PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版

PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月 9日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版
PD12を所持していますが、すこし弄るだけで中止していました。
今回依頼されて何年ぶりかで、のど自慢の映像撮ることになりました。
ソニーのDVカメラFX7でハイビジョンで撮影しDVに落として編集する予定です。
有識者の皆さんに御教示頂きたいのは、PD12で、オープニングをテンプレート等を使い派手な物にしたいのです。
今まではEDIUSを使用してNHK的な地味なカットを重ねた物でした。
PCは「i7-3770ーCPU3,4Ghzー64b」で此方の板での情報で大丈夫だと思います。
PCがそこそこですとDVに落とす時間が遅くなる様な事等は有りませんか。
PD14ではDVからの取り込みの情報が無いようですがどうでしょうか。
PD13は如何でしょうか。
出来ればPD12が使用出来れば有難いですが、御教示宜しくお願い致します。
書込番号:20038236
1点

>動画ファイル (取り込み) DV-AVI
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/spec_ja_JP.html
書込番号:20038306
0点

動画の素人 さん
PowerDirector12(PDR12)をお持ちなのですから試されたらいいと思います。
CyberLinkサイトから無料ダウンロードできるPDR14ユーザーガイド48ベージからをご覧ください。
PDR12も操作は同じ。
PCにiLInk接続が必要ですが、最近のPCは端子が無いので大丈夫ですか。カード使用?
又、撮影されたHDVデータはPC取込されていないのでしょうか。テープのみ保存?
当方はDVやHDVの過去撮影データも外付けHDD複数に保存してあります。編集するときはそれを使うのでカメラからのキャプチャー取込はしないです。
書込番号:20039563
2点

キハ65さん。
早速のレス有難うございます。
DV-AV1で取り込めるのですね。
色異夢悦彩無さん。
有難うございます。
PDR14のユーザーガイド48ページからを見てみます。
PCはデスクトツプで古いのですがiLInkで取り込みはしています。
訂正があります。
今回は撮影はHDVのデッキが無いのでDVで撮る予定です。
カメラが古いので長時間のHDVカメラからの再生中に故障でもすると作品に出来ないからです。
ご指導の様に映像のデーターはPD12を使い、ハードデスクに取り込む予定です。
DVデッキは2台所持していますので、DVテープのからの取り込みは安心です。
プロに依頼すると、派手なオープニングの物が多いそうですので、出来たら真似をしてみたいです。
会場は神社の神楽殿が舞台で、午後6時からの開園、20人程が出演しますが、後まで残りますので良い記録を残したいと思います。
撮映は最初の1曲だけで凡そ60分位のDVDに、60分を越したら2層デスクににして元のDVDを依頼者に渡し、希望者にはコピーして貰う予定です。
撮影DVD配布はボランテイですが、オープニングにどの様なPD12の中のテンプレートを使用さたら喜ばれるでしょうか。
神社のカツトや観客のUPなどを使用するしか思い浮かびません。
重ねてのお願いで申し訳ありませんが、有識者のお知恵を拝借させてくださ。
宜しくお願いいたします。
書込番号:20039811
0点

動画の素人さん
オープニングビデオは凝り出したらキリが無いですが、簡単なアイデアとして次の様なのはどうでしょう。
1.ショートロゴムービー
2.スライドショークリエイターで作った短いフォトムービー(BGM付き)。
3.今回イベントのモーションタイトル表示。
4.本編
スライドショークリエーターにはスタイルテンプレートが色々あるので、簡単に見栄えのするものが出来ます。
自分で構成したい場合は[テーマデザイナー]で作ればいいですね。
こんな手もありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=4mTJmTinuTc
これもPDR12の例
http://www.schaft.net/n00bs/2013/10/15171527.html
色々なテンプレートがあるので、触ってみられたらと思います。
書込番号:20039905
1点

色異夢悦彩無さん。
編集のヒントを沢山頂き有難うございます。
ご教示頂いたNO1〜4を参考に編集したいと思います。
PDRは初心者ですので、ユーチュウブの映像を真似して編集したいと考えています。
「これもPDR12の例」も大変参考になりました。
親切な対応を頂き感謝いたします。
有難うございました。
書込番号:20040480
0点

色異夢彩無さん。
先日は有難うございました。
重ねてのお願いです。
オ−プニングにPD12のエフエトを使用してSDカ−ド等で書き出し、本編はEDIUS NE3、05のソフトで編集する事はできますか。
EDIUSには多少慣れていますので、できたらこんな方法で編集したいと思っていますが如何でしょうか。
明日午後撮影に行つてきます。
宜しくお願い致します。
書込番号:20058775
0点

動画の素人 さん
こんにちは
オープニングビデオをPDR12で作り、本編をEDIUS Neoでカット等の編集するのは出来ます。
>SDカ−ド等で書き出し
というのがよく分りません。オープニングビデオをPDR12で編集してHDDへ[出力](レンダリング)し、EDIUSでそのファイルと本編動画をインポートするだけと思いますが。
書込番号:20059778
0点

色異夢悦彩無さん。
早速のご教示有難うございます。
今晩撮影してきましたが、しばらくFX7を使わずにいましたので、準備した1回使用したソニーの古いテープは全量無データー採録しましたが、再生しましたらノイズが出て苦労しました。
クリーニングテープの何本か有りますが皆使用済みでしたので、その中の良いのを使用しました。
PDR12で撮影したファイルはHDに取り込み「ハイナライズ」すればNEO3に取り込めるとは思いませんでした。
PDR12で作成したハァイルはSDカード等で書き出してからNEO3で取り込むものと考えていました。
PDR12でHDに取り込んだハァイルはどの様な方法で「ハァイナラズ」することが出来るのでしょうか。
取り込み法を御教示頂けると幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:20061572
0点

動画の素人 さん
こんにちは
失礼ですが、ところどころ仰る意味が分り難いのですが。
>PDR12で撮影したファイルはHDに取り込み「ハイナライズ」すればNEO3に取り込めるとは思いませんでした。
○「PDR12で撮影」とは
○「HD」とはHDD(ハードディスクドライブ)のことですか。
○「ハイナライズ」とはDVDで言うところのファイナライズですか。編集ソフトやオーサリングソフトでDVD作成する場合は自動的にファイナライズしてくれます。尚、BDの場合はファイナライズは有りません。
>取り込み法を御教示頂けると幸いです。
これは何をどこからどこへの取込むでしょうか?
○PDR12でオープニングビデオを編集作成したものを、PCのHDDへファイル出力(レンダリング)することでしたらユーザーガイド190ページからの[出力]をご覧ください。(PDR12では少し出力のデザインが異なりますが)
今回はDVD作成用のレンダリング出力と思いますので、次のようなプロファイルです。
<PDR12バージョン画面での出力プロファイル設定>(上記画像)
・[出力]のMPEG-2で「DVD HQ 720×480/60i (8 Mbps」を選択してDVD-Video向けにします。
・今回はSVRT(スマートレンダリング)が使えないので「高速ビデオレンダリング技術」のチェックは外してCPUのみでレンダリング。
・出力フォルダを指定して[開始]でレンダリングです。
○撮影ビデオをPCのHDDに保存したなら、EDIUS Neoで上記PDR12出力ファイルと本編ビデオをビンウインドウにクリップ追加で取込めると思います。
書込番号:20062735
0点

色異夢悦彩無さん。
こんにちは。
ご指示有難うございます。
お手数をわずらわして申し訳ありません。
>PDR12の撮影とは? HDとは?
PDR12で編集したオープン画面のデーターをPCのHDDに取り込み、、それを同じPCに入れたNEO3のソフトのオープン画面に取り込み、編集画面でNEO3の本編に続けたいと考えていました。
その際NEO3のHDDから、PDR12映像は其のままでは取り込めず、SDカード等で書き出し、それを使用しないと出来ないのでは考えていました。
ご指示頂いた様に方法で編集を始めてみます。
編集中に分からない事が有りましたら、その際はよろしくお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:20063597
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





