ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
- 世界で初めて、4KやHDRの映像が楽しめる「Ultra HD ブルーレイ」再生に対応し、3TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 独自の4K対応エンジン「4Kリアルクロマプロセッサplus」を搭載。「Ultra HD ブルーレイ」再生時に高精細で立体感にあふれた高品位な映像を実現する。
- 新高剛性&低重心筐体による高音質設計を採用。ハイレゾオーディオ再生では、DSD(5.6MHz/2.8MHz)/ALACにも対応している。
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2016年7月1日 17:38 | |
| 86 | 28 | 2016年6月25日 07:55 | |
| 15 | 16 | 2016年4月23日 09:09 | |
| 6 | 2 | 2016年4月22日 19:23 | |
| 16 | 7 | 2016年4月18日 18:37 | |
| 6 | 4 | 2016年4月5日 14:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
このDMR-UBZ1は放送視聴で4Kへのアップコンバートはされるのでしょうか?
公式サイトによると下位機種のBRG2020やBRX7020は
放送視聴の場合、4Kへのアップコンバートはされないと記載されています。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/portal/top10/brx7020_q.html?q=18
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/portal/top10/brg2020_q.html?q=14
UBZ1の場合、出来ないとは書かれていないのですが、
放送視聴に関する項目が見当たりませんでした。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/portal/top10/ubz1_q13.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/4k/ubz1.html
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご返答、宜しくお願い致します。
1点
>kenkouga1banさん
UBZ1を所有していませんが前機種の9600で放送の4Kアプコン可能なので間違いないでしょう
書込番号:20000078
2点
ご返答ありがとうございます。
確かにBZT9600では「ブルーレイビデオ / 放送など」という項目で
4K60pへアプコンされると書かれていました。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/4k/bzt9600.html
この記載を見る限り、放送視聴の4Kアプコン対応とみて間違いないようです。
ただ、この部分がUBZ1では「BD-V / 録画番組」と記載が微妙に違っていて
放送(放送視聴)は対応していないのではと勘ぐってしまいます。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/4k/ubz1.html
考えすぎなのかもしれませんが。
書込番号:20000168
2点
>kenkouga1banさん
UBZ1所有してますが、放送視聴の際も、4K60P映像にアップコンバートされ、
4Kプロジェクターに、3840×2160/60Pの信号がきていると表示されています。
ご安心ください。
書込番号:20000408
![]()
2点
>kenkouga1banさん
仰るとおりですね。記載が変わっているのは変ですね。
書込番号:20000463
1点
実機でのご報告、ありがとうございます。
記載の点は気にはなりますが、問題なく4kアプコンされるようで安心しました。
書込番号:20002148
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
詳しいお方に教えて頂きたいのですが、当方、TA-DA9100ESをいまだ使用しており、UBZ1にてLPCMデコード、HDMI入力して現役続行を考えていました。
しかし、UHD-BDを輸入し、初再生しましたが、一向に音が出ません。映像用HDMIはプロジェクターにて写っております。
BDを再生すれば問題なく映像も音声もそれぞれのHDMI端子より出力されます。
ひょっとしてUHD-BD再生時はHDMI端子は2つ利用できないのでしょうか?
書込番号:19927165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
セパレート出力でもAVアンプのHDMIのバージョンによっては対応出来ないとなると困りますよね。
映像は4Kに買い替えてもAVアンプまでは買い替えられない、もしくは音が気に入っているという人に対してのセパレート出力機能でもあるわけですから。
UHD再生では音声側に乗せている黒映像も4Kになってしまうのでしょうか?そうなるとウチのAVアンプ(Ver.1.3a)もダメですね。黒映像は480iが乗せられていると思っていましたが。
セパレート出力時の音声側のHDMIのバージョンはいくつから対応なのかはっきり記載してほしいですね。
書込番号:19928889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
同じ接続方法で通常のBDなら音が出るとなるとUHDソフトの方でプロテクトがかかっているように感じました。
UBZ1のコアキシャルまたは光出力からTA-DA9100ESに繋いで音を出すしか無さそうですね。
書込番号:19928924
3点
>ひでたんたんさん
取説には仰る通り映像に関して4kでの説明はありますが、HDMIセパレートでの詳しい説明はありませんね。
>MCR30vさん
先程、パナソニックにメールで問い合わせてみました。土日を挟みますし返事は数日掛かると思いますが、AVアンプのHDMIに制限があるかどうか回答が得られると思います。
書込番号:19928928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shimo777さん
そうですね、今晩でもBDソフトにてHDMIとコアキシャルでの音の比較をしてみたいと思います。
書込番号:19928960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やはりAVアンプのHDMIのバージョンによって音声が出ない線が有力ですかね。
最初の書き込みでは、BDの再生では音声も○で、UHD-BD再生時は音声が×
ととれますが、そうなのでしょうか。
どちらにしても UHD-BDの音声用途のHDMI端子が映像用と同等規格なら
HDMIバージョンもそうですが、HDCP2.2の影響が大きいかと思います。
ちなみに物は違いますが、
SONYのFMP-X7の 音声用途のHDMI端子回路は HDCP2.2非対応(バージョン1.4だと)ですので、
HDCP2.2に非対応AVアンプにも配慮されている設計になっています。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/29/news074.html
音声専用端子であれば上記仕様で問題ないと思いますが、最新のUHD機器ということで、
最新のAVアンプ(HDCP2.2対応)の接続を前提としているのかもしれませんね。
書込番号:19929019
3点
>LVEledeviさん
FMP-X7発売時のAVアンプHDMI対応状況と現在のAVアンプの状況を考えると、HDMI音声端子からプロテクトが掛かっているんでしょうね。
その後、UHDBD再生時はUBZ1からコアキシャル出力、ビットストリーム出力、ドルビーサラウンドでDA9100ESで音だししました。
私の設定がおかしいのかもしれませんが、UBZ1にてLPCMにデコードさせるとコアキシャルからマルチ出力が出来ないようです。
私のように古いHDMIバージョンのAVアンプで聞く場合、プレーヤーデコードかドルビーサラウンド、DTS入力で聞く場合、HDMI出力もコアキシャル出力もs/nの違いが多少であまり変わらなかったですね。
書込番号:19931318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LPCMマルチ及びロスレス音声を扱うにはHDMI接続が必須です。
書込番号:19931379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
>私のように古いHDMIバージョンのAVアンプで聞く場合、プレーヤーデコードかドルビーサラウンド、DTS入力で聞く場合、HDMI出力もコアキシャル出力もs/nの違いが多少であまり変わらなかったですね。
そうですね、自分もHDMI伝送による音は決してよいとは感じませんね。
仕様上、HD音声(DOLBY TRUE HD、DTS HD-MA等)の伝送や5.1、7.1chPCM伝送はHDMI接続しか出来ないので使っていますが。
書込番号:19931592
2点
>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
TA-DA9100ESは10年前に建てた我が家のホームシアターの初代メインアンプでした。未だに書斎で仕事をする際にサラウンドSACDなどのBGMを奏でてくれております。DMR-UBZ1は最近シアターに導入した最新機種の一つですが、さすがにこの二つを移動して接続して検証する気にはなりません。スミマセン。最近DMR-UBZ1はUHD-BDの再生互換性向上を図ったファームウェアアップデートが行われたので、こちらを試してみてはいかがでしょうか。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/ubz1.html
書込番号:19935610
2点
ところで2chオーディオについてはどうでしょうか 当方9600 VS OPPO103 でBEATLES BDを視聴しましたが
画質においては雲泥の差ですがこと音に関しては断トツでOPPOのパワフルサウンドが好みです
UBZIは9600よりどれだけ体力強化できたのでしょうか
書込番号:19935665
0点
>新・元住ブレーメンさん
DMR-UBZ1は最近シアターに導入した最新機種の一つですが、さすがにこの二つを移動して接続して検証する気にはなりません。スミマセン。
→いえいえとんでもないです、、お気持ちだけで十分でございます。
最近DMR-UBZ1はUHD-BDの再生互換性向上を図ったファームウェアアップデートが行われたので、こちらを試してみてはいかがでしょうか。
→確認しましたところ、ファームウェアは最新でした。
先日、パナソニックに今回の件、質問しましたが、回答いただきました。
--------------------------------
お申し出の内容につきまして、Ultra HD ブルーレイ再生時の
HDMIのバージョンによる、音声出力の制約は特にございません。
恐れ入りますが、要因として再生したソフトに記録されている音声形式に
ご接続のTA-DA9100ESが、対応していない可能性が考えられます。
お手数ですが、下記の手順にて、DMR-UBZ1の音声設定をお試しいただき
動作状況をご確認いただきますようお願いいたします。
<手順>
1.[スタート]を押す
2.「音声設定」を選び[決定]を押す
3.「デジタル出力」を選び[決定]を押す
4.「Bitstream」に設定されている項目があればすべて「PCM」へ変更する
上記の内容で改善する場合は、ソフトに記録されている音声形式に
TA-DA9100ESが対応していない可能性がございます。
念のため、ソニー社にて対応の音声形式かどうかをご確認いただきますよう
お願いいたします。
-------------------------------
とのことでした。
ということはビットストリームは恐らく駄目だが、PCM変換なら問題ないととれますが、、、、
念のため、再度、パナソニックさんの言う通り、PCM変換で出力しましたが受け付けませんでした。
もうわかりません、、、、、恐らくソニーに聞いてもパナソニックに聞けと言われそうです。
評判の良い「CX-A5100」の導入を考えている今日この頃です。
書込番号:19940006
3点
>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
ご報告ありがとうございます。TA-DA9100ESが対応しているHDMI 1.1の規格を眺めていると、「ディープカラー」に対応していないというところが気になりました。DMR-UBZ1の取説p.177にDeep Color出力の設定があるので、これをオフにしてあるか確認してみてはいかがでしょうか。PCMは192KHz 24-bitで8チャンネルまで対応できるとのことなので、オブジェクトオーディオはともかく、7.1chまでは行けそうな気はします。また同じページにHDMI音声出力端子から出力する信号の設定も載っているので、こちらもそれぞれ試してみてはいかがでしょうか。TA-DA9100ESは私も愛着のある製品なので、使い続けられると良いですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/HDMI#Version_1.1
書込番号:19940942
1点
たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
先日発表されたパナのUHDBDプレーヤーの説明では、音声専用HDMI出力からは古いAVアンプでも使えるようになっていると書いてあったような。
回答のようにフォーマットが対応しないとダメですけど。
書込番号:19941583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでたんたんさん
私もプレーヤーの記事を見ました。
UBZ1の記事はどこを探してHDMI音声端子について同じような記事はないですよね。
UBZ1とUB900のHDMI音声端子は違うのかなと思っちゃいます。
PCM変換でも駄目、BDの場合はOK。
UK盤のMADMAXでUHDBDとBDの2枚組、どちらも入っている音声規格はパッケージ上は同じに見えます。
UBZ1とUB900のHDMI音声端子の違いも含めて再度、パナソニックに聞いてみたいと思います。
書込番号:19941722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナのプレスリリースより
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/06/jn160608-2/jn160608-2.html
>3. 高音質設計とハイレゾオーディオ対応※7・2系統HDMI出力
AV分離出力可能な2系統HDMI出力を搭載しました。HDMIの音声端子に接続することでHDCP2.2、4K、HDRに非対応のAVアンプもお使いいただけます。また、映像と音声の信号を分離することで互いの信号の干渉を最低限に抑えることができ、より低ノイズに信号を伝送できます。
書込番号:19941839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
パナソニックから再度の回答がありました。
他のUHD-BDがあれば試してほしいことと、プロジェクターではなく、対応テレビがあればそちらでも試して欲しいこと。
その際にもPCM変換で試してみて欲しいことが書かれていました。
確認して音声がテレビから出力される場合は、ソニー社にて、アンプ側のご確認を。
(メールに記載された内容の転載や二次利用はご遠慮くださいとのことでしたので、掻い摘んで記載しています。)
これで、4KTVから音が出れば、DA9100ESに問題があるとの見解ですが、そもそもHDMIのバージョンが違いますから、、、
ようは、私の所有していたUBZ1の初期不良かどうかを試すことなのかな??
それと、DMP-UB900のHDMI音声端子については、DMR-UBZ1と相違は無いとのことでした。
再回答を待つ前に、UB900を予約し、UBZ1は手放しました。いまとなっては再回答の内容を試すことができません。
UB900が届く頃には別のソフトを用意し、再度、MADMAXと新しいソフトを試してみたいと思います。
MADMAXソフトの問題か、所有していたUBZ1の初期不良であって欲しい。
書込番号:19958293
2点
>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
こんばんは。
下記のサイトに次のような記載がありました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1606/08/news158.html
------
HDMI出力は、映像と音声を分離出力できる2系統。映像信号と音声信号の干渉を防ぎ、
クオリティー向上が期待できるほか、音声用HDMI端子には最新の著作権保護技術
「HDCP2.2」に対応していないAVアンプでも接続できるのが大きなメリットだ(HDCP 1.4
以降は必要)。
------
HDCP1.4以降でないとダメなようです。
これは最近発表されたパナのUHD-BDプレイヤーですが、UBZ1でも同じような気がします。
書込番号:19960117
2点
>ばんたむ英次さん
情報ありがとうございました。
TA-DA9100ESの取説をじっくり見て、下記の記述を見つけました。
「HDMI接続の96kHzマルチチャンネル音声を出力す
る場合は、再生機器の映像の解像度を720p、1080i
または1080pに設定してください。」
DA9100ESのHDMIは1.1、HDCPも恐らく1.4以下だろうし、UB900が届いたら再度試しますが、恐らく同じ結果であろうという気がしてきました。
書込番号:19960613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DMP-UB900が先程届きましたので早速、DMR-UBZ1の時と同じ設定でVPL-VW1100ES、TA-DA9100ES にそれぞれHDMIで繋ぎ、UHD-BD「MADMAX」UK盤を再生しました。
なんと、TA-DA9100ESでLPCMマルチ再生できました。 設定は全く同じです。
HDMI1.1のHDCPも古いバージョンであろうAVアンプTA-DA9100ESでも再生ができたのです。
パナソニックが言っていた、DMP-UB900のHDMI音声端子については、DMR-UBZ1と相違は無いとのことでした。
パナソニックが嘘言う訳ないと思いますので、手放しちゃったDMR-UBZ1の初期不良ということだと思います。
>くりんとみるさん
>kuroでkurouさん
>MCR30vさん
>shimo777さん
>ずるずるむけポンさん
>LVEledeviさん
>nobo60さん
>新・元住ブレーメンさん
>ひでたんたんさん
>ばんたむ英次さん
皆様、単なる初期不良でお騒がせしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。m(__)m
お陰様で愛着のあるAVアンプともう暫く付き合えそうです。
書込番号:19975058
4点
毎度お騒がせ致しております。
その後、UB900でのBD視聴時の動画ブレ、画質のボケた感じ(絵はいずれも4K/60P切りで綺麗になります)、音質の厚みの無さに満足できず、調整でなんとかできるかも?今後ソフトウェア更新での向上に期待できるかも?等いろいろ悩みましたが、
デフォルトで素晴らしい画質音質のUBZ1が忘れられず、再度購入しました。
あくまでBD視聴においてですが、やはり、画質、音質とも素晴らしい!の一言です。全然違います。
UB900も今後のソフトウェア更新に期待、伸びしろに期待しますが、現状はUBZ1と同じ設定では問題があります。
それと、肝心のUHD-BD再生時のHDMI音声端子の出力についてですが、やはり、個体が変わると音出し問題ございません。
書込番号:19983915
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
パナソニックのubz1買いましたが 付属のHDMIケーブル付属してたので 使用してますが パナソニックでバイグレートのHDMIケーブル売ってますが 違いはあるのでしょうか?テレビはubz1買った時にパナソニックの4K対応の物に入れ替えました 何方かHDMIでの違いわかる方アドバイスお願いします
書込番号:19731150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
>パナソニックでバイグレートのHDMIケーブル売ってますが 違いはあるのでしょうか?
こういった質問は、いわゆるマニアックな領域に足を踏み入れるということです。
人それぞれの使用環境や主観が違う他人が判別しても スレ主さんに当てはまるとは限りません。
気になるならご自分で試してみることになるかなと思いますよ。
書込番号:19731234
1点
>パナソニックでバイグレートのHDMIケーブル売ってますが 違いはあるのでしょうか?
付属品は、
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/K1HY19YY0043_1__
これで、価格が随分違いますね。
マニアックな人は、ジッタがどうのこうのと言いますが、私のような凡人には
違いが分かりません。
ハムカツどんどんの夫さん が気になるなら、是非ご購入されて
違いのレポートを御願いしたいです。
書込番号:19731450
1点
普通のHDMIケーブルでもハイブレードなHDMIケーブルでも理論上はデジタルデータなので変わりません。
ケーブルにノイズが乗ってほんのちょっとだけ画質が低下するような事があるかもしれませんが、普通の一般人にはその違いが良く分からないかもしれません。
うちはアマゾンで購入した格安HDMIケーブルですが、それで満足しています。
書込番号:19732104
2点
スレ様
HDMIケーブルハイエンドのを使ってみましたが、素人目には全くわかりませんでした。 メーカーもなぜ倍以上するような物出しているのか
わかりません ubz1を買う客だから、食いつくとでも思ってるのでしょうか?
スピーカーケーブルとかラインケーブルなら違いわかりますが ただ見た目がゴージャスとしか思えません高い買い物でした
アドバイスありがとうございました
書込番号:19768095
0点
ycoocan様がレポート求めてましたので 漠然と市として申し訳ございません 結局素人目には違いは見た目のさも性能が良さそうに見えるだけで、画質の違いはかんじられませんでした、、ちょっ高い授業料でした
書込番号:19768718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般に言われているのは、画面がより大きくケーブルがより長くなった時、品質の良いケーブルならエラーが少ないと言われます。
環境によっては違いが判りづらいのでしょうか。
書込番号:19768896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイグレードタイプと言っても作りが頑丈になっただけだとおもいます。長持ちするとおもいますが
画面サイズ、長さによりますが素材がグレードアップしたものであれば違いがわかると思います
書込番号:19769314
1点
nobo60さん
自分はパナソニックの4Kの40インチですが、もしかしたらもっと大きなサイズのテレビかプロジェクターなら分かるのかもしれませんね〜40インチ素人目じゃ所詮違いを見つけるのが無理かも パッケージにはいい事書いてありますが、メーカーも但し書して欲しいです。プライベートで19インチのテレビもありますが、ブルーレイとDVDの画質の違いも気になりませんし 所詮気の持ちようかも
書込番号:19769339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハムカツどんどんの夫さん
一時コード類に凝った時期がありまして結論をのべるとこの程度のクラスだと劇的に変わりません
但し高級ケーブル<5万円以上>になるとぱっと見た目から鮮明で解像度もUPします
ただどこまでこだわるかの話で価格対効果は人それぞれだと思います。
特にTVよりプロジェクターでは性能をより発揮するためにはHDMI+電源ケーブルの強化は必須です
結局、現状で満足しているのならそれを良しとすべきだと思います
なお当方はHDTV+750Rで視聴しています。現状の課題はVODの画質UPのためいろいろコード&繋ぎ方
をためしています
書込番号:19770885
0点
>ハムカツどんどんの夫さん
そのケーブルで見ましたが抜けが良くなり赤のコントラストがよく出る印象です。
色数の多い絵には一目瞭然で解像度による書き分けが素晴らしいです。
どちらかとモニターよりのケーブルなので普及品クラスと比べても微妙でしょうが利点を見つけて使うと良いケーブルです。
上のクラスのような絵作りでは無く、ソースとしての魅力をそのまま出すような感じでした。
x700R、lx88、80インチの環境です。
書込番号:19810260
1点
>ハムカツどんどんの夫さん
素人とはなになのかよくわからないです。ようするに本人が納得するかどうかの世界でしょうAVは
書込番号:19810886
0点
nobo60様
実際40インチぐらいでいくら4Kテレビでも分かりませんでしたので
前にも言いましたが プロジェクターで80〜100インチぐらいになると差が出るのでしょうね
ubz1買った時にキャンペーンで ウルトラBLのるろけんとBSで録画したものと比べましたが、あまり違いがわかりませんでした 気の持ちようかもしれませんね
スピーカーケーブルなら違いは わかるのですが、、
書込番号:19811025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハムカツどんどんの夫さん
実際どうしたいのでしょうかよくわからないです。こだわったらきりないですよ はっきりいって40インチじゃこ
だわるレベルじゃないとおもいます。コードにも
書込番号:19811101
1点
>ハムカツどんどんの夫さん
気の持ちようと素人目というコメントの繰り返しですがなにをどうしたいのでしょうか
書込番号:19811204
1点
>nobo60さん
ご本人の気の済むようにお好きにさせてあげれば良いでしょう。
書込番号:19811949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
チューナーやHDDが無い分OPPOが有利だろうけど、使い勝手はどうか。
4K環境が無い私にとってはOPPOに魅力がありますが、エアチェック再生はパナになります。
書込番号:19769635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ひでたんたんさん
ありがとうございましたm(__)m。
ヨドバシで試聴できました。画質は本機の方が上。音質は僅差でOPPOと思いました。
書込番号:19810359
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
本機から、ヤマハのプリアンプCX-A5100を通して、ソニーのプロジェクターVPL-VW1100ESに出力しています。HDのBDではAtmosもDTS:Xも問題なく再生できています。ところがUHD-BDでは、ディスクによってヤマハが表示する再生音声が異なります。「エクスペンダブルズ3」では音声も問題なく再生されますが、「Martian(オデッセイ)」や「San Andreas(カリフォルニアダウン)」では、コアオーディオ部分のDTSやDolby Digitalしか再生されません。本機の再生設定を見ると、どちらもDTS-HD MAなどフルスペックの音声を出力していることになっており、設定もすべてビットストリームになっています。
これは、プロジェクターのVPL-VW1100ESがHDR対応ではないので、フルスペックでは再生できないことから、再生モードを変更する際のバグではないかと思っているのですが、同様の症状が出ている方はいらっしゃいますでしょうか。
時間がなくてまだこれら3タイトルしかチェックできていないのですが、今週末にはその他10枚ほどのUHD BDもチェックしてみる予定です。
2点
以下、参考になりますかどうか。
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2016/03/ultra-hd-blu--1.html
書込番号:19779702
![]()
1点
>Pastel-Kさん
情報ありがとうございます。この件は知っていて、UBZ1のメニューは英語になっているのですが、念のためもう一度確認してみます。
書込番号:19780812
1点
機器側のHDMI出力設定は映像・音声分離、2系統同時のどちらでしょうか?
我が家ではBDプレーヤーの2系統同時出力設定変更でAMP側入力がdtsに限定されてしまいました。
原因は映像プロセッサーのHD音声未対応らしく、音声分離出力に設定を戻したところ、dts-HD信号入力が復活しました。
気付かない内にdts5.1ch入力→7.2.4変換で聞いていたので焦りました。
HDMIは機器認証が厄介ですね。
書込番号:19780887
3点
>Pastel-Kさん
プロジェクターのHDCP2.2対応のHDMI入力端子が一つしかなく、我が家には当機の他にHDCP2.2が必要な4K放送チューナーもあることもあり、現在のところ全部の機械が映像・音声は分離せずに各一系統でAVアンプに送っています。
仰る通り、HDMIの認証には手を焼いています。サエクやAIMのハイスピード対応をうたうケーブルが全く使えない一方で、1080p時代のモンスターケーブルが使えたりと、苦戦しています。時には機器が故障しているのではないかと思うくらいです。
書込番号:19782308
1点
DMR-UBZ1の副音声の設定がOFFになってますか?
ディスクによってはONのままだとドルビーアトモスで再生出来ないのがあります。
書込番号:19784409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
UBZ1の音声設定 [BDビデオ副音声・操作音]が[入]になってませんか?
取説175ページにAtmos/DTS:X利用時にはここを[切]にするよう記載があります。
うちもVW1100ES + CX-A5100 + UBZ1という環境ですが、
取説の設定でオデッセイ、カリフォルニアダウンAtmosで再生出来ています。
書込番号:19791096
![]()
2点
先週末、二週間連続の海外出張(その間の帰国10時間のみ)から帰ってゆっくり確認したところ、お恥ずかしいことにメニュー言語の設定が間違っていました。切り替えながら色々ちょっと見を繰り返していて見落としてしまったようです。無事にUHD+Atmosで再生できるようになりました。大変お騒がせしました。
書込番号:19799197
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
DMR-UBZ1ユーザーでかつ4Kテレビで視聴されている方限定で願いしたいのですが、地デジやBSの録画番組やリアルタイムでの放映、ブルーレイ、UHDブルーレイの再生時にどのような画質設定で再生されているのか、参考にしたいのでご教示願いたいです。
ぜひともよろしくお願い致します。
書込番号:19746889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4Kテレビと言ってもいろいろありますが、、、、(´・ω・`)
書込番号:19749602
0点
>Milkyway1211さん
4Kテレビであれば、何でもかまいませんよ。
限定しません。
書込番号:19752634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ubz1 4Kテレビ使ってますが 4K放送を受信するには専用のチュナーだ必要だし 今まだ放送の規格もきまってないしあまり4Kと騒いでも意味無いみたいです
ただ ubz1での録画再生もアップコンバートしてるので画質は良くなってるのは確かですが
書込番号:19754470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人生いろいろ楽も苦もありんすさん
130インチのスクリーンに4Kプロジェクターで映しています。ご質問はおそらく取説100ページに載っている再生画質の設定についてなどですよね。この機種のアップコンは性能がよい(VPL-VW1100ESのアップコンより優秀と思った初めての製品です)ので、積極的に使う気になります。まだ試行段階ですが、私は解像感多少高め、ノイズ低減多少強めで見ています。もちろんスカパープレミアムの4K放送には及びませんが、今までのレコーダーよりぐっと良い画質でテレビ番組が見られます。ただテレビ番組は画質のばらつきが大きいので、一つの設定で全てカバーできるベストセッティングを見つけるのは難しいですね。
書込番号:19760919
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









