ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
- 世界で初めて、4KやHDRの映像が楽しめる「Ultra HD ブルーレイ」再生に対応し、3TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 独自の4K対応エンジン「4Kリアルクロマプロセッサplus」を搭載。「Ultra HD ブルーレイ」再生時に高精細で立体感にあふれた高品位な映像を実現する。
- 新高剛性&低重心筐体による高音質設計を採用。ハイレゾオーディオ再生では、DSD(5.6MHz/2.8MHz)/ALACにも対応している。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2016年4月18日 18:37 |
![]() |
8 | 2 | 2016年4月7日 22:20 |
![]() |
6 | 2 | 2016年4月22日 19:23 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年4月5日 14:35 |
![]() ![]() |
32 | 14 | 2016年3月29日 23:29 |
![]() |
15 | 16 | 2016年4月23日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
本機から、ヤマハのプリアンプCX-A5100を通して、ソニーのプロジェクターVPL-VW1100ESに出力しています。HDのBDではAtmosもDTS:Xも問題なく再生できています。ところがUHD-BDでは、ディスクによってヤマハが表示する再生音声が異なります。「エクスペンダブルズ3」では音声も問題なく再生されますが、「Martian(オデッセイ)」や「San Andreas(カリフォルニアダウン)」では、コアオーディオ部分のDTSやDolby Digitalしか再生されません。本機の再生設定を見ると、どちらもDTS-HD MAなどフルスペックの音声を出力していることになっており、設定もすべてビットストリームになっています。
これは、プロジェクターのVPL-VW1100ESがHDR対応ではないので、フルスペックでは再生できないことから、再生モードを変更する際のバグではないかと思っているのですが、同様の症状が出ている方はいらっしゃいますでしょうか。
時間がなくてまだこれら3タイトルしかチェックできていないのですが、今週末にはその他10枚ほどのUHD BDもチェックしてみる予定です。
2点

以下、参考になりますかどうか。
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2016/03/ultra-hd-blu--1.html
書込番号:19779702
1点

>Pastel-Kさん
情報ありがとうございます。この件は知っていて、UBZ1のメニューは英語になっているのですが、念のためもう一度確認してみます。
書込番号:19780812
1点

機器側のHDMI出力設定は映像・音声分離、2系統同時のどちらでしょうか?
我が家ではBDプレーヤーの2系統同時出力設定変更でAMP側入力がdtsに限定されてしまいました。
原因は映像プロセッサーのHD音声未対応らしく、音声分離出力に設定を戻したところ、dts-HD信号入力が復活しました。
気付かない内にdts5.1ch入力→7.2.4変換で聞いていたので焦りました。
HDMIは機器認証が厄介ですね。
書込番号:19780887
3点

>Pastel-Kさん
プロジェクターのHDCP2.2対応のHDMI入力端子が一つしかなく、我が家には当機の他にHDCP2.2が必要な4K放送チューナーもあることもあり、現在のところ全部の機械が映像・音声は分離せずに各一系統でAVアンプに送っています。
仰る通り、HDMIの認証には手を焼いています。サエクやAIMのハイスピード対応をうたうケーブルが全く使えない一方で、1080p時代のモンスターケーブルが使えたりと、苦戦しています。時には機器が故障しているのではないかと思うくらいです。
書込番号:19782308
1点

DMR-UBZ1の副音声の設定がOFFになってますか?
ディスクによってはONのままだとドルビーアトモスで再生出来ないのがあります。
書込番号:19784409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UBZ1の音声設定 [BDビデオ副音声・操作音]が[入]になってませんか?
取説175ページにAtmos/DTS:X利用時にはここを[切]にするよう記載があります。
うちもVW1100ES + CX-A5100 + UBZ1という環境ですが、
取説の設定でオデッセイ、カリフォルニアダウンAtmosで再生出来ています。
書込番号:19791096
2点

先週末、二週間連続の海外出張(その間の帰国10時間のみ)から帰ってゆっくり確認したところ、お恥ずかしいことにメニュー言語の設定が間違っていました。切り替えながら色々ちょっと見を繰り返していて見落としてしまったようです。無事にUHD+Atmosで再生できるようになりました。大変お騒がせしました。
書込番号:19799197
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
以前使用していたBMR-BWT3100で録画するときは細かい録画モードがあったのですが
この機種で設定しようとすると3倍、5倍、15倍、DRしかありません。
別画面で設定する必要があるのでしょうか?
説明書を見てもよく分からず困っています。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
1点

録画モード選択時にリモコンのサブメニューを押下。
書込番号:19767971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
チューナーやHDDが無い分OPPOが有利だろうけど、使い勝手はどうか。
4K環境が無い私にとってはOPPOに魅力がありますが、エアチェック再生はパナになります。
書込番号:19769635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
ありがとうございましたm(__)m。
ヨドバシで試聴できました。画質は本機の方が上。音質は僅差でOPPOと思いました。
書込番号:19810359
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
DMR-UBZ1ユーザーでかつ4Kテレビで視聴されている方限定で願いしたいのですが、地デジやBSの録画番組やリアルタイムでの放映、ブルーレイ、UHDブルーレイの再生時にどのような画質設定で再生されているのか、参考にしたいのでご教示願いたいです。
ぜひともよろしくお願い致します。
書込番号:19746889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4Kテレビと言ってもいろいろありますが、、、、(´・ω・`)
書込番号:19749602
0点

>Milkyway1211さん
4Kテレビであれば、何でもかまいませんよ。
限定しません。
書込番号:19752634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ubz1 4Kテレビ使ってますが 4K放送を受信するには専用のチュナーだ必要だし 今まだ放送の規格もきまってないしあまり4Kと騒いでも意味無いみたいです
ただ ubz1での録画再生もアップコンバートしてるので画質は良くなってるのは確かですが
書込番号:19754470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生いろいろ楽も苦もありんすさん
130インチのスクリーンに4Kプロジェクターで映しています。ご質問はおそらく取説100ページに載っている再生画質の設定についてなどですよね。この機種のアップコンは性能がよい(VPL-VW1100ESのアップコンより優秀と思った初めての製品です)ので、積極的に使う気になります。まだ試行段階ですが、私は解像感多少高め、ノイズ低減多少強めで見ています。もちろんスカパープレミアムの4K放送には及びませんが、今までのレコーダーよりぐっと良い画質でテレビ番組が見られます。ただテレビ番組は画質のばらつきが大きいので、一つの設定で全てカバーできるベストセッティングを見つけるのは難しいですね。
書込番号:19760919
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
PS3をアンプ(オンキョー;TX-NR616)にHDMIで繋げてプラズマ TH-P60GTで鑑賞しています。
基本的なことで分からないことがありますので教えて下さい。
高性能なブルーレイで再生すると画質が向上するとのことですが、アンプ経由で鑑賞した場合も同じ効果を得られるのでしょか?
(この場合、アンプの性能の依存するのでしょうか?)
プレーヤーの性能を活かすには画像のみをHDMIでテレビへ直接繋げるのでしょうか?
まだ4Kテレビでないのでそこまで大幅な向上は期待できないかもしれませんが、高性能な製品をこ購入した場合に一番最適な接続方法を知りたいのでよろしくお願いします。
3点

ブルーレイプレーヤーの性能をそのまま発揮させるにはAVアンプを経由させない方が良いでしょうね。
プレーヤーとAVアンプの性能によりTVに直接接続させるかAVアンプを経由させるか判断した方が良いかな。
ブルーレイプレーヤーで音声と映像を分離して出力できるものだとAVアンプ経由させない方が良い事が多いかな。
アンプを経由するとアンプの映像関係の機能は利用出来るけど、高額なプレーヤーだとアンプより良い物を搭載していることが多いので敢えて経由させるメリットは少ない気がします。
書込番号:19732930
1点

こんにちは
>高性能なブルーレイで再生すると画質が向上するとのことですが、アンプ経由で鑑賞した場合も同じ効果を得られるのでしょか?
(この場合、アンプの性能の依存するのでしょうか?)
プレーヤーの性能を活かすには画像のみをHDMIでテレビへ直接繋げるのでしょうか?
AVアンプは、基本的に入力した映像部はスルーしていますのでほぼ変わらないと思ってよいでしょう。
(自分の環境でもわからない)
まずは、ご自分の環境でも出来ることなので PS3とTH-P60GTを直結して比べてみましょう。
書込番号:19732944
4点

くまごまさん 私もHDMIケーブルについては悩んでますが、HDMIケーブルの本来の目的は一本のケーブルで音も映像も送れるのが最大の特徴だと思いますが 音に音質まで追い込んでるとは思えません 画質に重点を置いてるとおもうので HDMIケーブルの画質の違いに悩んでます。音質にこだわりたいならパナソニックのubz1の様にアナログ出力端子付きの時に 考えるべきだと思いますが 現実には最近のブルーレイレコーダーにはアナログ出力端子付きは殆どないので、唯一出来る方法は光音声出力をアナログ出力に変換するアダプターがアマゾンでお手頃な値段であるので、アナログ出力変換後のラインケーブルは 私はpcocc素材のRCAケーブル使ってますが 中々良いですよ 光ケーブルと変換アダプターで3千円位で収まりますので 宜しければお試し下さい
書込番号:19732958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映像はテレビ直結がいいのですが(仮にテレビが4K対応としてアンプは4Kスルーに対応していないでしょうし)、音声はマイナスになる場合もあるので注意が必要ですよ。
書込番号:19733108
2点

AVアンプに音声HDMI専用入力があれば。
AVアンプのHDMI出力は結局、テレビ等に繋げるだけだから。
書込番号:19733148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高性能なBDプレーヤーというのはこの場合映像と音声を別々にセパレート出力できる機種からだと思いますが、セパレート接続で一番恩恵が得られるのは音質向上の方が大きいですね。データ量の多い4K映像ならなおさらセパレート接続したいところです。
書込番号:19733281
4点

くまごまさん
私は7年位前のパナソニックのブルーレイレコーダーとテレビも同時代に買った物持ってますが、その頃のブルーレイレコーダーもテレビもRCAケーブル端子とHDMIケーブル端子両方付いてるので どちらの接続の選択可能ですが、映像はやはりHDMIケーブルが簡単で確実だと思いますが ケーブルの素材は自分もまだわかりませんが、音質については明らかにRCAケーブルのほうが CDとハイレゾまでとはいきませんがいい音ではありますよ〜 先ほども言いましたが現在のブルーレイレコーダーにはアナログ出力端子ないので、せめて少しでもいい音にしたいなら 光音声出力端子をアナログ出力変換アダプター使いRCAケーブルの質の良いものに変えるのがベストだと思います
書込番号:19734919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光音声出力端子をアナログ出力変換アダプター使いRCAケーブルの質の良いものに変えるのがベストだと思います
HDMI接続したアンプのアナログ変換の方な可能性が高いのでベストとは言えないです。
そもそもHD音声を再生したい場合はHDMIが必須になりまし。
書込番号:19734951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

×HDMI接続したアンプのアナログ変換の方な可能性が高いのでベストとは言えないです。
○HDMI接続したアンプのアナログ変換の方が上な可能性が高いのでベストとは言えないです。
書込番号:19734989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログ変換アダプターの場合、何らかのノイズが混入したり、信号伝達のロスが微妙に出そうな気がする。
書込番号:19735054
1点

> 光音声出力端子をアナログ出力変換アダプター使いRCAケーブルの質の良いものに変えるのがベストだと思います
光じゃロスレス非対応だしベストでもなんでもない。
そもそもプリメインではなくAVアンプを使用している方に対してなぜアナログ接続を勧めるのか意味がわからない。勉強不足な上に大きなお世話。
書込番号:19735241
4点

この機種は視聴したことないので、あくまで自分が所有してるBZT9600, BZT9300, BZT9000の3機種に関しての話になってしまいますが、
まず地デジ視聴・BD視聴の画質に関してはこの3機種の違いは感じられませんでした。
唯一感じられたのは、4Kモニタに繋いでいるBZT9300をBZT9600に置き換えてDVDを4Kにアップコンバートして鑑賞した場合の画質向上です。
なおDVDを2K(フルHD)にアップコンバートした場合は差は分かりませんでした。
ちなみに、テレビがHDMI接続に変わってから画質向上を感じるのはテレビやモニタを変えたときで、現在同じテレビに繋いでいるBZT9300とBZT830の画質を比較しても違いは自分にはわかりません。
ま、自分の目がその程度なんでしょうけど。
そんな自分がいうのはおこがましいですが、AVアンプに接続してもTVに接続してもさほど違いはないのではないかと。
なにしろデジタル接続なので、昔のアナログ時代のように、ビデオデッキにアンテナ線を接続してテレビにビデオデッキからアンテナ線を繋ぐと信号が劣化する、といったことはないので。
書込番号:19735660
3点

UBZ1等のHDMIが出力系統が2系統ある機械に関しては、音声専用出力をAVアンプに、映像出力をTVにと言う接続が一番音質画質ともに良くなると思います。(又は音声はバランスケーブルでAVアンプに接続ですが、HDMIとどっちが良いかはわかりません)
ただし、自分だけかもしれませんが、画質の変化は殆ど解りません。
音質は顕著に良くなります。
また、レコーダー本体の設定で画質を落とすと音質が上がります。逆に4K設定にすると音質は落ちます。
HDMIケーブルのグレードを変えた場合、画質の変化は殆ど解りませんが、音質は変わります。
ちなみにですが、PS3からUBZ1に変更した場合、画質音質ともに上がると思います。
実際どのくらい変化するか、又は認識できないかは電源環境やケーブル、個人の主観や見(聞き)分ける力に依存しますので、試してみるしかないと思います。
書込番号:19736128
3点

皆様、疑問に答えてくれて有り難うございます。
PS3の性能と比較して高性能なプレーヤーを活かした接続方法があるのか知りたくて質問しました。
最終的には自分の環境で試すことが一番ですね。
今の自分の環境だとテレビの性能が最新ではないので差が分からないかもしれません。
でも地デジレベルだとTH-P60GTより桁違いにきれいな液晶テレビがまだ見つからなく購入を断念しています。
DMR-UBZ1クラスの機器の場合、画質だけでなく音質も大幅に向上させることはあまり知らなかったのでこれはいいかもと思いました。
個人的には現在使用しているアンプが低価格の部類なので10万円クラスも検討中でした。
4K対応の情報量になると現行のHDMIでも伝達速度に限界があるようですね。
まだまだ画質向上、音質向上への余地があるということが分かり、楽しみも増えました。
書込番号:19741149
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
パナソニックのubz1買いましたが 付属のHDMIケーブル付属してたので 使用してますが パナソニックでバイグレートのHDMIケーブル売ってますが 違いはあるのでしょうか?テレビはubz1買った時にパナソニックの4K対応の物に入れ替えました 何方かHDMIでの違いわかる方アドバイスお願いします
書込番号:19731150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>パナソニックでバイグレートのHDMIケーブル売ってますが 違いはあるのでしょうか?
こういった質問は、いわゆるマニアックな領域に足を踏み入れるということです。
人それぞれの使用環境や主観が違う他人が判別しても スレ主さんに当てはまるとは限りません。
気になるならご自分で試してみることになるかなと思いますよ。
書込番号:19731234
1点

>パナソニックでバイグレートのHDMIケーブル売ってますが 違いはあるのでしょうか?
付属品は、
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/K1HY19YY0043_1__
これで、価格が随分違いますね。
マニアックな人は、ジッタがどうのこうのと言いますが、私のような凡人には
違いが分かりません。
ハムカツどんどんの夫さん が気になるなら、是非ご購入されて
違いのレポートを御願いしたいです。
書込番号:19731450
1点

普通のHDMIケーブルでもハイブレードなHDMIケーブルでも理論上はデジタルデータなので変わりません。
ケーブルにノイズが乗ってほんのちょっとだけ画質が低下するような事があるかもしれませんが、普通の一般人にはその違いが良く分からないかもしれません。
うちはアマゾンで購入した格安HDMIケーブルですが、それで満足しています。
書込番号:19732104
2点

スレ様
HDMIケーブルハイエンドのを使ってみましたが、素人目には全くわかりませんでした。 メーカーもなぜ倍以上するような物出しているのか
わかりません ubz1を買う客だから、食いつくとでも思ってるのでしょうか?
スピーカーケーブルとかラインケーブルなら違いわかりますが ただ見た目がゴージャスとしか思えません高い買い物でした
アドバイスありがとうございました
書込番号:19768095
0点

ycoocan様がレポート求めてましたので 漠然と市として申し訳ございません 結局素人目には違いは見た目のさも性能が良さそうに見えるだけで、画質の違いはかんじられませんでした、、ちょっ高い授業料でした
書込番号:19768718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般に言われているのは、画面がより大きくケーブルがより長くなった時、品質の良いケーブルならエラーが少ないと言われます。
環境によっては違いが判りづらいのでしょうか。
書込番号:19768896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイグレードタイプと言っても作りが頑丈になっただけだとおもいます。長持ちするとおもいますが
画面サイズ、長さによりますが素材がグレードアップしたものであれば違いがわかると思います
書込番号:19769314
1点

nobo60さん
自分はパナソニックの4Kの40インチですが、もしかしたらもっと大きなサイズのテレビかプロジェクターなら分かるのかもしれませんね〜40インチ素人目じゃ所詮違いを見つけるのが無理かも パッケージにはいい事書いてありますが、メーカーも但し書して欲しいです。プライベートで19インチのテレビもありますが、ブルーレイとDVDの画質の違いも気になりませんし 所詮気の持ちようかも
書込番号:19769339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハムカツどんどんの夫さん
一時コード類に凝った時期がありまして結論をのべるとこの程度のクラスだと劇的に変わりません
但し高級ケーブル<5万円以上>になるとぱっと見た目から鮮明で解像度もUPします
ただどこまでこだわるかの話で価格対効果は人それぞれだと思います。
特にTVよりプロジェクターでは性能をより発揮するためにはHDMI+電源ケーブルの強化は必須です
結局、現状で満足しているのならそれを良しとすべきだと思います
なお当方はHDTV+750Rで視聴しています。現状の課題はVODの画質UPのためいろいろコード&繋ぎ方
をためしています
書込番号:19770885
0点

>ハムカツどんどんの夫さん
そのケーブルで見ましたが抜けが良くなり赤のコントラストがよく出る印象です。
色数の多い絵には一目瞭然で解像度による書き分けが素晴らしいです。
どちらかとモニターよりのケーブルなので普及品クラスと比べても微妙でしょうが利点を見つけて使うと良いケーブルです。
上のクラスのような絵作りでは無く、ソースとしての魅力をそのまま出すような感じでした。
x700R、lx88、80インチの環境です。
書込番号:19810260
1点

>ハムカツどんどんの夫さん
素人とはなになのかよくわからないです。ようするに本人が納得するかどうかの世界でしょうAVは
書込番号:19810886
0点

nobo60様
実際40インチぐらいでいくら4Kテレビでも分かりませんでしたので
前にも言いましたが プロジェクターで80〜100インチぐらいになると差が出るのでしょうね
ubz1買った時にキャンペーンで ウルトラBLのるろけんとBSで録画したものと比べましたが、あまり違いがわかりませんでした 気の持ちようかもしれませんね
スピーカーケーブルなら違いは わかるのですが、、
書込番号:19811025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハムカツどんどんの夫さん
実際どうしたいのでしょうかよくわからないです。こだわったらきりないですよ はっきりいって40インチじゃこ
だわるレベルじゃないとおもいます。コードにも
書込番号:19811101
1点

>ハムカツどんどんの夫さん
気の持ちようと素人目というコメントの繰り返しですがなにをどうしたいのでしょうか
書込番号:19811204
1点

>nobo60さん
ご本人の気の済むようにお好きにさせてあげれば良いでしょう。
書込番号:19811949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





