで、シーンに使う画像を何枚も用意し、それぞれマジックモーションで好きな動きを付けた素材を作っておく。
その際にC.のモノクロから顔等一部分を色付けしたい場合は、更に手間をかけます。つまり、カラー画像から顔を切り抜いた背景アルファの画像を作っておき、モノクロ画像に時間ズレで重ねると色付けになる。
静止画の顔輪郭切抜きはフォトショやフリーのGIMP、Aeやペンツールのある編集ソフト等で出来ますが、PDR14UltimateSuiteだけで作る場合はColorDirectorで輪郭切抜きする必要がありますね。
B.のブラシトランジションはPDR14に無いので、[蒸発-ペイントライン]や[蒸発-上]、[氷結]のトランジションを使えばそれらしい感じになると思います。
尚、プロ並みのブラシトランジションを利用するにはAfterEffectsと各社プラグインを使えばOKですが、高価です。
Upいただいたビデオの演出は面白いですね。当方もエンドクレジット表示等に使わせていただきます。
書込番号:19771696
1点

ポンコツ機械さん
追伸補足です。
もし、画像の一部分切り抜きに画像ソフトではなく動画カラコレソフトのColorDirectorを使われる場合は、PDR14で画像を一旦動画出力してリンク編集する必要があります。
書込番号:19772431
1点

返信ありがとうございます。
これを参考に前向きに作業したいと思います。
また書き込むかもしれませんが…助かります。°(°`ω´ °)°。
書込番号:19772778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンコツ機械 さん
今晩は、一部訂正とご参考です。
パン等の静止画モーションをさせながら、一部分の形をモノクロからカラーへ変化させることにつき、補足します。
PDRのマジックモーションは動画には適用できないことと、PDRはアルファーチャンネルの出力には対応していない制限があります。従って手順は
・静止の動画を出力して切抜きをColorDirectorで行って背景を黒色にします。
・そして、ColorDirectorからリンクでPDRに戻ったら、オブジェクトのトラックでクロマキーにより背景を抜きます。
・これでモノクロのトラック画面の上にカラーのオブジェクトが重なります。
その際、モノクロのトラックに重ねるオブジェクトのトラック動画はモノクロトラックのマジックモーションの動きにPiPデザイナーのモーションでキーフレームを打って合わせます。手動でトラッキングさせるということです。
ColorDirectorで動画のモーションに合わせる自動トラッキングをなぜ使わないかと言うと、精度が良くないので、この方が綺麗にいきます。
大変ややこしそうですが、手順が分って慣れれば、作成は可能です。
ご参考として、PDR14UltimateSuiteだけを使って、簡単にサンプルを作ってみましたのでUpします。
書込番号:19773163
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


