PowerDirector 14 Ultra 通常版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月 9日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 14 Ultra 通常版
当方動画編集が初心者でまったくわからないのでこちらで質問
させてもらいました><
スライドショー(BGM、動画含む)を作り、出力しました。
出力の形式は
H.264AVC
プロファイル種類 カスタム
プロファイル名 カスタムプロファイル4
その下はチェックマーク何も入れてません。
出力した動画をウィンドウズメディアプレイヤーで
見たところ画質は編集の際のプレビュー画質より
とてもきれいで満足だったのですが、
ところどころカクついて、動画が遅れたり
BGMは切れたりせずに流れるのですが動画がぶれて
モザイクが入ったようなくしゃくしゃとなってしまう箇所が何か所かありました。
最終的にはDVDに入れて結婚式の余興の動画として会場で流す
ものになるのでしっかりとしたディスクを作りたいです。
編集の際に使用したパソコンのスペックはこちらです
corei5-3330 cpu300GHz
8.00gb 64ビット
これはディスクに入れればかくつきなどは解消されるのでしょうか?
それともパソコンのスペックの問題でしょうか?
式場の方には、家庭用のDVDで流れる形式であれば問題なく流せますといわれました。(ブルーレイはだめ)
ですのでディスクを作る際2DディスクのDVDビデオの形式で
あとの下の音声エンコードや動画エンコードは
変更せずにそのまま作成して大丈夫でしょうか?
とにかく、動画が遅れたり、くしゃくしゃっと
ならないようにしたいです。
書込番号:20043951
2点

cocomero さん
PCスペックに問題無いと思います。
BDはダメでDVD-Videoに作らざるを得ないとのことですが、画質低下するのが残念ですね。
DVD-Video向けにレンダリングする場合は、お書きのプロファイルが違っていますので、[出力]をやり直してみては。
DVD-Video向けは
[出力]の[MPEG-2]で[プロファイル名/画質]に「DVD HQ 720×480 60i (8Mbps)」を選択して出力します。
出来た.mpgファイルをWMP等で再生確認。
OKであれば、その出力ファイルを使って[ディスク作成]を。
>ディスクに入れればかくつきなどは解消されるのでしょうか?
いえ、レンダリングしたファイルの再生でかくつく場合はディスク作成しても同じです。
書込番号:20047364
4点

追伸です。
[出力]のとき、左下の[高速ビデオレンダリング技術:]のチェックを入れているようでしたら、外してCPUのみでレンダリングしてみて下さい。
書込番号:20047504
1点

色異夢悦彩無様
ご回答ありがとうございました!!
出力してから、ディスク作成
とのことでしたが出力は必要でしょうか?
そのままディスク作成ができるのでしょうか?
また色異夢悦彩無様がおっしゃられたように出力したファイルから
DVDビデオを作るのは、どのようにしますか?
出力した直後にどこか設定を
変えるのでしょうか?
それとも出力したファイルを
パワーディレクターに、取り込むのでしょうか?
そちらのやり方を教えていただけたらお思います。
書込番号:20047984
3点

>色異夢悦彩無さん
色異夢悦彩無様
ご回答ありがとうございました!!
出力してから、ディスク作成
とのことでしたが出力は必要でしょうか?
そのままディスク作成ができるのでしょうか?
また色異夢悦彩無様がおっしゃられたように出力したファイルから
DVDビデオを作るのは、どのようにしますか?
出力した直後にどこか設定を
変えるのでしょうか?
それとも出力したファイルを
パワーディレクターに、取り込むのでしょうか?
そちらのやり方を教えていただけたらお思います。
書込番号:20048168
2点

cocomero さん
今晩は
ユーザーガイドは一通り確認されたでしょうか。
細かく書きますので大変長くなりますが、返信します。
編集してビデオディスクを作成するステップは一般的に、
1.素材の読み込み。
2.各種の編集を行う。
3.編集した結果を1つの動画ファイルにまとめ目的用の設定でファイル出力する。(レンダリング)
4.その出力したビデオファイルを使って目的ディスクの規定形式に構築する(オーサリング)。メニューを付けたりするのもこの段階です。
5.オーサリングしたファイル・フォルダをディスクに書き込む。(ディスクライティング)
ということになります。
この各段階に対応したソフトで処理しますが、PowerDirector14(PDR14)の場合はソフト1本でこの工程をこなせます。
このステップを踏まえて、PDR14に置き換えて処理を書きますと。
1.【素材の読込】
PDR14の特長として、目的とする16:9等のアスペクト比とフレームレートさえ同じなら何でも読み込んで編集し、後で好きな目的(BD向け、DVD向け等)に出力できるメリットがあります。
2.【編集】
動画をカット編集したり、スライドショーを入れたり、タイトルを自作表示したり等複数のトラックを使って各種の編集を行う。
3.【出力】(レンダリング)
ご質問はこの部分と思います。
編集した各トラックの内容を1本の動画として纏めて出力しますが、目的のプロファイルに細かく設定できるのはこの[出力]ステップです。
・DVD-Videoを作る目的の場合は先に書きましたプロファイルに設定し、出力先のPCのHDDドライブとフォルダを指定してレンダリング出力します。このプロファイルで出力すると.mpgファイルが出来ます。
・もし、素材がAVCHD撮影HD動画等で、目的もBD等の同じHDプロファイルへ出力するのでしたら[SVRT]ボタンでスマートレンダリングという無劣化・高速の出力がPDR14では出来ます。
・今回はDVD-Video向けのプロファイルにレンダリングするので[SVRT]は使えず、再エンコ変換されしかもハイビジョンが標準画質(SD)に圧縮劣化してしまいますね。
・そして、[出力]ステップを行う理由の一つは、ディスク作成までに編集した結果が上手く出来たかをWMP等でファイル再生して確認できるからです。OKであればディスク作成に移ります。このように各ステップで確認していけば不具合が発生したとき、原因がどのステップで出たか特定しやすいこともあります。
・尚、出力の左下[高速ビデオレンダリング技術:]でスマートレンダリングがチェックできない場合は、全てチェックを外して出力した方が画質に不具合が出にくいです。これを外すとグラフィックアクセラレータを使用せずCPUの力だけでレンダリングするので少し時間はかかりますが、品質良くいきます。
4.と5.【ディスク作成】(メニュー作成、オーサリング、ライティング)
・まず、[出力]後[ディスク作成]に行くと、[コンテンツ]に今編集していたタイトルが左上に表示されていれば、一旦ゴミ箱へ捨てます。新たに追加の読込ボタンで、[出力]しておいた.mpgファイルを読み込む。こうすると間違い難いです。面倒なら一旦PDR14を終了させ、新規立ち上げして[ディスク作成]で読み込むのも手です。
・もし、チャプターを設定したい場合は、この[ディスク作成]ステップで作成します。一旦[出力]したファイルを使うので、最初の[編集]時に入れると無効になるため。
・メニュー等必要なら作る。
・[2Dディスク]で[DVD-Video]を選択し、上記画像のように設定する。[CyberLink TrueThater Srurroundを有効にする]はチェックを入れない。サラウンドソースでないと音が変になるので。
・メニューを作った場合はBGM設定や再生モード等を設定し、プレビューで動作確認。
・[2Dで書き込み]ボタンでフォルダ出力するかディスク書き込みするか等を選択して書出しします。
・オーサリングの所要時間については、[出力]で既にDVD-Video向けにエンコレンダリング済なので再エンコは無く比較的早くなります。
当方はここでもフォルダ作成だけを行って、HDDに出来たディスク形式のファイル・フォルダをPowerDVD等でフォルダ再生し意図した動作が正常かを確認してから、ライティングソフトでディスクメディアに書き込んでいます。
勿論、フォルダ作成せずディスクに書き込むのでもいいですが、テスト確認する場合はDVD-RWに書き込んで行えば無駄にならないですね。
あと、PDR14のアップデートが最新でない場合は、アップデートパッチで更新しておいて下さい。
書込番号:20048739
2点

>色異夢悦彩無さん
お返事が遅くなり誠に申し訳ございませんでした><
ダウンロード版でしたので、説明書などがなく
自分で独学でやっておりましたので
まったくわからずこちらに質問させていただきました
書籍など購入して確認する前にこちらで質問させていただいたのに
詳しく丁寧に教えて下さり助かりました><
色異夢悦彩無さんの通りに一度やってみます。
また、かくついている場所が分かったのですが
ある動画を挿入するとその部分がかくつくようです
その動画を消すとなおります
途中でエアギターを弾いている動画があるのですが
それを挿入すると音楽が切れ、動画がかくつきます。
その一部分のみです。
その動画はスマートフォンで撮影したものです
動作が早く人物の動きが早いためかくつくのでしょうか?
書込番号:20054042
0点

cocomero さん
こんにちは
ユーザーガイド(分り易い説明本)は下記CyberLinkサイトで無料ダウンロードできますよ。まずご利用ください。
http://jp.cyberlink.com/support/powerdirector-ultra/userguide_ja_JP.html
>それを挿入すると音楽が切れ、動画がかくつきます。その一部分のみです。その動画はスマートフォンで撮影したものです。
そのスマホ動画ファイルに何らかの不具合があると思います。撮影では無くネットダウンロードの動画等では不具合が出るケースもあります。
メインの動画クリップの仕様に合わせて一旦再エンコードしてから使うと上手く行くかも知れません。
それと、編集に使う素材はその仕様を把握しておく必要がありますので、予め調べるようにした方がいいです。
PDR14でもおおよその内容でしたら、ライブラリーに読み込んだ素材右クリックでプロパティを見れば、形式、映像、音声の仕様が分ります。
詳しく調べるのには下記フリーのMediaInfo等を利用ください。
http://www.gigafree.net/media/mediainfo.html
書込番号:20054501
0点

>色異夢悦彩無さん
遅くなりすみません><ありがとうございます!DVDにはできたのですが
映像でかくつく部分がありまして、プレビュー時にすでにかくついているようでした
一部分のみ動画、BGmともに途切れてしまいます。
その動画はスマホで撮影したものでファイルが破損しているのかと思いVLCmediaplayerというソフトで
動画の修復?をしてみたのですがそれに入れ替えてもだめで。
その動画を消すと問題なくBGMは流れます。
この場合どうしたらよいでしょう?
書込番号:20123414
0点

cocomero さん
こんにちは
その不具合な素材動画はファイル全編にわたってカクつくのでしょうか。あるいは、ファイルの特定箇所がカクつくのでしょうか。
1つの素材動画が最初から最後まで異常なら、そのファイルは編集素材クリップとしては諦めて使わないしかないですね。
ファイル中のある位置だけが異常なら、予めPDR14でその位置のフレーム範囲を削除してから編集に使ってみてはどうでしょう。
書込番号:20124850
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


