Aladdin ブルーフレーム BF3912
- 木造7畳/コンクリート10畳まで対応する自然対流式の石油ストーブ。タンク容量4.1Lで、継続燃焼時間は15時間。
- 点火時間・消火時間を極力短くすることで未燃焼ガスの発生を抑制。点火・消火の際も嫌な臭いを感じさせない。
- 感震器が地震動をキャッチすると瞬時に消火される対震自動消火装置を搭載。震度5のほぼ中間で作動する。
Aladdin ブルーフレーム BF3912日本エー・アイ・シー
最安価格(税込):¥45,590
(前週比:±0 )
登録日:2015年10月 2日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒーター・ストーブ > 日本エー・アイ・シー > Aladdin ブルーフレーム BF3912

対流式にこだわるなら他社にしたほうが安くていいです。
このメーカーの対流式の販売価格は高めです。
デザインにこだわらないなら、他社のほうがいいです。
この手のを室内で使うと給油が面倒です。
反射式やファンヒーターなら、タンクに給油して本体に差し込みます。
給油レベルも見やすいのが多いです。
対流式のはタンク容量も少ないので、給油回数の頻度も多く、残量目盛りも小さく、ギリギリまで入れるのはかなり危険が伴います。
自分はトヨトミ製対流式を買いましたが、一度も給油しないままです。
給油が面倒なのと量が入らず、目盛りも小さいからです。
冬期はファンヒーターを使っています。
タンクは9L。
停電の予備で反射式のも持っています。
このメーカーを買われるなら、価格は気ににないことです。
書込番号:24375851
2点

今年9月下旬の56071円のときに買いましたけど、ちょっと値上がりましたね・・・
定価は65000円なので、59000円でも安いほうですが(2021年年明けの9万円台は完全に転売ヤーのせい)。
去年の流れでは10月7日頃から50000円ポッキリ程度になっていたようですけど、今年はどうなることやら・・・
正直欲しい時が買い時です。
嫁さんの指名買いだから買いましたけど、いちいちチャッカマンでつけないといけないし、灯油タンクは小さいし、トヨトミやコロナの方がよかったような・・・でも停電でも使えるので防災グッズならと割り切りました(笑)
今年の冬が楽しみです。
書込番号:24375953
2点

回答ありがとうございます。
思いっきり見た目と青い炎です。
給油方法は難アリですね。
長く大事に使っていくなら、少し高額でもと思い購入を考えています。
なので、少しでも安く買いたいんです。
購入前に参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:24375984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ないです。
初めて書き込んだので、返信先が間違っていたようです。
MiEV様宛に返信したつもりがtakokei911様に返信されてしまったようです。失礼いたしました。
>MiEVさん
書込番号:24375991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takokei911様、回答ありがとうございます。
慣れないもので返信先を間違えてしまったみたいです。
これから安くなるかもしれないんですね!
去年見たときは凄く高額だったのは転売されてる方のせいでしたか…限定なんてでてますもんね。
購入するなら手間も頭に入れて購入してみますね。
ありがとうございました。>takokei911さん
書込番号:24376002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手の対流式だと、給油に注意が必要です。
灯油切れに気づき、タンクキャップを回し、タンクに給油することがあります。
この時、予熱があって灯油がこぼれると発火することがあります。
その点、最近の反射式やファンヒーターなら、本体からタンクを取り出さないと、タンクに給油が出来ません。
タンクを抜いた時点で、消火機能が働き火は消えます。
タンクに給油しキャップを閉めるまで5分以上はかかるので、タンクを戻して着火スイッチを入れても、ある程度予熱は下がっているので安全です。
タンクキャップも各社工夫されていて、よく出来ています。
もちろん地震やぶつかった時は消火機能が働き、火は消えます。
停電対策で買われるなら電気のいらない反射式がお薦めです。
暖房だけでなく調理もできますから。
常時使わないくとも、灯油の保管は1年位で使い切るほうがいいです。
停電対策でなく、瞬暖性ならファンヒーターになります。
ただ温度センサーに関わるシリコン問題は解決されていません。
ヘアスプレーや柔軟剤に入っているシリコンがセンサーに付くとエラー表示になって止まります。
そうなれば修理してもまた同じことが起きる可能性があります。
シリコン問題で、ほとんどの家電メーカーはファンヒーターから撤退しました。
自分はファンヒーターの部屋では洗濯物を乾かさず、洗濯物を干している部屋とファンヒーターを使っている部屋の間は換気をするようにしています。
その点反射式は温度センサーが無いので、使い方は楽ですが、タンクが5Lか、4Lなので給油頻度が高いです。
一長一短があります。
書込番号:24376079
2点

>たー2021さん
こんにちは。
私も実使用で考えるとこのタイプのストーブは選びませんが、他で言及されているので私はそれには言及しません。
で、価格ですが、当然未来のことはわかりませんが、過去2年の価格コムでの価格推移を見ると、
毎年9〜11月程度が安値なのが判ります。
いくらまで下がるのかは判りませんが、現状、色々値上げしていますから、底値を狙ったり昨年の値段になるのを待つみたいな事は止めておいた方が得策です。
これは2015年発売ですが、その時は3万円台でも購入が可能でした。
それが、昨年、一昨年は安くなっても5万程度であります。
5万が目安とはなりますが、数千円の差で一シーズン買い逃すぐらいなら、程々の所で手を打たれた方が無難でしょう。
書込番号:24376806
5点

給油はちょっと手間ですね。
構造的に全然違うのも、パッと見だけで判断してたので考えてませんでした。
停電対策ではなく、自室の普段使いです。
結構寒い地域て、主に夕飯済ませてから寝るまでと休日家にいるときに使ってます。
ファンヒーターは比較的壊れやすいのと、電気プラス灯油なので不経済かと…
なんか、あまり良い話がなさそうですね。
じっくり考えてみます。>MiEVさん
書込番号:24377452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽーーんさん、回答ありがとうございます。
普段使いには合わない感じですよね…あるとうれしい感じですけど。
価格予想もありがとうございます。
破格にはなりそうにありませんね。
なかなか良い話も聞けないし、考え直した方が良さそうな感じもしてきました。破格なら一度使ってみたいですけどね!>ぼーーんさん
書込番号:24377541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たー2021さん
10月に入り暖房を考える時期になりました。
これから販売価格は上昇していくと予測されます。
ただし需要は延びたが商品が潤沢で捌ききれないようだと値崩れはするでしょう。
ダルマストーブ の需要と供給を考えると、
需要はあまりなく、生産も例年通りと考えます。
これから災害等があり、この商品の必要性があがれば値段は爆上がりするでしょう。
実際の販売価格の予想は難しいですが、需要が上がるこれからは上昇すると予想されますので早めに購入されたほうが良いと思います。
ダルマストーブ は自動制御がないので灯油代がかかるのは仕方ないですが、壊れる事がないので10年20年使えますから減価償却的には安い買い物になるかと思います。
ランニングコストと燃料補給の煩わしさを気にせず10年20年継続できるなら購入されても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:24377597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レイワンコサン、回答ありがとうございます。
実質56599円でかえるとこもありますね。
最新のカタログ見ると、ファンヒーターは節約もできたりするので、あまり神経質に、なる必要もなさそうですね。ファンが回る音は気になるところ。
煩わしさが、私にとってどの程度なものかわかりませんが、魅力があります。ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。>レイワンコさん
書込番号:24377639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たー2021さん
石油ファンヒーターのファンはバーナーに燃焼用の空気を送るためのファンなので消費電力は数ワットですから音もまったく気になりませんし、電気代もあまり考えなくても大丈夫です。着火時に電極に数秒300w程度の消費電力がかかりますがその程度です。
石油ファンヒーターなら温度で燃焼量も制御するので灯油消費量を抑えることもできますからランニングコスト的には石油ファンヒーターにしといたほうが良いですね。
しかし耐久性では5年もてば良いくらいで考えていたほうがいいです。
着火電極やトランスの劣化、ファンによる内部へのホコリの堆積、噴燃ポンプの故障。それなりにメンテナンスをしないと故障は避けられません。
ダルマストーブ なら芯の交換程度でほぼメンテナンス不用で長期間使用が可能です。
石油ファンヒーターの中古購入はちょっと怖いですが、ダルマストーブ だったら中古でも全く問題ないでしょう。
書込番号:24377826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンヒーターは音が気にならないんですね。
最新の技術で繊細な物をとるか
毎回少し手間は掛かるけど構造が単純な物を選ぶか…
ちょっと面白そうなんでダルマストーブじっくり値上がりしないうちに考えてみます♪>レイワンコさん
書込番号:24377932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たー2021さん
ランニングコストで見るなら圧倒的に石油ファンヒータです。
理由は室温での自動運転機能があるからです。
しかし、普通に使うだけでは寿命が短くなる場合もありますので、お作法というか、気を付けなければならない点も割とあります。
気をつけなければならない点の例として、
1・スプレーや整髪料等の中にシリコンが含まれる物を同一の部屋で使わない
2・↑を髪等に塗布し、乾かすのをファンヒータ前で行わない
3・前年度の灯油は使わない(例外の会社もあるが、基本おすすめされない)
って感じです。
1・2に関しては、燃焼センサーにコーティングされてしまい、エラーで動作しなくなってしまいます。
これ由来の故障(=寿命)はかなり多いと推測します。
これに関しては分解して掃除できるスキルが有れば、10年以上持たせることも現実的なんですけどね。
以上、ランニングコストと使い勝手を考えておられるなら石油ファンヒータを強く勧めます。
書込番号:24379872
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





