YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器 のクチコミ掲示板

2015年12月10日 発売

YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥230,000

タイプ:スポーツ・e-Bike タイヤサイズ:700×25C バッテリー容量:2.4Ah シフト数:22段変速 YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※こちらの製品はフレームサイズ違いがあります。ご購入の際は各ショップにてご確認下さい。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器の価格比較
  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器のスペック・仕様
  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器のレビュー
  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器のクチコミ
  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器の画像・動画
  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器のピックアップリスト
  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器のオークション

YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年12月10日

  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器の価格比較
  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器のスペック・仕様
  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器のレビュー
  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器のクチコミ
  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器の画像・動画
  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器のピックアップリスト
  • YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器のオークション
クチコミ掲示板 > スポーツ > 電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器 > YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器

YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器 のクチコミ掲示板

(64件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器」のクチコミ掲示板に
YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器を新規書き込みYPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

どんなキャリアをつけてますか?

2018/02/10 10:52(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器

クチコミ投稿数:5件

販売店に問い合わせしましたがあまり良い回答が得られませんでした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=ThreadID/#191-28596

調べたところ

・ミノウラ・RC-1000リアキャリアに改造を加えて装備
http://cycloassist.com/archives/714

・DIXNA クラウドキャリア V23P030 \5,002
DIXNA クラウドキャリア用キャリパー金具 \510
ViVA クイックエンドアダプターR \1,574 クイックエンドアダプターRは干渉しそうですが取付できるのでしょうか?
http://open.mixi.jp/user/30943067/diary/1959714621

DIXNAはあまり好みではなく
クイックエンドアダプターRが干渉しそうでしたが取付できるとあれば
問題はシートステー側の取付ですがダボ穴付きシートクランプか日東のCF040クリップっぽいので取付でしょうか
金具が調節できるタイプのイベラあたりであれば取付可能でしょうか。

パニアバッグ(アデプトのバックパックとしてもつかえる2WAYのパニアバッグを使用予定)もつけられる
黒いキャリア(トピークなどの専用のオプションバッグが豊富なのが理想)で
取付できるおすすめのリアキャリア、取り付け方をアドバイスお願い致します。

書込番号:21586328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/14 00:41(1年以上前)

自身のYPJ-Rに取り付けたことはありませんが、Bontragerの「BackRack Lightweight」は、どうでしょうか?

https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/bontrager-backrack-lightweight/p/08214/?colorCode=black

エンドアダプターとブレーキキャリパーとフレームの間にプレートセットを取り付けて3点留めするシンプルな構造です。
ADEPTの「URBANITE」辺りであれば問題なく付けられるのでは無いでしょうか?

書込番号:21597505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/02/15 00:15(1年以上前)

Art of Noiseさん

ボントレガーのキャリアは良さそうですね。
ブレーキキャリパーの位置が下の方にあるので角度的に少し不安がありますが。
情報ありがとうございます。

書込番号:21600335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/02/17 14:49(1年以上前)

ミノウラのRC-1200のシートポストに固定するタイプにしました。
シートポストがカーボンなので推奨されないと思いますが。

書込番号:21606745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 携行用バック

2016/12/06 13:24(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器

殿堂入り クチコミ投稿数:188件 BLUE008 

こちらのYPJ-Rもしくは、YPJ-Cを購入予定です。
こちらに会う、携行用バック(又は、代用品)を探していますが、
実際に使用している方にご回答いただけると幸いです。
ヤマハのメーカーに確認しましたが、無いようです。

書込番号:20459076

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/12/06 16:53(1年以上前)

こんにちは。

こちらの自転車は、使用していないですが、寸法的に,、通常の700C、ドロップハンドルのロードバイク用の輪行バッグで、いけると思います。
ただ、こちらは重量が重いので、コマが着いたタイプもいいかもしれないです。


ロードバイクの輪行バッグとして、愛用されているオーストリッチ
http://www.chari-u.com/parts/bag1/subrinko.htm

袋に入れやすいモンベルの輪行バッグ
https://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=541500

コマが着いていて、転がせて移動ができます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3-TP053004813-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E8%BC%B8%E8%A1%8C%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B005DHB64O/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1481010157&sr=8-11&keywords=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9

書込番号:20459437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/06 17:18(1年以上前)

輪行袋は縦型の「オーストリッチ ロード220」にYPJ-R入れたことは有ります。
但し縦型の場合、注意点があって、エンド金具がスピードセンサーに干渉するため、センサーを取り外す必要が有りました。
センサーを外さないのであれば、横型のタイプか、「オーストリッチ エンドスタンド」(自立はできなくなる)を使う必要があります。
日帰り輪行であれば、荷物も少ないので良いですが、スペアバッテリーやバッテリー充電器持参となると、YPJで輪行するのは、お手軽とは言い切れないかもしれません。

書込番号:20459482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2016/12/06 17:27(1年以上前)

使用してませんが、基本的にはジオメトリーと重量も加味してMTB用の袋にした方が良いと思います。

オーストリッチとかで前輪外して入れるだけのだったら楽勝でしょうが、大きいから持つの大変だし。

なので普通のMTB用のオーストリッチの袋でどうでしょうか?

ただ、他の方も書かれてますが重量はかなり重いので自分ならチョット勘弁でしょうか。

書込番号:20459505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/12/06 18:37(1年以上前)

追記です。

上記でシーコンのキャスター付き輪行バッグをご紹介させて頂いたのですが、中でバッグの骨組みにフレームをセットし、それを左右から包み込む感じで覆うのですが、こちらのフレームの長さが通常のロードバイクより少し長くて、入れてみないと解らない部分があり(後部のワイヤーの辺りが可成りタイトになる可能性がある)、ご紹介をキャンセルさせて頂きます。すいません。<(_ _)>


書込番号:20459690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:188件 BLUE008 

2016/12/06 19:26(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。バックに収納出来る情報が入手出来ただけでも収穫です。やはりバックに収納して移動となると重量がネックですね。スピードセンサーの干渉に関しては良い情報頂きました。ありがとうございます。

書込番号:20459820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者が購入検討中、ご指導願います

2016/06/09 15:52(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器

クチコミ投稿数:53件

通勤に電動自転車の導入を考えていますが、電動自転車には乗ったことがないので、アドバイスをいただければ有難いです。

以前、MTB通勤で片道12qを30分弱で走ってましたが、しばらく自転車乗ってません。

現在の使用環境及び条件としては、
・通勤用。片道20km⇒ 往復+αで、50qくらいはバッテリーもってほしい) 
・信号ほとんどなし、坂道多し(上り下りともに300m以上あり)
・自分の足でもこぎながら、平均時速25〜30kmで移動したい
・財力がないので安い物、中古で買えそうなものがあればそれでよい
というところです。

この車種にこだわりはありませんが、スピードもほしいのでママチャリ型よりはロード型、クロスバイク型かな〜と自分では思っています。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19942246

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2016/06/09 17:48(1年以上前)

鍵五郎丸さん

こんにちは。
まず、このケースですが、自転車よりも原付や小型2輪(もしくは250cc)の方が圧倒的に便利です。
それが大前提なのですが、どうしても電動自転車にしたい場合、
40キロだと坂道が多ければ8Ahでもギリギリだと思いますから、最低でも8Ahタイプ以上の電動自転車が必要です。
YPJ-Rの場合、2.4Ahですから、いくらアシスト比を絞っているとしても、厳しいのではないでしょうか?
電池の持ちだけで見れば8.7Ahや12Ah以上モデルの方が安心感はあります。

それに、これは法律で定められているのですが、アシストは最大24キロで切れます。
しかも、その強さも速度が上がるにつれだんだんと少なくしなければならないので、
実質20キロ以上だとほとんどアシストはありません。
(ゆっくり走る用途で電動自転車の強みが一番享受出来るんですね)
以上を鑑み、電動自転車としては頑張った軽さなんですが、
そう言った法律との絡みもあり、YPJ-Rはどうしてもコンセプトで中途半端になってしまうのかな?と私は思いました。

今回の場合、20万以上出すならそこそこバイクは買えるでしょうし、
自転車にしても、普通のロードやクロスバイクの方がパフォーマンスが良いと思います。
どうしても電動を考えるなら、スピードと言うよりGD値とアシスト距離で考えるなら、
ヤマハなら Brace XLやCITY-S5、
パナならハリヤやジェッターの方が良いかと思います。
(ジェッターはトラブル頻発したんですかね?今はラインナップにも無いですね)

書込番号:19942456

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2016/06/09 17:50(1年以上前)

以上、パフォーマンス重視での回答なんですが、
このスタイルが気に入ったんだと感じたとか、
YPJ-Rを買わないとどうしても鍵五郎丸さんのテンションが上がらないとか、そういうような場合なら、
何はさておき買った方が良いです。

書込番号:19942466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/09 20:21(1年以上前)

こんにちは。

電動アシスト自転車でしたら、バッテリーの一番大きいのがいいと思います。
1日の走行距離50キロ、これは普通のママチャリでは疲れてしまいます。
坂道や、冬の寒い時期では、バッテリーの持ちは早く減り易くなります。ですので、バッテリーは大きい方がいいです。



>>平均時速25〜30kmで移動したい

電動アシスト自転車では、どんなモデルでも、20キロちょいしかアシストがないので、楽に巡行できるのは20キロちょいぐらいです。
アシストが切れると車重20キロ近くの重量がまともに掛かってくるので、これ以上スピードを上げるのは困難です。


クロスバイクでは、脚力しだいですが、下記の剛性感あり軽量な、本格的なクロスバイクなら25キロちょいぎらで巡行できると思います。
30キロ以上の巡行となると、もうロードバイクになってきます。

GIOS アンピーオ
http://www.rinya-bun.com/gios/207ampio.html

もう少し安いGIOSミストラルというのがありますが、アンピーオよりもう少し巡行速度は落ちます。


書込番号:19942897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/09 20:34(1年以上前)

初心者であれば、黙ってアンカーのRS6EXを買いましょう。

http://www.anchor-bikes.com/bikes/rs6ex.html

15万円で買えますし、ypjrよりも断然速いです。

書込番号:19942942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/09 21:03(1年以上前)

追記です。

>>30キロ以上の巡行となると、もうロードバイクになってきます。

ロードバイクで、楽にスピードを上げようとされると、やはりビンディングペダルで、ペダルとシューズとを外れないように固定し、回転を意識した奇麗なペダリングをしなくてはいけないです。

書込番号:19943037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2016/06/09 21:14(1年以上前)

さっそくご回答ありがとうございました。

>ぼーーんさん
詳細な情報をありがとうございます。一部理解できないので、お手数ですが追加質問があります。

・バイクの方が有利な理由
・最低でも8Ah必要とのことですが、それ以下だとどうなりますか?(電池がきれてしまう、パワーがでないなど)
・スピードは落ちるでしょうが、例えば平地と下りは自力走行、上り坂のみ電動アシストという使い方なら大丈夫ですか?

ちなみに自分は現在スーパーカブ使用ですが古いので、後継車として電動自転車を考えています。
理由は、電気代および維持費の安さ+自転車好きな趣味+運動したいから、です。

>アルカンシェルさん
こちら北日本で冬は路面凍結でほとんど乗れないと思いますが、いずれにしても大きいバッテリーが良いのですね。
で、大きいとは… サイズですか?Ahの値のことですか?

>まさちゃん98さん
こちらはかなり高低差のある地形で、人力自転車のみの移動は現実的に厳しいので、とりあえずスピードは抑えて考えてみます。

書込番号:19943075

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2016/06/09 21:48(1年以上前)

>・バイクの方が有利な理由

何より楽だからです。特に、雨天の時にその差は顕著になると思います。
体力の事は人それぞれなので断言できませんが、仕事の前にどれだけ体力消耗して、
仕事に影響するかしないかの問題なので、「そんな柔じゃない!プンプン!!」なら、別に自転車でも良いと思います。

>・最低でも8Ah必要とのことですが、それ以下だとどうなりますか?(電池がきれてしまう、パワーがでないなど)

仰るとおり、電池が切れてしまうと言う事です。
当然ながら自力走行は出来ますが、人間って面白い物で、アシストしているのが普通になってくるんですよね。
それに慣れてしまうと、アシストを切ったら糞重いと十中八九思いますよw

>・スピードは落ちるでしょうが、例えば平地と下りは自力走行、上り坂のみ電動アシストという使い方なら大丈夫ですか?

それなら持つと思いますが、坂道だけの為に重い自転車で大部分漕ぐのも本末転倒では?と思います。
やはり、電動自転車を快適に使いたいなら基本電源ONでしょう。
坂道が多いとすぐに電池はなくなりますが、平地だと1Ahで10km程度伸びますから、
多分8Ahなら1往復持つと思います。
家で充電して、仕事場でも充電出来れば完璧に持つでしょう。

私はスーパーカブのランニングコスト比で考えたコスパは割と高いと思うのですがねぇ…

書込番号:19943217

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件

2016/06/09 22:10(1年以上前)

>ぼーーんさん
再びありがとうございます。
上り坂のために平地で重い自転車は本末転倒… よく考えたらそうですよね!

気になるのがランニングコストですが、電気代はカブのガソリン代よりは安そうですが、電動自転車はそれ以外に何のコストかかりますか?修理や調整とか、なんとか液の補充とか、結構あるのでしょうか?

書込番号:19943309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/09 22:18(1年以上前)

>気になるのがランニングコストですが、電気代はカブのガソリン代よりは安そうですが、電動自転車はそれ以外に何のコストかかりますか?修理や調整とか、なんとか液の補充とか、結構あるのでしょうか?

バッテリー→5年で交換
充電器→5年で交換
本体→10年で交換
タイヤ→3年で交換(前輪6千円、後輪1万円)

書込番号:19943339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4588件

2016/06/09 22:21(1年以上前)

まず、この電動アシストのバッテリー容量は極めて少ないため、発進時の加速のためのアシストと思った方がいいでしょう。
電動アシストのアシストが体感できるのは時速20q程度までなので、ロードタイプだとすぐにアシストが効かなくなる速度域に達してしまいます。また、坂道でアシストに頼った走りをするとすぐにバッテリーが切れるので、できるだけ自力で頑張る必要があります。
この自転車は、信号待ちの多い道路では有効かもしれませんが、電動アシストであることの意味が薄い自転車ではないかと思います。
長距離だと、B300バッテリーを搭載したアルベルトeがいいと思います。回生充電もあるので、走行距離を延ばすことができます。
http://review.kakaku.com/review/K0000827791/#tab
なお、車道を走る場合でも、車体の重い電動アシストの平均速度は時速15q前後だと思った方がいいでしょう。通勤で汗をかかずに漕ぐ前提だとその程度です。

書込番号:19943354

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2016/06/09 22:59(1年以上前)

確かにガソリン代よりはコストは少ないです。
ガソリン代、保険代(ファミリーバイク特約)と税金を入れてその差は4000円程度でしょうか、
まあ、あとは疲れ度合いとの天秤ですね。

電動自転車は特に目立った普段のメインテナンスは無いですね。

書込番号:19943484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/10 01:26(1年以上前)

>>大きいとは… サイズですか?Ahの値のことですか?

Ahの値のことのことです。即ち容量です。寒い地方では、スペックの航続距離よりも短目になってしまいます。また坂も短くする要因になります。

ヤマハですと、12,8Ahが大容量になります。大容量ほど航続距離が伸びます。
あとは、登りでは車重は軽い方がいいですし、ギアも軽いギア比のものが付いていることが望ましいです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/brace-xl/
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/sporty/brace-xl/



通勤でご使用ですと、ランニングコストは、タイヤの減り、バッテリーの劣化でしょうか。
携帯の電池と同じように、充電を繰り返す度に劣化して行きます。この場合も、容量が大きいバッテリーは有利です。



書込番号:19943834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4588件

2016/06/10 02:41(1年以上前)

電圧の違いもあるのでWhで比較したほうがいいでしょう。
YJP-R:58Wh
アルベルトe(B300):291Wh
BRACE XL,XLスーパー:322Wh
ヤマハ ヨーロッパ向けPW:500Wh,400Wh
日本は規制が厳しいため、ヨーロッパ向けのバッテリーを使う意味がないのでしょう。

書込番号:19943905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2016/06/10 05:40(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

>まさちゃん98さん
バッテリー5年はともかく、タイヤは3年ですか?車の冬タイヤ並みですね。多分、私の辺りは坂とカーブが多い分、消耗激しいんでしょうね…。

>ぼーーんさん
メンテそれほどいらない、ガソリン代より安いと聞いて安心しました。要は体力ですね。以前12q通勤の1.5倍と考えると大丈夫だと思うのですが、その頃住んでいた場所以上に地形の高低差があること、そしてもう若くない(涙)ことがネックですね。

>アルカンシェルさん
Ah重視、了解しました。やはりイチオシとしてはBraceXLですか?

>ありりん00615さん
アルベルトeですが、ママチャリ型のようですが長距離に向いているのですか?
Whで比較とのことですが、それが高いと具体的にどうなるのですか?

書込番号:19943994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/10 06:26(1年以上前)

>>やはりイチオシとしてはBraceXLですか?


ヤマハの中では、いいかと思います。自分もヤマハの電動アシストが家にありますので、馴染みがあります。

ロードバイクほどではないですが、少し前傾姿勢のスポーツバイク風の乗車姿勢は、リア、フロントに、バランスよく体重が掛けられ、走行中のバランスが良いのと、きっちりペダリングのし易いポジションを合わせられると、ペダリングもし易くなります。

それと8速で、この手のバイクとしては多段ですし、多段であれば、走行環境に合わせた段数を選び易くなります。
そして、車重も電動アシストとしては少し軽目です。バッテリー容量が大きいです。ギア比はスペック表に記載が無かったので、解らないです。


片道20キロと長いので、電動アシスト自体も楽ですが、自転車としての機能でも楽になるようなバイクがいいかと思います。


書込番号:19944024

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/10 07:20(1年以上前)

追記です。

BraceXLで、もう少しこうなってくれていたらの部分もお書きしときます。私見ですが。

フロントサスは、歩道の段差など段差の多い所を走られるならいいと思いますが、よく奇麗な車道を走られることが多いのでしたら、サスがない方がより軽くなり良かったと思います。

フロントがディスクブレーキで、リアがVブレーキと、ディスクブレーキの方が良く効きます。Vブレーキもママチャリのブレーキよりかは効きはいいです。
できましたら、ブレーキコントロールのタッチの感覚的に、前後のブレーキは、同一にして欲しかった思いです。前後ともVブレーキだけとか。


書込番号:19944096

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2016/06/10 08:40(1年以上前)

Whとは、電圧×電流の数値です。
単に「○○V」とか、「○○Ah」と書いただけでは電池の容量はわからないんですよね。
でも、大体の物って、電圧(または電流)が同じような数値なので、省略してどちらかしか書かない事が多いのです。
日本で代表的なリチウムイオン電池の電チャは25.2Vなので、普段はいちいちWh表記はしません。
今回は、電圧が違う物も比較対象になってるのでWhで説明してくれてるって事です。
当然ながら、Whが多い方が容量は多いです。

BraceXLはGD値も高いので時速20キロでもゆっくり漕げると言う意味では良いと思います。
荷物載せたいなら前かご荷台の付いたシティータイプが良いですが、あとは好みですね。
実は、GD値ならCITY-S5も高いので、だからこそ私の最初にお勧めの1台に入れたのです。

アルベルトeに関して、スタイルはママチャリシティ車なので、それに準じた考えで良いと思います。
ただ、私は前輪駆動がサンヨーの前輪駆動みたいに後輪駆動と比べて坂道アシストが弱いのではないか?
と思うので、モーター出力もそう変わらないのもあって、アシスト力には懐疑的なのでちょっと手は出しにくいですね。

書込番号:19944251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2016/06/10 12:54(1年以上前)

ひきつづきご教示ありがとうございます。

>アルカンシェルさん
おお〜BraceXLは8段ですか、いいですね! 個人的にはBraceXlに傾いてきました(笑)
素人ながら、ブレーキについては同感です。前後同じ感覚のがいいですよね。

>ぼーーんさん
荷物を載せたいのですが、ママチャリで長距離となると、無理ではないにせよイメージしにくいですね。
ゆえに、ロード型やクロスバイク型で、前か後ろにカゴをつける方法を考えています。

書込番号:19944677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4588件

2016/06/10 16:48(1年以上前)

バッテリー容量が多いと、走行距離が伸びるほか引き出せるパワーも大きくなります。YJP-Rはバッテリー容量が少なく車重が15kgと軽い分、アシストは補助的に使って自力走行メインで走る自転車といえます。

通勤車としてのアルベルトeの評価は下記のレビューを参考にするといいでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000737916/ReviewCD=802444/
回生ブレーキーをうまく使うことで充電が行われるので、長距離の走行には向いています。上記レビューには、回生ブレーキが効きすぎるような記述がありますが、効き具合の調整は自転車屋で行うことができます。

また、ブレイス XLについては、否定的な意見と肯定的な意見が見られます。

-否定的な意見(主にスポーツ車特有の仕様に関する指摘)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000673838/SortID=18007510/

-肯定的な意見(スピード感、運動不足解消)
http://review.kakaku.com/review/K0000281446/ReviewCD=503917/

車重が23kgもあるので維持できる速度は20kmといったところでしょう。25kmを維持して走る人もいますが、アシストが全く働かないので通勤の場合は厳しいでしょう。

書込番号:19945073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2016/06/10 22:22(1年以上前)

>ありりん00615さん
アルベルトeについて、回生ブレーキや車体の頑丈さは魅力的ですね!
使用環境も体力も人それぞれでしょうから鵜呑みにはできませんが、色々迷いますね。安い買い物じゃないし。
短期レンタルとかできるといいですが、それはないですよね?試乗車でも探してみるかな〜。

ありがとうございました!

書込番号:19945853

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器」のクチコミ掲示板に
YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器を新規書き込みYPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器
ヤマハ

YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年12月10日

YPJ-R [ブラック×グレー] + 専用充電器をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング