※こちらの製品はフレームサイズ違いがあります。ご購入の際は各ショップにてご確認下さい。
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2018年2月17日 14:49 | |
| 4 | 5 | 2016年12月6日 19:26 | |
| 96 | 53 | 2016年8月21日 11:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
販売店に問い合わせしましたがあまり良い回答が得られませんでした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=ThreadID/#191-28596
調べたところ
・ミノウラ・RC-1000リアキャリアに改造を加えて装備
http://cycloassist.com/archives/714
・DIXNA クラウドキャリア V23P030 \5,002
DIXNA クラウドキャリア用キャリパー金具 \510
ViVA クイックエンドアダプターR \1,574 クイックエンドアダプターRは干渉しそうですが取付できるのでしょうか?
http://open.mixi.jp/user/30943067/diary/1959714621
DIXNAはあまり好みではなく
クイックエンドアダプターRが干渉しそうでしたが取付できるとあれば
問題はシートステー側の取付ですがダボ穴付きシートクランプか日東のCF040クリップっぽいので取付でしょうか
金具が調節できるタイプのイベラあたりであれば取付可能でしょうか。
パニアバッグ(アデプトのバックパックとしてもつかえる2WAYのパニアバッグを使用予定)もつけられる
黒いキャリア(トピークなどの専用のオプションバッグが豊富なのが理想)で
取付できるおすすめのリアキャリア、取り付け方をアドバイスお願い致します。
0点
自身のYPJ-Rに取り付けたことはありませんが、Bontragerの「BackRack Lightweight」は、どうでしょうか?
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/bontrager-backrack-lightweight/p/08214/?colorCode=black
エンドアダプターとブレーキキャリパーとフレームの間にプレートセットを取り付けて3点留めするシンプルな構造です。
ADEPTの「URBANITE」辺りであれば問題なく付けられるのでは無いでしょうか?
書込番号:21597505
![]()
0点
Art of Noiseさん
ボントレガーのキャリアは良さそうですね。
ブレーキキャリパーの位置が下の方にあるので角度的に少し不安がありますが。
情報ありがとうございます。
書込番号:21600335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミノウラのRC-1200のシートポストに固定するタイプにしました。
シートポストがカーボンなので推奨されないと思いますが。
書込番号:21606745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
こちらのYPJ-Rもしくは、YPJ-Cを購入予定です。
こちらに会う、携行用バック(又は、代用品)を探していますが、
実際に使用している方にご回答いただけると幸いです。
ヤマハのメーカーに確認しましたが、無いようです。
3点
こんにちは。
こちらの自転車は、使用していないですが、寸法的に,、通常の700C、ドロップハンドルのロードバイク用の輪行バッグで、いけると思います。
ただ、こちらは重量が重いので、コマが着いたタイプもいいかもしれないです。
ロードバイクの輪行バッグとして、愛用されているオーストリッチ
http://www.chari-u.com/parts/bag1/subrinko.htm
袋に入れやすいモンベルの輪行バッグ
https://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=541500
コマが着いていて、転がせて移動ができます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3-TP053004813-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E8%BC%B8%E8%A1%8C%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B005DHB64O/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1481010157&sr=8-11&keywords=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
書込番号:20459437
0点
輪行袋は縦型の「オーストリッチ ロード220」にYPJ-R入れたことは有ります。
但し縦型の場合、注意点があって、エンド金具がスピードセンサーに干渉するため、センサーを取り外す必要が有りました。
センサーを外さないのであれば、横型のタイプか、「オーストリッチ エンドスタンド」(自立はできなくなる)を使う必要があります。
日帰り輪行であれば、荷物も少ないので良いですが、スペアバッテリーやバッテリー充電器持参となると、YPJで輪行するのは、お手軽とは言い切れないかもしれません。
書込番号:20459482
![]()
1点
使用してませんが、基本的にはジオメトリーと重量も加味してMTB用の袋にした方が良いと思います。
オーストリッチとかで前輪外して入れるだけのだったら楽勝でしょうが、大きいから持つの大変だし。
なので普通のMTB用のオーストリッチの袋でどうでしょうか?
ただ、他の方も書かれてますが重量はかなり重いので自分ならチョット勘弁でしょうか。
書込番号:20459505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
上記でシーコンのキャスター付き輪行バッグをご紹介させて頂いたのですが、中でバッグの骨組みにフレームをセットし、それを左右から包み込む感じで覆うのですが、こちらのフレームの長さが通常のロードバイクより少し長くて、入れてみないと解らない部分があり(後部のワイヤーの辺りが可成りタイトになる可能性がある)、ご紹介をキャンセルさせて頂きます。すいません。<(_ _)>
書込番号:20459690
0点
皆さんご回答ありがとうございます。バックに収納出来る情報が入手出来ただけでも収穫です。やはりバックに収納して移動となると重量がネックですね。スピードセンサーの干渉に関しては良い情報頂きました。ありがとうございます。
書込番号:20459820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
通勤に電動自転車の導入を考えていますが、電動自転車には乗ったことがないので、アドバイスをいただければ有難いです。
以前、MTB通勤で片道12qを30分弱で走ってましたが、しばらく自転車乗ってません。
現在の使用環境及び条件としては、
・通勤用。片道20km⇒ 往復+αで、50qくらいはバッテリーもってほしい)
・信号ほとんどなし、坂道多し(上り下りともに300m以上あり)
・自分の足でもこぎながら、平均時速25〜30kmで移動したい
・財力がないので安い物、中古で買えそうなものがあればそれでよい
というところです。
この車種にこだわりはありませんが、スピードもほしいのでママチャリ型よりはロード型、クロスバイク型かな〜と自分では思っています。どうぞよろしくお願いします。
3点
鍵五郎丸さん
こんにちは。
まず、このケースですが、自転車よりも原付や小型2輪(もしくは250cc)の方が圧倒的に便利です。
それが大前提なのですが、どうしても電動自転車にしたい場合、
40キロだと坂道が多ければ8Ahでもギリギリだと思いますから、最低でも8Ahタイプ以上の電動自転車が必要です。
YPJ-Rの場合、2.4Ahですから、いくらアシスト比を絞っているとしても、厳しいのではないでしょうか?
電池の持ちだけで見れば8.7Ahや12Ah以上モデルの方が安心感はあります。
それに、これは法律で定められているのですが、アシストは最大24キロで切れます。
しかも、その強さも速度が上がるにつれだんだんと少なくしなければならないので、
実質20キロ以上だとほとんどアシストはありません。
(ゆっくり走る用途で電動自転車の強みが一番享受出来るんですね)
以上を鑑み、電動自転車としては頑張った軽さなんですが、
そう言った法律との絡みもあり、YPJ-Rはどうしてもコンセプトで中途半端になってしまうのかな?と私は思いました。
今回の場合、20万以上出すならそこそこバイクは買えるでしょうし、
自転車にしても、普通のロードやクロスバイクの方がパフォーマンスが良いと思います。
どうしても電動を考えるなら、スピードと言うよりGD値とアシスト距離で考えるなら、
ヤマハなら Brace XLやCITY-S5、
パナならハリヤやジェッターの方が良いかと思います。
(ジェッターはトラブル頻発したんですかね?今はラインナップにも無いですね)
書込番号:19942456
3点
以上、パフォーマンス重視での回答なんですが、
このスタイルが気に入ったんだと感じたとか、
YPJ-Rを買わないとどうしても鍵五郎丸さんのテンションが上がらないとか、そういうような場合なら、
何はさておき買った方が良いです。
書込番号:19942466
4点
こんにちは。
電動アシスト自転車でしたら、バッテリーの一番大きいのがいいと思います。
1日の走行距離50キロ、これは普通のママチャリでは疲れてしまいます。
坂道や、冬の寒い時期では、バッテリーの持ちは早く減り易くなります。ですので、バッテリーは大きい方がいいです。
>>平均時速25〜30kmで移動したい
電動アシスト自転車では、どんなモデルでも、20キロちょいしかアシストがないので、楽に巡行できるのは20キロちょいぐらいです。
アシストが切れると車重20キロ近くの重量がまともに掛かってくるので、これ以上スピードを上げるのは困難です。
クロスバイクでは、脚力しだいですが、下記の剛性感あり軽量な、本格的なクロスバイクなら25キロちょいぎらで巡行できると思います。
30キロ以上の巡行となると、もうロードバイクになってきます。
GIOS アンピーオ
http://www.rinya-bun.com/gios/207ampio.html
もう少し安いGIOSミストラルというのがありますが、アンピーオよりもう少し巡行速度は落ちます。
書込番号:19942897
5点
初心者であれば、黙ってアンカーのRS6EXを買いましょう。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rs6ex.html
15万円で買えますし、ypjrよりも断然速いです。
書込番号:19942942
6点
追記です。
>>30キロ以上の巡行となると、もうロードバイクになってきます。
ロードバイクで、楽にスピードを上げようとされると、やはりビンディングペダルで、ペダルとシューズとを外れないように固定し、回転を意識した奇麗なペダリングをしなくてはいけないです。
書込番号:19943037
3点
さっそくご回答ありがとうございました。
>ぼーーんさん
詳細な情報をありがとうございます。一部理解できないので、お手数ですが追加質問があります。
・バイクの方が有利な理由
・最低でも8Ah必要とのことですが、それ以下だとどうなりますか?(電池がきれてしまう、パワーがでないなど)
・スピードは落ちるでしょうが、例えば平地と下りは自力走行、上り坂のみ電動アシストという使い方なら大丈夫ですか?
ちなみに自分は現在スーパーカブ使用ですが古いので、後継車として電動自転車を考えています。
理由は、電気代および維持費の安さ+自転車好きな趣味+運動したいから、です。
>アルカンシェルさん
こちら北日本で冬は路面凍結でほとんど乗れないと思いますが、いずれにしても大きいバッテリーが良いのですね。
で、大きいとは… サイズですか?Ahの値のことですか?
>まさちゃん98さん
こちらはかなり高低差のある地形で、人力自転車のみの移動は現実的に厳しいので、とりあえずスピードは抑えて考えてみます。
書込番号:19943075
2点
>・バイクの方が有利な理由
何より楽だからです。特に、雨天の時にその差は顕著になると思います。
体力の事は人それぞれなので断言できませんが、仕事の前にどれだけ体力消耗して、
仕事に影響するかしないかの問題なので、「そんな柔じゃない!プンプン!!」なら、別に自転車でも良いと思います。
>・最低でも8Ah必要とのことですが、それ以下だとどうなりますか?(電池がきれてしまう、パワーがでないなど)
仰るとおり、電池が切れてしまうと言う事です。
当然ながら自力走行は出来ますが、人間って面白い物で、アシストしているのが普通になってくるんですよね。
それに慣れてしまうと、アシストを切ったら糞重いと十中八九思いますよw
>・スピードは落ちるでしょうが、例えば平地と下りは自力走行、上り坂のみ電動アシストという使い方なら大丈夫ですか?
それなら持つと思いますが、坂道だけの為に重い自転車で大部分漕ぐのも本末転倒では?と思います。
やはり、電動自転車を快適に使いたいなら基本電源ONでしょう。
坂道が多いとすぐに電池はなくなりますが、平地だと1Ahで10km程度伸びますから、
多分8Ahなら1往復持つと思います。
家で充電して、仕事場でも充電出来れば完璧に持つでしょう。
私はスーパーカブのランニングコスト比で考えたコスパは割と高いと思うのですがねぇ…
書込番号:19943217
![]()
8点
>ぼーーんさん
再びありがとうございます。
上り坂のために平地で重い自転車は本末転倒… よく考えたらそうですよね!
気になるのがランニングコストですが、電気代はカブのガソリン代よりは安そうですが、電動自転車はそれ以外に何のコストかかりますか?修理や調整とか、なんとか液の補充とか、結構あるのでしょうか?
書込番号:19943309
1点
>気になるのがランニングコストですが、電気代はカブのガソリン代よりは安そうですが、電動自転車はそれ以外に何のコストかかりますか?修理や調整とか、なんとか液の補充とか、結構あるのでしょうか?
バッテリー→5年で交換
充電器→5年で交換
本体→10年で交換
タイヤ→3年で交換(前輪6千円、後輪1万円)
書込番号:19943339
2点
まず、この電動アシストのバッテリー容量は極めて少ないため、発進時の加速のためのアシストと思った方がいいでしょう。
電動アシストのアシストが体感できるのは時速20q程度までなので、ロードタイプだとすぐにアシストが効かなくなる速度域に達してしまいます。また、坂道でアシストに頼った走りをするとすぐにバッテリーが切れるので、できるだけ自力で頑張る必要があります。
この自転車は、信号待ちの多い道路では有効かもしれませんが、電動アシストであることの意味が薄い自転車ではないかと思います。
長距離だと、B300バッテリーを搭載したアルベルトeがいいと思います。回生充電もあるので、走行距離を延ばすことができます。
http://review.kakaku.com/review/K0000827791/#tab
なお、車道を走る場合でも、車体の重い電動アシストの平均速度は時速15q前後だと思った方がいいでしょう。通勤で汗をかかずに漕ぐ前提だとその程度です。
書込番号:19943354
6点
確かにガソリン代よりはコストは少ないです。
ガソリン代、保険代(ファミリーバイク特約)と税金を入れてその差は4000円程度でしょうか、
まあ、あとは疲れ度合いとの天秤ですね。
電動自転車は特に目立った普段のメインテナンスは無いですね。
書込番号:19943484
5点
>>大きいとは… サイズですか?Ahの値のことですか?
Ahの値のことのことです。即ち容量です。寒い地方では、スペックの航続距離よりも短目になってしまいます。また坂も短くする要因になります。
ヤマハですと、12,8Ahが大容量になります。大容量ほど航続距離が伸びます。
あとは、登りでは車重は軽い方がいいですし、ギアも軽いギア比のものが付いていることが望ましいです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/brace-xl/
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/sporty/brace-xl/
通勤でご使用ですと、ランニングコストは、タイヤの減り、バッテリーの劣化でしょうか。
携帯の電池と同じように、充電を繰り返す度に劣化して行きます。この場合も、容量が大きいバッテリーは有利です。
書込番号:19943834
4点
電圧の違いもあるのでWhで比較したほうがいいでしょう。
YJP-R:58Wh
アルベルトe(B300):291Wh
BRACE XL,XLスーパー:322Wh
ヤマハ ヨーロッパ向けPW:500Wh,400Wh
日本は規制が厳しいため、ヨーロッパ向けのバッテリーを使う意味がないのでしょう。
書込番号:19943905
2点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
>まさちゃん98さん
バッテリー5年はともかく、タイヤは3年ですか?車の冬タイヤ並みですね。多分、私の辺りは坂とカーブが多い分、消耗激しいんでしょうね…。
>ぼーーんさん
メンテそれほどいらない、ガソリン代より安いと聞いて安心しました。要は体力ですね。以前12q通勤の1.5倍と考えると大丈夫だと思うのですが、その頃住んでいた場所以上に地形の高低差があること、そしてもう若くない(涙)ことがネックですね。
>アルカンシェルさん
Ah重視、了解しました。やはりイチオシとしてはBraceXLですか?
>ありりん00615さん
アルベルトeですが、ママチャリ型のようですが長距離に向いているのですか?
Whで比較とのことですが、それが高いと具体的にどうなるのですか?
書込番号:19943994
0点
>>やはりイチオシとしてはBraceXLですか?
ヤマハの中では、いいかと思います。自分もヤマハの電動アシストが家にありますので、馴染みがあります。
ロードバイクほどではないですが、少し前傾姿勢のスポーツバイク風の乗車姿勢は、リア、フロントに、バランスよく体重が掛けられ、走行中のバランスが良いのと、きっちりペダリングのし易いポジションを合わせられると、ペダリングもし易くなります。
それと8速で、この手のバイクとしては多段ですし、多段であれば、走行環境に合わせた段数を選び易くなります。
そして、車重も電動アシストとしては少し軽目です。バッテリー容量が大きいです。ギア比はスペック表に記載が無かったので、解らないです。
片道20キロと長いので、電動アシスト自体も楽ですが、自転車としての機能でも楽になるようなバイクがいいかと思います。
書込番号:19944024
![]()
2点
追記です。
BraceXLで、もう少しこうなってくれていたらの部分もお書きしときます。私見ですが。
フロントサスは、歩道の段差など段差の多い所を走られるならいいと思いますが、よく奇麗な車道を走られることが多いのでしたら、サスがない方がより軽くなり良かったと思います。
フロントがディスクブレーキで、リアがVブレーキと、ディスクブレーキの方が良く効きます。Vブレーキもママチャリのブレーキよりかは効きはいいです。
できましたら、ブレーキコントロールのタッチの感覚的に、前後のブレーキは、同一にして欲しかった思いです。前後ともVブレーキだけとか。
書込番号:19944096
3点
Whとは、電圧×電流の数値です。
単に「○○V」とか、「○○Ah」と書いただけでは電池の容量はわからないんですよね。
でも、大体の物って、電圧(または電流)が同じような数値なので、省略してどちらかしか書かない事が多いのです。
日本で代表的なリチウムイオン電池の電チャは25.2Vなので、普段はいちいちWh表記はしません。
今回は、電圧が違う物も比較対象になってるのでWhで説明してくれてるって事です。
当然ながら、Whが多い方が容量は多いです。
BraceXLはGD値も高いので時速20キロでもゆっくり漕げると言う意味では良いと思います。
荷物載せたいなら前かご荷台の付いたシティータイプが良いですが、あとは好みですね。
実は、GD値ならCITY-S5も高いので、だからこそ私の最初にお勧めの1台に入れたのです。
アルベルトeに関して、スタイルはママチャリシティ車なので、それに準じた考えで良いと思います。
ただ、私は前輪駆動がサンヨーの前輪駆動みたいに後輪駆動と比べて坂道アシストが弱いのではないか?
と思うので、モーター出力もそう変わらないのもあって、アシスト力には懐疑的なのでちょっと手は出しにくいですね。
書込番号:19944251
3点
ひきつづきご教示ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
おお〜BraceXLは8段ですか、いいですね! 個人的にはBraceXlに傾いてきました(笑)
素人ながら、ブレーキについては同感です。前後同じ感覚のがいいですよね。
>ぼーーんさん
荷物を載せたいのですが、ママチャリで長距離となると、無理ではないにせよイメージしにくいですね。
ゆえに、ロード型やクロスバイク型で、前か後ろにカゴをつける方法を考えています。
書込番号:19944677
0点
バッテリー容量が多いと、走行距離が伸びるほか引き出せるパワーも大きくなります。YJP-Rはバッテリー容量が少なく車重が15kgと軽い分、アシストは補助的に使って自力走行メインで走る自転車といえます。
通勤車としてのアルベルトeの評価は下記のレビューを参考にするといいでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000737916/ReviewCD=802444/
回生ブレーキーをうまく使うことで充電が行われるので、長距離の走行には向いています。上記レビューには、回生ブレーキが効きすぎるような記述がありますが、効き具合の調整は自転車屋で行うことができます。
また、ブレイス XLについては、否定的な意見と肯定的な意見が見られます。
-否定的な意見(主にスポーツ車特有の仕様に関する指摘)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000673838/SortID=18007510/
-肯定的な意見(スピード感、運動不足解消)
http://review.kakaku.com/review/K0000281446/ReviewCD=503917/
車重が23kgもあるので維持できる速度は20kmといったところでしょう。25kmを維持して走る人もいますが、アシストが全く働かないので通勤の場合は厳しいでしょう。
書込番号:19945073
![]()
1点
>ありりん00615さん
アルベルトeについて、回生ブレーキや車体の頑丈さは魅力的ですね!
使用環境も体力も人それぞれでしょうから鵜呑みにはできませんが、色々迷いますね。安い買い物じゃないし。
短期レンタルとかできるといいですが、それはないですよね?試乗車でも探してみるかな〜。
ありがとうございました!
書込番号:19945853
0点
体力よりも、出勤前に汗をかく運動をして着替えだけで済ませられるかが問題でしょうね。
書込番号:19946184
2点
>ありりん00615さん
汗はかくでしょうけど、スーツやネクタイを着用するような職場ではないから大丈夫だと思います…多分(笑)
それよりは疲労したり充電が切れたとき、体調不良時などの帰り道、急に雨が降ったときなどが心配です。
書込番号:19946467
0点
>>個人的にはBraceXlに傾いてきました
BraceXlのスポーツ車のような乗車姿勢をとるバイクは、御自身が、走り易いポジションが取れるかどうか、一様、確認されている方がいいと思います。
試乗車があれば良いのですが、展示車があれば、サドルの高さを合わせて、股がってみられたらと思います。楽に走り易いポジションがとれるかどうかです。
お住まいはどちらか解りませんが、「サイクルベースあさひの電動アシスト館」という電動アシスト専門のお店がありますので、そちらでしたら試乗車や展示車があるかもしれないです。いろいろと試乗されると違いが解ってくると思います。
サイクルベースあさひの電動アシスト館は、大阪、東京、神奈川にあります。
http://www.cb-asahi.jp/assist/
>>BraceXLは8段ですか、いいですね
段数が少ないと、隣のギアとのギア比が可成り離れていることが多いので、1段、変速すると、ペダルが途端に重くなったり軽くなったりすることがあります。そうなると、同じ一定のリズム、同じ一定の力で回そうとしているペダリングのリズムが巧く掴み難くなります。
やはり、同じ一定のリズム、同じ力で回している方が疲れ難いです。
そのために、段数は多い方がいいですし、積極的に、刻々と変る走行状況に応じて、こま目に変速されて、同じリズムで、同じ力で、ペダリングされたらと思います。
Brace XLは車重23キロですが、ヤマハの標準的なモデルで、ナチュラLは、25キロ、アルベルトeでは、26,9キロ、1キロでも軽い方が良い自転車で、電動アシストとしては、Brace XLは軽い方です。
ナチュラLでも、20キロちょいのスピードは余裕で出ます。でも23キロあたりから急にアシストが切れて、ペダルが急に重くなる感じです。
ですので、電動アシスト自転車は、平地なら時速20キロちょいまでは、楽に出ます。
それと、ヤマハの電動アシスト自転車では、オートエコモード、標準モード、強モードとありますが、やはり、アシストが欲しいので、常に強モードで走っています。向かい風や少しの登り坂でもあると尚更です。ですので、やはり、バッテリーの容量が大きく、航続距離が長い方がいいと思います。
書込番号:19946592
3点
電アシは平地時速15q/上り坂時速11km維持なら疲れない程度のアシストが働きます。スピード調整しながら進んでいけば疲れは気にならないでしょう。
あと、雨天時は折り畳み式でフードのあるレインコートを所持していれば問題はありません。但し、100円ショップやコンビニで売られているビニールのものは全く役に立たないのでご注意ください。それなりの強度があり、フードが固定できるものが必要です。
書込番号:19947533
2点
>ありりん00615さん
おぉぉ〜〜、さほど疲れずに上り11qキープできるのははいいですね。これまで話題に上がった車種はだいたいそうであると考えてよいのでしょうか?平地と下りでがんばり、片道20qを1時間以内に走れれば、と思っています。
雨天時について、自分が濡れるのはカッパを着ればよいとして、電気系統は大丈夫ですか?どこかで、濡れると壊れるから電動自転車は雨天時の使用NGという記事を見たのですが…
書込番号:19948654
0点
中国製の電動アシストだとまともな防水機能もないのでその危険性はありますが、ヤマハ・ブリ・パナといった大手メーカーであればその心配はいりません。錆びないように普通に手入れしておくだけで十分です。
また、どれも時速11kmあたりでのアシスト力は大差ないと思います。パワーモードのアシスト力は車種によって差が出てきますが、実際に体感できるほどではないようです。
なお、回生充電搭載機種の場合は、下り坂でブレーキをかけて効率よく充電するべきですね。
書込番号:19948977
1点
>ありりん00615さん
防水機能了解しました。坂がかなり多いので回生充電は有効活用できそうです。
今のところ回生充電の車種は重いようなので、スポーツ型に回生充電が搭載されればベストですね。さしあたり、YAMAHAにカタログ請求してみました。
書込番号:19949423
0点
皆さま
丁寧にご教示くださりありがとうございました。Brace、ハリヤ、そして回生ブレーキなどで迷ってます。
早く欲しいですが、金があまりないしスーパーカブもまだ大丈夫なので、ゆっくり考えたいと思います。
どこかが回生ブレーキつきスポーツタイプを作ることを期待しながら(笑)
ありがとうございました。
書込番号:19951657
0点
回生に関してはパナソニックの方が経験が長いのですが、売れていないようです。
http://kakaku.com/item/K0000812097/spec/#tab
上記の機種は昨年からリニューアルした新シリーズなのに告知無しで販売しています。ロングモードでの走行距離は180kmと他を寄せ付けない性能を誇りますが、乗り心地に関しては全く報告がありません。
なお、試乗車に関しては各メーカーのホームページで検索することができますが、ほとんどがママチャリタイプです。
書込番号:19951743
0点
おお〜180ですか、すげ〜〜!!
坂の多い環境なので回生が最適、と思いつつ
→回生の車種は、ギア数、重量、形状的にスピードでないだろうな、もし充電切らしてしまったら目も当てられん状況になる…
→やはりスポーツ型か? いやしかし、下り坂多いしな…
→振り出しに戻る(笑) という思考回路をグルグル回ってます(笑)
試乗車で外出して登坂とかって、多分ダメですよねぇ?機会があればまたがったり走ってみたりしたいですが、そちらも気長に考えます。
ありがとうございました(^^♪
書込番号:19951927
1点
あまり回生がはやらないのはそれほど難しい話ではないです。
エネルギーはどこかから沸いてくるわけではありません。そとで充電して持ち込むなら良いですが。
回生する、ということは、発電するということなので、その発電のためのエネルギー、さかをのぼるための位置エネルギーは、登るという作業に費やされる、単にエネルギーのタイミングがずれたにすぎません。
最大の問題は、発電という作業の効率の悪さです。動力用のモーターを発電転用すると、電力変換回路の効率が影響します。発電効率と、充電のための効率と。ヘンナ話ですが、発電効率80%,充電効率80%だとすると、64%しかバッテリーに帰らないことになります。動力として100%で坂を上って、下りのときは64%充電されるって考えると、効率よさそうですが、これは全く坂を上らないときのエネルギー。坂を上るために100%足さないといけませんから、200%のエネルギーで坂を上って、下りで64%充電できるってことです。
昔っからある揚水発電の原理と効率そのものなんですけど。
同じエネルギー使うなら発電なんかしない方が効率いいし、トータルのエネルギー量も少なくて済む、実は人の疲労も少なくて済むってことになるわけで、、、、
書込番号:19955712
1点
で、結局、実充電量もたいした事が無いので、回生充電方式は流行らないんですね。
超長い下り坂とかがあるなら、検討の余地はありそうですが…
ただ、そもそもママチャリやシティータイプは検討外でしょうから、
考えても仕方が無いと思いますけどね。
書込番号:19955773
1点
>Tsutomu_kunさん
>ぼーーんさん
なるほど〜。確かに揚水発電は、発電目的のために、わざわざ電力を消費して水を上に揚げるという、本末転倒的行為と思います。
しかし自分は発電でなく移動が目的なので、エネルギー的にはロスにしかならない下りのブレーキで、使用できる電力を生産できる… つまり、廃エネルギーの有効活用と思っていましたが、そうでもないのでしょうか?
もし上り・下り・平地がそれぞれ6qずつのコースを走ると仮定すると、計算上は下り6qの発電量は上り2q分、ということになりますか?
書込番号:19955957
0点
そんなに発電効率良いのかなぁ〜??
…と言うよりも、当初の目論見が変わっているように思いますが、どうなんでしょうか?
運転スタイルなんですか?それとも、回生充電なんですか??
別に目的が変わるのが悪いわけではないですが、自分で気付かない内にドーデも良い事を掘り下げてしまう事、
私は良くあるので、どうなのかな?と…
いや、納得された上で方針転換なさっているならお節介ごめんなさい。
さて、他の見方から助言させて頂くとして、
そもそも、回生充電月の自転車自体は結構以前からありました。
主にサンヨーなのですが、前輪アシストは上り坂のアシストが弱いので、徐々に衰退して行きました。
回生充電が未だにパッとしないのには以下の点が考えられます。
・充電タイミングのルールと使い勝手が合わない場合がある
・そもそも充電量が知れている
・余分に機能を付ける事により価格が高くなる
サンヨーの場合、回生充電機能が付いてヤマハよりも安かったのにもかかわらず、今は消えてしまっています。
それに、回生充電がそんなに優れたシステムなら、今頃回生充電機能付きだらけになってますよ^^;
今の状況が半分答えのような物なんですけどね。
書込番号:19956000
3点
パナの回生モデルの旧ビビチャージがアシスト力が弱く、坂道がつらかったようでその評判で人気が落ちたようです。また、ATは28kg、アルベルトeは27kgとBraceよりも5kg以上重いので、アシスト感が得られなくなる時速20km以上での速度域での走りは重くなります。
なお、パナはジェッターという20kgのスポーツモデルも出していましたが、2014年が最後になったようです。
https://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-BE-ENHC644%E3%83%BBENHC649-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F13-2%EF%BC%A1%EF%BD%88%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B00I2H081Y
書込番号:19956035
2点
あ、それと、登りが本当に6キロある工程なら、8.7Ahでは心もとないです。
12Ah以上のモデルが良いでしょう。
書込番号:19956041
1点
>ぼーーんさん
確かにブレてますね(笑) ご指摘ありがとうございます。
はじめは回生を知らなかったので「長距離なのでスポーツ型」という安易な考えでした。回生を教えていただき素晴らしいと思い、現在は回生&スポーツ両面で検討しています。皆様が書いているとおり、充電量や重さ、普及していない事実を見ると、現状スポーツ優勢ですね。
そして上りは多分、片道6qくらいあります。12Ah以上で了解しました。ちなみに往復だと10q以上上りですが、12でも足りないってこともあり得ますか?
>ありりん00615さん
ありがとうございます。坂道に弱い、重い… う〜ん、残念。ジェッタ―は色も好きですしamazonレビューも高評価のようですが、欠陥発見されたのでしたよね…こちらも残念。そうすると、Braceかハリヤですかね〜。
書込番号:19956526
0点
>上りは多分、片道6qくらいあります〜12でも足りないってこともあり得ますか?
あいたた…どうだろう…と、言うのも、アシスト自転車って、上りは電池馬鹿食いするんですね。
どの程度の上りかによって違いますが、急坂だと、1キロで1Ah以上減ってしまう事もあります。
私が近所で上った2キロの山道(割とエグイ坂道ですが)だと、3Ah程度減ったので、
それだと1.5Ah/kmも消費してしまうんですよね。
…となると、坂道の度合いによりますが、片道は確実に行けても、帰り道が厳しいかも知れません。
私がその状況だったら、やっぱり通勤はオートバイか車を選択すると思います。
書込番号:19956606
2点
ジェッターに欠陥との話ありましたが、本当に欠陥といえるかはわかりませんが、今はあまり流れていないのは事実。
フロントのチェーンが外れやすいという話で、フロントディレーラーのついていない、外装変速共通の問題です。
ですから、他スレで私が指摘してます通り、私の乗っているハリヤーでも何年も前から起きてますし、対策もできたりします。
ハリヤーみたいにたったの、7段スプロケットでは比較的おきにくい、10段になったあとのジェッターではおきやすい、それだけのことです。
運転の仕方でほんとうは防げるんですけど、問題だけが一人歩きしてますね。
内装変速のブレイスやフロントディレーラーのあるYPJ-Rでは構造上おきにくい問題です。
書込番号:19958274
0点
>ぼーーんさん
そんなに消費するんですね!まいったなぁ〜。
遠回りしても坂の少ない経路を行くか、節電しながら走るか…。
あるいは、予備バッテリー常備か←ジャマ(*_*;、会社で充電させてもらうか←ヒンシュク(-"-)
何らかの作戦なり方針転換が必要ですね。
>Tsutomu_kunさん
ジェッタ―に限らず共通問題なのですか?? ハリヤ―も、とのことですが、BraceXlではどうですか?
そして運転次第で防げるとは、具体的にどのように運転すれば大丈夫なのですか?
書込番号:19958646
0点
> ジェッタ―に限らず共通問題なのですか?? ハリヤ―も、とのことですが、BraceXlではどうですか?
そして運転次第で防げるとは、具体的にどのように運転すれば大丈夫なのですか?
Brace系統は、電動アシストママチャリ同等、というか類似の内装変速機であるため、チェーンの移動がおきない、結果、ママチャリと同等のトラブルおきにくい構造です。
YPJ-Rはフロントディレーラーがあるので、ディレーラーがガイドとなってチェーンリングはずれないようになってます。
トラブルがおきやすいのはリヤディレーラーがついている外装変速タイプ、且つフロントの変速機能がついていない車種です。
チェーンのラインが左右に動くため、フロントにあるチェーンリングに負荷がかかる、しかもアシスト車固有のチェーンリングフリーがチェーン逆回転と同じ負荷をかけるため、外れやすくなることです。スポーツ車ではチェーンリング逆回転するとチェーンが外れるのは当たり前のこと。これがアシスト車のチェーンリングフリーのせいで、意識しなくても逆回転させてしまいやすいことです。ママチャリアシスト感覚で乗られると、簡単にチェーンが外れる、となります。
外れないようにするには、
・ギヤをかえるときに必ずスプロケットに負荷をかけ続けること
途中で力を抜くとペダル逆回転と同じことになり、チェーンが簡単に外れる
ただそれだけなんですが、チェーンリングフリーに頼った変速が楽なんで、変速の瞬間こぐのをやめてしまうものなんですね。
書込番号:19959241
0点
>途中で力を抜くとペダル逆回転と同じことになり、チェーンが簡単に外れる
それって一種の設計ミスという事ですよねー。アシスト自転車は厚歯で変速無しが理想的かと思います。かつ、時速24キロ以上の電磁ブレーキも掛からないように、電磁石のみのモーターを使うべきです。
書込番号:19959390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tsutomu_kunさん
なるほど… そうすると、その意味ではスポーツ型としてはBraceは比較的使いやすい、と考えていいのですかね?
でも、ジェッターにせよハリヤにせよ、ギアチェンジの時にペダルをこいでいればいいのならそれほど難しくはない… と思いましたが、例えば下りでブレーキかけながらのギアチェンジはできないのでしょうか??
書込番号:19959404
0点
>鍵五郎丸さん
べつに普通の自転車にできることは普通にできます。
欠陥とか、普通でないとかいうことはないのです。
ロードバイクが普通に走っていてチェーンが外れる、別に珍しいことではないのです。ちょっと乗り方に問題があっただけのこと。
ママチャリでチェーンが外れるっていうとめったにみないことです。
求めている電動アシスト自転車は、ママチャリみたいに乗りたいのか、それともとがったロードバイクみたいに乗りたいのか。
それだけのことです。
書込番号:19961539
0点
内装と外装の違いですね。
内装はチェーン外れの心配がない代わりに走りが重くなります。外装は、その逆です。通勤なら、多少重くても内装の方がいいでしょうね。
外装式の場合は常にギアチェンジが可能ですが、一定のトルクをかけた状態でギアチェンジをしないとチェーン外れのリスクが高くなります。電アシの場合は、アシストユニットが邪魔で掛けなおしにも難儀するようです。
書込番号:19961604
1点
>まさちゃん98さん
>Tsutomu_kunさん
>ありりん00615さん
ご指導ありがとうございます。
チェーン外れも頻繁でないなら、外れてもいいような気もしますが… 車体が重い上に構造が複雑なら、チェーンかけなおしも一苦労ですね。そして出勤時に外れたら直す時間と手が汚れるのは厄介ですね。
でもそれくらいのことで、軽さとギアの段数でとびぬけているジェッタ―が埋もれてしまうって のも惜しいですね。
書込番号:19961749
0点
ジェッターに欠落などございません。
YAMAHAのブレイス、Panasonicハリアー共にパンクしたらどうするんでしょうか?
YPJ-Rは70km位走るとネットに書いてましたが。
ちなみにジェッターは100km走りますよ。
http://4travel.jp/travelogue/11129353
私は伊勢まで走りましたw
書込番号:20112640
0点
>ロードバイクが普通に走っていてチェーンが外れる、別に珍しいことではないのです。
そんなロードバイク許されないでしょう。
>ちょっと乗り方に問題があっただけのこと。
乗り方ではなく整備不良。絶対チェーンが外れないように整備する、これ自転車整備の基本。
ゆうじin東京さんのジェッターは8速仕様でしょ、それはチェーン丈夫で問題ありません。
10速のジェッターとは別物です。10速は欠陥品でチェーンは切れるし、のびるし、ロードバイクで使ってもまともに動きません。それを電動バイクで使えば結果は見えています。
YPJ-Rは11速5800です。11速は品質格段によく、5700はゴミ、5800は真珠。だからYPJ-Rはトラブルないでしょう。
使用部品見ればトラブルは予想できます。ジェッターの失敗は10速にしたこと、8速のままならトラブルなかった。
書込番号:20113241
2点
電動自転車には乗ってませんが整備は頼まれてやってます。その時に当然、走り回って整備をします。
ジェッターも修理頼まれて直してあげたことがあります。あとそこに使われている部品を使って自転車の製作もしていますし、10速のチェーンがどのくらいで切れるかの実験も、実走行で切れた経験もあります。もちろん8速でも9速でも11速でも実走行、実験、整備を、かなり積み上げて経験してきています。
自転車屋丸投げで自分では全く整備しない電動自転車に乗ってるだけの人よりは、僕の情報の方が正確だと思いますけど、
試しに、ゆうじin東京さんの自転車10速化してみれば、チェーン切れるとか寿命が短いとか落ちるといわれていることが事実かどうか、身をもって体験できますのでお薦めします。経験も場数も踏んでいない段階で、すべてを理解したなどと傲慢に思うより、いろんなパターンを実験し場数を踏んで確かめてみましょう。
行動せず、愚痴ってるだけの人間は格好悪いです。気をつけて。
書込番号:20114336
5点
また噛みついちゃうんだ?
自転車屋さんは意外と五月蝿いんだねw
整備なんてわかんないもーん。
乗るだけじゃダメなのかねw
手が汚れちゃうじゃん。。。
書込番号:20114647
1点
スレ主さん、ハリアーやヤマハのブレイスはクイックレリーズで無い為、パンクした時修理が困難です。電動自転車の中ではYPJ-Rが一番良いんだと思いますよ。格好良いし軽いと思いますよ。
ジェッターは航続距離は走るものの、25km/h巡航までですね。改造して30km/h巡航も余裕だそうですが、バッテリーの消費が格段に落ちるそうです。スタイルも格好良くないし、車重が有るため輪行はどうあがいても無理ですし。
バイクと自転車の中間を求めるのであれば電動自転車はいいですよ。電動である優越感がありますw
ちなみに私も大型自動二輪免許所持で、バイクも良いですよね〜。
YPJ-Rは1時間で充電できるし、山坂あっても会社でちょこっと充電すれば余裕ではないですか?どっかの人は予備のバッテリーをリュックにしょって走っているとかなんとか。ちっちゃなバッテリーで楽なのでは?
ジェッターも新型を開発していて、YPJ-Rに負けないものを作っていると言う噂がちらほら、Panasonicが新型ジェッターを出しても後は好みの問題で大差ないと思いますが気になりますね〜。
書込番号:20115847
1点
スレ主さん、
必ず、試乗することをお勧め致します。
第二候補も含めて検討した方が、後悔しないと思いますので・・・・。
私は、YPJ-RやBrace-L(現所有車)と比べて、YPJ-Rの方が確かに車体やペダリングは間違いなく軽いと思いました。
綺麗に舗装された道路で有ればこちらを選ぶかと思います。
しかし、もし通勤で使用するならフロントにサスペンションがある方(Brace-XL)が良いかと思います。
走行中に段差の有る所を通過すると腕に衝撃が凄いです。
走行距離に関しては、ECOモードをうまく利用すると飛躍的に走行距離が伸びますよ。それでも不安で有れば予備のバッテリーを追加するのも良いかと思います(バッテリーが軽いので・・・)
。最終的には、スレ主さんが試乗してみて判断してください。
書込番号:20131655
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)







