ブルーレイディーガ DMR-UBZ1 のクチコミ掲示板

2015年11月13日 発売

ブルーレイディーガ DMR-UBZ1

  • 世界で初めて、4KやHDRの映像が楽しめる「Ultra HD ブルーレイ」再生に対応し、3TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
  • 独自の4K対応エンジン「4Kリアルクロマプロセッサplus」を搭載。「Ultra HD ブルーレイ」再生時に高精細で立体感にあふれた高品位な映像を実現する。
  • 新高剛性&低重心筐体による高音質設計を採用。ハイレゾオーディオ再生では、DSD(5.6MHz/2.8MHz)/ALACにも対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のオークション

ブルーレイディーガ DMR-UBZ1パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年11月13日

  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1

ブルーレイディーガ DMR-UBZ1 のクチコミ掲示板

(259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-UBZ1」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-UBZ1を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-UBZ1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
21

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI音声出力不良?

2016/06/16 21:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1

スレ主 Teresanさん
クチコミ投稿数:15件

先日この機種を手に入れ、HDMI映像出力(@)をソニーVPL-VW500ESに、HDMI音声出力(A)を
マランツAV8801を通して、ソニーKDL-55HX950に接続しています。プロジェクターとAVアンプで
見ている分にはまったく問題なく再生されるのですが、HDMI音声出力Aを映像+音声にし、
AV8801を通してKDL-55HX950で視聴していると、5分経過すると映像音声ともプツンと切れ、
無信号になってしまいます。

この状態でAV8801か55HX950の電源を切ると、音声か映像が復活し、また5分たつと同じ症状です。
ちなみにHDMI映像出力@を映像+音声にして→AV8801→55HX950にすると、問題ないです。
HDMI音声出力(A)をAV8801を通さず、直接HX950ですと、2秒ほど無信号状態になることが
一定期間起きるようになります。

どうもHDMI音声出力Aの方が音声のみならよいのですが、映像+音声だとおかしいようで、
初期不良かと疑っています。

パナソニックに電話すると、オートの設定ではなく4Kを切にし1080Pに固定にして試せと指示があり、
その設定も試しましたが、症状の出方が変化(チャンネルを変更して一定時間たつと無信号になる)
しましたが、やはりおかしいです。
今はパナソニックに症状を伝えて返答を待っている状態です。

先日勢いでヤフオクで中古を落札(出品者はディスカウントショップで5月下旬購入)したので、
残念ながら販売店に初期不良交換もできません。

今までBDZ-AX2700TとBDP-130DJPでも同じ使い方をしてましたが、問題ありませんでした。
同じ使い方をされている方で症状がでていない方でている方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:19962316

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2016/06/16 22:24(1年以上前)

>HDMI音声出力Aの方が音声のみならよいのですが、映像+音声だとおかしいようで、
初期不良かと疑っています。

HDMIの規格は最新のスペック対応の物をお使いですか?
4k信号はそれに準じるケーブルを使わないと信号が不安定になります。

すでに対処済みならば初期不良が予測されます。

書込番号:19962515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2016/06/16 22:36(1年以上前)

本ユーザーではありませんが、2系統出力には過去に不都合の経験があるものですから。
従来のレコーダでは問題無かったと言う事ですから、的外れかもですが。

映像2系統出力時には一般論として、両再生機の表示設定が同じである必要がありますよね。
スレ主様の場合、不都合が発生している時、HDMI1の出力先はどうなっていますでしょうか?

HDMI1の先のプロジェクターはコンセントも抜いてある、或いは端子が抜いてあっても
不具合は発生するのであれば、私の危惧は全く不要です。
問題の切り分けに成れば幸いです。

書込番号:19962563

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Teresanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/06/16 22:48(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
お久しぶりです。
HDCP2.2のせいかと思いましたが、
サエクのSH-1010でも MONSTER CABLE MC BPL UHD-4FTでも同じです。
パナソニックも不良かどうか、まだ断定が出来ないという返事でした。

UBZ1は、チューナー放送録画画質が素晴らしいのと4Kアプコンは優秀だと思います。
ただblu-ray再生は、MGVCのジブリ作品はいいですが、フィルムの映画は、OPPOのが
いいのではと思いました。
NETFLIXもよりあらがみえてしまって、 FMP-X7のがうまく見せてくれる良さも
ありますね。

書込番号:19962611

ナイスクチコミ!1


スレ主 Teresanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/06/16 23:01(1年以上前)

>デジタルおたくさん
HDMI1はオートか映像+音声の2つですがHDMI2と同じ設定の
映像+音声にしても同じでした。
プロジェクターのコンセントまでは試してませんが、そこまで手間を要求される
機械だなるとさすがに使用していくことを躊躇してしまいますね。

書込番号:19962664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2016/06/16 23:20(1年以上前)

Teresanさん。確かにそうですよね〜。
私が経験したレアーなケースとして、メーカーによって呼び名が異なりますが
テレビと、レコーダやアンプの相互間で電源リンクや入力リンクする互換連携システムが
ありますよね。これがHDMI認識に影響しているケースがありましたので。
しかも定期的な時間で発生する。
リンクを解除したり、コードを抜いたら症状が無くなりました。

極稀なケースですので、あくまでご参考までに。

書込番号:19962722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2016/06/17 18:22(1年以上前)

>Teresanさん

お久しぶりです。
あれから1年半年程X75Rを使って今はX700Rです。
HDMIケーブルの安定性かと思ったのですが違ったのですね。

UBZ1は港でも素晴らしい噂が広まっていますね。
映像処理回路だけならば今最も良いので他を選ぶ選択肢が無い万能機種です。
当方は音質面で懸念してしまいLX88を使用中です。
OPPOは懐かしの風合い感を出すような絵作りなので見ていて落ち着きます。
ただOPPOは処理回路は古いのでどうしてもノイズ段の処理までは次世代機に引けを取ってしまいます。
難しい、、

パナのMGVCはマニアが作ったような規格とお話を聞いております。

書込番号:19964278

ナイスクチコミ!1


スレ主 Teresanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/06/17 22:03(1年以上前)

>デジタルおたくさん
ありがとうございます。
そういえば、その内容のクチコミを確か読んだ記憶があります。
早速確認しましたが、UBZ1、TV、AVアンプともに
リンク・HDMIコントロール関係はすでにオフになっていました。
ちなみにAVアンプ通さず、直接TVですと症状が変わりますが、
無信号が2秒間あったりが、数分おきにありました。

ただ、今ネットフリックを見ていると症状が起きないことに
気が付きました。
チューナーも関係しているのかもしれませんね。
やれやれですが、様子見とパナソニックの返答待ちです。
重い腰をあげて、コンセントも抜いてみますw

書込番号:19964788

ナイスクチコミ!2


スレ主 Teresanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/06/17 22:49(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
万能というのはどうでしょうね。
UBZ1も素晴らしいところがいっぱいありますが、
HiViの絶賛コメントは大袈裟だなぁとは感じました。
4Kアプコンもユーロのサッカーを見てると何か違和感を感じます。

自分はソニーの映像が好きなのかもしれません。
AX2700TやFMP-X7の映像はうまく魅せる映像で幸せな気持ちにしてくれました。

ただ、いろいろな映画のDISCを見てみると、OPPOよりUBZ1がいい作品もあります。
でも、OPPOを手放すことは出来ないですね。

私もVW500ESはランプ2500時間を超えました。
昔アバック新宿の店長がOPPOとLX88は映画画質ですが、
Panasonicは高画質とはいっても、映画画質とは違うと言っていて、
その時は半信半疑でしたが、今はその言葉の意味がわかります。
ともあれUBZ1で見るエクソダスは綺麗でした。

アバック大阪で見たLX88の4Kアプコン映像もとてもよかったですが、
BS放送やネットフリックスを楽しむ比率が高いので、
今回初のパナソニックUBZ1にしました。

MGVCもジブリと009だけですし、ヴィスコンティの山猫がMGVCで出ますが、
恵比寿ガーデンシネマで見た4K山猫はきれいではありましたが、
それほど驚きはなかったです。
やはりフィルム映像体験と比べてしまうとなぁ・・
思い出を美化しているだけかもしれませんが。

書込番号:19964935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2016/06/18 21:01(1年以上前)

>Teresanさん

>万能というのはどうでしょうね。
微妙でしたか?
私が万能と言いたいのは録画〜映像まで幅広く「万能」という意味ですね。
画質だけを優先すれば録画機能は不要、録画だけ優先すれば画質は別次元の話になります。

2世代前で大変心苦しいですが当方がOPPOからパナの9300に変更した時「ノイズ」は減衰しましたがどうしても絵が平面的になり好みに合いませんでした。また音質も専用機と比べてあまり良いとは言えず、そこからパナのレコーダーは廉価版を買うばかりです。
2ヶ月前に箱破損品24万でありましたが結局UBZ1は見送りました。

>Panasonicは高画質とはいっても、映画画質とは違う
少し特徴的な絵作りしますからね。
でもパナの処理チップは最も良いので色んなディスクに良い影響を与えてくれます。
今月末?来月末に専用再生装置が出ますが気になりますね。安い、、、

LX88はパナの処理チップにパイのチップを加えているのでベースはUBZ1と比べると古いです。

山猫って実写だと思うのですがMGVCが出るんですね。
MGVC収録されていなかったと思うのですがジブリの中で「海が聞こえる」が好きですね。

>フィルム映像体験と比べてしまうとなぁ・・

今の強味ってディジタルシネマですし、お持ちの500ESはアナログよりディジタル寄りのプロジェクターなので懐かしい風合いも感じるときはあるかもしれませんが同時に「時代」を感じます。

コンセントは良い効果です。
ケーブル抜けばマイコンがリセットされます。
当方もたまに12bit信号が8bit信号になる時に電源コード抜いてリセットをします。

書込番号:19967337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/06/19 00:00(1年以上前)

こんばんは


近い仕様の製品すら持ってない者からのレスを失礼します。

HDMI1に繋げたプロジェクタは使ってないと通信しているため、5分でセーブモードに陥いっているのではないでしょうか?

HDMIリンク機能の無いHDMI中継または分配器をプロジェクタ間に入れてみたいトコです。
もしくは自己改造したHDMIケーブルを…。


お持ちでないなら、HDMI1のプロジェクタへのケーブルを外すだけでも…。
(効果としてはプロジェクタの電源コードを抜くのと同等かと思います)

お時間あったらケーブル抜きだけでもお試し頂ければと思います。

失礼しました。

書込番号:19967852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Teresanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/06/19 22:26(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
私の万能という意味は、どんなソース(映画ライブアニメ等)でも
最高画質という意味ととりました。

しかし、UBZ1一昨日くらいから、エージング進んだのか、
とんでもない映像を魅せてくれています。特にビデオ映像は、凄いですね。
「Perfume Anniversary 10days 2015」Blu-rayの4Kアプコン映像にはびっくりしました。
音質もズドンという中低音とは違いますが、芯のある澄んだ音を聞かせてくれます。
まさにその場にいるような感覚に陥ります。

反面、古いフィルム映像も、画質設定を「レトロシネマ」にするとかなりいいです。
いやー早とちりしておりました。もっと時間をかけて、判断しないといけません。
素晴らしいプレーヤーだと思います。

>今の強味ってディジタルシネマですし、

昔はDVDとかしかなかった時代でしたからね。
その頃観たフィルム投射の設備の良い映画館の映像は圧巻でした。

書込番号:19970501

ナイスクチコミ!1


スレ主 Teresanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/06/19 22:50(1年以上前)

>りょうマーチさん
試してみました。
TV、プロジェクタ共にコンセント抜いたところ症状に変わりはなかったのですが、
HDMI1のケーブルを抜いたところ、症状でなくなりました!
仰るとおりでした。

HDMI1にレインボーフィッシュの光HDMIケーブル(USBで電源給電)を
使ってますが、症状に影響しているのかどうか。

パナソニックサポートにも伝えましたが、この個体だけの症状なのか
UBZ1すべてのものなのか、ですね。
SONYもOPPOもそんな症状はでないので。

>HDMIリンク機能の無いHDMI中継または分配器
HDMIスプリッターと言われるものになりますかね?
出来ればプロジェクターとプレーヤー間は直結させたいところです。
はさむことによって画質変化が気になってしまうのですよね。

お陰様で原因はわかりましたが、解決とする前にパナソニックの対応を待ちたいと思います。

書込番号:19970590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2016/06/20 18:54(1年以上前)

余談ですが、以前にHDMIリンク機能のある機器が接続してありますと、リモコンのオフだけでは
時々通信的な事をする場合があると書込みしましたら、ある方から

私は電気製品を作っている専門家だ!オフの電気製品がそんな事をする筈が無い!
いい加減な事は言うな!と言われました。
HDMIリンクの事をご存知ない専門家だったのでしょうか。

私のデーガはテレビとHDMIリンクさせていますが、テレビがオフの時は表示板は全黒
ですが、テレビの電源を入れるだけで時刻表示になります。

書込番号:19972307

ナイスクチコミ!0


スレ主 Teresanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/06/25 22:52(1年以上前)

その後です。

HDMI1のケーブルを抜いて、症状が収まったことから、
試しに、VW500ESへのケーブルをレインボーフィッシュの光HDMIから、
QEDのPerformance-Active-HDMIに変更してみました。
そうしましたら、症状がまったくでなくなりました!

今まで光HDMIケーブル信仰みたいなものがあったので、躊躇しましたが、
長尺専用(8〜15m)のこのケーブルを評論家の山本氏が同じ機器通しで
使用しているのを見て導入を決めました。

このケーブルは光HDMIと比べても遜色なく、より色に力があり、精細感が増します。

さて、となるとケーブルの相性的なもので、初期不良ではないのか。
しかし、まだULTRA-Blu-rayディスクを再生はしてません。
こちらのクチコミにも音声再生トラブルがでているようですので、
それを試してみることにします。

書込番号:19985971

ナイスクチコミ!2


スレ主 Teresanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/09 20:38(1年以上前)

その後です。
映像@のケーブル交換で、症状がでなくなりましたので、
確認していなかったULTRA Blue-ray DISCの再生を
英国盤の「The Amazing Spider-Man 2」と「Salt」で
確認したところ、メニュー画面になるまでチカチカとブラックアウト
を繰り返しますが、メニュー画面からは問題なく再生できました。
次に、4KチューナーFMP-X7との切り替えの為に、評判のよいHDMIセレクター
KRSW-HDM310Rを導入しましたが、FMP-X7は問題ないですが、
UBZ1の映像が写りません。
ケーブルの組み合わせをを検証したところ
UBZ1 → BPL UHD-4FT → セレクター → レインボーフィッシュ → VW500ES
の組み合わせのみ映像がでます。ただしULTRA Blue-ray再生は画面がチカチカが
ずーと収まらず見ていられません。
そんなことで、HDMIセレクタの使用は一旦あきらめたのですが、
今度は、ネットフリックスがすべて再生できない(この映像は只今ご覧できませんと表示)。
ちなみにPS4にXBOXONEでは問題なく再生できます。
ULTRA Blue-Rayにいたっては、「HDMI HDMI STOP」と表示され
再生すらされなくなりました。

ある意味では、初期不良確定と言えるようになったのかもしれませんが、
オークション購入なので、販売店へのクレームもできず
パナソニックに故障依頼するしかなく、とても時間がかかりそうです。
トホホ・・

書込番号:20024482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/07/10 01:34(1年以上前)

こんばんは

私の提案で悪化してしまったようで、申し訳ありません…。

接続を元に戻しても悪化したままなのですか?

また、長いHDMIケーブルって極性があるのがあるんですが、お使いのHDMIケーブルには極性あります?

書込番号:20025390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/11 05:00(1年以上前)

>Teresanさん

最初のスレで気になっていたのですが、
接続ですについて、UBZ-1の取説では、
TV、PJ、アンプを接続する場合として、
映像・音声出力@をTV、
音声出力Aをアンプ&PJとなっています。

本意からは逆になりますが、
この接続でどうなるのか気になるところです。

書込番号:20028434

ナイスクチコミ!0


スレ主 Teresanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/25 23:27(1年以上前)

返信遅くなり、申し訳ありません。

ネットフリックスとUltra-Blue-Ray再生不可に関しては、
1週間たち、明日パナソニックから電話があるというので、
改めて再生できるか確認してみましたら、普通にできるではありませんか!

パナソニックにできるようになったと伝え、しばらくするとまた再生不可に(-_-;)
いい加減あきれてぐったりしてしまいました。

しかし、電源ケーブルを抜いて1分まち、再度電源を入れなおしてから
現在までは、不具合が起こっていません。

明確に初期不良または故障ともなりませんでしたし、
普通に使用できておりますので、ここで解決としたいと思います。
HDMIの接続での不具合でしたので、お二方の回答をベストアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:20067041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

UHD-BD再生時のHDMI音声端子の出力について

2016/06/03 22:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1


詳しいお方に教えて頂きたいのですが、当方、TA-DA9100ESをいまだ使用しており、UBZ1にてLPCMデコード、HDMI入力して現役続行を考えていました。
しかし、UHD-BDを輸入し、初再生しましたが、一向に音が出ません。映像用HDMIはプロジェクターにて写っております。
BDを再生すれば問題なく映像も音声もそれぞれのHDMI端子より出力されます。

ひょっとしてUHD-BD再生時はHDMI端子は2つ利用できないのでしょうか?

書込番号:19927165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:63件

2016/06/04 06:50(1年以上前)

HDMI音声端子もHDCP2.2が絡んでくるのかな?映像だけかと思いましたが、、、。
HDMI音声端子の出力設定をいじれば出ませんか?

書込番号:19927814

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2016/06/04 09:06(1年以上前)

当方、パイオニアVSA1124ですが、
PCM、ビットスリームともに問題無く
セパレート接続で音声出力出来ています。
ちなみにVSA1124は4K60P対応となっています。

くりんとみるさんがおっしゃる様にHDCP2.2絡みなのでしょうか?

プレゼントキャンペーンのるろうに剣心はPCM収録ですが如何でしょうか。
こっちが良ければ、UBZ1のPCM変換不良も考えられるかも知れませんね。

後、設定で考えられるのはハイクラリティーサウンド時の音声出力先が
HDMI、デジタル、アナログ、全出力の選択が出来ますので、
一応、御確認されたらどうでしょうか。

書込番号:19928041

ナイスクチコミ!5


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2016/06/04 09:29(1年以上前)

>映像も音声もそれぞれのHDMI端子より出力されます

取説177 & 214ページ。
AVアンプに繋げているHDMIの音声出力側を「音声のみ」にし、ビットストリームではなく「PCM」にしてますか?
映像と音声をセパレート出力していれば「映像と音声がそれぞれのHDMI端子より出力される」という事は無いと思うのですが。

書込番号:19928083

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/06/04 10:40(1年以上前)

こんにちは

TA-DA9100ESは マニュアルにも書いてありますが、
HDMIバージョン 1.1です。

接続方法が書き込み内容では いまいちわからないので記載してみて下さい。

書込番号:19928218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:118件

2016/06/04 12:43(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。
取説を見て色々試しましたが、一向に音が出ません。

>UBZ1のPCM変換不良も考えられるかも知れませんね。
はい、ビットストリームにも変えて試しましたが駄目でした。


>設定で考えられるのはハイクラリティーサウンド時の音声出力先が HDMI、デジタル、アナログ、全出力の選択が出来ますので
オートやHDMIのみにしましたが駄目でした。


>取説177 & 214ページ。
AVアンプに繋げているHDMIの音声出力側を「音声のみ」にし、ビットストリームではなく「PCM」にしてますか?
音声のみの設定で、PCM、ビットストリームどちらも試しましたが駄目でした。


>TA-DA9100ESは マニュアルにも書いてありますが、
HDMIバージョン 1.1です。
  色々試しましたが、BD再生では音も画像もそれぞれ出力され、UHDBD再生は音がでないとなると、9100ESのHDMI1.1というバージョンがネックなのかなと。

HDMI1.4や2.0以上でないと音声専用と言えども駄目なのかな。
昔、HDMI音声専用端子からも黒くした?映像データが含まれているという事を何かで見たことがあります。


>接続方法が書き込み内容では いまいちわからないので記載してみて下さい。
UBZ1----HDMI映像--VW1100ESのHDMI2端子、HDMI音声--DA9100ES  HDMIケーブルはパナソニックの10.2gbpsに対応しています。

書込番号:19928493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/06/04 13:58(1年以上前)

>HDMI1.4や2.0以上でないと音声専用と言えども駄目なのかな。
昔、HDMI音声専用端子からも黒くした?映像データが含まれているという事を何かで見たことがあります。

自分が、TA-DA3200ESを使用した経験上
TA-DA9100ESの HDMI1.1は おそらく仕様範囲内でのフルスペックだと思います。
(映像 1080P/60Hz、音声192KHz/24bitに対応)
http://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000007.html

仰るとおり、HDMIは基本的に 映像を伝送するための規格で 別途音声を乗っけることが出来ますが、
その逆(音声のみ)は出来きないはずです。
音声用でも映像は黒データ(音質を有利にする目的でデータ量を少なくするため等)が乗っています。

なので、UHD-BDのHDMI端子自体(どちらも)の仕様が、HDCP2.2やHDMI2.0(a)相当でしょうから、
TA-DA9100ESは対応できず ということだと思います。 

書込番号:19928632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件

2016/06/04 14:46(1年以上前)

>LVEledeviさん
やはりAVアンプのHDMIのバージョンによって音声が出ない線が有力ですかね。
国産UHDBDプレーヤーがこれから出始めるでしょうし、ソフトも発売されて来ますが、AVアンプを買い換えないと視聴出来ない私のような人が沢山出てきそうですね、、、

DA9100ES、愛着あるんですけどね。

書込番号:19928714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6106件Goodアンサー獲得:528件

2016/06/04 15:52(1年以上前)

音声フォーマットが、ソニーアンプに対応していない事でしょうか?
UHDBDは接続する機器により、出力が制限されるようです。
4Kに対応していなければ2Kに、HDRに対応していなければ……と映像には制限されるようですが、音声と同時に接続される場合であり、映像と音声の2系統で出力の制限はあるのでしょうか。
取説には何か注意書はあるのでしょうか。

音声で出力の際、対応機器がHDMI2.0、HDCP2.2に対応しないとならないのか。音声フォーマットの出力に制限があるのか。

書込番号:19928848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2016/06/04 16:15(1年以上前)

セパレート出力でもAVアンプのHDMIのバージョンによっては対応出来ないとなると困りますよね。
映像は4Kに買い替えてもAVアンプまでは買い替えられない、もしくは音が気に入っているという人に対してのセパレート出力機能でもあるわけですから。

UHD再生では音声側に乗せている黒映像も4Kになってしまうのでしょうか?そうなるとウチのAVアンプ(Ver.1.3a)もダメですね。黒映像は480iが乗せられていると思っていましたが。
セパレート出力時の音声側のHDMIのバージョンはいくつから対応なのかはっきり記載してほしいですね。

書込番号:19928889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/06/04 16:30(1年以上前)

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
同じ接続方法で通常のBDなら音が出るとなるとUHDソフトの方でプロテクトがかかっているように感じました。
UBZ1のコアキシャルまたは光出力からTA-DA9100ESに繋いで音を出すしか無さそうですね。

書込番号:19928924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2016/06/04 16:32(1年以上前)

>ひでたんたんさん
取説には仰る通り映像に関して4kでの説明はありますが、HDMIセパレートでの詳しい説明はありませんね。

>MCR30vさん
先程、パナソニックにメールで問い合わせてみました。土日を挟みますし返事は数日掛かると思いますが、AVアンプのHDMIに制限があるかどうか回答が得られると思います。

書込番号:19928928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2016/06/04 16:48(1年以上前)

>shimo777さん
そうですね、今晩でもBDソフトにてHDMIとコアキシャルでの音の比較をしてみたいと思います。

書込番号:19928960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/06/04 17:14(1年以上前)

>やはりAVアンプのHDMIのバージョンによって音声が出ない線が有力ですかね。

最初の書き込みでは、BDの再生では音声も○で、UHD-BD再生時は音声が×
ととれますが、そうなのでしょうか。

どちらにしても UHD-BDの音声用途のHDMI端子が映像用と同等規格なら
HDMIバージョンもそうですが、HDCP2.2の影響が大きいかと思います。

ちなみに物は違いますが、
SONYのFMP-X7の 音声用途のHDMI端子回路は HDCP2.2非対応(バージョン1.4だと)ですので、
HDCP2.2に非対応AVアンプにも配慮されている設計になっています。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/29/news074.html

音声専用端子であれば上記仕様で問題ないと思いますが、最新のUHD機器ということで、
最新のAVアンプ(HDCP2.2対応)の接続を前提としているのかもしれませんね。

書込番号:19929019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2016/06/05 14:01(1年以上前)

>LVEledeviさん
FMP-X7発売時のAVアンプHDMI対応状況と現在のAVアンプの状況を考えると、HDMI音声端子からプロテクトが掛かっているんでしょうね。

その後、UHDBD再生時はUBZ1からコアキシャル出力、ビットストリーム出力、ドルビーサラウンドでDA9100ESで音だししました。
私の設定がおかしいのかもしれませんが、UBZ1にてLPCMにデコードさせるとコアキシャルからマルチ出力が出来ないようです。

私のように古いHDMIバージョンのAVアンプで聞く場合、プレーヤーデコードかドルビーサラウンド、DTS入力で聞く場合、HDMI出力もコアキシャル出力もs/nの違いが多少であまり変わらなかったですね。

書込番号:19931318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/06/05 14:32(1年以上前)

LPCMマルチ及びロスレス音声を扱うにはHDMI接続が必須です。

書込番号:19931379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/06/05 16:22(1年以上前)

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
>私のように古いHDMIバージョンのAVアンプで聞く場合、プレーヤーデコードかドルビーサラウンド、DTS入力で聞く場合、HDMI出力もコアキシャル出力もs/nの違いが多少であまり変わらなかったですね。

そうですね、自分もHDMI伝送による音は決してよいとは感じませんね。
仕様上、HD音声(DOLBY TRUE HD、DTS HD-MA等)の伝送や5.1、7.1chPCM伝送はHDMI接続しか出来ないので使っていますが。

書込番号:19931592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のオーナーブルーレイディーガ DMR-UBZ1の満足度2

2016/06/06 23:59(1年以上前)

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん

TA-DA9100ESは10年前に建てた我が家のホームシアターの初代メインアンプでした。未だに書斎で仕事をする際にサラウンドSACDなどのBGMを奏でてくれております。DMR-UBZ1は最近シアターに導入した最新機種の一つですが、さすがにこの二つを移動して接続して検証する気にはなりません。スミマセン。最近DMR-UBZ1はUHD-BDの再生互換性向上を図ったファームウェアアップデートが行われたので、こちらを試してみてはいかがでしょうか。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/ubz1.html

書込番号:19935610

ナイスクチコミ!2


nobo60さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/07 00:21(1年以上前)

ところで2chオーディオについてはどうでしょうか 当方9600 VS OPPO103 でBEATLES BDを視聴しましたが
画質においては雲泥の差ですがこと音に関しては断トツでOPPOのパワフルサウンドが好みです
UBZIは9600よりどれだけ体力強化できたのでしょうか

書込番号:19935665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2016/06/08 19:13(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
DMR-UBZ1は最近シアターに導入した最新機種の一つですが、さすがにこの二つを移動して接続して検証する気にはなりません。スミマセン。
→いえいえとんでもないです、、お気持ちだけで十分でございます。


最近DMR-UBZ1はUHD-BDの再生互換性向上を図ったファームウェアアップデートが行われたので、こちらを試してみてはいかがでしょうか。
→確認しましたところ、ファームウェアは最新でした。


先日、パナソニックに今回の件、質問しましたが、回答いただきました。
--------------------------------
お申し出の内容につきまして、Ultra HD ブルーレイ再生時の
HDMIのバージョンによる、音声出力の制約は特にございません。

恐れ入りますが、要因として再生したソフトに記録されている音声形式に
ご接続のTA-DA9100ESが、対応していない可能性が考えられます。

お手数ですが、下記の手順にて、DMR-UBZ1の音声設定をお試しいただき
動作状況をご確認いただきますようお願いいたします。

<手順>
1.[スタート]を押す
2.「音声設定」を選び[決定]を押す
3.「デジタル出力」を選び[決定]を押す
4.「Bitstream」に設定されている項目があればすべて「PCM」へ変更する

上記の内容で改善する場合は、ソフトに記録されている音声形式に
TA-DA9100ESが対応していない可能性がございます。
念のため、ソニー社にて対応の音声形式かどうかをご確認いただきますよう
お願いいたします。
-------------------------------
とのことでした。


ということはビットストリームは恐らく駄目だが、PCM変換なら問題ないととれますが、、、、
念のため、再度、パナソニックさんの言う通り、PCM変換で出力しましたが受け付けませんでした。

もうわかりません、、、、、恐らくソニーに聞いてもパナソニックに聞けと言われそうです。

評判の良い「CX-A5100」の導入を考えている今日この頃です。

書込番号:19940006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のオーナーブルーレイディーガ DMR-UBZ1の満足度2

2016/06/09 00:04(1年以上前)

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん

ご報告ありがとうございます。TA-DA9100ESが対応しているHDMI 1.1の規格を眺めていると、「ディープカラー」に対応していないというところが気になりました。DMR-UBZ1の取説p.177にDeep Color出力の設定があるので、これをオフにしてあるか確認してみてはいかがでしょうか。PCMは192KHz 24-bitで8チャンネルまで対応できるとのことなので、オブジェクトオーディオはともかく、7.1chまでは行けそうな気はします。また同じページにHDMI音声出力端子から出力する信号の設定も載っているので、こちらもそれぞれ試してみてはいかがでしょうか。TA-DA9100ESは私も愛着のある製品なので、使い続けられると良いですね。

https://en.wikipedia.org/wiki/HDMI#Version_1.1

書込番号:19940942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6106件Goodアンサー獲得:528件

2016/06/09 09:57(1年以上前)

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん

先日発表されたパナのUHDBDプレーヤーの説明では、音声専用HDMI出力からは古いAVアンプでも使えるようになっていると書いてあったような。

回答のようにフォーマットが対応しないとダメですけど。

書込番号:19941583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2016/06/09 11:24(1年以上前)

>ひでたんたんさん
私もプレーヤーの記事を見ました。
UBZ1の記事はどこを探してHDMI音声端子について同じような記事はないですよね。
UBZ1とUB900のHDMI音声端子は違うのかなと思っちゃいます。

PCM変換でも駄目、BDの場合はOK。
UK盤のMADMAXでUHDBDとBDの2枚組、どちらも入っている音声規格はパッケージ上は同じに見えます。

UBZ1とUB900のHDMI音声端子の違いも含めて再度、パナソニックに聞いてみたいと思います。

書込番号:19941722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6106件Goodアンサー獲得:528件

2016/06/09 12:19(1年以上前)

パナのプレスリリースより
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/06/jn160608-2/jn160608-2.html

>3. 高音質設計とハイレゾオーディオ対応※7・2系統HDMI出力

AV分離出力可能な2系統HDMI出力を搭載しました。HDMIの音声端子に接続することでHDCP2.2、4K、HDRに非対応のAVアンプもお使いいただけます。また、映像と音声の信号を分離することで互いの信号の干渉を最低限に抑えることができ、より低ノイズに信号を伝送できます。

書込番号:19941839 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2016/06/15 08:54(1年以上前)

パナソニックから再度の回答がありました。


他のUHD-BDがあれば試してほしいことと、プロジェクターではなく、対応テレビがあればそちらでも試して欲しいこと。
その際にもPCM変換で試してみて欲しいことが書かれていました。
確認して音声がテレビから出力される場合は、ソニー社にて、アンプ側のご確認を。
(メールに記載された内容の転載や二次利用はご遠慮くださいとのことでしたので、掻い摘んで記載しています。)


これで、4KTVから音が出れば、DA9100ESに問題があるとの見解ですが、そもそもHDMIのバージョンが違いますから、、、
ようは、私の所有していたUBZ1の初期不良かどうかを試すことなのかな??
それと、DMP-UB900のHDMI音声端子については、DMR-UBZ1と相違は無いとのことでした。


再回答を待つ前に、UB900を予約し、UBZ1は手放しました。いまとなっては再回答の内容を試すことができません。
UB900が届く頃には別のソフトを用意し、再度、MADMAXと新しいソフトを試してみたいと思います。

MADMAXソフトの問題か、所有していたUBZ1の初期不良であって欲しい。

書込番号:19958293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/15 22:46(1年以上前)

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん

こんばんは。
下記のサイトに次のような記載がありました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1606/08/news158.html

------
HDMI出力は、映像と音声を分離出力できる2系統。映像信号と音声信号の干渉を防ぎ、
クオリティー向上が期待できるほか、音声用HDMI端子には最新の著作権保護技術
「HDCP2.2」に対応していないAVアンプでも接続できるのが大きなメリットだ(HDCP 1.4
以降は必要)。
------
HDCP1.4以降でないとダメなようです。
これは最近発表されたパナのUHD-BDプレイヤーですが、UBZ1でも同じような気がします。

書込番号:19960117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2016/06/16 06:34(1年以上前)

>ばんたむ英次さん
情報ありがとうございました。
TA-DA9100ESの取説をじっくり見て、下記の記述を見つけました。

「HDMI接続の96kHzマルチチャンネル音声を出力す
る場合は、再生機器の映像の解像度を720p、1080i
または1080pに設定してください。」


DA9100ESのHDMIは1.1、HDCPも恐らく1.4以下だろうし、UB900が届いたら再度試しますが、恐らく同じ結果であろうという気がしてきました。

書込番号:19960613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2016/06/21 19:53(1年以上前)

DMP-UB900が先程届きましたので早速、DMR-UBZ1の時と同じ設定でVPL-VW1100ES、TA-DA9100ES にそれぞれHDMIで繋ぎ、UHD-BD「MADMAX」UK盤を再生しました。
なんと、TA-DA9100ESでLPCMマルチ再生できました。 設定は全く同じです。
HDMI1.1のHDCPも古いバージョンであろうAVアンプTA-DA9100ESでも再生ができたのです。

パナソニックが言っていた、DMP-UB900のHDMI音声端子については、DMR-UBZ1と相違は無いとのことでした。
パナソニックが嘘言う訳ないと思いますので、手放しちゃったDMR-UBZ1の初期不良ということだと思います。

>くりんとみるさん
>kuroでkurouさん
>MCR30vさん
>shimo777さん
>ずるずるむけポンさん
>LVEledeviさん
>nobo60さん
>新・元住ブレーメンさん
>ひでたんたんさん
>ばんたむ英次さん

皆様、単なる初期不良でお騒がせしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。m(__)m
お陰様で愛着のあるAVアンプともう暫く付き合えそうです。

書込番号:19975058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件

2016/06/25 07:55(1年以上前)

毎度お騒がせ致しております。

その後、UB900でのBD視聴時の動画ブレ、画質のボケた感じ(絵はいずれも4K/60P切りで綺麗になります)、音質の厚みの無さに満足できず、調整でなんとかできるかも?今後ソフトウェア更新での向上に期待できるかも?等いろいろ悩みましたが、
デフォルトで素晴らしい画質音質のUBZ1が忘れられず、再度購入しました。

あくまでBD視聴においてですが、やはり、画質、音質とも素晴らしい!の一言です。全然違います。
UB900も今後のソフトウェア更新に期待、伸びしろに期待しますが、現状はUBZ1と同じ設定では問題があります。

それと、肝心のUHD-BD再生時のHDMI音声端子の出力についてですが、やはり、個体が変わると音出し問題ございません。

書込番号:19983915

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

UHD-BD再生時の出力

2016/04/10 23:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1

本機から、ヤマハのプリアンプCX-A5100を通して、ソニーのプロジェクターVPL-VW1100ESに出力しています。HDのBDではAtmosもDTS:Xも問題なく再生できています。ところがUHD-BDでは、ディスクによってヤマハが表示する再生音声が異なります。「エクスペンダブルズ3」では音声も問題なく再生されますが、「Martian(オデッセイ)」や「San Andreas(カリフォルニアダウン)」では、コアオーディオ部分のDTSやDolby Digitalしか再生されません。本機の再生設定を見ると、どちらもDTS-HD MAなどフルスペックの音声を出力していることになっており、設定もすべてビットストリームになっています。

これは、プロジェクターのVPL-VW1100ESがHDR対応ではないので、フルスペックでは再生できないことから、再生モードを変更する際のバグではないかと思っているのですが、同様の症状が出ている方はいらっしゃいますでしょうか。

時間がなくてまだこれら3タイトルしかチェックできていないのですが、今週末にはその他10枚ほどのUHD BDもチェックしてみる予定です。

書込番号:19777514

ナイスクチコミ!2


返信する
Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2016/04/11 21:04(1年以上前)

以下、参考になりますかどうか。

http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2016/03/ultra-hd-blu--1.html

書込番号:19779702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件 ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のオーナーブルーレイディーガ DMR-UBZ1の満足度2

2016/04/12 08:32(1年以上前)

>Pastel-Kさん

情報ありがとうございます。この件は知っていて、UBZ1のメニューは英語になっているのですが、念のためもう一度確認してみます。

書込番号:19780812

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2016/04/12 09:15(1年以上前)

機器側のHDMI出力設定は映像・音声分離、2系統同時のどちらでしょうか?

我が家ではBDプレーヤーの2系統同時出力設定変更でAMP側入力がdtsに限定されてしまいました。
原因は映像プロセッサーのHD音声未対応らしく、音声分離出力に設定を戻したところ、dts-HD信号入力が復活しました。

気付かない内にdts5.1ch入力→7.2.4変換で聞いていたので焦りました。
HDMIは機器認証が厄介ですね。

書込番号:19780887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2460件 ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のオーナーブルーレイディーガ DMR-UBZ1の満足度2

2016/04/12 20:53(1年以上前)

>Pastel-Kさん

プロジェクターのHDCP2.2対応のHDMI入力端子が一つしかなく、我が家には当機の他にHDCP2.2が必要な4K放送チューナーもあることもあり、現在のところ全部の機械が映像・音声は分離せずに各一系統でAVアンプに送っています。

仰る通り、HDMIの認証には手を焼いています。サエクやAIMのハイスピード対応をうたうケーブルが全く使えない一方で、1080p時代のモンスターケーブルが使えたりと、苦戦しています。時には機器が故障しているのではないかと思うくらいです。

書込番号:19782308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/13 15:08(1年以上前)

DMR-UBZ1の副音声の設定がOFFになってますか?
ディスクによってはONのままだとドルビーアトモスで再生出来ないのがあります。

書込番号:19784409 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/15 21:10(1年以上前)

UBZ1の音声設定 [BDビデオ副音声・操作音]が[入]になってませんか?
取説175ページにAtmos/DTS:X利用時にはここを[切]にするよう記載があります。

うちもVW1100ES + CX-A5100 + UBZ1という環境ですが、
取説の設定でオデッセイ、カリフォルニアダウンAtmosで再生出来ています。

書込番号:19791096

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件 ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のオーナーブルーレイディーガ DMR-UBZ1の満足度2

2016/04/18 18:37(1年以上前)

先週末、二週間連続の海外出張(その間の帰国10時間のみ)から帰ってゆっくり確認したところ、お恥ずかしいことにメニュー言語の設定が間違っていました。切り替えながら色々ちょっと見を繰り返していて見落としてしまったようです。無事にUHD+Atmosで再生できるようになりました。大変お騒がせしました。

書込番号:19799197

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

OPPOと比べて。

2016/04/07 19:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1

スレ主 SSJ100さん
クチコミ投稿数:56件

通常のBDの再生に限定という条件で、OPPOのジャパンリミテッドとどちらが画質.音質優れてますか?

書込番号:19767384

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6106件Goodアンサー獲得:528件

2016/04/08 14:43(1年以上前)

チューナーやHDDが無い分OPPOが有利だろうけど、使い勝手はどうか。
4K環境が無い私にとってはOPPOに魅力がありますが、エアチェック再生はパナになります。

書込番号:19769635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SSJ100さん
クチコミ投稿数:56件

2016/04/22 19:23(1年以上前)

>ひでたんたんさん
ありがとうございましたm(__)m。

ヨドバシで試聴できました。画質は本機の方が上。音質は僅差でOPPOと思いました。

書込番号:19810359

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 再生時の画質設定について

2016/03/31 22:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1

DMR-UBZ1ユーザーでかつ4Kテレビで視聴されている方限定で願いしたいのですが、地デジやBSの録画番組やリアルタイムでの放映、ブルーレイ、UHDブルーレイの再生時にどのような画質設定で再生されているのか、参考にしたいのでご教示願いたいです。
ぜひともよろしくお願い致します。

書込番号:19746889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/04/01 21:14(1年以上前)

4Kテレビと言ってもいろいろありますが、、、、(´・ω・`)

書込番号:19749602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/04/02 21:47(1年以上前)

>Milkyway1211さん

4Kテレビであれば、何でもかまいませんよ。
限定しません。

書込番号:19752634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2016/04/03 13:06(1年以上前)

ubz1 4Kテレビ使ってますが 4K放送を受信するには専用のチュナーだ必要だし 今まだ放送の規格もきまってないしあまり4Kと騒いでも意味無いみたいです
ただ ubz1での録画再生もアップコンバートしてるので画質は良くなってるのは確かですが

書込番号:19754470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のオーナーブルーレイディーガ DMR-UBZ1の満足度2

2016/04/05 14:35(1年以上前)

>人生いろいろ楽も苦もありんすさん

130インチのスクリーンに4Kプロジェクターで映しています。ご質問はおそらく取説100ページに載っている再生画質の設定についてなどですよね。この機種のアップコンは性能がよい(VPL-VW1100ESのアップコンより優秀と思った初めての製品です)ので、積極的に使う気になります。まだ試行段階ですが、私は解像感多少高め、ノイズ低減多少強めで見ています。もちろんスカパープレミアムの4K放送には及びませんが、今までのレコーダーよりぐっと良い画質でテレビ番組が見られます。ただテレビ番組は画質のばらつきが大きいので、一つの設定で全てカバーできるベストセッティングを見つけるのは難しいですね。

書込番号:19760919

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMIの接続方法について

2016/03/27 10:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1

クチコミ投稿数:2520件

PS3をアンプ(オンキョー;TX-NR616)にHDMIで繋げてプラズマ TH-P60GTで鑑賞しています。

基本的なことで分からないことがありますので教えて下さい。

高性能なブルーレイで再生すると画質が向上するとのことですが、アンプ経由で鑑賞した場合も同じ効果を得られるのでしょか?
(この場合、アンプの性能の依存するのでしょうか?)

プレーヤーの性能を活かすには画像のみをHDMIでテレビへ直接繋げるのでしょうか?

まだ4Kテレビでないのでそこまで大幅な向上は期待できないかもしれませんが、高性能な製品をこ購入した場合に一番最適な接続方法を知りたいのでよろしくお願いします。

書込番号:19732898

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/03/27 11:08(1年以上前)

ブルーレイプレーヤーの性能をそのまま発揮させるにはAVアンプを経由させない方が良いでしょうね。
プレーヤーとAVアンプの性能によりTVに直接接続させるかAVアンプを経由させるか判断した方が良いかな。
ブルーレイプレーヤーで音声と映像を分離して出力できるものだとAVアンプ経由させない方が良い事が多いかな。
アンプを経由するとアンプの映像関係の機能は利用出来るけど、高額なプレーヤーだとアンプより良い物を搭載していることが多いので敢えて経由させるメリットは少ない気がします。

書込番号:19732930

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/03/27 11:11(1年以上前)

こんにちは

>高性能なブルーレイで再生すると画質が向上するとのことですが、アンプ経由で鑑賞した場合も同じ効果を得られるのでしょか?
(この場合、アンプの性能の依存するのでしょうか?)

プレーヤーの性能を活かすには画像のみをHDMIでテレビへ直接繋げるのでしょうか?

AVアンプは、基本的に入力した映像部はスルーしていますのでほぼ変わらないと思ってよいでしょう。
(自分の環境でもわからない)

まずは、ご自分の環境でも出来ることなので PS3とTH-P60GTを直結して比べてみましょう。

書込番号:19732944

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2016/03/27 11:19(1年以上前)

くまごまさん 私もHDMIケーブルについては悩んでますが、HDMIケーブルの本来の目的は一本のケーブルで音も映像も送れるのが最大の特徴だと思いますが 音に音質まで追い込んでるとは思えません 画質に重点を置いてるとおもうので HDMIケーブルの画質の違いに悩んでます。音質にこだわりたいならパナソニックのubz1の様にアナログ出力端子付きの時に 考えるべきだと思いますが 現実には最近のブルーレイレコーダーにはアナログ出力端子付きは殆どないので、唯一出来る方法は光音声出力をアナログ出力に変換するアダプターがアマゾンでお手頃な値段であるので、アナログ出力変換後のラインケーブルは 私はpcocc素材のRCAケーブル使ってますが 中々良いですよ 光ケーブルと変換アダプターで3千円位で収まりますので 宜しければお試し下さい

書込番号:19732958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/03/27 12:17(1年以上前)

映像はテレビ直結がいいのですが(仮にテレビが4K対応としてアンプは4Kスルーに対応していないでしょうし)、音声はマイナスになる場合もあるので注意が必要ですよ。

書込番号:19733108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6106件Goodアンサー獲得:528件

2016/03/27 12:39(1年以上前)

AVアンプに音声HDMI専用入力があれば。
AVアンプのHDMI出力は結局、テレビ等に繋げるだけだから。

書込番号:19733148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2016/03/27 13:26(1年以上前)

高性能なBDプレーヤーというのはこの場合映像と音声を別々にセパレート出力できる機種からだと思いますが、セパレート接続で一番恩恵が得られるのは音質向上の方が大きいですね。データ量の多い4K映像ならなおさらセパレート接続したいところです。

書込番号:19733281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2016/03/27 22:20(1年以上前)

くまごまさん
私は7年位前のパナソニックのブルーレイレコーダーとテレビも同時代に買った物持ってますが、その頃のブルーレイレコーダーもテレビもRCAケーブル端子とHDMIケーブル端子両方付いてるので どちらの接続の選択可能ですが、映像はやはりHDMIケーブルが簡単で確実だと思いますが ケーブルの素材は自分もまだわかりませんが、音質については明らかにRCAケーブルのほうが CDとハイレゾまでとはいきませんがいい音ではありますよ〜 先ほども言いましたが現在のブルーレイレコーダーにはアナログ出力端子ないので、せめて少しでもいい音にしたいなら 光音声出力端子をアナログ出力変換アダプター使いRCAケーブルの質の良いものに変えるのがベストだと思います

書込番号:19734919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/03/27 22:28(1年以上前)

>光音声出力端子をアナログ出力変換アダプター使いRCAケーブルの質の良いものに変えるのがベストだと思います

HDMI接続したアンプのアナログ変換の方な可能性が高いのでベストとは言えないです。
そもそもHD音声を再生したい場合はHDMIが必須になりまし。

書込番号:19734951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/03/27 22:33(1年以上前)

×HDMI接続したアンプのアナログ変換の方な可能性が高いのでベストとは言えないです。
○HDMI接続したアンプのアナログ変換の方が上な可能性が高いのでベストとは言えないです。

書込番号:19734989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/03/27 22:47(1年以上前)

アナログ変換アダプターの場合、何らかのノイズが混入したり、信号伝達のロスが微妙に出そうな気がする。

書込番号:19735054

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2016/03/27 23:29(1年以上前)

> 光音声出力端子をアナログ出力変換アダプター使いRCAケーブルの質の良いものに変えるのがベストだと思います

光じゃロスレス非対応だしベストでもなんでもない。
そもそもプリメインではなくAVアンプを使用している方に対してなぜアナログ接続を勧めるのか意味がわからない。勉強不足な上に大きなお世話。

書込番号:19735241

ナイスクチコミ!4


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2016/03/28 03:14(1年以上前)

この機種は視聴したことないので、あくまで自分が所有してるBZT9600, BZT9300, BZT9000の3機種に関しての話になってしまいますが、

まず地デジ視聴・BD視聴の画質に関してはこの3機種の違いは感じられませんでした。

唯一感じられたのは、4Kモニタに繋いでいるBZT9300をBZT9600に置き換えてDVDを4Kにアップコンバートして鑑賞した場合の画質向上です。

なおDVDを2K(フルHD)にアップコンバートした場合は差は分かりませんでした。

ちなみに、テレビがHDMI接続に変わってから画質向上を感じるのはテレビやモニタを変えたときで、現在同じテレビに繋いでいるBZT9300とBZT830の画質を比較しても違いは自分にはわかりません。

ま、自分の目がその程度なんでしょうけど。

そんな自分がいうのはおこがましいですが、AVアンプに接続してもTVに接続してもさほど違いはないのではないかと。

なにしろデジタル接続なので、昔のアナログ時代のように、ビデオデッキにアンテナ線を接続してテレビにビデオデッキからアンテナ線を繋ぐと信号が劣化する、といったことはないので。

書込番号:19735660

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件 ブルーレイディーガ DMR-UBZ1のオーナーブルーレイディーガ DMR-UBZ1の満足度5

2016/03/28 10:13(1年以上前)

UBZ1等のHDMIが出力系統が2系統ある機械に関しては、音声専用出力をAVアンプに、映像出力をTVにと言う接続が一番音質画質ともに良くなると思います。(又は音声はバランスケーブルでAVアンプに接続ですが、HDMIとどっちが良いかはわかりません)

ただし、自分だけかもしれませんが、画質の変化は殆ど解りません。
音質は顕著に良くなります。

また、レコーダー本体の設定で画質を落とすと音質が上がります。逆に4K設定にすると音質は落ちます。
HDMIケーブルのグレードを変えた場合、画質の変化は殆ど解りませんが、音質は変わります。

ちなみにですが、PS3からUBZ1に変更した場合、画質音質ともに上がると思います。

実際どのくらい変化するか、又は認識できないかは電源環境やケーブル、個人の主観や見(聞き)分ける力に依存しますので、試してみるしかないと思います。

書込番号:19736128

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2520件

2016/03/29 23:29(1年以上前)

皆様、疑問に答えてくれて有り難うございます。

PS3の性能と比較して高性能なプレーヤーを活かした接続方法があるのか知りたくて質問しました。
最終的には自分の環境で試すことが一番ですね。

今の自分の環境だとテレビの性能が最新ではないので差が分からないかもしれません。
でも地デジレベルだとTH-P60GTより桁違いにきれいな液晶テレビがまだ見つからなく購入を断念しています。

DMR-UBZ1クラスの機器の場合、画質だけでなく音質も大幅に向上させることはあまり知らなかったのでこれはいいかもと思いました。
個人的には現在使用しているアンプが低価格の部類なので10万円クラスも検討中でした。
4K対応の情報量になると現行のHDMIでも伝達速度に限界があるようですね。

まだまだ画質向上、音質向上への余地があるということが分かり、楽しみも増えました。

書込番号:19741149

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-UBZ1」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-UBZ1を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-UBZ1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-UBZ1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年11月13日

ブルーレイディーガ DMR-UBZ1をお気に入り製品に追加する <362

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング