ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
- 世界で初めて、4KやHDRの映像が楽しめる「Ultra HD ブルーレイ」再生に対応し、3TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 独自の4K対応エンジン「4Kリアルクロマプロセッサplus」を搭載。「Ultra HD ブルーレイ」再生時に高精細で立体感にあふれた高品位な映像を実現する。
- 新高剛性&低重心筐体による高音質設計を採用。ハイレゾオーディオ再生では、DSD(5.6MHz/2.8MHz)/ALACにも対応している。
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 9 | 2016年3月22日 17:15 | |
| 26 | 14 | 2016年3月12日 06:32 | |
| 4 | 5 | 2015年11月16日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
海外のサイト(Amazon.comなど)では、既にUHD Blu-rayソフトが販売開始されているのですが、購入されて本機(DMR-UBZ1)で視聴された方はいらっしゃいますでしょうか?
視聴された方がいらっしゃいましたら、是非視聴レポートをお願いしたいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:19638576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
『エクソダス:神と王』簡単なレビューが出ています。
http://blog.avac.co.jp/yokohama/2016/02/ht-uhd-bd-adef.html
書込番号:19640472
5点
【秋葉原本店】4K ULTRA HD( HDR)でのDLA-X750R調整
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2016/02/4k-hdrdla-x750r-6c02.html
ガンマ「D」の中の数値を「ピクチャー」14、「暗部補正」5、「明部補正」4、
この調整数字は映像を見ながらお好みで微調整してください。
「アメイジング・スパイダーマン2」のDolby Atmos凄いですよ。
この音声だけでも買う価値があります。
とのことです。
書込番号:19643975
5点
4K ULTRA HD「オデッセイ」
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2016/03/4k-ultra-hd-844d.html
火星地表の微妙なグラデーションから、ヘルメットの金属のテカり、
3Dはいらないのでは?と思わせる立体感。
どれも、4K、BT2020、HDRの恩恵を受け、
ブルーレイでは味わえなかった映像を堪能出来ました。
とのことです。
書込番号:19650361
2点
>かいとうまんさん
ご紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:19651039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ultra HD Blu-rayの米国盤、到着分10枚を全部見た!(前)
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/03/16/44862-2.html
この中で、「オデッセイ」「エクソダス/神と王」「わたしに会うまでの1600キロ」
の記事が出ています。
AVACのブログも追加します。
【HT横浜関内店】 UHD-BD、こんな感じです。
http://blog.avac.co.jp/yokohama/2016/03/ht-5f3b.html
【秋葉原本店】4K UltraHDのHDRについて 「オデッセイ」
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2016/03/4khdr-1625.html
【秋葉原本店】4K UltraHD「アメイジング・スパイダーマン2」
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2016/03/4k-ultrahd2-828b.html
【秋葉原本店】4K Ultra HD「ボーダーライン」を見る。
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2016/03/4k-ultra-hd-2c5f.html
書込番号:19699606
3点
幾つか見比べましたが、個人的には「カリフォルニア・ダウン」が圧倒的に解像感や奥行き感が良かったです。
2K版と見比べると、1枚ベールが取れた感じもあります。
金属の質感(特にさびた部分など)、石の表面や肌や服の質感など、2Kとは明らかに違います。
AVACさんと同じようにAtmosとして認識はされませんでしたが。
北米版は以前Atomos認識されていたので、ソフト側の不具合なんでしょうか?
あと、2Kでもたまーにありますが、4Kだと冒頭あたりで音が良く飛びます。ソフトやタイミングにもよります。
個体差かとは思いますが、読みにくいのは読みにくいみたいですね。
書込番号:19713056
2点
最初に購入したのがカリフォルニアダウンで、
4Kソフトの立体感、質感の違いを十分実感出来ますね。
冒頭の救難隊員が被っている白いヘルメットの輝きからくる立体感には
目が引き付けられてしまいました。
すっかり4Kソフトに嵌ってしまい、国内発売を待ち切れずに、
いくつか追加購入してしまいました。
その中では、マッドマックスの評価は私の中では高いです。
砂漠に埋もれた中から頭を持ち上げるシーンでの砂粒の細かさは
新鮮でした。
自分なりに4Kの利点はアップ時の実物感(実在感)ではないかと思っています。
LEXUSTさんがおっしゃる様に、冒頭の読み込み時が気になります。
テレビが激しく明滅したり、AVアンプの入力表示が同様に明滅したり、
機器側に影響が出ないか心配になる程です。
一応、対策として、本編の読み込みが終わるまで、AVアンプはOFFにしておき、
テレビも確認時以外はOFFにしたりしています。
本編が始ってしまえば、音の途切れ等は認識していません。
書込番号:19713450
1点
>kuroでkurouさん
マッドマックスも違いはかなり顕著ですね。冒頭タイトルが出るまでしか見ていませんが、その印象だと
当方環境では、冒頭の車の外装の質感や、マックスの服や毛、タイヤ、それ以降のシーンの鉄が錆びているシーンやマックスが文字を掘られているところ、岩肌等のリアル感が凄いです。
ただ、VW500ESで今まで見ていた設定だとものすごく赤に振られ過ぎていて、かなり赤は控えめにしました。
この辺は色域の問題なのか、HDR対応の問題なのか、ある程度はしょうがない部分かもしれないと思っていますが、設定は煮詰めてはいないです。
全般としては、特に砦のシーンですが、CGと撮影の境が顕著に解るようになってきてしまっていて、何とも微妙な印象は受けました。
ちなみに、当方、電源環境も結構追い込んでいますので、他の同機材の人より違いは顕著に出てるのかもしれません。
冒頭の件は、本編が始まってからも少し音飛びすると言う意味だったのですが、確かに始まる前のブラックアウトの時間がかなり長いですね。しかも、頭がちょっと切れたりします。
こういう細かいところで、日本版では問題がクリアできないから、まだソフト発売に踏み切れないと言う事なのかなとも思いました。
当方機器固有またはUBZ1固有の問題で、対応して改善されるようなら一番いいのですが。
書込番号:19718281
3点
Atmosにならない件はメニューの関係のようです。
見過ごしていましたが、こちらに記載されていました。
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2016/03/ultra-hd-blu--1.html
意地悪しなくてもいいのに・・・と思いますがw
書込番号:19718289
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
>マジカル リコさん
SL P1200お使いとのことで、音質的には専用設計のP1200が上と思われます。
画像共用機の場合、画像に主力が置かれますから、音としてのランクは1/3程度のCDP(YAMAHA S800やパイオニア
PD-70あたりへ相当してると考えられます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845840_20499010114_K0000169960&pd_ctg=2049
書込番号:19598870
0点
>マジカル リコさん
演算能力が基本的な性能を左右するデジタル機器なので、例えば歪み値など、純粋なHifiで言えばいくらなんでも30年前のCDプレーヤーは比較にもならないと思います。
ただ、人間の感性はそれほど単純でもなく、ノーオーバーサンプリングのCD黎明期のフィリップスのCDプレーヤーが「風合いの良い」音を聴かせたりするので、好みで選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:19603309
5点
比較にならないほどUBZ1のほうがいい?
書込番号:19614211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局はご自身で聞いてみて、好みで判断なんでしょうけど、実際は聞き比べ自体が難しいからと言うことなんでしょうね。
今までの流れだと、使用目的と条件を挙げて、CDやレコーダーをどうしたら良いかという質問の方が、ご希望に合った解答を見つけられそうな気がします。
最初に全部の条件をあげるのは難しい気もしますが。
書込番号:19616028
2点
例えば我が家には1992年製のソニーCDP-777ESJ(光学固定式になる前の最後のCDプレーヤー)と、OppoのBDP-95があり、解像感、S/N、余韻などは現在最強のDACであるES9018を使っているBDP-95が上回り、ぱっと聴いて音が良いと思うのはこちらだと思います。ただ、CDP-777ESJは低音に魅力があり、グルーブ感などはこちらが魅力的に聞こえる楽曲もあります。
一方で、同じES9018使用機でも、アキュフェーズのDP720を持ち出すと、とたんにBDP-95が潤いのない音に聴こえてしまいます。
UBZ1はバランス出力を真面目にDACからバランス伝送で作っているという点でもBDP-95と重なり、オーディオプレーヤーとしても現在のレベルでそれなりの実力があると思うので、好みのレベル以外ではUBZ1が劣るということはないのではないでしょうか。
書込番号:19617461
6点
音の良さの主観をどこに置くかですが、まずこちらのモデルの方が良いですね。
名器といえど、30年近く前のデジタル機器では、デジカメなら、初期の100画素くらいのモデルと、現在の2000万画素のカメラを比べるようなものです。
書込番号:19683572
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
今の環境はDMR-BZT9600、モニターはSONYの65X9300C、AVアンプヤマハのRX-A3040です。
新商品のDMR-UBZ1の進化した点は何ですか?
まだまだ高すぎて買えませんが。。。(-_-;)
書込番号:19312002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆香風智乃☆さん
おいらの環境は、同じメーカーの9600や接続してますAVアンプ デノンAVR-X7200W TV 東芝のREGZA 58Z10X のスペックを使いこなせてませんで、デジタル家電に知悉できない現状では、このUBZ1は、難しすぎます。
が、今冬の賞与が期待できたんで発注してTVも同じ東芝のZ20Xと発注し受け取り待ちなんですが、期待したいトコですねぇ。
書込番号:19313103
0点
UHDblu-rayは当然として、とりあえずは、画質音質は上がっているようです。
実際に映像は見ましたが、9600とは比べていないので違いは実感はしていません。
4Kのアプコンが圧倒的に良くなっていると言う話も聞きますが、その方はAIMのフラッグシップケーブルを使っているんで、同じ環境でない場合は何とも言えませんが。
9300→9600でも音質画質のUPは感じられたので、同レベル以上の変化をするのではないかと期待しています。
自分も9600は有りますが、値段が落ち着いたら買ってしまっている気はしていますw
書込番号:19313614
0点
>acid-burnさん
羨ましい環境ですね(^^)
Z10X〜Z20Xに買い換え?ですかね。
参考程度にDMR-UBZ1お値段おいくら程でしたか?
>LEXUSTさん
実機見に行かれたんですねPanasonicセンターですかね?
当方田舎でして一度は行ってみて感じたい所ですね。(物欲が増すかも(^^;)
(25万程になるのかな?)には暫くかかりそうな感じで 。。。
書込番号:19314849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆香風智乃☆さん
言われてみると、音展での再生がUBZ1だと思っていましたが、正確には確認していなかったので、もしかすると違うかもしれません。
9600の価格推移を見ると、初値が4万円くらい違いますが、25万だと来年中盤以降くらいにはなるのではないでしょうか。(もしかすると、最終値かもしれませんが)
年末年始のどのくらいに下がるか(9600は初値から約5万円下がってます)ですが、万が一実売25万円ちょっとまで下がれば予算しだいですが考えたいと思ってます。
書込番号:19316784
0点
>☆香風智乃☆さん
>>羨ましい環境ですね(^^) Z10X〜Z20Xに買い換え?ですかね。 参考程度にDMR-UBZ1お値段おいくら程でしたか?
そうです、TVも思い切って(東芝のTV事業部もリストラってんで渾身のフルスペックはZ20Xまでってなネットの記事を読み増して、スペックの感覚ではZ10Xと遜色ありませんが、東芝を応援する意味合いにてTVも)購入に至りました。
パナのこのブルーレイは、TVと同じ東芝の洗濯機など白物家電をまとめて購入ってな事でチョット頑張ってもらって28万にポイント加算して貰いました。28万に向こう5年の複数年の延長保証込みです。
書込番号:19322537
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







